2010年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 新しい家から・・・/ブログ=満1歳!
新居に引っ越してきて今日は5日目。さくらも新しい家から元気に散歩に出かけています。
 
100331atarasiiuti
 
このところ寒い日が続いています。さくらの散歩道「野川」の桜は未だ7分咲き程度ですが・・・
 
100331sitibuzaki
 
100331sitibuzaki2 100331sitibuzaki3
 
周りを見渡すと菜の花が咲き始めていました。
 
100331nanohana
 
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
ブログ 黒ラブ「さくら」が満1歳を迎えました。“晩年を迎えたさくらの写真を1日1枚”を目標に綴ってまいりました。多くの方々にご覧いただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
 
(お知らせ)
TypePadへのサービス移管に伴い、黒ラブ「さくら」のURL(アドレス)が変更になります。
・新URL:http://sakupapa.typepad.jp/
再度変更しました! 最新URL http://sakupapa.net/
・変更日:4月1日~9日のある日(突然に)
 
現URLで 黒ラブ「さくら」が表示できなくなった時は新URLでアクセスをお願いします。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 引っ越しました!
新しい家に引っ越しました!
さくらが散歩の帰りに元の家の方向に帰ろうとします。慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。
 
100329hikkosi
 
100419sin_jitaku
 
引っ越し作業に追われ、ここ数日はさくらの散歩も近場で済ませていましたが、“引っ越し荷物でゴミ屋敷状態”から脱した今日は、いつものように野川緑地広場を散歩しました。
 
100329nibuzaki
 
野川緑地広場の桜が2分咲きになっていました。
 
100329nibuzaki2
 
(おしらせ)
光回線の移転が完了、ネット接続、IP電話も再開しました。
日々の出来事 | 投稿 19:17 | コメント:6 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 足踏み/この家での最後の夜
昨日よりさらに寒く、冷たい雨の一日となりました。散歩道の桜も開花目前で足踏みの状態でした。
 
100325sakura2
 
*****************
 
さくパパ家が昨秋から進めてきた新しい家が、野川を挟んで直線距離で約200mの地に完成、本日引き渡しを受けました。
今日から週末にかけ引っ越し作業に入りました。
この家に来て12年余を過ごしたさくらも明日から新居に引っ越し、今夜がこの家での最後の夜です・・・
 
100325saigonoyoru
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:20 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ダイコンバナ
冷たい雨の散歩となりました。散歩道脇の栗林にダイコンバナがたくさん咲いていました。
 
100324daikonbana
 
誰がつけたかダイコンバナ。
ムラサキハナナ(紫花菜)とかハナダイコン(花大根)、あるいはショカツサイ(諸葛菜)などなど、いろんな名前があるようですが・・・
この栗林のダイコンバナ、このところの暖かさで一斉に咲いたものの、冷たい雨にあってしまいました。
 
100324daikonbana2
| 投稿 16:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 野鳥をたくさん見かけました
曇りの予報でしたがお昼過ぎまでは時折薄日が差し、穏やかな一日となりました。今日ものんびりと野川を散歩しました。
 
100323sakura
 
野川の野鳥をたくさん見かけました。
 
100323kawasemi 100323kosagi
カワセミコサギ
 
100323sekirei 100323karugamo
セキレイ カルガモ
日々の出来事 | 投稿 16:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いよいよ春本番
気象庁は今日、東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。さくらの散歩道のソメイヨシノも開花直前、いよいよ春本番です。
 
100322chokuzen
 
連休最終日の今日はさわやかな晴れの気持ちの良いお天気でした。
野川をのんびり散歩しました。今日もまた、“カワセミ部隊”がレンズの砲列を敷いていました。
 
100322kawasemi
四季 | 投稿 16:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ヒマラヤスギが倒れていました
今朝の強風で倒れたヒマラヤスギを見ながら散歩しました。
 
100321himarayasugi
 
発達した低気圧と前線の影響で全国的に非常に強い風が吹き荒れましたが、当地も今日未明、台風でも経験したことがないような強烈な風が吹きました。
さくらの散歩道の野川緑地広場(パークシティ前広場)のヒマラヤスギも根元から倒れていました。
日々の出来事 | 投稿 21:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 巣立ちの日のつどい
お孫ちゃん(Rくん)の “巣立ちの日のつどい” を見学しました。
 
100320sudatinohi
 
100320sudatinohi2Rくんはこの保育園にゼロ歳から4年間通いました。この3月で卒園です。入園時赤ん坊だったRくんも4歳、元気に育ちました。
この4月からは姉のR子が通った大きな保育園に転園します。
 
 
 
 
 
 
 
| 投稿 22:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お留守番が苦手
今日もまた、さくパパの買い物に同伴して近くのホームセンターに行きました。
 
100319homecenter
 
いつものことですが、駐車場の車内で“ひとり”でお留守番ができないので、大きな身体がペット用カートの荷台からはみ出しそうなりながら、さくパパといっしょに店内を回りました。
いくつになってもお留守番が苦手です。
 
100319homecenter2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 16:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ タンポポ
「入間公園」脇の歩道でタンポポを見つけました。
 
100318tanpopo
 
調布市「入間(いりま)公園」はNTT中央研修センターの南側に位置する谷地の細長い公園です。午後の散歩は「入間公園」脇を通りました。薄日がさす気持ちのいい“春の散歩”でした。
 
100318iromakouen
四季 | 投稿 19:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 卒園式
お孫ちゃん(R子)の保育園の卒園式に行ってきました。
 
100317sotuensiki
 
R子がこの保育園にお世話になって2年が経ちました。今日はいよいよ卒園式。“さくじーじ”も後ろの方から卒園式を見学させていただきました。
“将来なりたいこと”を元気に話した卒園証書授与式や、みんなで「BELIEVE」を手話付きで歌った様子などをみて、お孫ちゃん(R子)の成長を実感しました。
 
100317sotuensiki2
 
ところで、杉本竜一作詞・作曲のBELIEVE(ビリーヴ/NHK番組「生きもの地球紀行」のエンディングテーマとして1998年に発表)は、卒業式の歌としてよく歌われているようです。その昔、さくパパの子供たちの卒園式の歌は「思い出のアルバム」でした。
| 投稿 15:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年一番の暖かさ
今年一番の暖かさの中、小田急線喜多見駅まで散歩しました。
 
100316kitamieki
 
昨夜からの暖かな空気が残って今朝の気温が高めだったところに、南よりの風が吹み、さらに日差しも加わり、東京地方は最高気温が今年最高(東京都心21.6℃、府中22.5度/気象庁)を記録しました。
散歩の途中でアイスを食べました。
 
100316ice
 
このところの暖かさで、野川の歩道の花たちも開花し始めました。
 
100316nogawanohana
黒ラブ「さくら」 | 投稿 16:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ハクモクレンとコブシ
トンボ公園のハクモクレンがたいへん綺麗でした。
 
100315tonbokouen
 
さくパパが近くのホームセンターに行った折、ホームセンター前の前原公園(愛称トンボ池公園)を散歩しました。数本あるハクモクレンが満開でした。
 
100315hakumokuren
 
トンボ池公園にはコブシも咲いていました。
 
100315kobusi
 
見違えるほど似ているハクモクレンもコブシについて、ネットで検索したら次の解説がありました。
 
① ハクモクレンもコブシもモクレン科。
② 一番の違いはコブシには花が咲いている時に、
花の付け根に一枚の葉が付いている。ハクモクレンにはない。
③ 蕾も花もハクモクレンに比較するとコブシは小さい。
④ ハクモクレンの花の芽は全部首をもちあげて上を向いているが、
コブシは枝の向きに逆らわず、横向きや下向きに芽が付いてる。
| 投稿 17:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ホワイトデー
お孫ちゃん達と野川で遊びました。
 
100314nogawa
 
遠く山口からさくママの弟君の奥様が東京在住の息子殿といっしょにわが家に来訪しました。ここにお孫ちゃん一家も集合、みんなでわいわい楽しく食事をした後、お孫ちゃんたちと野川を散歩しました。
 
100314nogawasanpo
 
ところで、今日は “ホワイトデー” でした。 お孫ちゃん(R子)がわが家に着くなり、「ホワイトデーのお返しは?」と・・・
さくパパはあわてて近所のスーパーに“お返し”を買いに走ってプレゼント、なんとか面目を保ちました。
 
100314whiteday
| 投稿 18:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ たんかん
さくママの姪っ子の嫁ぎ先(鹿児島県南さつま市坊津町)から特産の「たんかん」が届きました。たいへん美味しい柑橘でした。
 
100313tankan
 
「たんかん」についてネットで検索してみたら、「中国南部原産の柑橘類で、ポンカンとみかんとの自然交配種。日本では鹿児島県あたりから沖縄県にかけての限られた地域で生産されている。柑橘類の中でも糖度が高く、程よい酸味とたっぷりとした果汁がある。また、美味しいだけでなく温州みかんの約2倍のビタミンCが含まれている」とありました。
 
100313tankan2
 
ちなみに、南さつま市坊津町は薩摩半島の南西端にある小さな町。遣唐使が行き来し、奈良の唐招提寺を作った鑑真和尚が始めて踏んだ日本の地。映画「007は2度死ぬ」の撮影地としても有名。
| 投稿 17:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ つぼみも膨らんできました
いつものように野川周辺を散歩しました。
 
100312sakura
 
高気圧にすっぽりと覆われ、穏やかな晴れの日となりました。野川の川岸に菜の花を見つけました。
 
100312nanohana2
 
桜のつぼみも膨らんできました。
 
100312tubomi
四季 | 投稿 14:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ハクモクレン
渋谷区役所前の音楽時計脇のハクモクレンが青空に向かって元気に咲いていました。
 
100311hakumokuren
 
今日さくパパは所用で渋谷に行ってきました。久しぶりに歩いた代々木公園、公園通り一帯の景色が快晴の青空に映えて綺麗に見えました。
 
100311yoyogikouen 100311kouendoori
日々の出来事 | 投稿 16:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ひなたぼっこ
お日様を浴びながら野川を散歩しました。
 
100310nogawa
 
雪を降らせた低気圧は北日本の太平洋沿岸を北上、午後からは風が少し冷たいものの快晴のいい天気になりました。
朝のうちはシャーベット状になって残っていた川岸の雪もすっかり姿を消し、草や鳥たちも“ひなたぼっこ”をしているように見えました。
 
100310nogawa2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 16:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 3月の雪
寒い寒い3月の雪でした。
 
100309yuki
 
本州南海上に停滞した前線上を低気圧が東に移動し、上空に冷たい空気が流れ込んだ影響で、当地も正午前から降りだした雨が夕方には雪に変わりました。最高気温も5.6℃、最も寒い時期を下回る寒い一日(東京/気象庁)でした。
この寒さが過ぎればいよいよ春です。
 
100309yuki2
四季 | 投稿 17:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 立派な案内板/こころコンサート
立派な案内板ができました。
 
100308annaiban
 
さくらが散歩でいつも通る野川緑地広場とビジターセンターの2箇所に世田谷区が立派な案内板を整備しました。周辺案内のほか野川周辺の鳥や魚なども解説されています。
 
100308annaiban2
 
この案内板を見終わって数十歩程歩いた神明橋近くの木に“カワセミ”がとまっていました。
 
100308kawasemi
 
*****************
 
昨夕さくママは、お友達と3人でNHK厚生文化事業団創立50周年記念「こころコンサート」に行きました。
 
100308kokoroconcert
 
指揮者小林研一郎さんが率いる「コバケンとその仲間たちオーケストラ」に障害のある演奏家が加わった演奏会で、また、あのピアニスト辻井伸行さんら世界を舞台に活躍している演奏者も参加したコンサートだったそうです。
お利口さんの盲導犬(ラブラドール・レトリバーの)ナンシーといっしょに登場した視覚障害の鈴木加奈子さんのトロンボーン演奏や、昨年6月のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールのファイナルで演奏し金賞を受賞した辻井さんのピアノ演奏 “ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番ハ短調作品18から第3楽章” などなどに、「感動した!」とさくママ、感激した様子で帰ってきました。
さくらさくパパはお留守番でした。
日々の出来事 | 投稿 16:20 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 古い絵本
お孫ちゃん達と古い絵本を見て遊びました。
 
100307furuhon
 
先の屋根裏部屋(ロフト)の保管物の整理では、書籍類も資源物「古紙」として大量に処分しましたが、さくパパの子供たち(お孫ちゃん達の母親たち)が使っていた幼児用の絵本や図鑑等の一部は処分しないでおきました。
来訪したお孫ちゃん達は変色した古い絵本などに、しばし見入っていました。
 
100307furuhon2
| 投稿 17:26 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 雨の一日/LPレコード
昨日の快晴から一転、今日は朝から雨の一日でした。小雨となったお昼過ぎに散歩に出ました。満開の梅の木の横を通りました。
 
100306sakura
 
*****************
 
さくパパのLPレコードを中古CD ・レコード店に買い取って貰いました。
 
100306lprecord
 
先の屋根裏部屋(ロフト)の保管物の整理で、古いLPレコードもたくさん出てきました。LPレコードプレーヤーも処分にしたこともあり、この際思い切って下北沢の中古CD・レコード店に持ち込みました。その昔薄給の時代に苦労して買い集めたLPレコードでしたが、買取価格は僅か3,100円也!でした。
日々の出来事 | 投稿 18:21 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 暖かく穏やかな一日
快晴・無風。14時前には気温が4月中旬並の18.2度(東京)まで上昇、暖かく穏やかな一日でした。
 
100305sakura
 
“野川の春”も直ぐそこまで来ているようです!
 
100305sakura2
四季 | 投稿 16:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 市役所まで散歩/河津桜
さくパパと狛江市役所まで散歩しました。住民票を取得するさくパパにお供して自動交付機のコーナー前まで付いて行きました。
 
100304siyakusho1
 
市役所まで往復約4km、デコボコ舗装道にも備えて右前足に“ブーツ”を履いて往復しました。
 
100304siyakusho2
 
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
さくらの散歩道の河津桜が今年も咲きました。
 
100304kawadurzakura 100304kawadurzakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 15:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 資源ゴミ
貯め込んでしまった資源物「古紙」を引き取ってもらいました。
 
100303sigengomi2
 
この家に荷物とともに引っ越して来てまもなく14年が経過、独立して久しい子供たちの分も含め、屋根裏部屋(ロフト)に保存したままで“今や不要物(ゴミ)化した”荷物や書類が山積みのままになっていました。そこでこの度、これら不要物を可燃ごみ、不燃ごみ、資源物に仕分けして廃棄することにしました。
そして今日は当地区の資源物「古紙」の収集日。仕分けした「古紙」は相当な量となりました。資源物とはいえ、大量の“資源ゴミ”の廃棄となり心苦しく感じました。
 
100303sigengomi
日々の出来事 | 投稿 15:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 二人旅
さくパパは、お孫ちゃん(Rくん)と二人で旅をしました。
 
100302rentonotabi
 
さくパパRくんは、2月28日から1泊2日でさくパパの母上のお見舞いとお墓参りに、福岡市とさくパパの故郷・熊本県小国町に行ってきました。
肩をもんでもらった“大ばぁーば”は嬉しそうでした。
 
100302rentonotabi2
 
翌日3月1日は、福岡市から小国町に向かう途中、大分県九重町の「九重夢大吊橋」を見学しました。ところが、折からの雷雨で、残念ながら雄大な景色を堪能することはできませんでした。
小国町のさくパパ家のお寺のお墓にお参りを済ませて、懐かしい阿蘇・大観峰を通って熊本空港から帰京しました。
 
100302rentonotabi3
 
“飛行機+レンタカー”のタイトな旅で、少し心配しながらスタートした「4歳の幼児との、初めての“じぃーじ”との二人旅」でしたが、Rくんにもさくパパにも楽しい旅となりました。
旅行・お出かけ | 投稿 09:09 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |