2011年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 集まりが続いています
渋谷で平成元年頃の職場の仲間の会があり、“ご機嫌な気分”で只今帰ってきました。
 
111130kanrenobkai
 
111130kanrenobkai2今を去ること20年数前の職場の仲間が、今なお年数回定期的に集まって近況などを語り合う会合が続いています。職種(専門分野)もそれぞれに異なる仲間達ですが、苦労した/楽しかった当時が忘れられないのか、このような集まりが続いています。
今回も美味しい料理とお酒をいただきながら、楽しいひとときを過ごしました。
OB会 | 投稿 22:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 福岡と小国に行ってきました
111127oobaaba211月27、28日(土日)で、母に様子を見に、さくバーバと福岡市と熊本県小国町に行ってきました。
 
来年100歳を迎える母は、歩行が不自由となってきたことなどあり、日頃は福岡市南区の介護老人保健施設に入所していますが、私たちが訪問した28日は、自宅(さくジーの義妹宅)に連れて帰り、一日いっしょに過ごしました。
記憶はしっかりしており、短い時間でしたが、“100年間できごとや思い出を”を話し続けていました。
 
思いのほか元気な様子に安心しました。
 
 
 
翌29日はさくジーの故郷/熊本県小国町まで足を伸ばしました。懐かしい“小国富士/湧蓋山”が迎えてくれました。
 
111128waitasan
 
小国では、今年33回忌を迎えた父が眠るお寺を訪ね、お参りをしました。
 
111128zenshouji
 
秋の黒川温泉に浸って、東京への帰路に着きました。
 
111128kurokawaonsen
旅行・お出かけ | 投稿 11:12 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウ
ポットに播いたスナップエンドウのタネが発芽し、育っています。
 
111125snapendou
 
タネ播きから18日が経過し、8つのポットに4粒ずつ計32粒播いたタネのうち4粒は発芽しませんでしたが、苗として順調に育っています。
間もなく定植(地植えに)します。
 
111125snapendou2
庭・菜園 | 投稿 16:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 高菜
高菜のタネ(三池高菜)をまきました。
列間30cmのまき溝をつくってタネをまき、土をかぶせた後水やりをしました。(写真は土をかぶせる前)
 
111123takana 111123takana2
 
シシトウ・ナスの後に“ちょっとピリ辛、大人の葉物。特有の辛みを生かした漬物が美味しい=高菜”を育ててみることにしました。この後4回程の間引き(間引き菜も無駄なく利用)して、来年2月頃には大株に育つ予定です。
寒さに強い野菜ですが、保温トンネルシートで覆えば冬も元気に育つとのことで、最後に換気用の穴があいたビニールシートをかけました。
 
111123takana3
庭・菜園 | 投稿 17:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今季最低
最低気温が今季最低(2.2℃/6:32am気象庁最寄観測点)を記録しました。秋の深まりを感じるようになりました。
わが家のブルーベリーとドウダンツツジも紅葉しました。
 
111122blueberry 111122doudantutuji
四季 | 投稿 19:58 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 芋掘り会
巨大なサツマイモを掘り上げました。
 
111120satumaimohori
 
6月末に孫のR子と植えたサツマイモ(紅あずま)を孫たちといっしょに掘り上げました。
この期に及んでもツルの勢いが衰えず“ツルボケ”を懸念していましたが、その通りとなったようです。大量のツルの量からすると収穫量は物足りないものとなりました。しかし、救いは“巨大なイモ”が採れたこと。このイモはR子が持ち帰りました。
何はともあれ、楽しい芋掘り会でした。
 
111120satumaimohori2
 
<収穫したサツマイモ>
 
111120satumaimohori3
 
<収穫前/後のツルの状況>
 
111120satumaimohori5 111120satumaimohori4
庭・菜園 | 投稿 20:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 最後の収穫
ピーマン、シシトウ、ナスの最後の収穫をしました。
 
111118sisitounasupiiman
 
収穫を終えたオクラ、ピーマン、シシトウ、ナスの撤去作業も実施しました。
これら夏野菜の出来具合は「シシトウ=豊作、オクラ=まあまあ、ピーマン・ナス=いまいち」でした。
 
111118yasaitekkyo
庭・菜園 | 投稿 18:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 赤トンボ
わが家にも赤トンボ(アキアカネ)が飛来しました。
 
111117akatonbo
四季 | 投稿 20:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ビオラとユリを植えました
新潟で求めたビオラの苗を植えました。
 
111116viola
 
鉢に植える前に切り戻し(摘心)をしました。たくさんの花芽を切り取ってしまいましたが、枝分かれが十分に進み、こんもりした大きな株になるとのこと。
勇気がいりました。
 
111116viola3
 
新潟ではユリ(カサブランカ)の球根も購入しました。“大きな花を期待して大きな鉢”に植えました。
 
111116yuri
| 投稿 19:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ むかご/すずなりブロッコリー
新潟で採って持ち帰った「むかご」を植えました。
 
111115mukago
 
わが家の北東隅に、培養土等を入れた小さな“ブロック囲み”を造り、新潟で採取した「むかご」10粒ほどを植えました。(写真は覆土前)
「むかご」が周りのフェンスをつたって成長し、来秋「むかご」がたくさんつけるとことを期待して作業をしましたが、この場所は日当たりが悪いなど生育環境があまり良くないので、庭の南側の隅(写真の○囲みのあたり)にも追加して植えました。
 
111115mukago2 111115mukago3
 
因みに、きょうの夕食は「むかごご飯」でした。美味しかった!
 
111115mukago4 111115mukago5
 
*****************
 
新潟から買ってきた「すずなりブロッコリー」の苗2株を植え付けました。
苗の説明に“甘くて美味しい、1株で約40本収穫できる、長期間にわたって収穫できる”とあったので、育ててみることにしました。
 
111115broccoli 111115broccoli2
 
同じアブラナ科の「チンゲンサイ」跡に植えるため連作障害が気になったので、植え付けにあたっては多目に堆肥と培養土を敷き込みました。収穫は来早春。
庭・菜園 | 投稿 19:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋の新潟を満喫してきました
11月11日(金)から2泊3日で犬仲間の皆さんと新潟県出雲崎町の古民家の宿「國安」に行ってきました。
 
111114kuniyasu 111114kuniyasu2
 
さくらが居なくなって初めての「國安」訪問。これまでと少し違った旅となりましたが、「國安」の“御馳走攻め”や日帰り温泉めぐりなどなど、新潟の秋を満喫してきました。
 
「國安」への旅の楽しみは何といっても美味しい料理とお酒。2日目の夕食でいただいた“鯛の塩釜焼き”をはじめとして、今回もまた“頬が緩みっぱなし”でした。
 
<2日目の夕食から・・・>
 
111114yuushoku 111114yuushoku2
 
111114siogama 111114siogama2
 
秋の「國安」の楽しみ“きのこ狩り”は時期が過ぎていたため今回は“むかごとシイタケ採り”。
 
111114mukago 111114siitake
 
採取したむかごのうち“巨大むかご”は夕食時の前菜として、しいたけとともに囲炉裏で焼いていただきました。残りはお土産として持ち帰りました。
 
111114siitake2 111114siitaketomukago
 
今回の新潟はさくらが居なくなり、“じじばば道中”となりました。
車内で待っているさくらを気にする必要がなくなったこともあり(さくジーの腰痛の改善も期待して)、日帰り温泉を訪ねてみました。「國安」に向かう途中の初日は、日本三大薬湯の一つ松之山温泉郷の中にある日帰り温泉「ナステビュウ湯の山/写真左」に、中日は豊かな自然に恵まれ歴史を誇る温泉地である岩室温泉の「だいろの湯/写真右」に行きました。いずれも良い温泉でした。
 
111114nasudeview 111114daironoyu
 
腰痛が燻りつづけているさくジーでしたが、何とか秋の2泊3日の旅を終えることができました。いつまでも元気に遊び回るには“何より身体が大事!と痛感”した旅でもありました。
 
111114tanigawadake
旅行・お出かけ | 投稿 16:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 白菜、チンゲンサイ
最低気温が10℃を下回るようになり(きょうの最低気温=8.7℃/気象庁の最寄観測所)、寒くなってきました。庭の白菜が巻き始めました。
 
111110hakusai
 
わが家は明日から2泊3日で犬仲間(だった)の皆さんと新潟に旅行に出かけます。
チンゲンサイをそのままにしておくと収穫時期が過ぎてしまいそうなので、本日、全て(残っていた5株)を収穫しました。
 
111110tingensai 111106tingensai2
庭・菜園 | 投稿 18:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ニチニチソウが黄葉
玄関階段脇のニチニチソウが開花期を終え黄葉しました。
 
111109nitinitisou
 
111109nitinitisou35月上旬から暑い夏を越して現在まで、実によく咲き続けてくれました。
来年も咲かせたいと思い、たくさんつけている種の採取を始めましたが、このニチニチソウは「F1」と表示されており、今年のような立派な花を期待することは難しいかもしれません。
 
◇ F1種について
F1とは品種に関する用語で「雑種第一代」の意味。交配によって作られた新品種の一代目ということ。今日品種改良されてできた新品種は、ほとんどがF1であるといわれている。
F1苗からとれた種のF2(雑種第二代)は、種が出来ないか、もし出来て播いてみても親の形質を受け継いでいない苗が出来ることが多い。
| 投稿 19:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウ
スナップ(スナック)エンドウの種をポリポットに播きました。
 
111107snackendou
 
この春の大豊作”をもう一度期待して、今回は種から育ててみることにしました。種まきから1週間から10日で発芽、本葉2~3枚の頃に植えつけることになります。
発芽する頃に鳥害を受けやすいのでポットを不織布で覆いました。
 
111107snackendou3
 
◇ “スナップエンドウ”と“スナックエンドウ”(はてなキーワードから)
 
111107snackendou2以前はスナックエンドウなど色々な名称で呼ばれていたが、昭和58年(1983年)6月に農林水産省によって野菜の名称が『新野菜の名称の統一(38種)』として提示されたときに、スナップエンドウと呼ぶことになった。
1979年に販売を始めた種苗メーカーの「サカタのタネ」はスナックエンドウと呼んでいる。
 
 
 
 
庭・菜園 | 投稿 18:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ チンゲンサイとターサイ
栽培中のチンゲンサイ10株のうち5株を収穫しました。
 
111106tingensai
 
苗を植えて約1ヵ月が経過し、“食べ頃となった”ようなので半数を収穫しました。きょうの夕食でいただきます。
 
111106tingensai2
 
チンゲンサイの隣に栽培していた小松菜(10月末に収穫済)の跡に、本日、ターサイの苗3株を植えました。
 
111106taasai
 
◇ ターサイ(タネの通販サイトから)
炒め物がとくにおいしい! 耐寒性にすぐれ、生育旺盛で栽培容易。結球せずに葉が順次重なり合う。濃緑色のやわらかい葉で、間引き収穫も可能。油炒め、汁の実、煮食など幅広く利用できる。
庭・菜園 | 投稿 16:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ツワブキの花
庭の隅にツワブキ(石蕗)の花が咲いています。
 
111105tuwabuki
 
前の家から移植したツワブキが“生き延び”、今年は元気に茂って花を咲かせました。
| 投稿 17:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 間引き~サラダ大根~
先に植えたサラダ大根が茂ってきた(写真:右)ので2回目の間引きをしました。もう少し多く間引きしたほうが良かったかなぁ・・・
 
111104daikonmabiki 111104daikonmabiki2
庭・菜園 | 投稿 17:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 出張修理~Rくんの自転車がパンク~
孫のRくんの自転車がパンクしたので“出張修理”しました。
 
111104flattire 111104flattire2
 
先にさくジーが点検・整備したRくんの自転車がパンクしたと連絡があり、パンク修理用道具一式を持って修理に行ってきました。譲ってもらったお古の自転車の前輪のチューブが劣化し、一箇所小さな穴があいていました。
| 投稿 17:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お見舞い
さくらの幼友達で仲良しだった近所の黒ラブのジョンくん(12歳)は下半身がマヒし、歩けなくなっていましたが、脊髄付近にできた悪性腫瘍が原因だったそうです。
昨夕、さくバーバとお見舞いに行ってきました。
 
111103john
 
深刻な病状にもかかわらず、持ち前の“優しさ・人なつっこさ”で私たちに反応してくれるジョンくんと、介護に奮闘しているジョンパパに、「頑張って!」としか云いようがありませんでした。
日々の出来事 | 投稿 19:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ オリーブを剪定しました
庭のオリーブを剪定しました。(右:剪定後、左:前)
 
111101oliveato 111101olivemae
 
この家に引っ越してきたときに植えたオリーブの木がかなり茂ってきました。しっかりと剪定することにより枝が再生し、病気に強く、丈夫なオリーブに成っていくとのこと。ネット上にあった「オリーブ剪定のコツ」(下記)を参考に剪定作業を実施しました。
“オリーブは、剪定して失敗ということはありません”とも書かれていたので、大胆に剪定してみましたが・・・
少し切り過ぎたかな!?
 
◇ オリーブの剪定 8つのポイント/San'ta Rosaの有機ブログより
 
オリーブは、剪定して失敗ということはありません。
オリーブは成長が早く、葉と葉の間からすぐ芽を出し、枝になっていくからです。そのため、剪定をしてあげることにより、病気に強く、丈夫なオリーブに成っていきます。
1、枯れ枝を切ります♪
2、下向きに生えた枝を切ります♪
3、内側に向かって生えてしまった枝切ります♪
4、ひとつの枝に平行して生えた枝を切ります♪
5、ひとつの場所から、複数の枝がある場合は切ります♪
6、二股に分かれた枝を切ります♪
7、交差している枝を切ります♪
8、ひこばえを切ります♪
庭・菜園 | 投稿 16:44 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |