PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

◇ また、自動車バッテリー“上がり”
このところ車を使わない(乗らない、乗っても僅かな“チョイ乗り”)状態が続いたため、また、バッテリーが“上がって”しまいました。
 
このため、保険会社のロードサービスに来訪してもらい、ジャンピングスタート(持参したバッテリーから電気を分けてもらい、エンジンを始動させる)をしてもらいました。
 
200124battery_dead
 
200124battery_dead2
 
(保険会社のロードサービス作業)
~後部座席下の“上がった”バッテリーに、
持参バッテリーをブースターケーブルで接続~
 
バッテリー“上がり”は昨年5月にも起こしました。“高齢化による廃車”を検討中ですが、利用頻度の面からも廃車の時期を迎えているようです。
日々の出来事 | 投稿 11:27 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ プールに行ってきました
近くの市民開放のプールに行ってきました。
 
200115pool_tyouwa-shou
 
(地域開放施設「調和小学校プール」)
 
糖尿病を改善するために通い始めたプール/水泳は、年末のインフルエンザを発症後お休みしていましたが、年末年始プール休館明けの1月4日から再開しました。本日は3回目のプール/水泳でした。
 
水中歩行と泳ぎ(クロール≒500m)を30分程度行いました。
日々の出来事 | 投稿 18:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 電動アシスト自転車を更新
電動アシスト自転車を更新しました。
 
9年間乗り続けた電動アシスト自転車のリチウムイオン電池が回復不能な不良となってしまいました。
この対応策として、リチウムイオン電池(容量:2.9Ah)の交換を検討しましたが、この電動アシスト自転車が購入から9年が経過し自転車全体の劣化が進行していることを考慮し、容量6.0Ahのリチウムイオン電池を搭載する手ごろな価格(交換電池経費+約3万円)の電動アシスト自転車(新車)をネット通販で購入しました。
 
101018denndoujitensgha_191221
 
~リチウムイオン電池が不良となった
電動アシスト自転車 YAMAHA/PAS
(2010.10.18 購入時) 
 
191221new_bicycle
 
~新規に購入した電動アシスト自転車
PELTECH/CyCoo
 
★全長 / 全幅 / 約1,880mm / 590mm(目安)
★サドル地上高 / 750mm~880mm
★タイヤサイズ / 26インチ×1.3/8 / 耐摩耗タイヤ&肉厚チューブ
★本体重量 / 約25.6kg
★バッテリー / リチウムイオンバッテリー 24V-6Ah
★充電器電源 / AC100-240V / 充電時間 / 約3.5時間
★実走行距離 / 1充電:エコモード 約35km 標準モード 約30km 強モード 約25km
★ブレーキ / 前:キャリパーブレーキ・後:ローラーブレーキ
★変速 / シマノ内装3段変速
★照明装置 / バッテリー式LEDライト
☆etc / 樹脂製バスケット・バッテリー共通ディンプルキー・メインスイッチ防水カバー・ソフトサドル
日々の出来事 | 投稿 08:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 建物10年目点検
ハウスメーカーによる「建物10年目点検」を受けました。
点検結果は、 
・基礎 ・・・ 異常なし
・構造/床下、天井 ・・・ 異状なし
・外壁/サイディング(塗装、シーリング)・・・経年劣化あり
・屋根 ・・・ 異常なし
・浴室 ・・・ 異状なし
・器具類 ・・・ 異常なし
でした。
 
この点検結果を受けて、10年経過後の延長保証のメンテナンス工事として
・外壁工事(シーリング打ち換え、外壁打増し・塗装)
・床下の防蟻工事
・2Fバルコニー床FRP防水の再施工
が別途提案されることになっています。
 
191010juunenme_tennken
 
~高所カメラを使用した屋根等の点検~
 
191010juunenme_tennken2
 
191010juunenme_tennken3
 
~構造・躯体、水漏れ、シロアリ等の点検は、
床下収納から入って実施~
日々の出来事 | 投稿 16:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「ミキサー」の買い換え
「ミキサー」を買い換えました。
 
190611mixer_new
 
(購入した新「ミキサー」)
パナソニック ファイバーミキサー
MX-X301-R
 
スムージー作りなどで毎日使っているキッチンの「ミキサー」が突然回らなくなりました。
修理を試みましたが、本体のモーターの故障と判明、補修部品もないことから、やむなく同じタイプの「ミキサー」をネットで購入しました。
 
190611mixer_broken_mixer
 
(故障した「ミキサー」)
パナソニック ファイバーミキサー
MX-X300
日々の出来事 | 投稿 09:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自動車バッテリー“あがり”
自動車のバッテリーが“あがり”、車を始動できなくなったので、保険会社のロードサービスに来訪してもらい、ジャンピングスタート(持参したバッテリーから電気を分けてもらい、エンジンを始動させる方法)をしてもらいました。 
 
190505battery died
 
~保険会社のロードサービスが来訪~
 
190505battery died2
 
~ロードサービス/ジャンピングスタートの作業中~
 
バッテリーは1年前に交換した比較的新しいものでしたが、このところのメニエール病による“目まい”などで、ここ1か月以上長く自動車を運転しないでいたためバッテリーが“あがって”しまいました。
 
高齢者ドライバーによる自動車事故の頻発を受け、「運転をやめる」高齢者が増えていると聞きます。さくジーもそろそろ「運転をやめる」時期になったようです ? !
日々の出来事 | 投稿 15:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ エバーフレッシュの剪定
エバーフレッシュを剪定しました。
 
2Fのエバーフレッシュ(アカサヤネムノキ)が丈を伸ばし、はびこってきたので剪定しました。
4回目の剪定です。
 
190420ever_fresh
 
(剪定前)
190420ever_fresh2
 
(剪定作業中)
190420ever_fresh3
 
(剪定後)
日々の出来事 | 投稿 14:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ IHクッキングヒーターの修理
IHクッキングヒーターを修理してもらいました。
 
一昨日の夕方、IHクッキングヒーターが突然故障(電源NFBが遮断する異常が発生)したので、既加入のTEPCO住宅設備(IHクッキングヒーター、エコキュート)修理サービスに修理(無料)を依頼、本日、専門業者による修理を受けました。
故障の原因はグリルの「ケースユニット」からの漏電で、グリルの「ケースユニット」を新規のものと交換する修理をしてもらいました。
 
190404ih_cooking_heater
 
(専門業者による修理作業)
 
190404ih_cooking_heater2
 
(グリルの「ケースユニット」を新品に交換)
~汚れていた「ケースユニット」がピカピカに蘇りました!~
 
190404ih_cooking_heater3
 
~修理完了!~
日々の出来事 | 投稿 17:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 松の伐採
わが家裏方向の緑地の松の木2本が伐採されました。
 
190329pine_tree2
 
(松の木伐採後)
 
3月14日~29日、わが家裏方向の緑地の「松枯れが生じた松の木2本」の市・緑と公園課による伐採工事が実施されました。
景観上からは残したい松の木でしたが、倒木による被害(根元から倒れるとわが家にも被害を及ぼしかねない)を回避するためには必要な伐採でした。
 
190314pine_tree_mae
 
(伐採前/2019.3.14)
190319pine_tree
 
(伐採作業中/2019.3.19)
 
190329pine_tree
 
(伐採後/2019.3.29)
日々の出来事 | 投稿 07:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新しいPCを購入しました!
新しいPC(ノートパソコン)を購入しました。
 
19207new_pc
(新PC)
 
2012年に突然HDDが壊れて更新したわが家PCは、使用開始からまもなく7年になります。HDDの寿命は一般的には“1万時間”とも云われていますので、また故障の時期を迎えています。
このため、現PCの突然の故障時に備えて、予備のPC(格安ノートパソコン)をネットで購入しました。
この新PCが昨日届きました。早速、立ち上げ、主なアプリのインストールを済ませました。
本日のブログは“このPC”で投稿してみました!
 
<主なスペック>
 
* OS :Windows 10 Home 64ビット
* CPU名:インテル Celeron プロセッサー N3350
* キャッシュメモリ:2MB
* メインメモリ 標準 ※2 4GB DDR3L-1600
* 液晶ディスプレイ :15.6型ワイドTFTカラー液晶  
* 解像度:1366×768ドット (WXGA) 
* 記憶装置:SSD ※5 128GB
* 光学ドライブ
ドライブの種類:DVDスーパーマルチドライブ
* スピーカー:ステレオスピーカー内蔵 (3W×2)
* マイク:アナログマイク内蔵
* Webカメラ:30万画素Webカメラ内蔵
* LAN:100BASE-TX/10BASE-T (RJ45)
* 無線LAN:IEEE802.11b/g/n
* Bluetooth 機能:Bluetooth 4.0
* キーボード:107キー日本語キーボード
* ポインティングデバイス:マルチタッチ・タッチパッド  
* USBポート:USB3.1×1、USB3.0×1、USB2.0×1 
* 電源:ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー
* バッテリー駆動時間:約5.6時間
* 消費電力:最大約33W 
* サイズ (突起部除く):幅381.4×奥行き251.5×高さ27.6mm
* 質量:約2.0kg
日々の出来事 | 投稿 16:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 太陽光発電=30,000kWh到達
わが家の太陽光発電所の積算発電量(使用開始からの累積発電量)が、昨日、30,000kWhの大台に到達しました。
 
190113sorlar_30000kWh
 
190113sorlar_30000kWh2
 
~発電モニタ端末が祝ってくれました!~
 
190113sorlar_graph
 
190113sorlar_power_arrival_period
 
~設置(発電開始)から約9年が経過しましたが、データを見る限りは、発電効率の低下は少ないようです~
日々の出来事 | 投稿 10:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ NTTグラウンド跡地の建物建設
わが家の裏方向の林奥のNTTグラウンド跡地に建設していた「ドルトン東京学園 中等部・高等部」、「サービス付き高齢者マンション」、「特別養護老人ホーム」の状況を散歩で見てきました。
 
190112nttatoti_dalton_tokyo
 
190112nttatoti_dalton_tokyo2
 
~完成済、今春の開校待ち~
 
190112_nttatoti_ansion
 
~ほぼ完成、3月入居開始予定~
 
190112nttatoti_tokuyou
 
~建物建設の終盤段階~
 
190111ura_no_hayasi
 
(特別養護老人ホーム)
 
~散歩道の野川からわが家方向を見ると、建設中の「特別養護老人ホーム」が葉を落とした崖線の林の隙間から見えるようになった。葉が茂った時期にはまた隠れるか?~
日々の出来事 | 投稿 16:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 古いパソコンとコンポを廃棄
使わなくなって保管していた古いパソコン(PC)とオーディオコンポを廃棄しました。
 
東京オリンピック組織委員会が実施している、使用済みのパソコン等の小型家電から製作する「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」に参加する形で廃棄することにしました。
パソコン3台とオーディオコンポ1台をダンボール箱に詰め、「メダルプロジェクト」の指定業者(リネットジャパン/佐川急便)に回収してもらいました。
 
190108PC_discard
 
~廃棄パソコン=デスクトップ1台、ノートパソコン2台と廃棄コンポ=1台をダンボール(140cmサイズ)に詰めました。(PC本体1台以上を含めば、ダンボール140cmサイズ・20kgまで1個は無料で回収)~
 
190108HDD_battery
 
~内臓していたHDD(下段)とリチウムイオン電池(上段)の各2個は事前にPCから取り外し、廃棄品とはせず、自己処分、電池リサイクル回収に出すことにしました~
 
190109pc_discard
 
~昨日申し込み、本日午前回収、早い対応でした!~
日々の出来事 | 投稿 12:43 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「車検」を受けました
わが家の自動車の「車検」(有効期限=来月1月末)を近所のモータースで受けました。
 
181225shaken
 
(車検を受けたHモータース)
 
このところ高齢者ドライバーによる事故のニュースが毎日のように伝えられています。さくジーも“廃車・免許証返納の年頃”に入ってきています。これが最後の「車検」となるか・・・
日々の出来事 | 投稿 16:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 浴室用電気乾燥機の点検
浴室用電気乾燥機(浴室暖房・換気・乾燥機)の点検を行いました。
 
浴室用電気乾燥機は、消費生活用製品安全法で特定保守製品として、製品の点検期間内(わが家の製品は9~11年の間)に点検を行うことが定められており、本日、専門業者による点検を受けました。
点検結果(総合判定)は「適合(異状なし)」でした。
 
181213kansouki_tenken2
 
181213kansouki_tenken3
 
(点検作業中)
 
181213kansouki_tenken
 
(点検終了)
日々の出来事 | 投稿 15:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ PCの初期化!
わが家のPCを初期化しました!
 
PCが購入して6年が経過しました。
windows7からwindows10へのOSアップグレード、バージョンアップ更新等のメンテナンスを繰り返してきましたが、経年使用とともに次第に重く、遅くなり、不具合も多発するようになりました。
初期化により長年蓄積してきたアプリを失うことになり、再インストール等が必要になるので躊躇しましたが、ここで思い切って初期化を行うことにしました。
 
181012pc_Initialize
 
(初期化の開始!)
 
181012pc_Initialize2
 
(windows10 再インストール中)
 
 
windows10のインストールが終わってから、これまで使っていた失われたアプリの再インストールを実施しましたが、回復できない有用なアプリも多くありました。
MicroSoftのWord、Excel、Outlookについては、“思いのほか高価”でしたが、これまでの保存ファイルの利用・継承を考慮し、Microsoft「Office」を新たに購入することにしました。
 
181014office personal 2016
 
(Microsoft「Office/Personal 2016」)
 
〔お詫び〕
この作業で、ブログの更新が滞っています・・・
日々の出来事 | 投稿 09:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 運転免許証を更新
自動車の運転免許証を更新しました。
 
運転免許証の更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)が近づいてきたので、今朝、免許更新の指定警察署の世田谷区成城警察署で運転免許証の更新手続きをしました。
 
180814seijou_keisatusho
 
旧免許証とともに、先月実施した高齢者講習の終了証明書を受付に提出、視力検査、写真撮影等の後、新しい運転免許証の交付を受けました。
 
旧免許証は、5年前、さくジーが悪性リンパ腫の入院治療中、ふらつく足元を気にしながら、さくバーバと娘に脇を支えて貰いながら、何とか更新ができた運転免許証でした。
新・旧二つの免許証の写真を見ながら、気管切開で声が出ない状態で更新手続きをした当時にあらためて思いをいたし、そして、元気になってまた免許証の更新ができるようになった今を嬉しく思いました。
 
180814unten_menkyoshou_kaoshasin
 
(免許証の写真/左:新、右:旧)
~左:“髪を除き”元気になった新写真、
右:気管切開の呼吸器具を装着したまま写った旧写真~
日々の出来事 | 投稿 14:14 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “暑い!”です/さくバーバは長岡大花火を見物
言っても詮無きことなれど“暑い!”です。
きょうも全国的に晴れて気温が上がり、名古屋市の最高気温が観測史上最高の40.3度に達したようですが、当地も最高気温が38.0℃(気象庁の最寄り観測点)、暑い、暑い一日となりました。
 
180803saikou_kion
(気象庁 日最高気温一覧表(8月3日)より)
 
この暑さの中、さくバーバはお友達5人と、新潟県長岡市山古志のホテルに1泊して「長岡大花火」大会を見物するツアー出かけました。
ホテルの夕食を早めに済ませ、信濃川河川敷の見物会場(特別席)に向かい、7時半頃から始まった「長岡大花火」を見物しました。
 
大音響とともに大迫力の素晴らしい花火をしっかり堪能したことでしょう!
 
180803nagaoka_oohanabi
 
180803nagaoka_oohanabi2
 
180803nagaoka_oohanabi3
 
(BS‐TBS「長岡大花火」2018の中継映像から)
~留守番のさくジーはBS‐TBSの中継放送で見物しました!~
 
(More ... 22:00)
さくバーバから写真が届きました。
 
180803nagaoka_hanabi
日々の出来事 | 投稿 20:53 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 神田・学士会館レストランでランチ会
元職場(昭和50年代/40年前)の大先輩からのお誘いで、元職場の仲間とともに3人で、神田の学士会館のレストラン「ラタン」でランチ会をしました。
 
高い天井と格調あるカーテンで飾られた大きな窓など、昭和初期の建築以来今も当時の姿を残す学士会館のレストラン「ラタン」で、美味しい料理をいただきながら、歓談の時を過ごしました。
 
180710gakusi_kaikan
 
180710gakusi_kaikan2
 
(学士会館/千代田区神田錦町)
~“久しぶりの神田”となりました!~
 
180710gakusi_kaikan_latan
 
(レストラン Latin)
 
180710 latin
(レストラン Latin/HPより)
日々の出来事 | 投稿 19:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「高齢者2時間講習」を受講
「高齢者2時間講習」を受講しました。
 
運転免許証の更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が70歳から74歳までの者で免許更新を希望する者は、更新手続前に高齢者講習等を受講しなければなりません。
免許証の更新期間満了日が今秋到来するさくジーはきょう、近くの調布自動車学校で「高齢者2時間講習」(運転適性検査〔視野角度・夜間視力等/30分〕、安全運転講義〔30分〕、実車指導〔60分〕)を受講しました。
 
講習修了後、「高齢者講習終了証明書」の交付を受けました。
 
さくジーにとって、40年ぶりの自動車学校(教習所)体験でした。
 
180702chofu_driving_school
(調布自動車学校)
 
180702chofu_driving_school2
(運転適性検査)
 
180702chofu_driving_school3
 
180702chofu_driving_school4
 
(実車指導)
日々の出来事 | 投稿 16:42 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT