2010年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 年越し蕎麦
今年も年越し蕎麦が届きました。
 
101231tosikosisoba
 
お米を年間契約している福島県会津の農家から蕎麦と山芋(ほかに立派な黒豆と大豆も)を送っていただきました。来る年の健康を祈念して、さくらも年越しの「山かけ蕎麦」をいただきました。
 
CIMG8811yamakakesoba
 
いろいろな出来事があった“2010年のさくら”でしたが、なんとか大晦日を迎えることができました。ご心配、ご支援いただきました皆様、ありがとうございました。
 
さくらも紅白を見ながら年越しです!?
 
101231sakura
| 投稿 21:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウ
11月初旬に苗を植えた「スナップエンドウ」の背丈が伸び、蔓を伸ばし始めたので、エンドウの上部に蔓用の支柱を立て、ネットを張ってあげました。
 
101230snapendou
 
このスナップエンドウの苗を購入する時、お店の方から「野鳥の食糧が少なくなる冬期に、若いエンドウの葉っぱをヒヨドリなどに食べられてしまう被害が心配、対策が必要」と説明を受けていました。このような鳥害を防止するため支柱全体を“不織布”で覆う作業も実施しました。
 
101230fushokufu
庭・菜園 | 投稿 20:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 伴走
お孫ちゃん(Rくん)の自転車の乗り方が上達しました。
 
101229renjitensha
 
昨年さくパパクリスマスプレゼントとして贈ったRくんの自転車は、いつもはさくパパの家に置いてあり、遊びに来た時に乗り方の練習をしてきました。そしていよいよ今日、この自転車に乗って、公道を通り約2km離れたRくんの自宅まで持ち帰ることになりました。
 
101229rentoriko 101229rentoriko2
 
無事帰り着きましたが、事故防止のため “かけっこ”で伴走したさくパパは息切れ状態、日ごろの運動不足を痛感しました。
| 投稿 20:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 霜柱
背丈の高い霜柱が立ちました。
 
101228simobasira
 
氷点下となった寒い朝でした。わが家の庭にも連日霜柱が立っています。
でも、日中は日差しがあり、暖かく感じられました。
 
101228niwa
四季 | 投稿 18:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お漬物が届きました
「広島菜のお漬物」が届きました。
 
101227hirosimana
 
いつも当ブログにコメントを寄せていただいている広島の“押し花おばさん”ことoshibanayoshimi様から、ご主人様とご苦労しながら漬けた「広島菜のお漬物」が届きました。
早速きょうの夕食で、ご飯の友として(酒のおつまみとしても)まず少しだけいただきました。美味しいお漬物でした!
ありがとうございました。
 
広島菜のお漬物が届いたきょうは、さながら“漬物デー”となりました。
きょうの夕方さくママは、きのう漬けた白菜漬に昆布を入れるなどして漬け直しをしました。
 
101227hakusai
 
さらに、昨日鹿児島のさくママの姉上様から届いた高菜を大き目の樽に漬けました。
 
101227takana 101227takana2
 
これでお正月のお漬物は万全です!?
| 投稿 20:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ DVDを更新しました
わが家のDVDを、P社が今秋発売した「ブルーレイディスクレコーダー」に更新しました。
 
101226blueray
 
2005年に購入した初期のデジタル対応DVDはハードディスクの容量が少なく録り貯めができないなど不便をかこっていました。
この機種は、“ハードディスクの容量が大容量の1TB”、“2番組同時にフルハイビジョンの長時間録画ができる”、“ネットにつないで楽しめる”など最新の技術を取り込んだブルーレイディスクレコーダーです。
さくらやお孫ちゃんたちの映像記録に、そしてさくママの韓流ドラマの録画に威力を発揮してもらいます。
 
101226blueray2
日々の出来事 | 投稿 21:08 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ジャガイモ掘り
お孫ちゃん達とジャガイモ掘りをしました。
 
101225jagaimohori
 
この8月末に植え付けをした“秋じゃが”が収穫の時期を迎えた(秋じゃがの育て方の解説によると収穫は霜で葉が枯れた頃とあった)ので、お孫ちゃん達を呼んで芋掘りをしました。
かなり大きな玉もあり予想以上の収穫でした。
 
101225jagaimohori2
 
早速さくママに、このジャガイモを使って夕食用に「コロッケ」を作ってもらいました。“美味しい!”、“コロッケに良く合うジャガイモ”など、わいわい云いながらみんなで食べました。
ここまで頑張って育ててきた甲斐がありました。
 
101225korokke
庭・菜園 | 投稿 20:37 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 少し遠くまで
“少し遠くまで”散歩に行きました。
 
101224sakura
 
野川緑地広場を抜けて神明橋を渡り、対岸の野川の川岸に降りて散歩しました。散歩距離は約1.5km弱となりましたが、ほぼ自力で往復することができました。
 
101224sakura2 101224sakura3
黒ラブ「さくら」 | 投稿 21:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 洗濯
「アシスタント胴着」を脱ぎました。
 
101223sakura
 
でも、洗濯のために一時脱いだだけ・・・
この持ち手付きの胴着は、常時着用できるよう胴着の裏地がハニカムマットでできており、さくらも着たままの状態で使用しています。
早く不要となってほしいところですが、起き上り時や階段昇降時等の補助に、まだまだ脱ぎ捨てることはできません。
 
101223dougisentaku
 
さくらは年の割には黒々”でしょう!
黒ラブ「さくら」 | 投稿 16:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 冬至
薄暗くなった広場を散歩しました。
 
101222touji
 
きょう冬至の「日の入り」は午後4時32分(東京)でした。5時を少し過ぎた頃散歩に家を出ましたが、直ぐに暗くなりました。
 
さくらも“かぼちゃ”を食べました。
101222touji2
四季 | 投稿 19:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 寒い散歩
野川の川岸を散歩しました。
 
101221sakura
 
きょうの昼間は、雨域が近づくにつれて雲が広がり、気温の上昇がありませんでした。“ゆっくり歩き”にお付き合いさせられるさくパパには寒い散歩となりました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 元の家の方向に行ってみました
3月末まで住んでいた家の前を通って散歩しました。
 
101220sakura
 
午後の散歩は元の家の方向に行ってみました。家の前で少し立ち止まりましたが、引っ越し直後に通った時のような“こだわり”はありませんでした。
その足で、以前よく立ち寄っていた近くの “お花屋さん” にご挨拶をして帰りました。
 
101220sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お預かり
お孫ちゃん(Rくん)の自転車乗りの練習にお付き合いをしました。
 
101219jitenshanorenshuu
 
お孫ちゃんの両親が所用でお出かけすることになり、お孫ちゃん3人をお預かりしました。賑やかな一日でした。
いっしょに夕食をし、先ほど帰っていきました。さくらさくパパもいささかくたびれた日曜日となりました。
| 投稿 20:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 切り返し
1ヶ月前に仕込んだわが家の腐葉土の「切り返し」を実施しました。
 
101218fuyoudo
 
参考にした「腐葉土(堆肥)の作り方」に、月1回位の間隔で「切り返し(堆肥の積み替えのことで、発酵促進が主な目的。上の部分を下に、下を上に積み替える)」をするとあるので、本日、第1回目の「切り返し作業(作成中の腐葉土をシートに広げて“切り返し”、再び容器に詰める)」を実施しました。
 
101218fuyoudo2
庭・菜園 | 投稿 20:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 寒さが本格化
寒い朝の散歩でした。
 
101217samuiasa
 
さくらとの朝の散歩はきょうも午前6時の少し前の頃、いつもの広場にも薄っすらと霜が降りており、寒い朝でした。気象庁の観測データによると最寄の府中市の最低気温は今季最低の氷点下2.1℃(5:06am)。いよいよ寒さが本格化してきました。
日中は日差しがあり、暖かい午後の散歩となりました。
 
101217atatakaigogo
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お餅が届きました
お正月用にオーダーしておいたお餅が早々と届きました。
 
101216omoti
 
新潟産のもち米「こがねもち米」でついた「お鏡餅(子もち入り)、お鏡餅(小)、生もち(切りもち・丸もち)」が届きました。
お正月がすぐそこまで来ています!
 
○ 新潟産「こがねもち米」(商品説明から)
もち米の最高級品。色が白く、コシが強いのに歯切れが良いと、もち米品種の中では、最上級の味と品質でコシヒカリと並んで人気があります。切り餅・赤飯・いか飯・おはぎ・おこわ、を作るのに最適です。
| 投稿 18:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 歩きの状況
歩きの状況を動画で撮影してみました。
 
 
「後左足がマヒ」が突然発生し、立てなくなった9月末から約3ヵ月が経過しました。まだまだ不安定な歩きですが、直ぐに倒れてしまうことは少なくなりました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 23:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お店の名前「さくら さくら」
忘年会の会場(お店)の名前は「さくら さくら」でした。
 
101214bounenkai
 
きょうさくパパは元職場の忘年会に出席、楽しい、美味しいひとときを過ごしました。
会場は渋谷駅近くにごく最近開店した「さくら さくら(渋谷店)」。久しぶりに浴びた渋谷の街の光がまぶしく感じられました。
イベント | 投稿 22:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 冷たい雨
冷たい雨の中を散歩しました。
 
101213sakura
 
冷たい雨が降り続き、寒い一日となりました。きょうの最高気温は午前0時台に、最低気温は昼間に記録されました。
 
< きょうの気温/17:00現在 気象庁 >
観測所 府中 都心
最高気温 9.7℃ (0:05) 10.3℃ ( 0:16)
最低気温 6.1℃ (9:48) 7.1℃ (11:58)
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 冬桜
「冬桜」が咲きました。
 
101212fuyuzakura
 
「冬桜」の下を通って散歩しました。毎年この時期に花を咲かせるさくらの散歩道の「冬桜」ですが、今季は開花の時期が早いようです。
桜の花と紅葉を同時に眺めることができました。
 
101212fuyuzakura2
| 投稿 17:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 発表会
きょうさくパパはお孫ちゃん(Rくん)の保育園の発表会に行きました。
Rくんは「おたまじゃくしの101ちゃん」(かこさとし作)の絵本をもとにした音楽劇で“タガメ”役として登場、熱演?しました。
 
101211rkunhapyoukai
 
◇ かこさとし(加古 里子)
1926年福井県生まれ。東京大学応用化学化卒業。絵本作家、児童文学者、工学博士、技術士(化学)。
「かこさとしおはなしのほん<全10巻>」(偕成社刊)、「かわ」、「海」、「とこちゃんはどこ」、「だるまちゃんとてんぐちゃん」(福音館書店刊) などの作品がある。
| 投稿 18:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ハワイ土産は“LED懐中電灯”
さくママがハワイ旅行から帰ってきました。気心の知れたお友達3人と「羽田空港から行くハワイ」に参加し、ハワイの旅を満喫してきました。
 
101210hawaii
 
ところで、さくらへのハワイ土産は“LED懐中電灯”でした。
 
101210hawaii2
 
冬至が近づき日照時間が短くなり、さくらの早朝と夕方の散歩は薄暗く、懐中電灯の携行が必須になっています。
そこでお土産は、これまでの大きめの懐中電灯の代わりに散歩に持参しやすいコンパクトな“LED懐中電灯”をにした、とのことでした。
 
101210asanosanpo 101210kaichuudentou
旅行・お出かけ | 投稿 20:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 子守り2日目
お孫ちゃん(Rくん)の体調不良が続いており、きょうも保育園をお休みし、さくパパが預かることになりました。
“子守り2日目”のきょうは、昨日に比べるとかなり回復してきているようで、午後には、お昼寝中のさくらの回りを“元気に飛び跳ねる”までになっていました。
 
101209rkuntosakura
| 投稿 20:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いっしょに過ごしました
お孫ちゃん(Rくん)といっしょに散歩しました。いい天気でしたが、空気が冷たく感じられました。
 
101208rkuntosakura
 
昨夕からRくんの体調がすぐれず、きょうは保育園をお休みしました。このため、さくパパが朝からRくんを預かり、いっしょに過ごしました。
| 投稿 21:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カエデ
真っ赤に紅葉したカエデの脇を散歩しました。
 
101207kaede
 
夕方から急に冷え込んできましたが、日中は日差しがあり、散歩も爽快でした。いつもの広場までゆっくり歩いて散歩に行きました。
 
101207kaede2
四季 | 投稿 20:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 後足の爪
日差しが心地よい午後でした。
 
101206sakura
 
101206usiroasiところで、さくらはマヒ状況の改善に伴い、わずかずつですが、自力歩行での散歩距離が延びています。でも、これに比例して後足の爪がすり減ってきました。
足に優しい草地の散歩道にたどり着くまでの間、後足をアスファルト道に擦って歩くのが原因で、爪から出血するまでには至ってはいませんが、気になる状況です。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 14:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ハワイ旅行
さくママが先ほどハワイ旅行に自宅を出発しました。さくらさくパパは、“またまた”お留守番です。
 
101205hawaii
 
さくママはお友達と3人で、この10月末に国際線定期便が本格就航した羽田からハワイ旅行に本日深夜出発します。
帰りは9日(木)の予定。あすから4日間、さくら(とさくパパ?)は作り置き・買い置きの食糧を食べて帰りを待つことになりました!
旅行・お出かけ | 投稿 20:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 雑木林
近くの雑木林にお孫ちゃんたちと遊びに行きました。
 
101204zoukibayasi2
 
穏やかな秋の日がこぼれる木立の間を走り回って遊びました。雑木林は足場が悪く、いつもいっしょに来ていたさくらはお留守番でした。
 
101204zoukibayasi
 
○「雑木林に月が出た」<丘灯至夫作詞・原六朗作曲/昭和29年>
さくパパが思い出して口ずさんだ、昔むかしのNHKラジオ歌謡)
 
雑木林に 月が出た
月が出たなら そっと来な
抜き足差し足 そっと来な
耳をすませば 歌ってる
おけらにみのむし もぐらの子
いもむしねっきり やもりの子
それそれ 歌ってる
それそれ 歌ってる
いつでもくらがり いくじなし
それでも生きてる 歌ってる
歌ってる 歌ってる
歌ってる 歌ってる
あああ 歌ってる
あああ 歌ってる
出てみろ出てみろ 出てごらん
雑木林に 月が出た
 
雑木林に 月が出た
月が出たなら そっと来な
抜き足差し足 そっと来な
耳をすませば 笑ってる
おけらにみのむし もぐらの子
いもむしねっきり やもりの子
それそれ 笑ってる
それそれ 笑ってる
いつでもあくせく いくじなし
それでも生きてる 笑ってる
笑ってる 笑ってる
笑ってる 笑ってる
あはは 笑ってる
あはは 笑ってる
出てみろ出てみろ 出てごらん
雑木林に 月が出た
| 投稿 21:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 裏の林
わが家の裏の林が綺麗に色づきました。
 
101203uranohayasi
 
ウォーキングの途中で眺めたわが家の裏の林(NTT東日本の研修センター敷地周囲の林)が夕日を浴びて綺麗でした。
 
101203uranohayasi2
 
さくパパはこのところ、さくらとの“短距離・スローペース”の散歩のみでは運動不足となるので、“さくパパ単独のウォーキング”に努めています。
四季 | 投稿 18:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 旧猪俣邸
「旧猪俣邸」を見学しました。
 
101202inomatatei
 
さくパパは成城学園前駅までのウォーキングの途中、成城5丁目の一般公開中の「旧猪俣邸」に立ち寄り、見事な邸宅と日本庭園を拝見しました。
カエデの紅葉が印象的な秋のたたずまいの庭園に見入りました。
 
101202inomatatei2
 
これまでもさくらとの散歩で何度も前を通りましたが、犬連れでは入れないため、今回初めて訪問しました。
 
<(財)世田谷トラストまちづくり>
 
旧猪股邸は、(財)労務行政研究所の理事長を務めた故・猪股猛氏ご夫妻の邸宅として建てられました。主屋は、文化勲章を受章した建築家・吉田五十八氏の設計によるもので、武家屋敷風の趣がある数寄屋造りの建物です。
また、邸内には、アカマツやウメ、モミジをはじめとする多くの樹木や、庭に面した一帯にスギゴケを植え、一部に水路を配し、その廻りに園路を巡らせた回遊式の日本庭園となっています。
 
101202inomatatei3
日々の出来事 | 投稿 00:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 横になってひと休み
暖かい秋の陽を浴びながら横になってひと休みしました。
 
101201sakura
 
きょうから12月。いよいよ師走ですが、当地はきょうも高気圧に覆われ、日中はぽかぽか陽気でした。
野川緑地広場をのんびりと散歩しました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |