2011年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ナメクジ退治
きょうも、リーフレタスの脇にナメクジ退治の仕掛けを置きました。
 
110430leaflettuce
 
リーフレタスが順調に育ち、外葉から順に摘み取りながら毎日収穫し、美味しくいただいていますが、このレタスをナメクジたちも食べているようです。
そこで、ナメクジ退治法としてネットに紹介されていた、農薬を使わず、簡便な「米糠水誘引法」(プラのカップに米糠を水で溶き、夕方リーフレタス脇に置く方法)を試してみました。
効果は絶大で、日暮れとともに、どこにいたのか、たくさんナメクジが集まり、一挙に駆除することができました。この方法は短期間に継続的に行なわないと成果が期待できないとのことで、ここ数日続けて実施し、毎日10匹以上の捕獲が続いています。(写真は昨夜の捕獲状況)
 
110430namekuji
庭・菜園 | 投稿 20:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 来た甲斐がありました
さくパパ自作の台車に乗って広場に行きました。
 
110429sakura
 
広場で仲良しのリキちゃんに会いました。台車に乗って広場まで来た甲斐がありました。
 
110429rikichan
 
広場からの帰りに、“高級な”介護用の車に乗ったラブラドールレトリバーの“男の子”に会いました。さくらと同じ歳で、同じように後足が不自由となったとのこと。しばし“老犬介護”の話とあいなりました。
 
110429kaigoyoukuruma
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 育て方の説明どおりに
わが家の門袖前のドウダンツツジが小さな花をたくさん付けました。
 
110428doudantutuji
 
ドウダンツツジ入手時の説明「枝葉が細かく密につき芽吹く力も強い。春の白い花、秋の紅葉が美しい」どおりに進んでいます。
うまく育たなかったのでプランターに移植し、半日陰に置いていたミヤコワスレが元気に花を付けました。
 
110428miyakowasure
 
こちらも、育て方の説明「花の咲く植物は全て日当たりのよい場所がいいと思い込んでいる人がいるが、ミヤコワスレは木の下や落葉樹の下など半日陰が良い」どおりに進んでいます。
| 投稿 16:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニア
ペチュニアの苗を植えました。
 
110427petunia2
 
ペチュニアの苗9本を近くのホームセンターで購入、プランターと鉢に植えました
ペチュニアの育て方によると「購入後、花が咲いていてはかわいそうですが、ためらわず長くなった場合は半分の長さにカットします。がっちりしていて短い姿でしたら、2節を残し先端を摘心(ピンチ)します。ペチュニアの花がたくさん咲くためですから、ここは思い切って切ってください」とあり、この後摘心を実施します。
 
110427petunia
| 投稿 19:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 山菜ツアー
4月23日から昨日までの2泊3日で、新潟県出雲崎町にある“犬といっしょに泊まれる古民家の宿”「國安」に、ワンちゃん仲間3家族で行ってきました。
恒例となった春の“山菜ツアー”をしっかりと楽しんできました。
 
110426kuniyasu
 
「國安」での一番のたのしみはなんといっても美味しい食事(と日本酒)。今回もまた山菜料理をはじめ、美味しい美味しい「國安」の料理をたくさんいただきました。最高でした!
 
110426kuniyasu2 110426kuniyasu3
110426kuniyasu4 110426kuniyasu5
110426kuniyasu6 110426kuniyasu7
 
中日の24日は「國安」ご夫妻の案内で、山菜採りに出かけました。みんなで山菜採りの楽しみを満喫しました。
“山のような”収穫物でした。フキ、タゼリ、コゴミ、ワラビの4種の山菜を山分けし、お土産にしました。
 
110426sansai 110426sansai2
 
(フキ、タゼリ)
110426sansai3 110426sansai4
 
(コゴミ、ワラビ)
110426sansai5 110426sansai6
 
++++++++++++++
 
ところで、“同行させられた”骨折直後のさくらですが、
往復600kmに耐え元気に新潟を往復することができました。(写真右は往路車中のさくら。関越トンネルを越えたあたりはたくさん雪が残っていました)
 
110426sakura2 110426sakura
 
みんなが山菜採りに夢中になっている間は、さくパパ自作の台車で待機しました。
古民家「國安」の入口前には約50mの急坂があります。この坂のさくらの上り下りには借用持参したお孫ちゃん用のベビーカーが重宝しました。
 
110426sakura3 110426sakura5
 
今回もまた、道の駅「良寛の里わしま」に行きました。名物のソフトクリームを食べた後、“3本足で”前の広場を少し歩いてみました。
 
 
ともあれ、無事に東京に帰着。めでたし、めでたし!
 
------------------
 
きょうのわが家の夕食は “山分けして持ち帰った” 山菜料理でした。
 
110426sansai7
旅行・お出かけ | 投稿 19:41 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ あすから新潟へ
台車の乗り心地は良好でした。
 
110422daisha
 
あすから2泊3日で、骨折したさくらもいっしょに、新潟県出雲崎町の犬と泊まれる古民家の宿「國安」へ犬仲間の皆さんと出かけます。先にさくパパが製作したさくら用台車と借用中のお孫ちゃん用ベビーカーも新潟まで同行します。
きょうは、この台車の乗り心地を確かめるため、久しぶりに“さくらのお散歩広場”まで行ってみました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 菜の花が綺麗でした
野川の川岸を覆う菜の花がたいへん綺麗でした。
 
110421nanohana
 
野川を上流に向かって散歩しました。
例年さくらといっしょに散歩しながら眺める菜の花ですが、今年はさくらを家に残しさくパパだけの散歩となりました。
 
110421nanohana2
四季 | 投稿 17:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 延々とお昼寝
春の陽を浴びながら延々とお昼寝をしました。
 
110420sakura
 
歳のせいか、骨折のためか、よく寝るようになりました。骨折後は朝昼夕の散歩もなくなり、一日の大半を横になって寝ています。
でも、食事の時間になるときっかりと起きます!
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “3本足”で(Ⅱ)
“3本足”で食事をしました。
 
110419sanbonasi
 
“ひとり”で立ち上がり、ごく短時間・短距離ですが、“3本足”でバランスをとって歩いたり、食事をしたりすることが多くなりました。
“3本足”で立とうと頑張っている様子を見ると、2年前の脳障害による前後右足のマヒがなければ「“3本足”でもっと上手に歩けたのに」と思われて残念です。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 18:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウを収穫
スナップエンドウを収穫しました。
 
110418snapendou
 
わが家の庭に昨年11月上旬に植え付けたスナップエンドウが収穫できるようになりました。
いっしょに収穫したリーフレタスとともに、きょうの夕食で野菜サラダとしていただきました。
 
110418snapendou2
庭・菜園 | 投稿 19:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 桜と若葉の芽吹きが綺麗でした
きょう一日、さくパパはゴルフを楽しみました。
 
110417golf2
 
埼玉県のOゴルフクラブでいつもの仲間と遊んできました。(スコアはさて置き?、)素晴らしい天気に恵まれ、ゴルフ場の桜(散りかけてはいましたが)と若葉の芽吹きがたいへん綺麗でした。
 
110417golf
日々の出来事 | 投稿 22:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 夏野菜の植え付け
夏野菜の苗(ミニトマト2本、キュウリ、小玉スイカ)の植え付けを行いました。
 
110416uetuke2
 
きょうさくパパは、近くのホームセンターで入手した“少し高級な”ミニトマトの苗”と、キュウリと小玉スイカの接木苗を、NHK趣味の園芸「やさいの時間」をお手本に、耕してマルチを張った“庭の畑”に植えました。
 
110416uetuke
 
昨年大豊作だったミニトマトや冬瓜のように、今年も栽培を楽しみながら豊作を期待したいところですが・・・
 
110416uetuke3
 
110416uetuke4
庭・菜園 | 投稿 20:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 嬉しい“初物”
今年も届きました。
 
110415takenoko
 
鹿児島のさくママの姉上様から特大のタケノコを送っていただきました。すぐさま、さくママが大鍋で米ぬかと赤唐辛子といっしょに茹でました。
きょうの夕食に早速“炊き込みご飯”として登場、柔らかくて美味しいタケノコ~嬉しい“初物” ~でした。
 
110415takenoko2
| 投稿 20:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ インフルエンザ
インフルエンザにかかったさくママの状態がだいぶ良くなってきました。
 
110414influenza
 
今週月曜日の夕方、仕事から帰ってきたさくママは39度の熱があり、翌日朝一番で診て貰った病院でインフルエンザへの感染が判明しました。結婚して以来?拾年、さくママが風邪を引いたのはわずかに2回?、インフルエンザへの感染も始めて!?、珍しい事態が起きました。
口から吸入するタイプのインフルエンザ薬「イナビル」を処方してもらうなどして熱は下がり、快方に向かっていますが、さくらの介護者さくパパに感染しなければいいのですが・・・
さくパパは、“インフルエンザのさくママ”の指示を受けスーパーに買い物に行ってきました。
 
きょうは今年最高の陽気(最高気温23.6℃を記録/府中市)、野川の桜が散り始めていました。
 
110414nogawanosakura
 
カワセミも姿をみせていました。
 
110414kawasemi
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 20:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーの種
発芽を促進させるため、ゴーヤー(ニガウリ)の種を水に浸しました。
 
110413goya
 
昨年夏の“ゴーヤーの大豊作”を今一度!と、今年は、昨年採種した“種から挑戦”することにしました。
 
110413goya2
 
ゴーヤーの育て方によると、「ゴーヤーの種は、そのままだと殻が固く発芽しづらいため、種の尖った方を少しカットし、水でヒタヒタにした小皿等に入れて発芽を待ち、それから土(苗床)に植える」とありました。きょうは、ゴーヤーの植え付けに向けた下準備として、種を水に浸すところまでを行いました。
因みに、種の先端カットには“さくら用の爪きり”を使いました!
 
110413goya3
庭・菜園 | 投稿 20:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 夏野菜の植え付け用スペース
“広大な夏野菜の植え付け用スペース”(わが家の庭にとっては)が誕生しました。
 
110412yasaiyouspace
 
いよいよ夏野菜の植え付け時期の到来です。さくパパはきょう、これまでネギや花(コルチカム、ミヤコワスレなど)を地植えしていた庭の一角を全てプランターに移植して夏野菜の植え付け用スペースを確保する“農作業”をしました。
移植されれことになったネギたちがいささか窮屈そうです!?
 
110412negitokorutikamu
庭・菜園 | 投稿 19:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ チューリップ/カリブラコア
チューリップが咲きました。
 
110411tulip
 
さくママのお友達のIさんから頂戴したオランダ産のチューリップ20球を、昨年末庭の2箇所に分けて植えていましたが、春本番を迎え、まず庭の手前に植えたグループが綺麗に咲きました。同じ日に植えた奥のグループの開花はもう数日かかりそうな感じです。
 
*****************
 
先日買ってきて保管していた「カリブラコア」の苗を鉢に植えました。
 
110411kariburakoa2
 
NHKテレビ「趣味の園芸」によると、“こぼれるように咲かせる”には切り戻しがポイントということで、 “せっかく花を付けているのにもったいない・・・”と気にしながら株元の新芽の上を切り落とし、ポットから鉢に植え替えました。
 
110411kariburakoa
| 投稿 20:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お花見会
さくらのお散歩広場(野川緑地広場)で犬仲間の皆さんとお花見会をしました。満開の桜を観ながらみんなでお昼を美味しくいただきました。
 
110410hanami
 
絶好のお花見日和となり、正午過ぎにはたくさんの花見の人たちで広場がいっぱいになりました。
 
110410babycar
 
お花見会に先立ってさくパパは、さくらを乗せて移動する台車を作りました。さくママが先に知人から借りてきた犬用車椅子(さくら用としては小さく利用を検討中だった)の上にベニヤ板を載せて作りました。早速お花見の会場で乗ってみました。
 
110410daisha 110410daisha2
110410daisha3 110410babycar
 
でも、お花見の会場への往復は、途中の道路をよりスムーズに移動するため、借りてきた“役目を終えたお孫ちゃん用のベビーカー”でした。
イベント | 投稿 20:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大腿骨骨折から3週間
さくらの大腿骨骨折から3週間が過ぎたきょう、骨折時に駆け込み治療を受けた調布市つつじヶ丘の動物病院に診察を受けに行ってきました。
 
110409kossetutiryou
 
骨折した後左足に新たな異常などは生じていませんでしたが、「引き続き骨折の患部を固定する」ことになり、後左足大腿骨部の固定テーピングの付け替えをしてもらいました。
 
110409kossetutiryou2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 強風
背を伸ばし始めた“ひ弱な”ブロッコリーに風除けの覆いをしてあげました。
 
110408broccoli
 
強風が吹き荒れた一日でした。強風で庭に植えた花や野菜が折れてしまいそうな状況となり、一時的な強風対策を実施しました。
 
先日NHKテレビ「趣味の園芸」で放送された「カリブラコア」(ペチュニアに似た南アフリカ原産の花、主に鉢で栽培する、切り戻しをするなどして適切に育てると圧倒的な花数で “こぼれるように咲く” そうだ)を鉢植えしようと、ホームセンターから苗を買ってきましたが、風が強く、きょうの作業は止めにしました。
 
110408kariburakoa
庭・菜園 | 投稿 21:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 野川の桜
野川の桜が綺麗になってきました。
 
110407nogawanosakura
 
きょうは(さくらを家に残して)、さくパパだけで野川沿いの桜を観てきました。
 
110407nogawanosakura3
四季 | 投稿 19:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチゴジャム
毎朝食べている“カスピ海ヨーグルト”のトッピング用のジャムとして、さくママが「イチゴジャム」を作りました。
 
110406strawberryjam
 
いつもの柑橘系のジャムに代わって、今朝は、今店頭を飾っているイチゴのジャムをいだだきました。
 
110406strawberryjam2
| 投稿 20:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 桜見物
桜見物に行ってきました。
 
110406sakuratosakura
 
骨折して歩けなくなり行けなくなった“さくらの散歩広場/野川緑地広場”の桜もきのう、きょうの暖かさで6~7分咲きとなりました。さくらさくパパの車で、桜を見物も兼ねて久しぶりに屋外散歩をしました。
“3本足”で少し歩いてみました。
 
110406sakuratosakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 高菜漬
高菜を干している横で日光浴をしました。
 
110405takana2
 
今朝近くのフードストアに三浦半島産の高菜があったので買ってきました。高菜は快晴のお日様に一日干し、夕方さくママに樽に漬けてもらいました。
 
110405takana
 
110405takana3
 
それにしても、さくパパの故郷九州の“阿蘇高菜漬”が思い出されます・・・
| 投稿 21:29 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 電車で渋谷に行ってきました
さくパパの元職場のOB会の開催の世話人会が渋谷で開催され、きょう夕方、電車で渋谷に行ってきました。
 
110404setuden
 
さくパパはこのOB会の世話人を仰せつかっており、通いなれた電車で大地震後初めて渋谷を往復しました。
電車は現在、首都圏の深刻な電力不足から、通常の一部列車本数を減らした「特別ダイヤ」で運転中でした。駅も節電対策として、エスカレータの使用中止や多くの照明が消灯されていて暗く感じるなど、これまでとは違った駅の風景でした。
 
110404setuden2
OB会 | 投稿 23:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリーとスナップエンドウ
ブロッコリーに追肥と土寄せをしました。
 
110403broccoli
 
苗の植えつけから3週間が経ったブロッコリーがしっかり根付いてきたので、化成肥料を施しながら、軽く耕して土寄せしました。春植えのブロッコリーは害虫がつきやすいとのこと、今後も元気に育ってほしいところですが・・・
スナップエンドウがたくさん花をつけ、実もつけ始めました。
 
110403snapendou2 110403snapendou
庭・菜園 | 投稿 21:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 様子を見にきてくれました
長男夫婦が、骨折して歩けなくなったさくらの様子を見にきてくれました。まもなくお孫ちゃんたちも駆けつけ、賑やかな午後となりました。
 
110402sakura 110402kazoku
 
近所のシダレザクラ(枝垂桜)が綺麗に咲いているとの話を聞いたので、途中、お孫ちゃん(Rくん)と見に行ってきました。
 
110402sidarezakura
黒ラブ「さくら」 | 投稿 21:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ たくさんの花をつけてくれました
クリスマスローズが咲きました。
 
110401christmasrose
 
この家に越してきて(3月末で)1年が経過しました。環境変化のためか、昨年来の暑い夏、寒い冬を経たためか、はたまた面倒見が悪かったためか、前の家から持参・引っ越してきた鉢の多くを枯らしてしまいました。
このクリスマスローズも、最近まで花をつけず一時「今年はだめか」と思いましたが、たくさんの花をつけてくれました。
 
110401christmasrose2
| 投稿 20:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |