2011年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ お悔やみ、ありがとうございました
 
たくさんのお悔やみ、ありがとうございました。
 
110925sakura4sai
 
(4歳の頃)
 
ご丁寧なお心づかいをいただきまして、ありがとうございました。
 
110925okuyami
黒ラブ「さくら」 | 投稿 18:28 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ さくらが亡くなりました
本日午後0時50分、さくらが亡くなりました。
静かな最期でした。
13歳と10ヵ月、生まれてから5,056日目でした。
 
110920sakura
 
火葬して先ほど帰宅しました。
お世話になった皆様、可愛がってくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
 
110920sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 21:43 | コメント:22 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 敬老の日
110919keirounohiきょうは敬老の日。
 
お孫ちゃんの家の「食事会」に“4人のじーじとばーば”がお招きを受け、美味しい食事を頂きました。
 
みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。嬉しい企画でした!
 
ありがとう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イベント | 投稿 18:58 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ヨーグルトが付いていますよ!
朝の涼しい空気に浸りました。
 
110918sakura
 
きょうは、あーくんさくパパの長男殿)がさくらの様子を見に来てくれました。
歩けなくなってしまったさくらですが、食欲は旺盛です。お顔にヨーグルトが付いていますよ!
 
110918sakura2
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「あさつき」と「わけぎ」を植えました
「白菜」の隣のスペースに「あさつき」と「わけぎ」を植え付けました。(写真は覆土前の状態、手前:あさつき、奥:わけぎ)
 
110917asatukiwakegi
 
これらの球根は、先に彫り上げて乾燥、保管してきたもの。小振りで細身の“弱々しい球根”となっており、果たして芽を出してくれるかどうか・・・
 
110917asatukiwakegi2
庭・菜園 | 投稿 20:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ のんかた(飲み会)
調布市仙川で「のんかた」をしました。
 
110916nomikai
 
大昔の鹿児島時代からの仲間の夫婦3組で「のんかた」(鹿児島弁で“飲み会”の意味)に行きました。久しぶりの飲み会で、大いに話が弾みました。
 
午後9時半ごろ帰宅、さくらは上手にお留守番ができていました。
イベント | 投稿 22:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きたみふれあい広場
「きたみふれあい広場」を散歩しました。
 
110915fureaihiroba
 
きょうも真夏日となりました。
さくパパは暑さを避けて夕方ウォーキングに出ましたが、万歩計の歩数が足りず、久しぶりに「きたみふれあい広場」に立ち寄ってみました。
 
◇ きたみふれあい広場
小田急電鉄の喜多見電車基地の人口地盤上に整備された公園。建物屋上に整備されたとは思えないほど立派な広場が続いている。残念なことに犬は入ることができず、さくらも入れませんでした。
日々の出来事 | 投稿 21:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ツルぼけ
サツマイモのツル(蔓)がフェンスを覆い尽くす勢いです。
 
110914satumaimoturu
 
狭い全面に庭には収まりきらないため、フェンスに這わせたサツマイモのツルの一部が元気良く伸び続けています。
あまり茂り過ぎると、「ツルぼけ」といって、葉の方に栄養が行き、肝心のサツマイモが成長しない(収量が低下する)こともあるそうで・・・ どうなることやら?!
庭・菜園 | 投稿 20:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いつまでも涼しくなりません!
夕暮れ時、外で“涼”をとりました。
きょうも真夏日でした。いつまでたっても涼しくなりません!
 
110913sakura
 
でも、まもなく秋分の日、野川の川べりに今年もヒガンバナが咲き始めました。
 
110913higanbana
四季 | 投稿 20:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ハクサイ
ハクサイ(白菜)の苗を植えました。
 
110912hakusai
 
一昨日撤去したミニトマトとキュウリの跡地を耕してハクサイを植え付けました。入手した苗が4本立ちでしたので、2本間引いて植えました。もう少し育つのを待って1本にします。
育て方の説明によると、ハクサイ栽培のポイントの一つが「害虫対策」だそうで、防虫ネットを張り始めましたが、準備したネットが狭く、断念しました。心配ですが・・・
庭・菜園 | 投稿 20:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 中秋の名月
きょうは中秋の名月。お月さまが夜空に輝いていました。
 
110912meigetu 110912sakura
四季 | 投稿 20:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ コルチカム
美しい花を今一度!
先に掘り上げて保管してきた「コルチカム」の球根を鉢植え(3鉢)にしました。
 
110911korutikamu2 110911korutikamu3
 
2008年の秋に空気栽培(球根を土に植えずに机の上などで花を咲かせること)で綺麗な花を咲かせた「コルチカム」(写真は2008年10月の開花の様子)。
今度は鉢植えで育ててみることにしましたが、最初の頃に比べると小さくなってしまった球根が、再び花を咲かせてくれるか・・・
 
090604korutikamu
 
◇ コルチカム(ヤサシイエンゲイから)
コルチカムは球根をそのあたりに転がしておいて、土や水がなくても勝手に花が咲くおもしろい球根。和名はイヌサフラン。(花後の生育には水も土も必要)花の色は濃い藤色や淡い藤色、白などがある。
| 投稿 21:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 終わりました
今年のミニトマトとキュウリが終わりました。
 
110910tekkyo
 
本日、庭のミニトマト(2本植えたの残りの1本)とキュウリを引っこ抜き、撤去しました。
毎日のように食卓に登り、美味しく頂いたミニトマトとキュウリでした。(写真左は撤去前、右は最後の収穫/昨日)
 
110910kyuuriminitomato 110909asadori
庭・菜園 | 投稿 18:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ また、たくさん花をつけました
「カリブラコア」が、また、たくさん花をつけました。
 
110909kariburakoa
 
8月上旬に“切り戻し”を行った「カリブラコア」が、小輪の花をボリュームたっぷりに咲かせています。
 
110909kariburakoa2
 
110909kariburakoa3
| 投稿 18:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ジョン君がたいへんです!
この写真はさくらではありません。ジョン君です!
 
110908john
 
110908john3ジョン君がたいへんです!
さくパパはウォーキングの途中、さくらの幼なじみで友達のジョン君の家の前を通ってみましたが、ジョン君が歩くことができず、寝そべっていました。
ジョンパパによると、ジョン君は1週間前頃から下半身に異常が出始め、きょうは両後足が完全にマヒし、まったく歩けなくなったとのこと。
 
この後、動物病院に行くとのことでした。快方に向かうことを祈ります。
日々の出来事 | 投稿 18:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋もすぐそこ!
涼しい朝を迎えました。厳しい残暑が伝えられていますが、本格的な秋もすぐそこ!と思わせるすがすがしい朝でした。ウォーキング途中で見かけるクリのイガも脹らんできました。
 
110907kuri
 
わが家の “種から育てたゴーヤーの緑のカーテン” も最終的な形となりました。
向かって右の地植えのグループは2本の苗(たった2粒の種)から、左のプランターのグループは3本の苗(たった3粒の種)から育てたとは思えないほど、立派に茂ってくれました。
 
110907goya
四季 | 投稿 20:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 過ごしやすい一日でした
あまりにも長く“寝続ける”ので、一時外に出してあげました。
 
110906sakura
 
きょうは最高気温が30℃に届かず、最小湿度も38%(大手町)と低く、比較的過ごしやすい一日でした。
このためか、さくらは気持ちよさそうに、一日中家の中で横になって寝続けていました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ナスの更新剪定
美味しい秋ナスの収穫を期待して、ナスの「更新剪定」を行いました。(写真:剪定後)
 
110905nasu
 
この夏の暑さなどで樹勢が弱ったナスの枝を 1/2程度に切り戻し、新しい枝を出させる「更新剪定」を実施しました。あわせて、株周りにシャベルをさし込んで根切りを行うとともに、追肥を実施しました。(写真左:「更新剪定」前、右:根切りと追肥)
 
110905nasu2 110905nasu3
庭・菜園 | 投稿 18:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 気になる状態
さくらは左ふともも(大腿部)が大きく、硬く変形した状態になっています。
 
110903sakura
 
さくらは左大腿骨骨折後、ふとももを保護テープで固定したままにし、3ヶ月後にテーピングを取りましたが、ふともも全体が骨折した骨と周囲の組織が一体化したような感じで、大きく、硬く変形していました。
現在もこの時とほぼ同じ状態で悪化する気配はありませんが、既に機能を失った左後足とはいえ、気になる状態です。
 
110903sakurahidari
 
(骨折した左後足/大腿部の回り=45cm)
 
110903sakuramigi
 
(右後足/大腿部の回り=30cm)
黒ラブ「さくら」 | 投稿 20:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 歳を重ねています
稲穂が“頭を垂れ”始めていました。
 
110902inaho
 
さくらを家に残して、ウォーキングで、さくらとの散歩でたびたび行った、世田谷区の次太夫堀公園を久しぶりに訪ねてみました。近所の保育園や小学生達が田植えや稲刈りを行っている“田んぼ”が色づき始めていました。
 
110902inaho2
 
--------------------
 
ところで、きょうはさくパパの誕生日。このブログの副題のとおり、さくらともども“互いに歳を重ねて”います・・・
日々の出来事 | 投稿 20:36 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ なり続けています
キュウリがなり続けています。
 
110901kyuuri
 
先端を切らないで(摘心しないで)デッキ上に設置した棚に伸ばしたツルに、葉を枯らしながらも頑張って、次々と実を付けてくれています。
 
110901kyuuri2
庭・菜園 | 投稿 17:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |