2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 水浴び
気持ち良かった!
 
110630mizuabi
 
きょうもまた暑い日となりました。
12時18分に最高温度34.8℃(気象庁の最寄観測所)を記録、暑そうにしているさくらを見て、足が不自由になって以降控えていた “水浴び” をしました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 22:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ぐったり
私たちのところも猛暑日となりました。あまりの暑さにさくらも(さくパパも)“ぐったり”状態でした。
 
110629sakura
 
一昨日植えたサツマイモとオクラも“ぐったり”となってしまいました。あわてて遮光ネットで覆ってはみましたが・・・
 
110629satumaimo 110629okura
四季 | 投稿 15:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑が芽吹きました!
この5月の上旬に最後の一枚の葉っぱを落とし、立ち枯れと思われたわが家の甘夏柑が芽吹きました。たくさん花も付けています。
 
110628amanatukan2
 
この甘夏柑は昨年3月、前の狛江市の家から“根回しなどをせず強引に移植”したため、次第に元気がなくなり、葉っぱを落とし続け、“既に枯れた”と考えていただけに、ここに来ての突然の芽吹きには驚きました。
 
110628amanatukan
 
たくさん咲いたこれらの花が甘夏柑まで成長することは難しいでしょうが、思い出の甘夏柑でもあり、今後に期待して大事に育てることにします。
“せっかちに”撤去しないで良かった!
庭・菜園 | 投稿 20:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 一日、お孫ちゃんと過ごしました
先週土曜日に行われた授業参観の振替休日で学校が休みとなったお孫ちゃん(R子/小学2年生)が朝から来訪、一日、R子と過ごしました。
 
雨が小止みとなった午後、R子といっしょにサツマイモとオクラの植え付け作業をしました。
サツマイモの品種は全国的に栽培されている「紅あずま」。ポット苗から育てていたツルが30cmほどに成長したので、根元から切り取って、あらかじめ準備しておいた庭の畝に植えつけました。
収穫は約120日後、まずは植えたツルがしっかりと活着してくれますように・・・
 
110627satumaimo 110627satumaimotoriko
 
あわせて、新潟で購入した「オクラ」も植え付けました。これでわが家の庭は秋スペースなしの満杯状態となりました。
 
110627okura
 
お昼は、R子のリクエストに応えて近くのお寿司屋さんに行きました。R子と二人での外食は久しぶり、楽しいお出かけでした。
 
110627bikkurizusi
| 投稿 20:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新潟「國安」に行ってきました
新潟県出雲崎町の犬と泊まれる宿「國安」に犬仲間3家族で、6月24日から昨日までの2泊3日で行ってきました。
 
110627kuniyasuirori
 
6月の「國安」は“ホタル鑑賞”が目当てです。しかし梅雨時期の訪問となった今回の旅は3日とも雨に降られ気温も低く、寒さを感じるほどで、飛びかうホタルの数も昨年に比べると少なめでした。
 
今回は“ホタルの乱舞”とはいきませんでしたが、それでも里山の小川に舞うたくさんのホタルを2晩ともしっかりと鑑賞しました。
 
110627horaru 110627horaru2
 
犬仲間3家族にとって最大の旅の楽しみはなんと言っても「國安」の美味しいお料理とお酒です。今回もまた、文化財指定の古民家のお部屋で、美味しい食事と日本酒を“笑顔いっぱいで”堪能しました。
 
110627kuniyasu2
 
(25日夕食・・・はじまり、この後も美味しいものが次々と...)
 
110627kuniyasu3
 
(26日朝食)
 
ママ達は雨の合間に山菜(セリ、ミズ)採りも楽しみました。収穫物は山分けしてお土産にしました。(因みに、さくママは昨夜、これら山菜の下ごしらえで夜遅くまで苦労していました)
 
110627sansai
 
後左足の骨折後2回目の訪問となったさくらも無事に新潟を往復することができました。
 
110627kuniyasu
 
23kgのさくらを持ち抱えながら運転手を務めたさくパパの「腰と肩」も何とか耐えて旅を終えました。次回の「國安」は“秋のキノコ”です。さくらさくパパも元気に次回が迎えられますように・・・
 
110627sakura
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
新潟から自宅に帰ってみたら、大事に育ててきた「キュウリ」の最初の3本をカラスに食べられていました! 残念・無念!
 
110627kyuurikarasu
旅行・お出かけ | 投稿 09:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 初収穫/明日から新潟
庭のミニトマトを初収穫しました。
4月中旬に苗の植え付けをしたミニトマト2株の第一花房が色づいたので、今朝収穫してみました。美味しいミニトマトでした。
 
110623minitomato
 
主枝と側枝をY字に伸ばす「2本仕立て」で育てていますが、この方法は“どっさり実らせ、長く収穫”できるとのこと、今後に期待しましょう!
 
110623minitomato2
 
++++++++++++++
 
明日からワンちゃん仲間3家族で、また新潟県出雲崎町の犬も泊まれる古民家の民宿「國安」に行ってきます。
「6月の國安」は“ホタル観賞”(と美味しいご馳走)が目当て。2泊3日の新潟までの長旅でさくらには負担をかけることになりますが、こちらも大いに期待して、明朝出発します。
庭・菜園 | 投稿 21:23 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうも真夏日
保冷剤を入れたシートを敷いてあげました。
 
110622sakura
 
夏至のきょうも真夏日となりました。朝から気温がぐんぐんと上昇、午後2時過ぎには猛暑日目前の34.6℃(気象庁の最寄観測所)を記録しました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 21:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 初めての真夏日
胴着を脱いで窓側から離れた場所でお昼寝をしました。
 
110621sakura
 
今年初めての真夏日でした。都心の最高気温は真夏日一歩手前の29.8℃でしたが、私たちのところ(気象庁の最寄観測所)は今年最高の30.6℃を記録、加えて湿度も高く、蒸し暑い一日でした。
さくらの身体が不自由となって迎える今年の夏の暑さはどうなるか、気になるところです。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イエローウィン
ユリ「イエローウィン」が今年も綺麗に咲きました。
 
110620yellowwin
 
球根を鉢植えにして3年目となる今年は鉢をひと回り大きくして花期を迎えたためか、レモンイエローの花もひと回り大きく開花しました。
 
*****************
 
<左:昨年、右:一昨年>
 
100616yellowwin3 090523yuri3
| 投稿 20:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 2着目
2着目の「持ち手付き胴着」を購入しました。
 
110619sakura
 
さくらは、歩行が不自由となった昨年9月末から、起き上りや歩行を補助する「手持ち付き胴着」を使用してきていますが、長期間の常時着用で傷みがひどくなってきたため、これまでと同じ製品(色違い)を追加購入しました。
今や必需品となった「手持ち付き胴着」、引き続きお世話になります・・・
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:42 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 懐かしく、楽しい集まりでした
大昔の職場の仲間(さくパパのサラリーマン振り出しの頃~1970年頃/鹿児島時代~の職場の上司や先輩諸氏)8名が原宿に集まり食事会をしました。懐かしく、楽しい集まりでした。
 
110618hgkai
 
時の経過とともに皆さんそれぞれに歳を重ねてはいましたが、当時の思い出や近況などを“熱く”語る様子は40年前のあの頃と変わらないほどで、たいへんお元気でした。
再会を約して2時間の会を終えました。
OB会 | 投稿 21:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 発芽に失敗しました
待ちに待った枝豆の芽が出たのではありません。改めて枝豆の苗を植えました。
 
110617edamame
 
110617edamame2
お孫ちゃんたちといっしょに播いた枝豆が発芽に失敗しました。
種を5月21日に播いてまもなく1ヶ月になりますが、全く発芽しませんでした。種まき後に続いた低温が原因と思われますが、お孫ちゃんたちといっしょに楽しみながら育てることにしていたので残念な結果となりました。
このため、改めて枝豆の“苗”を求め、本日苗の植え付け作業を実施しました。
みんなでビールが飲めるよう、今度はうまく育ってほしい!
庭・菜園 | 投稿 19:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 咲きました!
ユリ、アジサイ、ペチュニア、カリブラコアが咲きました!
 
◇ ユリ「アビオン」
花後も鉢植えのままにしておきましたがが、今年も綺麗に咲いてくれました。
 
110616yuriabion
 
◇ アジサイ
今の家に引っ越す前の家のお隣様から子株を頂戴して植えたアジサイ(奥はカシワバアジサイ)が初めて咲きました。
 
110616ajisai
 
◇ ペチュニア
これまでに2回摘心・切り戻しを実施した結果、たくさん花をつけました。
 
110616petunia
 
◇ カリブラコア
春の(植え付け時)の切り戻しを実施して2ヶ月経緯した状態。夏の切り戻しをするとさらに花数が増えるとのこと。“めざせ500輪の花”
 
110616calibrachoa
| 投稿 19:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 第2グループの自家製苗を移植しました
タネから育てたゴーヤー(ニガウリ)の第2グループの自家製苗6鉢(ポット)も植えごろに育ってきたので、そのうち3鉢をプランターに移植しました。
 
110615goya
 
あわせて、2Fベランダまでネットも張りました。
ゴーヤー用のネットを購入しようとホームセンターに行きましたが、このところの“ゴーヤー/緑のカーテン”ブームで売り切れ、使用歴3年のお古のネットを補修して張りました。
 
110615goya2
庭・菜園 | 投稿 19:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 保護テーピングをとりました
昨日、骨折した大腿骨部分を保護していたテーピングをとりました。
 
110614sakura0613
 
さくら後左足大腿骨骨折からまもなく3ヶ月となる昨日の夕方、調布市つつじヶ丘の動物病院で骨折箇所のその後の状態を確認するレントゲン撮影と診察を受けました
斜めに鋭く尖って折れた大腿骨は3ヶ月間のテーピングで尖りもなくなり安定している、後左足の歩行機能が回復することはないが、今後症状が悪化することはない、との診断に一安心しました。
保護テーピングも取り外すことになり、すっきりしました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 08:55 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 水遊び
お孫ちゃんたち(R子Rくん)と水遊びをしました。
 
110612mizuasobi
 
きょうの日曜日、お孫ちゃんたちが来訪しました。
さくパパの散歩にもお孫ちゃんたちが同行、いつもの野川の川岸を散歩しましたが、蒸し暑い夏日の散歩となり、途中、野川に足を浸して遊びました。
水遊びが大好きなさくらは家でお留守番でした。
| 投稿 21:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 外の空気に触れるため
外の空気に触れるため、夕方台車で広場まで行きました。
 
110611sakura
 
今朝は強い雨音で目が覚めました。午前中は、本州の南岸に停滞する前線の影響で大雨でした。この雨も午後にはやみ、一時日差しも覗くまでに回復しましたが、蒸し暑い一日でした。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ネットを張りました/梅ジャム
ゴーヤーのネットを張りました。
とりあえず、地上2mの高さまで。建物2Fベランダまでのネット張りは後日実施します。
 
110610gooyaa2
 
ゴーヤーの苗を地植えにしてから2週間が経過、順調に育っています。
ゴーヤーの雌花は子づるに多くつく性質があるそうで、また、つるや葉をネット全面に広げるためにも有効な“主枝(親づる)の先端を切り取る摘心”も実施しました。(写真は“摘心”前)
 
110610gooyaa
 
*****************
 
梅酒と梅酢を作って残った梅で “梅ジャム” もできました。昨夜さくママがネットのレシピを参考にして作りました。
今朝の朝食でヨーグルトのトッピングとして食しました。 “すっぱい” ながらも美味しいジャムでした。
 
110610umejam
庭・菜園 | 投稿 20:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ラズベリーを植え替え
先に実の収穫を終えたラズベリー(コンパクトラズベリー)を大きめの鉢(プランター)に植え替えました。
次の花期/収穫期は9~10月。大きい実がたくさん収穫できるよう、管理に気をつけて育ててみます。
 
110609raspberry
庭・菜園 | 投稿 20:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 野川の川岸
さくらと毎日ように散歩した野川の川岸をさくパパだけで散歩しました。
 
110609nogawaoohasi
 
長く続いた野川大橋の工事の橋桁部分がやっと完成し、橋下の川岸の通行止が解除されました。また都による除草作業も進行し、野川の上流まで散歩できるようになりました。
日々の出来事 | 投稿 20:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ まず、梅酒と梅酢
まず、梅酒と梅酢を作ってもらいました。
 
110608umeshutoumezu
 
一晩水に浸けて置いた“きのう届いた大量の生梅”ですが、さくママがまず、それぞれ1kg強ずつ使用して梅酒と梅酢を作りました。今年は保管中の日本酒(しかも“大吟醸”)を使って梅酒を作ることにしました。果たしてうまく出来るかな・・・
まだまだたくさん残っている生梅は、あす梅ジャムにするそうです。
| 投稿 21:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 南さつま市産の生梅5kg
今年も鹿児島のさくママの姉上様のところから梅が届きました。
 
110607namaume2
 
荷物にはジャガイモや本場枕崎のかつおの削り節とともに、南さつま市産の生梅5kgが入っていました。
大量の梅を前にしてさくママは、梅酒用は1瓶分にして(今年は“どうした訳か”去年漬けた梅酒が未だたくさん残っているので)、大半を梅酢と梅ジャムにすると決めたようで、早速作業に取り掛かっています。
 
110607kagoshimakara
| 投稿 20:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 暑い日でした
さくパパに濡れタオルで身体を拭いてもらいました。
 
110606sakura
 
きょうは真夏日にもう一歩の暑い日でした。
昨年までのさくらは、このような暑い日には頭から水を被って遊んでいましたが、骨折して後足にテーピングをつけたままの今年は大好きな水遊びができません。
代わりに、“着たきり雀の胴着”を脱がせて身体を綺麗に拭いてあげました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ Tシャツを着用
きょう午後、わが家にお客様がお見えになりました。Tシャツに着替えてお迎えしました。
 
110605sakura
 
いつも着たきりのさくらの“持ち手付きのアシスタント胴着”の汚れがひどく、お客様の来訪前に洗濯しました。代わりに以前よく着ていたTシャツを引っ張り出し着用してみました。
 
110605sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 計画部OB会
きょうさくパパは、港区青山(表参道)で開催された、今年で14回を迎える元職場のOB会(計画部OB会)に出席しました。
 
110604obkai
 
久しぶりに再会した元職場の先輩や同僚の皆さんと、当時の思い出や近況など話が弾んで時間の経つのも忘れてしまうほどでした。
さくパパは、昨年12月から他の世話人の皆さんといっしょに、きょうのOB会の開催準備を進めてきましたが、45名もの会員の参加を得て盛会のうちにOB会を開催することが出来、世話人のひとりとして、ホッとする同時に、嬉しく思いました。
 
110604obkai2
OB会 | 投稿 20:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 外の空気を吸いに
広場の草の上に横たわり、ゆっくりくつろぎました。
 
110603sakura
 
数日ぶりの晴れとなりました。外の空気を吸いに、さくらを台車にのせていつもの野川緑地広場に行きました。広場の緑もいちだんと濃くなっていました。
 
110603sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 球根を掘り上げました
わけぎ(分葱)とあさつき(浅葱)、それにチューリップの球根を掘り上げました。
 
110601kyuukon
 
わけぎとあさつきの葉が枯れてきました。チューリップも葉っぱが黄色くなってきました。この時期が球根掘り上げのタイミングということで、掘り上げ作業を行いました。
購入時の球根に比べて、いずれも小振りとなっていましたが、乾燥・保管し、次の植付け時期を待つことにします。
庭・菜園 | 投稿 20:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |