2010年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 明日から入院します
さくらの“歩み”は少しずつ快方に向かっていますが、さくらの症状が感染したのか、今度はさくパパの“腰”の状態がおかしくなりました。
さくパパは明日から喜多見駅前の整形外科に入院して、“本格的な治療”に入る予定です。
 
101024kitamiekimae_oosimaiin
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 21:51 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 抱きかかえることなく
お孫ちゃんたちといっしょに近くの広場まで歩いて散歩に行きました。
 
101024sakuratoriko
 
胴着の持ち手で補助しながらですが、“抱きかかえることなく”広場まで往復できるようになりました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 21:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 展覧会
お孫ちゃん(R子)の展覧会に行ってきました。
 
101023tenrankai
 
小学1年生から6年生までの全校生徒の作品が小学校の体育館いっぱいに展示してありました。小学1年生になって初めての展覧会となったR子の“力作”もしっかり見て帰りました。
 
R子の作品>
101023tenrankai2
 
(☆たまごからうまれたよ/カラフルなウサギ☆)
 
101023tenrankai3
 
(★そうぞうの国のなかまたち/ハートバック★)
 
---------------------
 
子供たち(お孫ちゃんのママたち)の小学校時代の展覧会が思い出されました。
101023tenrankai4
 
(1983年 世田谷区若林小)
| 投稿 19:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ へっぴり腰
さくパパと車で近くの広場に行きました。
 
101022sakura
 
きょうも“歩く練習”をしました。後左足の踏ん張りがきかず“へっぴり腰”、なかなか倒れずに長く歩くことができません・・・
 
101022sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 恒例の懇談会
久しぶりに地下鉄に乗り、恒例の懇談会に出席しました。
 
101021tikatetu
 
きょう夕刻、元職場の関係者が一堂に会する“62回も回を重ねた恒例の懇談会”が港区青山で開催され、さくパパも出席しました。
多くの懐かしい方々にお会いしました。おおいに話が弾み、時間が経つのも忘れるほどでした。
イベント | 投稿 21:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「脊柱管狭窄症」でした
さくパパはこのところの腰痛を診てもらうため近くの整形外科を訪ねました。午前の診察の結果、午後にMRI検査を受けることになり、ほぼ一日かけた診察となりました。検査結果は悲しいかな、かなり進んだ「脊柱管狭窄症」でした。治療を始めることになりました。
 
101020seikeigeka-tate
 
さくらは久しぶりに長い時間お留守番をするハメになりました。
 
101020sakura
 
(“ひとり”でお留守番をしました)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 21:04 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 歩く練習
少しだけ長く歩けるようになりました。
 
 
きょうも近くの広場で歩く練習をしました。
歩き始めても直ぐに倒れてしまいますが、たまに、“歩み”がこの程度続くことがあります。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:24 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 買いました
電動アシスト自転車を買いました。
 
101018denndoujitensgha
 
2台目の自転車を購入しました。2台目は坂道を楽に登れるよう電動アシスト自転車にしました。
購入した電動アシスト自転車はY社の電池容量が2.9Ahのモデルで、1充電あたりの走行距離が13km(標準モード)の近距離用ママチャリ型。電池は繰り返し充電に強いリチウムイオン電池です。
 
101018denndoujitensgha2
 
早速試乗、手押しで登っていた近くの“ビール坂”を“スイスイ”と登ることができました。
日々の出来事 | 投稿 19:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 歩いて広場まで
歩いて広場まで行きました。
 
101017sakura
 
とは云っても、さくパパがアシスタンス胴着の持ち手でさくらの後足を支えながら、何とか広場までたどり着きました。
このところ、さくパパの“腰と腕が悲鳴”を上げています。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 見舞ってくれました
長男夫婦が久しぶりに来訪しました。
後左足の麻痺のリハビリに励むさくらを見舞ってくれました。
 
101016sakura
 
さくらの写真をたくさん撮って帰って行きました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 18:08 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ わが家の庭にも実りの秋が
以前の狛江市の家から移植した「ミョウガ(茗荷)」が思いのほかよく茂り、たくさん収穫することができました。
 
101015myouga 101015myouga2
 
9月の初めに「更新剪定」をしたナスも「秋ナス」としてたくさん実をつけ、食卓に上り始めました。
 
101015nasu
 
8月に植え付けをした「秋ジャガイモ」も、ひ弱そうで“実入り”が心配ですが、背丈が伸びてきました。
 
101015akijaga
 
狭い狭いわが家の庭にも実りの秋がやって来ようとしています。
庭・菜園 | 投稿 20:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 支えてもらわないで
支えてもらわないで、自ら立ち上がり、そして食事の所まで歩きました。
 
 
支えてもらわないで、庭を“散歩?”しました。
 
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 治療が終わりました
さくらの「肥満細胞腫」の治療が終わりました。
 
101013kusurifukuro2
 
さくらの首にできた悪性腫瘍「肥満細胞腫」の治療がきょうで一応の区切りとなりました。
4月の切除手術に始まり、インタードッグ(犬用のインターフェロン)注射を中心とする治療が半年続きました。次第に注射の本数を減らしてきて2週に1回となっていたインタードッグ注射もきょうが最後でした。開始以来の注射の本数を数えてみたら28本になっていました。
これからも油断はなりませんが、心配した腫瘍の転移もなくきょうを迎えることができて幸いでした。
これまでのたくさんの激励、ほんとうにありがとうございました。
 
101013sakura
 
残るは“後左足の麻痺”です。こちらは、動物病院の先生に「無理をさせないようにリハビリに頑張って」と云われています。
まだ続きます・・・
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ まだまだの状態です
さくパパに車で近くの野川緑地広場に連れて行ってもらいました。
 
101012sakura
 
 
さくらは、麻痺している後左足の感覚が徐々に戻ってきてはいますが、まだまだの状態です。
・自ら立ち上がる ・・・ 「ご飯!」と呼びかけた時、たまに成功することがある
・自立して立ち続ける ・・・ 立ち続ける時間がやや長くなってきた
・倒れないで歩く ・・・ 歩けても10歩以内、直ぐに倒れる
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 花を植え替えました
入り口階段脇のフェンスネットの花を植え替えました。
 
101011biorasikuramen2
 
暑かったこの夏に咲き続けたペチュニア、ニチニチソウが花期を終えたので、代わりにシクラメンとビオラを植えました。
 
101011biorasikuramen
 
きょうは体育の日、素晴らしい秋晴れの一日となりました。さくらといっしょに家で過ごしました。
| 投稿 18:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 容赦なく
お孫ちゃん達が来訪しています。
 
101010shoutosakura
 
日曜日のきょうから祝日のあすにかけて、お孫ちゃん達をお預かりすることになりました。自由に動けないさくらの周りをお孫ちゃん達が容赦なく走り回ったり、遊んだりしています。
| 投稿 17:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 22.5kgでした
体重は22.5kgでした。
 
101009sakura
 
さくらは後左足の発症以来毎日の散歩ができなくなっています。にもかかわらず、食欲旺盛で、これまで通り量を減らすことなく食べており、肥満が心配になりました。そこで、さくらの体重を量ってみました。
心配した体重の増加はありませんでした。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋の空気を感じながら
いつもの散歩道だった野川緑地広場に行ってきました。
 
101008sakura
 
さくらの体重は約25kgあり、長い距離を抱っこして歩けないので、ごく近くですが車で行きました。爽やかな秋の空気を感じながら、芝生の上で立ったり、歩いたりする練習を少しだけしました。
でも、直ぐに倒れます。まだまだです・・・
 
101008sakura3
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “か細く”なっています
さくらの後左足の筋肉が“か細く”なっています。
 
101007sakura
 
これまでもさくらの後足の“加齢による筋力低下の進行”は感じていましたが、今回の麻痺の発症で、特に問題の後左足は、筋肉が落ちて一段と弱々しくなっているのを気づかされました。
 
101007sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 励まされました
ひろパパが激励に来てくださいました。
 
101006melon
 
さくらのお友達だったひろりんことひろの助ちゃんのパパさんから、「メロンを食べて元気になって!」と励まされました
メロンの王様といわれる“アールスメロン”をいただきました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 数歩しか歩けませんでした
多摩川に行ってきました。
 
101005sakura
 
外の空気を吸いに、遊びによく通った多摩川に行ってみました。多摩川はほぼ1年ぶりでした。
河川敷の芝の上で、少しだけ“立つ練習”をしました。
 
101005sakura2
 
試しに歩いてみましたが、数歩しか歩けませんでした。
 
 
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ つるバラを地植えに
つるバラを地植えしました。
 
101004turubara
 
先に求めた「つるバラ(品種名:バタースコッチ)」の鉢を地植えにしました。「クリーム茶色の個性的な花色が魅力、大輪で花つきがよく育てやすい四季咲き性」という触れ込みですが・・・
 
101004turubara2
| 投稿 20:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ なんとか自立して
きょうの夕食は、3回尻もちをつきましたが、なんとか自立して食べ終わることができました。
 
101004sakura
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:26 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ヨーロッパ旅行から帰着しました
きょう正午前、さくママがヨーロッパ旅行から帰着しました。
成田に着くやいなや「さくらはどう?」と電話が入りました。さくらのことをずーっと気にしながらの旅だったそうです。
 
101003austria2
 
(ハルシュタット/オーストリア ・・・ だそうです)
旅行・お出かけ | 投稿 19:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 訪ねて来てくれました
セラちゃんが、しばらくしてルナさんとエディンちゃんがパパ&ママといっしょに訪ねて来てくれました。
“僅かですが回復方向にある”さくらを激励してくれました。
 
101003sera 101003runasantati
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 運動会
きょうさくパパは、お孫ちゃん(Rくん)の保育園の運動会を参観しました。
全力で疾走した赤白対抗リレー、暑かったこの夏練習を重ねてきた遊戯「キッズソーラン」など、ついつい身を乗り出していまいました。
 
101002undoukai
| 投稿 22:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ごくごく短時間ですが・・・
さくらの左後足の麻痺がさらに改善したようで、きょうの夕食時、ごくごく短時間ですが立って食べることができました。
 
101002sakura
 
未だ“しっかりと踏ん張って立ったり、歩いたり”することはできませんが、嬉しい状況変化でした。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 22:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーのツルを撤去しました
ゴーヤー(ニガウリ)のツル(蔓)を撤去しました。
 
101001nigauri 101001nigauri2
(左:撤去前、 右:撤去後)
 
歴史的な暑さとなった今夏の日差しを遮る緑のカーテンとして、暑い季節に私たちにビタミンCをはじめ高い栄養価の供給源として、大いに役目を果たてくれました。
“うっそう”と茂ったツルの中に、ゴーヤーがまだたくさん隠れていました。
 
101001sakura
庭・菜園 | 投稿 16:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |