2011年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ “秋”が待たれます
夕方、少し涼しくなったので外に出してもらいました。
 
110831sakura2
 
足が不自由となったさくらは、この暑さで外出がままならず、一日のほとんどの時間を家の仲で横になって過ごしています。
涼しい広場などでゆっくり過ごせる“秋”が待たれます。
 
110831sakura
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ アジとサンマ
さくママの山口の弟君から、自ら釣ったという「萩の瀬付きアジ」が冷凍されて届きました。刺身や塩焼きのほか、フライにしても美味しいとのこと。
さくらにも食べさせて」との伝言もありました。ありがとうございます!
 
110830haginoseaji
◇ 萩の瀬付きアジ(萩市HP)
萩のブランド魚。萩沖の岩礁帯に年中住み着き、ぽってりと肥えたマアジ。 
   通常の回遊性のマアジとは違い、萩沖に点在する天然岩礁に住み着いた定着性の種類。岩礁帯が育む豊富なプランクトンや藻類を食べて育つ瀬付きアジは、ぽってりとよく肥えており、上質の脂が乗って最高品質とされている。毎年3月の下旬から巻網が解禁となり、4月の走りの時期を経過して5月から8月上旬までが旬。
 
きょうの夕食でサンマの塩焼きをいただきました。
2尾で270円也の小ぶりのサンマでしたが、そこは旬のお魚「サンマ」、たいへん美味しくいただきました。
 
110830sanma
| 投稿 21:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 日中は家の中で
きょうも真夏日となりました。
日差しが強く、暑い日中の“農作業”などは止めにして、さくらと家の中で過ごしました。折りしもきょうは民主党の代表選挙、次の首相になる人が選ばれました。
 
110829daihyousen
日々の出来事 | 投稿 20:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 朝採り野菜
今朝の朝採り野菜です。わが家の夏野菜も終わりが近づいています。
 
110828asadori
庭・菜園 | 投稿 20:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 草刈り
さくらの毎日の散歩道となっているわが家前の歩道脇の草刈りをしました。
 
110828kusakari2 110828kusakari
 
さくらは“食事時を除いて”、ほぼ寝たきりの毎日となっていますが、室内や、わが家の庭ではどうしても用足し(特にオシッコ)をしてくれません。さくパパは毎日数回、この歩道まで重いさくらを抱き抱えて連れ出し、用足しをさせています。お世話になっている歩道です。
 
日々の出来事 | 投稿 20:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 猛烈な雨
きょうの午後、急に猛烈な雨が降り出しました。
 
110826ooame
 
私たちのところにも大雨警報、洪水警報、雷注意報が出されました。野川も増水していました。さくらは、若い頃はブルブル震えて怖がっていた雷音にもまったく反応せず、寝そべっていました。
 
110826ooame2 110826sakura
四季 | 投稿 19:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 冷蔵庫上置きストッカー
有効利用が懸案だったわが家の冷蔵庫上の空きスペースに、ネット通販で購入したストッカー(組み立て式戸棚)を設置しました。
 
110825reizoukoue
 
(設置後)
 
110825reizoukoue2
 
(設置前)
 
冷蔵庫上置きストッカーには様々なタイプが売り出されていますが、わが家の空きスペースに比較的ピッタリのストッカーとして、「壁面ロッカーの上置き部(耐震機能付)」をネットで探し出して購入、本日届きました。早速組み立て、脚部を付加するなど一部加工して設置しました。
 
110825reizoukoue3
DIY | 投稿 20:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ また真夏日が戻ってきました
きょうも最高気温が30℃を超えました。また真夏日が戻ってきました。さくらに“促され”、エアコンを軽く入れてあげました。
 
110824sakura
 
気温が30℃を超えると、さくらが暑さを“訴える”(訴えているように見える)ので、節電が求められている時ですが、ついついエアコンを使用してしまいます。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ サツマイモのツル返し
“サツマイモのツル返し”を実施しました。
 
110823turugaesi
 
110823turugaesi26月末に植えつけたサツマイモが、この夏の暑さの中で元気良く育っており、ツルがわが家の狭い庭を“占拠”する勢いです。
きょうさくパパは、“サツマイモのツル返し”を行うとともに、これ以上ツルを這わせる場所がないので、長く伸びてきたツルの一部をフェンス(スイカのツルの撤去跡)に誘引して絡ませませる作業も実施しました。
 
◇ サツマイモのツル返し(育て方から)
サツマイモのツルをそのままにしておくと、土に触れている部分から根付き、その根をそのまま放置するとそこからもイモが出来始め、そうなると葉でできた養分が何か所かに分散し、良いサツマイモができません。
そのためにツル返しという作業をしてツルの途中から根が張るのを防止したり、張ってしまった根を抜いてイモができないようにします。
庭・菜園 | 投稿 19:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 落花生を茹でました
さくママが落花生を塩とだし汁で茹でました。(左:塩茹、右:だし汁茹)
 
110822peanuts2
 
鹿児島の姉上様のところから“なま”の落花生(写真の袋が2つ)が届きました。
茹でた落花生もたいへん美味しく、さくパパは大好きです。“ピーナッツ等を犬に与えると消化不良をおこし、嘔吐や下痢の原因になる”とされており、残念ながら、さくらは食べられません。
 
110822peanuts
| 投稿 20:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 急に涼しくなったためか・・・
一昨日までの猛暑が去り、“寒さ”を感じるほどの涼しさがやってきました。急に涼しくなったためか、さくらの“ハァハァ”が大幅に減り、さくらが少しだけ元気になったように見えました。
 
110821sakura
 
急に涼しくなったためか、昨日、さくパパは急に38度を越える発熱があり、寝込んでしまいました。きょうは熱も下がり体調もほぼ平常に戻りました。
気温の急激な変化に伴う夏風邪のようですが、このような体調不良を起こし易くなったのもさくパパの体力低下が進行しているためか?!
黒ラブ「さくら」 | 投稿 21:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 嬉しい涼しさ
雨が降ったら急に涼しくなりました。
 
110819suzusiiame
 
天気予報「雨が降り始めるお昼以降は気温が急速に低下する」どおりの涼しい午後となりました。夕方の気温は昨日までの猛暑日がうそのような“20℃を僅かに超える程度”で、さくらにとっては嬉しい涼しさとなりました。
四季 | 投稿 21:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 最高気温37.2℃、この夏一番
最高気温が37℃を超えました。
 
110818mousho
 
猛烈な暑さが続いています。私たちのところも14時過ぎに最高気温37.2℃を記録、この夏一番の暑さとなりました。
「この暑さも雨が降り始めるあすのお昼頃まで」・・・ 天気予報を信じて待ちましょ!
 
110818mousho2
四季 | 投稿 19:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “クリクリする出来物”が消滅!
首にできた“クリクリする出来物”がほぼ消滅しました!
 
110817sakura
 
さくらの首の皮下(以前腫瘍の切除手術をしたあたりに)にできていたビー玉状の “クリクリする出来物” が次第に小さくなり、手で触れても直ぐにはわからないほどになりました。
心配した悪性の腫瘍等ではなかったようで、安心しました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “くたくた”に
お孫ちゃんたちが先ほど帰っていきました。さくらはやっとゆっくりお休みすることができました。
 
110816sakura
 
昨日からきょうにかけてお孫ちゃん3人がお泊りしました。
お孫ちゃんだけ3人をお泊りで預かったのは今回が初めて。3人ともなると、賑やかさ(うるささ?!)は並大抵ではなく、お相手をしたジジ・ババ(さくパパさくママ)は、猛暑日の暑さも加わって、“くたくた”に疲れていました。
| 投稿 19:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お盆
今年もお盆がめぐってきました。彼の岸に旅立った父や弟が思い出されます。
 
以前、さる方からわが家に頂戴した「佛さまのことば」を引っ張り出して、あらためて見てみました。
 
110815hotokesamanokotoba2
日々の出来事 | 投稿 15:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブラックベリージャム
さくママがブラックベリージャムを作りました。
 
110814blackberry
 
110720blackberry2 110814blackberry2
 
わが家の庭のブラックベリーが今年は“豊作”で、収穫の都度冷凍貯蔵してきたブルーベリーが最終的には1.5kもの大量収穫となりました。
きょう、お盆休みに入ったさくママが全量をジャムに加工、ブラックベリージャム5瓶ができあがりました。
| 投稿 21:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペンダント灯をLED化
ダイニングペンダント灯をLED化しました。
 
110813led
 
わが家のダイニングテーブル上の照明器具/ペンダント灯を更新しました。使用電球(2灯)は節電対策として、同時に購入したLED電球としました。LED電球には明るさを確保する観点から、T社のLDA9N(一般電球形・全光束850lm/昼白色)を選びました。
使用時間が比較的長いダイニングペンダント灯ですが、節電効果や如何に?・・・
 
110813led2
DIY | 投稿 19:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ オクラの花
「オクラの花」をじっくり“観賞”しました。たいへん綺麗な花でした!
 
110812okura
 
庭に植えたオクラが綺麗な黄色い花を咲かせています。
朝咲いて夕方にはしぼむ“一日花”花で、そのあとにできる実がオクラ。整腸作用やコレステロールを減らす効用があり、また、カルシウム・鉄・カロチンなどを含み夏バテにも効くそうで、さくパパに(さくらにも?)ピッタリの野菜です。
| 投稿 19:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年最高「36.9℃」
全国各地の猛暑が伝えられていますが、当地も最高気温が今年最高「36.9℃」(気象庁最寄観測所)を記録しました。
日中はエアコンの中で過ごさせていただきました。
 
110811moushobi
 
きょうの朝採り野菜です。この暑さを好むのか、良く採れています。
 
110811asadori
四季 | 投稿 19:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ まくらスイカ
鹿児島のさくママの姉上様のところから「まくらスイカ」が届きました。
 
110810makurasuika
 
110810makurasuika2果形が枕の形した南さつま市産の大きな「まくらスイカ」が、たくさんの「さつまいも」といっしょに、「さくらにも食べさせて」とのことづけとともに、送られてきました。
いつもいつも、ありがとうございます!
 
 
| 投稿 20:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “猛暑日”が戻ってきました!
水が美味しいぃー!
 
 
きょう、当地の最高気温は36.1℃(気象庁最寄観測所)、暑い暑い“猛暑日”が戻ってきました!
黒ラブ「さくら」 | 投稿 18:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 立派な“Y字”に
立派な“Y字”に育っていました!
 
110808minitomato
 
4月中旬に植えたミニトマト2株のうち、“フルーツイエローEX(黄色ミニトマト/苗:デルモンテ社)が収穫を終えたので、本日、株を引っこ抜き、撤去しました。
NHKテレビ「やさいの時間」で教わった“2本仕立て(Y字)”で育てた効果の現れか、美味しいミニトマトを “どっさり” いただくことができました。
 
◇ 2本仕立て(NHKテキスト「やさいの時間」から)
主枝と側枝(わき芽)の1本をYの字の両腕が長く伸びていくように仕立てていく。収穫量は1本仕立ての約1.5倍。
房なりの品種を選べば、さらに「どっさり感」がアップ。
 
110808minitomato2
庭・菜園 | 投稿 17:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 枝豆を収穫しました
枝豆が収穫時期となり、今朝、全部を引き抜き、収穫しました。
 
110807edamame
 
お孫ちゃんといっしょに種まきから始めた枝豆栽培でしたが、1粒を除き発芽に失敗、あらためて苗を購入して植え直した“いわくつきの枝豆”の収穫でした。
収穫した枝豆の半分は、発芽した1粒分の枝豆(写真上部の1本)とともに、お孫ちゃん宅に届けました。
 
110807edamame2
 
110807edamame3収穫した枝豆は“茶豆”という種類。
わが家分は収穫後時間をおかず茹でて冷蔵庫に保管し、夕食時にいただきました。
“プロが育てた枝豆” に比べると不揃いで小粒でしたが、甘く美味しい朝採り/採れたて枝豆でした。
 
庭・菜園 | 投稿 19:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ テーブルの脚部を塗装
テーブルの脚部を塗装しました。
 
110806hoshuutosou
 
ガーデンデッキ上で雨ざらし日ざらしとなっているテーブルの脚下部が変色し、傷みが生じ始めてきたため、補修塗装を実施しました。(写真左:補修前/天板部分はクロスをかけて使用しているため劣化が少ない、写真右:補修塗装中)
 
110806table 110806hoshuutosou2
DIY | 投稿 19:53 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “緑のカーテン”が完成!
種から育てた”わが家のゴーヤーが順調に丈を伸ばし、目論見どおり“緑のカーテン”が完成しました!
 
110805greencurtain
 
“緑のカーテン”の恩恵を受けてお昼寝中です・・・
 
110805greencurtain2
庭・菜園 | 投稿 19:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カリブラコアの「切り戻し」
カリブラコアの「切り戻し」を行いました。
 
110804kariburakoa
 
7月末には“こぼれるように”咲いていたカリブラコアですが、ここにきて、花付きの勢いが衰え、形も崩れてきたので「切り戻し」をしました。
育て方に“さし芽でふやしましょう”とあったので、切り戻した枝を利用して「さし芽」(手前の2鉢)にトライしてみました。
| 投稿 17:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 採れています
ナスとキュウリが次々と採れています。
 
110803nasu 110803kyuuri
 
キュウリはまだまだなり続けそうな勢いです。そこで、“収穫増”を期待して、支柱の最上部まで伸びたツルの先端をあえて切らないで(摘心しないで)、デッキフェンスに沿って横方向に誘引して育てることにしました。
 
110803kyuuri2
庭・菜園 | 投稿 18:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ クリクリする出来物
さくらのかかりつけ医「きたみ動物病院」に行ってきました。
 
110802doubutubyouin
 
さくらの首の皮下に(以前腫瘍の切除手術をしたあたりに)、触るとはっきり分かる“クリクリする出来物”ができていることに、半月ほど前に気づきました。腫瘍の切除手術をしたあたりに出来た“クリクリ”でもあり、先生に診てもらうことにしました。
「このビー玉状の“クリクリ”は、先に切除手術した悪性腫瘍(肥満細胞腫)とは症状が違っており、脂肪等の固まりとも考えられるが・・・ どんどん大きくなるようなら危険」と先生から話がありました。
この歳になって、もう大手術はできないので、悪い腫瘍でないことを祈るのみです・・・
 
110802sakura
 
(車で動物病院に向かうさくら
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 5,000kWhを記録
わが家の太陽光発電所の積算発電量(使用開始からの累積発電量)が5,000kWhを記録しました!
 
110801taiyoukou
 
(設置後約500日で5,000kWhを発電、1日の発電量は平均10kWh)
 
午後2時過ぎ、太陽光発電の状況を表示するソーラー発電モニターが “発電積算 5,000kWh 到達” を告げました。
 
110801taiyoukou2
日々の出来事 | 投稿 20:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |