2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ほんの僅かですが
ほんの僅かですが、左後足に感覚が戻ってきました。
 
100930sakura
 
突然左後足が麻痺してきょうで5日目。
発症時には強く刺激しても全く無反応だった左後足でしたが、足先(水かき付近)を強くつまむと痛がって身体を動かし、少し反応するようになりました。
多くは期待できないと思いますが・・・
 
100930sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お見舞い
お孫ちゃん達がさくらのお見舞いに来てくれました。
 
100929omimai
 
夕方、お孫ちゃん達のママ(娘のT子)がお孫ちゃん達を連れてさくらのお見舞い(さくパパの夕食作り?)に来訪しました。さくらさくパパの“ふたりっきり”の静かな(寂しい)家がたちまちに賑やかになりました。
いっしょに夕食を食べ、帰っていきました。
| 投稿 21:34 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 食欲は旺盛です
相変わらす食欲は旺盛です。
 
100928sakura
 
マヒ発症から4日目、歩けない(立てない)状態が続いていますが、食欲は若い頃に負けていません!
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 重たい仕事
雨の一日をさくらと過ごしました。
 
100927sakura
 
“家の中では排泄ができない(大も小も)”さくらを、雨の中抱えて外に連れ出し用足しをさせる、“介護の練習”をしました。
さくらの体重は約25kg、さくパパに新たな“重たい仕事”ができました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 介護用品
さくらの起き上りや歩行等を補助する介護用品「着たままねんねできる持ち手付きの胴着」が届きました。
 
100926kaigoyouhin
 
室内での場所移動、屋外への一時連れ出しなどに試してみましたが、重宝することになりそうです。
 
<利用のケース/「胴着」の説明から>
1 起き上り補助、
2 寝がえり補助(床ずれ予防)、
3 歩行補助、
4 おトイレ補助、
5 歩行誘導、6 段差補助(玄関やサッシなどのちょっとした段差に)、
7 車の乗り降り補助や安全確保
黒ラブ「さくら」 | 投稿 18:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 左後足が突然マヒ
さくらの後左足が突然マヒし動かなくなりました。
 
100925usiroasimahi
 
昨日の夕方、室内を歩いていたさくらがスリップ防止のために敷いたリビングのカーペット上から滑りやすいフローリング部分に移動したとき転倒し、その直後から自力で立つことも歩くことも出来なくなりました。
先の脳障害で前後右足にマヒが残り、この右足マヒを前後左足でなんとかカバーしながら歩いていましたが、今回の後左足のマヒで、ついに歩くことが出来なくなりました。
けさ、いつもの動物病院に行きました。「レントゲン写真をみた結果骨折はしていない、老化による脊髄系神経の損傷が疑われる、回復はかなり難しい」との診断でした。ステロイド剤、抗酸化剤、ビタミン剤等を処方してもらい帰ってきました。
 
100925usiroasimahi2
 
“いずれは”と覚悟はしていましたが、“さくらの介護”が始まります。
 
*****************
 
きょう早朝、さくママはお友達の奥様方とヨーロッパ旅行(美しき中欧4カ国夢周遊9日間)に出発しました。
さくらの発病”はその前夜の突然の出来事でした。さくらを朝方まで気遣い、出発間際まで心配しながら旅立って行きました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 15:31 | コメント:6 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 足元
野川を散歩しました。だんだんと足元がおぼつかなくなってきました。
 
 
まだ階段は自力で登れました。
 
 
きょうの東京は最高気温が20.2℃、一昨日の真夏日が嘘のような寒さをも感じさせる一日でした。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今回もお届けしました
4個目の冬瓜(トウガン)が大きく育ってきたので、雨が降り出す前に収穫しました。あわせて、不要となったこの冬瓜をならせたツル(蔓)を撤去しました。予想以上に大量の撤去ツルでした。
 
100923tougan 100923tougannoturu
 
きょう収穫した冬瓜は重さが4kgで、これまで収穫した中では最大した。その冬瓜で、またまたさくママに「冬瓜スープ」を作ってもらいました。
わが家だけでは食べきれないので、残った冬瓜は、また大鍋にたくさんできた「冬瓜スープ」の一部は今回もお友達宅にお届けしました。
 
100923tougansuupu 100923tougansuupu2
 
前線の影響できょうはほぼ一日雨でした。きのうの厳しい残暑から気温が急激に低くなり、涼しい一日となりました。
 
100923suzusiihi
庭・菜園 | 投稿 18:10 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ やっと花芽を
あすはお彼岸の中日、ヒガンバナ(彼岸花)が慌てて花芽を出しました。
 
100922higanbana
 
さくらの散歩道のヒガンバナもやっと花芽を出しました。猛暑の影響で例年より10日ほど遅れているようです。
四季 | 投稿 20:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 70回目の真夏日
またまた暑い日が戻ってきました。
 
100921sakura
 
東京の最高気温は31.7℃でした。これで、今年70回目の真夏日となり、統計開始以来最も多い記録(2004年)に並んだとのこと。東京はあすも真夏日が予想されており、あすはいよいよ記録の塗り替えです。
四季 | 投稿 21:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 壮行会
今夕、つつじヶ丘駅近くの釜めし屋さんで、今週末から旅立つ奥様方(さくママの友達とさくママの壮行会(と云う名の飲み会)を3組の夫婦で催しました。楽しく、そして美味しいひとときを過ごしました。
さくらは“ひとりで”お留守番をしました。
 
100921kamamesi 100921kamamesi2
日々の出来事 | 投稿 21:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 立水栓パンが出来上がりました
庭の立水栓パンが出来上がりました。
 
100920suisenpan
 
一昨日着手した立水栓パンがやっと完成しました。水跳ねを防止するため、パン部分に庭用の敷砂利(白)を入れました。
 
100920suisenpan2
 
小さな水栓パンの製作でしたが素人仕事で一苦労、さくパパには“いい運動”になりました。
DIY | 投稿 16:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 賑やかな一日
お孫ちゃん達といっしょに散歩に行きました。
 
100919omagochan
 
きょうは朝からお孫ちゃん達を預かりました。
お孫ちゃん達の来訪にあわせて3個目の冬瓜(トウガン)を収穫しました。3個目も2.8kgの大玉でした。さくママに「冬瓜スープ」にしてもらい、みんなで美味しくいただきました。
賑やかな一日でした。
 
100919tougan
| 投稿 20:35 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 立水栓パンの製作
さくパパは庭の立水栓パンの製作作業に着手しました。
 
100918rissuisenpan3
 
この家に当初から付いていた立水栓パンは、狭い庭にしては形が大きく、使い勝手も悪かったので、DIYで“レンガの立水栓パン”に作り替えることにしました。
きょうは、レンガやセメント等材料の買出しから、基礎の地固め・地ならしと、モルタルの流し込みまでを実施しました。慣れない作業に四苦八苦中です。
 
100918rissuisenpan 100918rissuisenpan4
DIY | 投稿 20:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自力で登れました
近くの公園を散歩しました。だいぶ秋らしくなってきました。
 
100917sakura
 
公園を抜けて、久しぶりにお友達のジョンくんの家の前の坂を登ってみました。約50mの急坂ですが、まだまだ自力で登れました。
 
100917sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 18:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 肌寒くさえ感じました/2個目
きょうの散歩は肌寒くさえ感じました。
 
100916sakura
 
きょうはほぼ一日中雨でした。東京の最高気温は21.9℃、最低気温も19.5℃で、一気に涼しくなりました。
 
*****************
 
2個目の冬瓜(トウガン)を収穫しました。
 
100916tougan 100916tougan2
 
2個目は車庫上のガーデンデッキのフェンスまで伸びてきたツルにできていました。車を一時移動し脚立を使って収穫しました。
重さは2.4kgの立派な冬瓜で、さくママに今回も「冬瓜スープ」を作ってもらいました。お孫ちゃんの家にも届けました。
庭・菜園 | 投稿 18:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 芽を出しました
「秋ジャガイモ」と「わけぎ、あさつき」が芽を出しました。
 
100915asatukiwakegi 100915akijaga
 
8月末に植えた「秋ジャガイモ」と9月の初めに植えた「わけぎ、あさつき」が芽を出し始めました。
しかし「秋ジャガイモ」は、この夏の異常な暑さのためか、13個中4個の種芋は腐って芽を出すことが出来ませんでした。心配した“植え付け時の注意書き=暑い盛りに植えるので種芋が腐りやすい”のとおりとなりました。
庭・菜園 | 投稿 18:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ にわか雨
にわか雨の中を散歩しました。
 
100914sakura2
 
夕方急に大粒の雨が降り出しました。
短時間のにわか雨でしたが乾燥気味の散歩道を潤してくれました。“打ち水効果”のためか、雨が通り過ぎた後はいくらか涼しくなったように感じました。
 
100914sakura
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペット(犬)検出ポジション
新デジカメの「ペット(犬)検出ポジション」で撮ってもらいました。
 
100913sakura
 
新デジカメの撮影モードメニューのシーンポジション選択に「ペット検出(犬の顔を自動で検出する機能)」があります。でも、黒ラブの顔は全体が黒くて特徴な少なく、最新カメラも顔の検出に“苦労”しているようでした。
 
100913sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ひところに比べると
コサギを見ながら野川を散歩しました。
 
100912kosagi2 100912kosagi
 
東京はきょうも真夏日でした。厳しい残暑が続いていますが、ひところに比べると幾らかは涼しく感じる夕方の散歩でした。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 22:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新しいデジカメ
新しいデジカメで写してもらいました。
 
100911sakura
 
ブログの写真用に使用している現デジカメに一部の不具合が生じているので、ネットでデジカメを購入しました。
「瞬速フォーカス&さらにブレない新・手ブレ補正機能」、「犬の顔を自動で検出する機能を搭載(犬の正面の顔を検出し、ピントがペットの顔に合った写真を撮影できる)」などが特長のF社のニューモデルデジカメです。
 
100911dejikame
日々の出来事 | 投稿 20:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ やっと秋めいてきました
朝夕の散歩が涼しく感じるようになりました。
 
100910sakura
 
きょうの東京は最高気温が29.4℃、最低気温が23.4 ℃でした。長く続いた猛暑日・真夏日から、そして熱帯夜からも開放されました。
日中はまだまだ暑いものの、当地もやっと秋めいてきました。
四季 | 投稿 18:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 冬瓜スープ
冬瓜(トウガン)を収穫しました。
 
100909tougan2
 
「実が肥大しきって、実の表面の白い粉が全体に付いた頃が完熟期」とのネット上にあった“家庭菜園の教え”に従い、最初に育った冬瓜一個を今朝収穫してみました。
収穫時点で初めて分かりましたが、丸々と3kgもの大玉に育ったわが家の冬瓜は「大丸冬瓜」という種類だったようです。
 
100909tougan
 
早速、本日仕事が定休日のさくママに「冬瓜のスープ」を作ってもらいました。やわらかな肉質の冬瓜でした。
さくパパは冬瓜独特の風味が香る「冬瓜のスープ」を堪能しました。
 
100909tougan3 100909tougan4
| 投稿 19:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 一息つくことができました
いいお湿りでした。
 
100908meguminoame
 
3週間ぶりの雨でした。野川も増水していました。
 
100908meguminiame2
 
各地に強風や集中豪雨による被害ももたらした台風9号でしたが、悲鳴をあげていた連日の猛暑に一息つくことができました。
四季 | 投稿 19:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 猛暑日のコンペ
きょうさくパパは、昔の職場の先輩諸氏・仲間とのゴルフコンペに参加しました。コースは都心からも近い「川崎国際生田緑地ゴルフ場」でした。
折りしも今日の東京は最高気温が35.7℃、暑い暑い“猛暑日のコンペ”となりました。参加者のほとんどが“高齢者”で熱射病が心配されましたが、全員無事にプレーを終えることができました。
 
100907golfkawasaki
 
さくパパは受付やプレー後のパーティのお世話を担当しました。
さくパパの成績は、今回はダブルぺリアのハンディキャップにも見放され、15人中13位でした。
 
100907golfkawasaki2 100907golfkawasaki3 100907golfkawasaki4
日々の出来事 | 投稿 19:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 水枯れ
さくらの散歩道の草木も水枯れ状態です。
 
100906mizugare
 
いつまで続く、この暑さ!
涼しい秋、草木を生き返らせる雨が待ちどうしぃ・・・
四季 | 投稿 20:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 更新剪定
ナス(茄子)の更新剪定をしました。(左:剪定前、右:剪定後)
 
100905kousinsentei 100905kousinsentei2
 
6月に植えた庭のナスが大きく枝葉を茂らせ、たくさん実をつけてくれましたが、株が弱ってきました。
そこで、太い枝を半分から3分の1くらい切りつめる「更新剪定」と追肥を実施しました。剪定によって、“涼しくなる頃には新しい枝が伸びて、また美味しい「秋ナス」が収穫できる”とのこと、期待しましょう!
 
100905kousinsentei3
庭・菜園 | 投稿 19:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 目下5個
トーガン(冬瓜)が実をつけ始めました。目下5個!
 
100904tougan
 
花は咲けどなかなか結実せず、やきもきしたわが家のトーガンでしたが、ここにきて急に実をつけ始めました。
「“トウガンの花は咲いても百に一つ”と言われるように、一つのツル(蔓)に無数の花を着けますが、結実するのは数個」のとおり進捗しています。
 
100904tougan2 100904tougan3 100904tougan4
庭・菜園 | 投稿 19:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋刀魚
さくらもサンマ(秋刀魚)を食べました。
 
100903sanma
 
きょうわが家は夕食でサンマを食べました。
新サンマを三尾買い、一尾は煮てさくら用にしました。“秋の味覚”を味わう間もなく、あっという間に食べてしまいました。
 
100903sanma2
 
さくパパ達は塩焼きで食べました。小振りでしたが、美味しいサンマでした。
| 投稿 19:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 前期高齢者2年目
お孫ちゃん達にさくパパの誕生日を祝ってもらいました。
 
100902tanjoubi
 
きょうはさくパパの誕生日(前期高齢者2年目)でした。夕方、「さくパパ、誕生日おめでとう!」とのお孫ちゃん達の声、予告なしの突然の来訪でした。
嬉しい誕生日となりました。
 
100902tanjoubi2 100902tanjoubi4
日々の出来事 | 投稿 21:16 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「あさつき」と「わけぎ」を植えました
きょうさくパパは、先に準備した植え床に「あさつき」と「わけぎ」を植えました。この暑さで、うまく育つか少し心配ですが・・・
 
100901asatukiwakegi
 
(覆土前の「あさつき」/手前と「わけぎ」/奥)
庭・菜園 | 投稿 20:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ インタードッグ
インタードッグ(犬用のインターフェロン)の注射をしました。
 
100901interdog
 
きょうは2週に1回のインタードッグの注射の日でした。動物病院で処方してもらい、自宅でさくパパが注射しました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |