2011年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ピーマン、シシトウ、ナスを植えました
運動会から帰宅後、わが家の庭(リーフレタスとブロッコリー跡)にピーマン、シシトウ、ナスをそれぞれ2本ずつ植えました。
今回も野菜の育て方に沿って植えましたが、悲しいかな庭(植え付けたスペース)が狭く、株間が“育て方”にある間隔よりかなり狭くなってしまいました。
 
110531yasaiue
 
(手前から、ピーマン、シシトウ、ナス/各2本)
庭・菜園 | 投稿 20:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 運動会
お孫ちゃん(R子/2年生)の小学校の運動会見物に行きました。
 
110531rikoundoukai
 
先週の土曜日から雨天延期を繰り返していたR子が通う小学校の運動会が、良い天気となった平日のきょう開催となりました。平日にしては人出も多く、元気な子供たちの競技や出し物に声援を送っていました。
ジジ・ババ(さくパパさくママ)も見物に駆けつけました。R子がリレー競争の選手として登場したときには、思わず力が入りました。
| 投稿 20:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニアの切り戻し
ペチュニアの切り戻しを行いました。
 
110530petunia2
 
たくさんの花を咲かせるためには摘心(ピンチ)や切り戻しがポイントとのこと。
伸びてきた若芽や綺麗に咲いている花を切るのは忍びないものがありますが、たくさんの花を咲かせるため、“思い切って切り戻し”ました。
 
110530petunia
| 投稿 19:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今後もよろしく!
きょうの夕方、9年間の東京暮らしに一旦区切りをつけて生まれ育った山口にUターンすることになったさくママの甥のSくんが挨拶に訪ねてくれました。あす8才の誕生日を迎えるお孫ちゃん(R子)の誕生会もかねてみんなでお祝いの食事会をしました。
Sくん、ご苦労さまでした。今後もよろしく!
 
110529shunkun
 
110529shunkun2
イベント | 投稿 21:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマト
ミニトマトが順調に育っています。
 
110529minitomato
 
主枝と側枝の“2本仕立て”で育てているミニトマトが2m支柱の中ほどまで伸びてきました。第一と第二花房に実をつけています。
でも、台風2号が近づいています。風対策として支柱へのつるをひもで固定する誘引を追加しました。また、植えつけたばかりのゴーヤーについても大雨対策として不織布で覆いを実施しました。
 
110529minitomato2 110529typhoon2gou
庭・菜園 | 投稿 21:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 元を取った!
いちばん上の葉を残して“芯をさらす”状態になりました。
 
110527lettuce
 
3月末から約2ヵ月にわたって、外側の葉からかき取りながら収穫し続けたリーフレタスが終わりを迎えました。
野菜サラダとして毎日のようにいただきました。“元を取った!”感じです。
 
110527lettuce2 110527lettuce3
庭・菜園 | 投稿 21:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 世田谷区砧公園
今日午前、さくパパは車検中の待ち時間に、近くの世田谷区砧公園に行ってみました。すっかり緑に覆われた公園内を小一時間散歩しました。
 
110525kinutakouen
日々の出来事 | 投稿 20:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 元気に育って!
タネから育てたゴーヤー(ニガウリ)の苗を庭に地植えしました。
 
110525goya
 
5月4日にポットにタネをまき、13日に発芽したわが家のゴーヤーが順調に育ち、2株が本葉4~5枚になったので、本日ポットから庭に地植えしました。
今年は自家製の苗で“緑のカーテン”に挑戦です。元気に育って!
 
110525goya2 110525goya3
庭・菜園 | 投稿 20:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ すがすがしい晴れの広場で
5月のすがすがしい晴れの広場で寝そべり、“ごろごろ”して過ごしました。
 
 
「きょうは貴重な晴れ間、あす以降は全国的に曇りや雨の日が多くなる」との予報を聞いたので、さくらを台車に乗せて広場に行ってきました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 疲れていました
きのう夕刻、さくパパは元職場のOB会の世話人会に出席するため、久しぶりに電車で渋谷の街を往復しました。会社通勤をやめてからもうすぐ3年、帰宅後ひどく疲れていました。
つくづく歳を、体力低下を感じました・・・
 
110524sibuya
OB会 | 投稿 20:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新しい枝が出ました
歩道脇のマテバシイ(まてば椎)の枝切り跡から新しい枝が出ました。
 
110524matebasii1
 
今やさくらの毎日の散歩道となっているわが家の向かいの歩道。その脇の街路樹「マテバシイ」は、昨秋、枝があまりにも茂り過ぎていたため、近所のみなさんと枝切りを実施しましたが、この後の夏の日差しを考えると“切り過ぎの感”もしていました。
新しい枝が程よく茂って、さくらの夏の散歩時の日差しを遮ってくれるといいのですが・・・
 
110524matebasii2
日々の出来事 | 投稿 20:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鹿児島奨学会同学舎
この春大学進学で上京してきたさくママの姪の長男Y君を誘って道の駅「八王子滝山」に行きました。お昼はみんなで、地元八王子の野菜がいっぱいの“八王子ラーメン”をいただきました。
 
110522hatiouji 110522hatiouji2
 
道の駅に向かう途中、日野市にあるY君の寮「鹿児島奨学会同学舎」を訪ねてみました。静かで落ち着いた所にあり、食事賄い付きの立派な男子寮を案内してもらいました。
これからの“大学生活・勉学に申し分ない立派な環境”と感じながら見学しました。
 
110522dougakusha
 
鹿児島から上京している学生の寮だけあって「島津日新公いろは歌」が掲出してありました。
 
110522dougakusha2
旅行・お出かけ | 投稿 18:28 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 枝豆
お孫ちゃんたちと枝豆の種まきをしました。
 
110521edamame
 
お孫ちゃん(R子)が小学校から枝豆(茶豆)のタネを貰ってきてくれたので、今年も枝豆を育てることにしました。
耕した土に約4cmの穴(2列計11穴)をあけ、1穴に4粒ずつタネをまきました。芽を出して本葉が開く頃元気のよい株を2本残す“2本立ち”として育てます。枝豆のタネは鳥の大好物だそうで、タネをまき終わった後、鳥よけの不織布を区画全体に張りました。
今回も、野菜作りの“先生”はNHK教育テレビ「やさいの時間」です。
 
110521edamame2 110521edamame3
庭・菜園 | 投稿 19:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ たくさん花を付けました
4月末に苗を植えたペチュニアがたくさん花を付けました。
 
110520petunia
 
110520petunia2 110520petunia5
(4月27日 摘心後)
 
“ペチュニアの育て方” のアドバイス「購入後、かわいそうだが、ためらわず長い場合は半分の長さにカット、がっちりしていて短いなら2節を残し先端を摘心(ピンチ)する。ペチュニアの花がたくさん咲くためだから、ここは思い切って切ってください」のとおりとなりました。
 
110520petunia3
| 投稿 21:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 広場に行きました
台車に乗っていつもの広場に行きました。
おいしい5月の空気をいっぱい吸い込みました。子供たちとも “ふれあい” ました。
 
110519hiroba 110519hiroba2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ エバーフレッシュ
エバーフレッシュが再び優しい緑葉で覆われてきました。
 
110519everfresh
 
昨年新築祝いに頂戴した観葉植物のエバーフレッシュを、この春、水管理(または寒い屋外に放置したこと)が原因で葉を枯らして落葉させてしまいましたが、暖かい日向で水やりに気をつけながら育てたところ、新芽が出て、緑葉が復活しました。
エバーフレッシュは、日本に自生しているネムノキと同じ仲間で、日が暮れると葉が閉じます。
 
110519everfresh2 110519everfresh3
日々の出来事 | 投稿 20:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ キュウリの丈が伸びてきた
キュウリの丈が伸びてきたので、3本の支柱をピラミッド状に立てました。
 
110518kyuuri
 
先月16日にミニトマトと同時に植えたキュウリが、その後の低温で成長がいまいち思わしくない状況でしたが、このところの陽気で次第に元気になってきました。
3本の支柱にらせん状に絡ませるように誘引しながらつるを伸ばしていくつもりですが・・・
 
110518kyuuri2
庭・菜園 | 投稿 20:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 側花蕾
側花蕾(ソクカライ)も徐々に大きくなってきました。
 
110517broccoli
 
主枝の中心部に発達した大きな花蕾(カライ:つぼみのこと)の収穫を終えたわが家のブロッコリーですが、主枝の周りに成長する側花蕾の収穫も期待して、引き続き育てています。
 
110517broccoli2
庭・菜園 | 投稿 22:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 黄色信号が点灯
糖尿病の検査で黄色信号が点灯しました。
 
110516kensin
 
きょうは2ヶ月置きに受診しているさくパパ生活習慣病の検診日でした。検査の結果、血圧や食後2時間の血糖値は正常範囲でしたが、過去1,2ヶ月の血糖値の状態を示すヘモグロビンA1c(HbA1c)の値が「6.4%」でした。
食べ過ぎ・飲み過ぎに加え、このところの運動不足からHbA1cの増が続いていましたが、今日の検診では“かろうじて良の範囲の6.4%”まで上昇していました。
きょうもまた先生にこってりと指導されました。
 
110516HbA1c
 
◇ ヘモグロビンA1cがなぜ有効か(生活習慣病まるわかり教室から)
 
ヘモグロビンA1cとは、別名糖化ヘモグロビンともいい、ヘモグロビンにブドウ糖がくっついたもの。
ヘモグロビンとは血液中の酸素を運ぶ赤血球に含まれる色素。このヘモグロビンは血液中のブドウ糖とくっつきやすく、しかも一度くっつくと離れません。血糖値が高い、つまり血液中のブドウ糖が多くなると、それだけ多くのブドウ糖がヘモグロビンにくっつくことになり、一度くっつくと離れませんから、ヘモグロビンA1cの割合(%)を調べることで最近の血糖のコントロール状況がわかる。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 18:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ バラが咲きました
バラが咲きました。
 
110515turubara
 
昨年10月と今年1月に鉢植えから地植えにした「つるバラ(2種)」がたくさん花を咲かせています。
品種名はバタースコッチとテディベアー。独特なクリームがかった茶色とレンガ色(咲き進むにつれ弁先が赤みを帯びる)の個性的な花です。
 
110515turubara2
 
(バタースコッチ)
 
110515turubara3
 
(テディベアー)
| 投稿 22:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 最後の収穫~スナップエンドウ~
スナップエンドウを枝ごと引き抜き最後の収穫をしました。
 
110515snapendou2
 
昨年11月に植えた苗が冬を越して育ち、この春の“豊作”となりました。このところ連日収穫、サラダ等で美味しく頂きました。お陰さまでスナップエンドウを十分に堪能しました!
 
110515snapendou
庭・菜園 | 投稿 22:30 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 春の親睦ゴルフコンペ
きょうさくパパは元職場のOB仲間12名(Hゴルフクラブのメンバー)による春の親睦ゴルフコンペに参加、楽しい一日を過ごしました。
 
110514golfcompetition
 
木々の緑が青空に映え、薫風が心地よい絶好のゴルフ日和でした。
さくパパは、このところのさくらの“介護”が影響したのか、ラウンド後半に腰痛が発生、何とか18ホールを周り終えることはできましたが、スコアは散々でした。
日々の出来事 | 投稿 21:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 発芽しました!
9日前にポットに植えつけたゴーヤー(ニガウリ)の4粒の種のうち2粒が芽を出しました。
 
110513ghoya
 
何とか発根、そして発芽までこぎ着けた種たちが“緑のカーテン”に成長するまでには、まだまだ長い道のりが・・・
 
110513ghoya2
庭・菜園 | 投稿 21:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ラズベリーが実をつけました
1年前に近所のお花屋さんから頂戴したラズベリーが今年も実をつけました。
 
110512raspberry4
 
4月半ば頃にたくさん咲いたラズベリーの花が赤い実となり、熟れ始めました。
花芽を1株に5~10個程度に調整すれば大きい実が収穫できたようですが、管理不十分で、小粒の収穫となりました。
 
110512raspberry2 110512raspberry
 
熟れた実は冷凍しながら採り貯めし、さくママがイチゴジャムを作るときにミックスして使用するそうです。
 
110512raspberry3
庭・菜園 | 投稿 16:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ニチニチソウ
玄関周りで咲き続けてきたビオラやパンジーが終わりを迎えようしているので、これらに代わる花として、ニチニチソウの苗3ポットを購入しました。
 
110510nitinitisou2
 
ひとつ一つの花は短命だが最盛期には花が絶えることがなく、毎日のように新しい花を咲かせるところからニチニチソウ(日々草)の名前が付けられたという。
この夏を元気に咲き続けることを期待しながら植え付け作業をしました。
| 投稿 20:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 広場は新緑いっぱい
新緑の広場でのんびりとくつろぎました。
 
110509sakura
 
さくら用の台車に乗って野川緑地広場まで行きました。広場は新緑いっぱいの季節になっていました。
 
110509sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ボタン/ミヤコワスレ
夏日となったきょう、ボタン(牡丹)が開花しました。
 
110508botan
 
この牡丹も前の狛江市の家から移植した花木のひとつ。昨年は移植直後で開花に至りませんでしたが、今年は、花が小振りとなりましたが、たくさん花をつけてくれました。
 
〔訂正〕
実はこの花はシャクヤク(芍薬)でした!
ボタンが枯れ、接ぎ木用の台木のシャクヤクが発芽したシャクヤクの花でした。
 
****************
 
ミヤコワスレも“満開”となりました。
 
110508miyakowasure
| 投稿 20:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 最後の一葉
ついに最後の一葉となりました。
 
110507saigonoitiyou
 
前の狛江市の家から移植した甘夏柑が立ち枯れ寸前の状態になりました。昨年からの暑い夏と寒い冬を耐えて頑張ってきましたが、未だに新芽を出さず、残念ながら移植は失敗に終わったようです。
 
110507saigonoitiyou2
 
旧狛江自宅ではたくさんの実をつけてくれた甘夏の樹(写真左)でしたが、引っ越し時の“根回しなしの強引な移植”(写真右:移植直後)が失敗の原因と思われます。
久しぶりに“根回しの大切さ”を思い出したさくパパでした?!
 
110507amanatu 110507amanatu2
庭・菜園 | 投稿 17:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 支柱を立てました
ミニトマトの背丈が伸びてきたので支柱を立てました。
 
110506minitomato2
 
 
110506minitomato昨年のミニトマトは“茂るにまかせて”育ててしまいましたが、今年はNHK教育テレビ「野菜の時間」で勉強した“2本仕立て”で栽培することにしました。
 
“2本仕立て”栽培は主枝と第一花房のすぐ下のわき芽を側枝として伸ばす方法で、この主枝と側枝をミニトマトの両脇に立てた支柱にYの字に誘引しながら仕立ていきます。
 
「“2本仕立て”栽培は主流の“1本仕立て”よりも収穫量が大幅にアップ」と番組で解説されていましたが、どうなりますか・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
庭・菜園 | 投稿 21:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 姪っ子ふたり
さくママの姪っ子A子ちゃんにわが家の庭で採れたての野菜を食べていただきました。
 
110505gotisou
 
こどもの日のきょう、結婚したばかりのA子ちゃんが新生活が始まったさいたま市から訪ねて来てくれました。駆けつけたお孫ちゃんたちともいっしょに、わが家で食事会をしました。
食事会の料理には、きょう収穫したばかりのブロッコリー、スナップエンドウ、リーフレタスを使った品々が並びました。
 
110505broccoli
 
きょうはまた、さくママの鹿児島の姪っ子T子ちゃんのところから薩摩名物の“あくまき”と“かからん団子”(さんきらい葉で包んだ団子)が届きました。タイムリーに届いた名物をみんなで美味しくいただきました。ありがとう!
 
110505kagosimameibutu
日々の出来事 | 投稿 21:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ やっと根が出ました
ゴーヤー(ニガウリ)の種からやっと根が出ました。
 
110504goya
 
発根を促進させるため4月13日に水に浸したゴーヤーの種が、その後の気温が低かったためか、発芽まで3週間を要しました。
何とか発根までこぎ着けた4粒を、にがうり倶楽部の解説に従って、本日ポットに植えつけました。
 
110504goya2 110504nigauriclub
庭・菜園 | 投稿 16:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ランチは釜飯
ランチは釜飯でした。美味しくいただきました。
 
110503kamamesi
 
休日のきょうは、さくらを家に残して、さくママとランチにつつじヶ丘駅前まで出かけました。目当てのお蕎麦屋さんがお休みだったため、行き先を急遽変更して釜飯屋さんに行きました。
 
家ではさくらが首を長くして帰りを待っていました。
 
110503sakura
| 投稿 19:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリーとスナップエンドウ(Ⅱ)
ブロッコリー(花蕾)の大きさが12~13cmとなりました。
 
110502broccoli
 
ブロッコリーがここにきて急に大きくなりました。“花蕾が10~15cmほどの大きさになったら収穫適期”とされており、まもなく収穫です!
 
110502broccoli2
 
スナップエンドウも“本格”収穫期を迎えました。
 
110502snapendou
 
寒い冬を絶えてたくさんの実をつけてくれました。連日美味しくいただいています。
 
110502snapendou2
庭・菜園 | 投稿 18:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 旬の食材
鹿児島のさくママの姉上様宅からラッキョウ、ソラマメ、エンドウ豆など春の旬の食材が届きました。
 
110501rakkyou2
 
何れも南さつま市産、“南薩の春の息吹き”を感じさせる素材でした。
ラッキョウは早速酢味噌和えにしてもらい美味しく頂きました。塩漬けにもしてもらったのでこの後も楽しみが続きます。
 
110501rakkyou
 
110501soramametoendou
| 投稿 20:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |