2011年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ウッドチップを敷きました
庭の通路にウッドチップを敷きました。
 
120130woodtips
 
踏み石(平板タイル)の周りに張った芝がいつも踏みつけられて薄くなくなり、霜どけの泥が履物に付着してあちこちに持ち込まれる状況になりました。
これを防ぐため、薄くなった芝をはがし、ウッドチップ(防草チップ)で敷き詰めてみました。
 
120130tuuro 120130tuuro2 120130woodtips2
(左から、施工前、施工途中/芝をはがした状態、使用したウッドチップ)
庭・菜園 | 投稿 19:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 車を更新しました
本日、わが家の車をT社の「アクア」(昨年末に発売、ハイブリッド車)に更新しました。
 
120128aqua2
 
わが家(さくジー)はこれまで、犬の「さくら」や孫達を乗せてあちこち遊び回るためとして“8人乗りの車”に乗ってきましたが、この車は3人の孫達を抱えて奮闘している娘夫婦のうちに譲り、じじ・ばば用の“小さな車”に乗り換えることにしました。
 
120128aqua3
 
この「アクア」は12月初旬に早期手配をかけてもらったため、“メーカーの最初の生産ロット、販売店の納車第1号”でした。
日々の出来事 | 投稿 17:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鹿児島の産物
鹿児島のさくバーバの姉上様のところから、今年も高菜や桜島大根など鹿児島の産物が届きました。
 
120126takana 120126sakurajimadaikon
 
わが家の庭の高菜はまだ草丈15cmの子株ですが、届いた高菜はさすが南国産だけあって、大きく育った見事な株です。早速、天日干し中の大根(干し大根の漬物用)の脇に、届いたばかりの高菜も干しました。
 
120126tenpibosi
 
そして今夕、さくバーバに干し大根とともにタルに漬けてもらいました。漬物大好きのさくジーには嬉しい“いただきもの”でした。ありがとうございました。
 
120126takana2 120126daikon
(左:高菜漬け、右:干し大根の漬物/塩と酢、昆布等で味付け)
| 投稿 19:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 4cmの積雪
ブロッコリーは 応急対策の“雪避け”の下で朝を迎えました。
 
120124sekisetu
 
強い寒気の影響で昨夜から降っていた雪は、今朝までにやみましたが、わが家の庭にも4cmの積雪(6:00amの時点)をもたらしました。
この先も寒気が居座るとか、庭の野菜たち(スナップエンドウ、高菜、ブロッコリー)にも厳しい冬が続きます。
四季 | 投稿 16:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 痛みを感じることなく
成城学園駅周辺まで、腰や足に“痛みを感じることなく”散歩することができました。
 
散歩の帰路は遠回りして、成城4丁目の冬の「成城みつ池」(国分寺崖線上にある貴重な動植物の保護エリア。周辺の台地から清らかな地下水が湧き水となって流れ出ている)を保護フェンス越しに覗いてみました。
往復の距離は約4.5km、万歩計は6千歩弱でした。
 
120123mituike 120123manpokei
日々の出来事 | 投稿 21:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 初雪
初雪の中を散歩しました。(写真:調布市入間公園)
散歩の距離を少しずつ伸ばしています。
 
120120hatuyuki
 
未明から雪が降りはじめ、初雪となりました。雪は北向きの日陰に僅かに残った程度でした。(写真:成城8丁目)
乾燥しきった日が続いていたので、良いお湿りとなりました。
 
120120hatuyuki2
四季 | 投稿 16:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 高菜の間引き(3回目)
ビニールのトンネルを開けて、高菜の3回目の間引きをしました。(もちろん、腰に“負担”をかけないように注意して!)
 
120117takana 120117takana2
(写真左:間引き前、右:間引き後)
 
昨年11月末に種をまいた高菜が本葉5~6枚になったので、間隔12~15cmに間引きました。あわせて、株元に化成肥料をまき、土寄せをしました。
庭・菜園 | 投稿 15:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 寒起こし
冬の菜園に残っていた白菜、ターサイ、レタスを収穫しました。
 
120115shuukaku
 
収穫後、“術後の腰をいたわり”ながら「寒起こし」(写真左:寒起こし前、写真右:後)をしました。
 
120115shuukaku2 120115kanokosi
 
◇ 寒起こし(カンオコシ)
厳寒期に畑の土を掘り起こす作業のこと。畑をざくざくと粗く耕し、塊のまま寒風にさらしておく。寒さで病原菌や害虫が死滅する効果がある。また、土中の水分が凍結と乾燥を繰り返すことで、土の団粒化がすすみ、通気性のよい土になる。春の作付けの前に行う土づくりの作業。
庭・菜園 | 投稿 17:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 散歩を再開
きょうは比較的暖かい冬晴れのお散歩日和でした。
 
120113sanpo
 
散歩を再開しました。
腰の手術前は1kmも歩くと下肢の痛みが次第にひどくなり、ひと休みしなければならない状態でしたが、きょうの散歩は~短距離でしたが~、術後の腰に違和感はあるものの、痛みは感じませんでした。
エネルギーコントロール(1600キロカロリー/日)の病院食のお陰で減った体重が元に戻らないように、様子をみながら散歩の距離を延ばしていくつもりです・・・
日々の出来事 | 投稿 19:28 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 本日退院!
退院しました。
退院後の昼食に、お雑煮とさくジーが育てた白菜を収穫して漬けたの白菜漬をいただきました。(ちなみに、病院でも元旦に“お正月料理”(写真右)をいただきました)
 
120111zouni 120111oseti120101
 
年末年始の間を病院で過ごすこととなったさくジーの腰部脊柱管狭窄症()の入院手術による治療が無事終わり、本日退院!しました。
腰に約6.5cmの小切開を加えて、背骨(棘突起という骨)を割って、筋肉を保護しながら行う手術(慶應大学の整形外科が開発した低侵襲の術式)を受けました。具体的には、第3腰椎と第4腰椎間、第4腰椎と第5間腰椎の脊柱管狭窄部の拡大を(あわせて腰椎椎間板ヘルニアの切除も)実施していただきました。
 
手術前のMRI画像
左画像のライン:第4・5間の位置
右上:第4・5間の胴切り画像/狭窄症により黄○内の神経が細くなっている
右下:正常な位置の胴切り画像/黄○内の神経が太く、大きい
 
120111kyousaku
 
病院から自宅まで電車で帰ってきましたが、特段の痛みもなく、いい感じでした。しばらくは、無理な運動は避けるよう云われてはおりますが、お陰様でまずは一安心といったところです。
多くの皆さんにご心配をおかけし、また激励をいただきました。ありがとうございました。
そして、たいへん遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 17:12 | コメント:10 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |