2011年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 元気を貰いました
夕方、大の仲良しのリキちゃんがわが家まで訪ねてきてくれました。懐かしそうに互い匂いを嗅ぎあっていました。
さくらは元気を貰いました。リキちゃん、ありがとう!
 
110429rikichan
 
(リキちゃんと/2011.4.29)
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 広場の桜も開花
さくらの散歩道(だった)野川緑地広場の桜も開花しました。
 
110331kaika
 
きょうの午前中は春の陽がいっぱいの快晴でした。さくパパは(歩けなくなった)さくらを自宅に残して野川沿いの桜を観察しながらジョギングをしました。
野川周辺の桜も開花の時期を迎えていました。
 
110331kaika2
四季 | 投稿 20:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ リーフレタスの収穫
リーフレタスの第1回目の収穫を行いました。収穫したリーフレタスはサラダとして夕食でいただきました。
 
110330lettuce
 
2月中旬に植え付けたわが家のリーフレタスが収穫できるまでに成長しました。重なり合うよう大きく育った本葉を、外の葉からかき取りながら収穫をしました。
 
110330lettuce2
庭・菜園 | 投稿 19:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミヤコワスレを植え替えました
ミヤコワスレをプランターに植え替えました。
 
110328miyakowasure
 
110328miyakowasure2
ここに転居する前の狛江市の家では毎年綺麗に咲いていたミヤコワスレをこの家の庭に移植しましたが、うまく育ちませんでした。ネットで調べたら、「花の咲く植物は全て日当たりのよい場所がいいと思い込んでいる人がいるが、都忘れ(ミヤコワスレ)は木の下や落葉樹の下など半日陰が良い」とありました。
そういえば、前の狛江市の家の花壇は日当たりが悪くミヤコワスレにとっては好都合だった、この家の庭は日当たりが良過ぎた、と思い当たり、今回“半日陰の場所にも移動できる”プランターに移植することにしました。
 
この「ミヤコワスレ」は、もとは15年前に住んでいた渋谷区富ヶ谷の舎宅に咲いていた花。うまく育ってくれればと願いながら作業をしました。
 
さくらがお昼寝をしながら作業を眺めていました。
 
110328sakura
| 投稿 22:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 3本足で
カメラを構えて「さく!」と呼びかけたら、急に立ち上がり、3本足で“数歩”歩きました。
 
 
動物病院の先生からは「犬は通常3本足になっても歩けるが、さくらは2年前の脳障害により前後の右足にマヒが残っており、今回の後左足の骨折でもう歩くことはできないでしょう」といわれていました。
少しでも歩けるのは嬉しいのですが、骨折箇所をまた痛めたり、残った足を“さらに骨折”したりするのではと、さくパパは少し心配になりました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 16:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お見舞いと激励に
ひろりんのパパとママがさくらのお見舞いと激励にお越しくださいました。
 
110327omimai
 
さくらのお友達で天国に旅立ったひろりんことひろの助ちゃんのパパとママにわざわざ訪ねていただきました。
さくらに“おやつ”をいただきました。
 
110327omimai2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お日様にあたりました
久しぶりにお日様にあたりました。
 
110326sakura
 
きょうは朝から良い天気。外に出て、少しだけでしたが、お日様の下で過ごしました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 22:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お昼寝
たくさんお昼寝をしました。
 
110325sakura
 
さくらは歳をとるにつれ、多くの時間を寝て過ごすようになっていましたが、今回の骨折で以前のように散歩に出ることもできなくなり、寝ている時間がさらに長くなりました。
しかし、食事の時間になると必ず“むっくり”と身体を起し、食べ物を要求します!?
黒ラブ「さくら」 | 投稿 21:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経皮鎮痛消炎剤(シップ)
さくパパはこのところ、経皮鎮痛消炎剤(シップ)のお世話になっています。
 
110324sippu
 
“重いさくらを抱えることが多くなって以来、さくパパの利き腕である右の肩と肘が痛むようになり、今回の骨折で抱き抱える機会が増えたためか、さらに痛みを感じるようになりました。
これらシップ薬が痛みを和らげてくれています。
先に入院まですることになった腰痛の再発も心配です。注意します!
黒ラブ「さくら」 | 投稿 21:43 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 犬用車椅子
さくママが知人から「犬用車椅子」を借りて来ました。
 
110323Ssakura
 
しかし、この車椅子は “中型犬用” で、残念ながらさくらには小さく、“不自由な後足を支えながら前足で移動する車椅子”としては使用することができませんでした。
せっかくお借りしてきた車椅子です。もう少し使い方を工夫してみます。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 22:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 帰ってきました
さくパパさくママが帰ってきました。
 
110322sakura
 
3月19日に福岡市に住んでいる母上に会い、翌20日は下関市で執り行われたさくママの姪っ子の結婚式に出席し、さらに昨21日は宇部市に1泊して、本日帰ってきました。
その間、足が不自由となったさくらはお孫ちゃん一家に面倒をみてもらいました。さくらを持ち抱えて屋外での “おしっこ”や“うんち”に連れ出すのにたいへん苦労したとのこと。ご苦労さまでした!
きょうからまた、さくパパが面倒をみます。
日々の出来事 | 投稿 21:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ このあと旅行に出かけます
さくらを残して、このあと旅行に出かけます。
 
110319sakura
 
さくパパの母上のお見舞いとさくママの姪っ子の慶事出席のため福岡と下関への旅行が以前から予定されていました。さくらが骨折した直後で、また大地震関係の動きもあわただしく、たいへん気になるところですが、さくらの面倒をお孫ちゃん一家にお願いして、さくパパさくママはこの後旅行に出発します。
 
さくらをよろしくお願いします!
黒ラブ「さくら」 | 投稿 10:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 手術はしない
kossetu1
さくらの後左足の大腿骨骨折の手術について掛かりつけ動物病院の先生に相談しました。
そして、
・骨がもろく手術してもうまくいく
  か心配
・仮に成功しても後左足の機能の回
  復は難しい
さくらが骨折箇所を“痛がってい
  ない”
などから、手術はしないで、このままにしておくことにしました。
この後、後左足に異常が生じなければ、このまま固定したまま骨折部分の自然結合を待つことにしました。
 
この結果、「この後左足は歩行にはもう使えない」、先の脳障害で後右足も完全には機能していないので「家族のケア(歩行支援)に覚悟が求められる」ことになりました。
“早晩”とは思っていましたが・・・
因みに、さくらは元気です!食欲旺盛です!!
 
 
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大腿骨を骨折!
後左足大腿骨を骨折!しました。
 
110317kossetu
 
さくらは、今朝室内を歩行中に転倒し歩けなくなりました。すぐに駆けつけた調布市つつじヶ丘の動物病院で診察を受けた結果、昨年9月にマヒを起こしてリハビリ中の後左足の大腿骨骨折を確認しました。レントゲン写真には大腿骨の中ほどで斜めに折れ、大きくズレた状態が写っていました。
とりあえずの処置として大腿骨部にテーピングをしてもらい帰宅してきました。
 
110317kossetu2
 
大腿骨の手術については「老犬に耐えられるか、骨がもろい状態で可能か、この足にはもともとマヒがある」など問題も多く、あすさくらの主治医「きたみ動物病院」に改めて相談することにしています。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「子供乗せ自転車」を整備
きょうさくパパは、お孫ちゃんのママから頼まれて「子供乗せ自転車」を整備しました。
 
110316jitensha2
 
3人ものお孫ちゃんを乗せて長い間活躍してきた「子供乗せ自転車」も、さすがに劣化が進んできました。
大震災の情報をラジオで聞きながら、ブレーキの修理・調整、前後タイヤの虫ゴム交換・空気調整、子供乗せ台の破損箇所の補修等を実施しました。あわせて大掃除もしてあげました。
 
110316jitensha
DIY | 投稿 17:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブンゴウメ
昨年5月に植えた「ブンゴウメ」に花が咲きました。
 
110315bungoume
 
「ブンゴウメ」の苗を求めた時の説明「3月上旬から中旬にかけ、八重咲きで淡紅色の花を咲かせる」の通りの花が咲きました。
 
110315bungoume4
| 投稿 18:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大地震の影響
わが家にも大地震の影響が及び始めました。
わが家も“東京電力の計画停電”による停電を一時覚悟しましたが、結局停電はありませんでした。
非常持出袋の中の蝋燭を点検しました。
 
110314keikakuteiden
 
きょうの散歩は、お孫ちゃん(R子)といっしょでした。
東京電力の計画停電に伴いR子の小学校が休校となり、R子を一日預かることになりました。
110314keikakuteiden2
日々の出来事 | 投稿 22:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリーⅡ
ブロッコリーの苗を植えました。
 
110313broccoli
 
さくパパは先に植え付け準備をした庭に、元肥として腐葉土、油粕、牛糞、化成肥料を敷き込み、購入済で保管中のブロッコリー苗4本を植え付ける作業をしました。
 
110313broccoli2
 
植え付けたブロッコリーの周囲には近くで集めてきた枯れ草をマルチとして敷き、作業を終わりました。収穫期は5~6月とのこと。
 
110313broccoli3
 
きょうのブロッコリー苗の植え付けは、きょう放送のNHK教育テレビ「趣味の園芸/野菜の時間」の「ブロッコリー」を見てから実施することにしていましたが、この放送が東北関東大震災の関連番組のため延期となったため、やむを得ず、ネット上の“育て方”を参考に作業をしました。
庭・菜園 | 投稿 17:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 余震を気にしながら
まだ続いている余震を気にしながら野川を散歩しました。
 
110312sakura
 
2日目を迎え、地震の被害状況が明らかになってきました。地震と津波によって壊滅的な被害を受けた岩手県や宮城県、福島県などの沿岸部の悲惨な状況をニュースが伝えています。
日々の出来事 | 投稿 20:05 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 震度5弱
揺れました!私たちのところは震度5弱でした。幸い、わが家には大きな被害はありませんでした。
外出中のさくママは電車が止まり、歩いて帰ってきました。まもなくすると、お孫ちゃんの家に家族の帰り(迎え)を待つ園児や児童8人を預かっているとの連絡があり、お手伝いに出かけて行きました。
さくパパは歯科で治療中に地震に遭いました。急ぎ帰りましたが、さくらは“ひとり”でお留守番中の大地震で、心配そうに帰りを待っていました。
 
110311jisin
日々の出来事 | 投稿 21:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 久しぶりに
“久しぶりに” 体重測定をしました。体重は22.2kgでした。
相変わらずさくらの食欲は旺盛で、弱った足に負担をかける体重増加がいつも気になるところですが、昨年10月の測定時とほぼ同じ体重でした。
 
110310sakura
 
絶好の洗濯日和となったきょう、“久しぶりに”さくらの常時着用のアシスタント胴着を洗いました。“久しぶりに” 胴着を脱いで広場を散歩しました。
 
110310sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリー
ブロッコリーの苗を植える準備をしました。
 
110309broccoli
 
きょうさくパパは、ブロッコリー苗の植え付けに備えて、庭の“畑”を、苦土石灰をまいて、耕しました。ブロッコリーの苗も近くのホームセンターで4本購入してきました。
植え付けは、NHK教育テレビ「趣味の園芸/野菜の時間」の「ブロッコリー/3月13日(日)」の放送を見て勉強してから実施します。
 
110309broccoli2
庭・菜園 | 投稿 19:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 元気に育っています
春の日差しを受け、リーフレタスが元気に育っています。
 
110308leaflettuce
 
震える寒さだった昨日に比べると、きょうの日中は暖かでした。昨日、雪よけのために野菜の上に急遽覆った不織布は早速取り外し、陽を当ててあげました。
 
110308leaflettuce2
庭・菜園 | 投稿 19:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 積雪
さくらの“お散歩広場”も一面白くなりました。
 
110307sakura
 
本州の南岸沿いを通過した低気圧の影響で、朝から降っていた雨がお昼前には雪に変わり、わが家の庭にも2cm程積雪がありました。
さくパパは雪の中、背を伸ばし始めた庭の“スナップエンドウ”や、植えて間もない“リーフレタス”が“べた雪”の重みでダメージを受けないよう、不織布で覆ってあげました。
 
110307niwa
四季 | 投稿 17:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうの状態
さくらのきょうの「歩行」の状態です。
 
 
さらに悪い方に向かってはいないようで、ひと安心です!
黒ラブ「さくら」 | 投稿 17:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 後左足が変調
このところかなりしっかりしてきていたさくらの「歩行」が、きのう午後から変調をきたしています。
 
 
昨年10月末に発症した後左足の障害が再発したのか、後左足に十分に体重を乗せて歩くことができず、“歩み” が弱々しく、座り込むことも多くなっています。やっとここまで歩けるようになっていたのに
無理をせず、様子を見ることにしますが・・・
黒ラブ「さくら」 | 投稿 21:08 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 寒い朝
今朝も日の出前に広場を散歩しました。
氷点下の寒い朝でした。日の出が早くなり、朝の散歩も明るくなって来ました。
 
110304hinodemae
 
今朝はいい天気で、空気も澄んでいましたので、さくパパは午前8時過ぎに、自宅近くの“富士見スポット”から富士山を撮ってみました。
 
110304fujisan
四季 | 投稿 11:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 万歩計
体重増加が気になり、休眠中の万歩計の使用を再開することにしました。
 
110303manpokei
 
さくパパはきょう、近くのホームセンターで万歩計用に新しい電池を購入、早速万歩計にセットして自宅までウォーキングで帰りました。
先の腰痛による入院(低カロリー食)で一時体重が減って喜んださくパパでしたが、またまた体重が増加傾向になってきました。
理由は“食べ過ぎ”ですが、“ゆっくりゆっくり歩くさくらとの散歩”もさくパパの体重を増加させているようで、“1日1万歩以上を目標”に使用していたサラリーマン時代の万歩計を復活させ、運動不足を少しでも改善したいと思い立った次第ですが・・・
同じ悩みを抱えて奮闘中のさくママの万歩計も電池を交換してあげました。
 
110303manpokei2
日々の出来事 | 投稿 21:30 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 動物置物
わが家の動物置物も歳をとりました。
 
110302okimono
 
玄関先に雨ざらしのまま置かれているさくらと同じ犬種のラブラドールレトリバーの置物(アメリカ・サンディキャスト/SANDICAST社製)の経年劣化が進み(石膏が溶け出し)、可愛そうな状態になっています。
 
110302okimono2
 
この置物は、さくらがわが家の家族になる少し前に(前の家の新築祝いとして)知人からいただいたものでした。
 
110302sajuratosekkou
 
この置物と同じだけ歳を重ねたさくらも、そしてさくパパも、同じように“経年劣化”が進んでいます!?
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 3月になりました
3月になりました。花たちも目を覚ましたようです。
 
110301tulips
 
昨年末に植えたチューリップやコルチカムなど、わが家の庭の花たちも芽を出し始めました。
冬を越した庭のネギたち(アサツキとワケギ)も元気を取り戻しました。
 
110301negi
 
“まだまだ寒い日が・・・”と予報は伝えていますが、春はすぐそこまで来ているようです。
庭・菜園 | 投稿 15:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |