2012年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 富士山を臨みながら
富士山を臨みながら温泉に入りました。
 
120329narusawayurari
 
安定した晴れで見通しの良い一日となったきょう、春休み中の孫のR子さくバーバの3人で、富士山北麓の山梨県鳴沢村の日帰り温泉「富士眺望の湯“ゆらり”」に行ってきました。
キャッチフレーズ“絶景の富士山を臨む標高1,000mの温泉”のとおり、目前の素晴らしい富士山の眺めを満喫しながら、ゆっくりとお風呂を楽しみました。
孫といっしょの楽しい一日でした!
 
120329fujisantoriko
旅行・お出かけ | 投稿 19:57 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 一列に並んで見えました
西の空に、金星、月、木星が一列に並んで見えました。
 
120326seiza
 
120326seiza3
 
(東京 2012.3.26 19:00/国立天文台)
 
春霞の頃にもかかわらず空気が澄み、昼は富士山が、夜は星がくっきりと見えました。
いつもの春が待ち遠しい・・・
日々の出来事 | 投稿 19:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 記念樹
さくらの名前に因んだ「さくらんぼ」2本を鉢植えしました。
 
120325cherry
 
犬のさくらが亡くなって半年が経ちました。そこでお彼岸が過ぎたきょう、さくらの名前に因んだ「さくらんぼ」を記念樹として植えることにしました。
保管してきた焼骨を、一部を残して、その用土に混ぜて土に返してあげることにしました。
 
120325cherry2
 
120325cherry3
通常「さくらんぼ」は1本では結実しないそうで、“育て方”を参考に品種間の相性を考慮して、「佐藤錦」と「ナポレオン」の2種を、また、地植えのスペースがないため大き目の鉢を、近くのホームセンターで買い求めて植えました。
 
110925sakura4sai
 
 
 
実をつけるのが難しいといわれる「さくらんぼ」ですが、この「さくらんぼ」が元気に育って実がつけ、さくらの記念の役目を果たしてくれるよう期待しながら作業をしました。
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 春らしい一日でした
たいへん暖かい、春らしい一日でした。
開花が遅れていたさくジーの散歩道の梅林も満開となりました。わが家の梅も咲きました。
 
120322bairin
 
120322bungoume
 
昨年に比べると花びらが小さくなりましたが、今年もクリスマスローズが花をつけました。
 
120322christmasrose
| 投稿 20:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ MD録音をデジタルファイル化
MD録音をデジタルファイル化保存する作業を始めました。
 
120321captureunit
 
カセット録音の時代が終わり、わが家の音の記録・保存はMD(ミニディスク)で行ってきましたが、そのMDもSDカードやUSBメモリなどの電子メモリの普及で衰退してきました。わが家も自動車ナビがSD音楽再生に変わったり、またiTunesや携帯電話の音楽用にオーディオフォーマットMP-3やWMA等に対応したデジタルファイル化が必要になっています。
 
のような状況に対応するためこの度、USBオーディオキャプチャーユニット(オーディオ機器へ簡単に接続できるよう各種端子に対応、録音/編集ソフトが付属)を購入し、収集してきたMD音楽やMD化して保存してきたカセット時代の“大切な”録音などを、パソコン上に少しずつデジタルファイル化することにしました。
日々の出来事 | 投稿 21:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうは春分の日
「ふきのとう」を摘みました。
 
120320fukinotou
 
きょうは春分の日、仕事が休みのさくバーバと仙川まで散歩しました。
仙川への途中、「ふきのとう」を見つけて摘みました。夕食で、春の息吹を感じさせる独特の香りとほろ苦さを味あわせてくれるそうです。
 
帰路は「実篤公園」を通り、邸内が開放されていた「旧実篤邸」を見物しました。武者小路実篤は、昭和30(1955)年、70歳の時に、ここ調布市入間町荻野(現在の若葉町)に移り住み、90歳で亡くなるまでの20年間をこの家で過ごしたとのこと。
 
120320saneatutei
 
暑さ寒さも彼岸まで。ここにきて少し暖かくなってきためか、庭の「高菜」もかなり大きくなりました。高菜漬け用に2株収穫しました。
「スナップエンドウ」も丈を伸ばし始めました。
 
120320takana 120320snapendou
四季 | 投稿 18:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ Rくんの卒園式
孫のRくんの保育園の卒園式にさくバーバと出席しました。
 
120315sotuensiki2
 
120315sotuensikiRくんもこの保育園に入園して2年、本日卒園式を迎えました。
しっかりとした態度で卒園証書を授与される姿や“卒園のうた”を元気に力いっぱい歌う様子に、少々“じーん”ときました。Rくんの成長を実感しました。
 
まもなく小学1年生です!
 
 
 
| 投稿 20:55 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 素晴らしい快晴の一日
高菜と大根と里芋を干しました。
 
120313tennpibosi
 
きょうは、気温は少し低めでしたが、素晴らしい快晴の一日、絶好の“野菜干し日和”でした。鹿児島のさくバーバの姉上様のところから昨日届いた高菜と里芋と、三浦産の大根が立派に干しあがりました。干した高菜と大根は漬物用。今夕早速、さくバーバが漬け込みました。
 
きょうはまた“発電日和”でもありました。わが家の太陽光発電の1日の発電量が今年最高の18kWhを記録しました。
 
120313taiyoukou
| 投稿 21:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ジャガイモの植えつけ
ジャガイモを植えつけました。
 
120312jagaimo
 
“春の菜園シーズンの始まりを告げるのは、ジャガイモの植え付けです”(3月4日放送のNHK教育テレビ「やさいの時間」)。わが家もジャガイモの植えつけをしました。品種は男爵薯とメークイン。それぞれ6個を切らないでそのまま植えつけました。(上の写真左列が男爵薯、右列がメークイン、間は元肥)
ジャガイモを植えた場所は、前に同じナス科のトマトが植わっていた場所なので、植えつけに先立って、昨日、土の入れ替えと再生土と有機堆肥の足し込みをしました。術後の腰ですが(無理は禁物ですが)、この程度の“農作業”はできるようになりました。
 
120312jagaimo2 120312jagaimo3
(撮影:3月11日)     
 
きょう植えつけて入梅のころには収穫。約3ヶ月でタネイモの20倍のイモがとれるとのこと、期待しましょう!
庭・菜園 | 投稿 19:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 肺炎球菌の予防接種
肺炎球菌の予防接種を受けました。
 
120310vaccine
 
肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題となっています。日本における死因別にみた死亡率の年次推移をみると、ガン、心疾患、脳血管患者に次いで、肺炎は4位となっています。また、肺炎による死亡者の95%が65歳以上の者となっています。(接種案内から)
わが調布市も65歳以上の高齢者を対象に、肺炎球菌の接種費用のうち3,000円を助成して予防接種(任意接種)を奨めており、さくジーも本日、近くのクリニックでこの接種を受けてきました。使用ワクチンは「ニューモバックスNP」、0.5mlを皮下に注射しました。少なくても5年間は効果が持続するとのこと。
 
120310vaccine3
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 21:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 陽気に誘われて・・・
きのうのほどではありませんでしたが、きょうも暖かい“春の日”となりました。(気象庁最寄観測所の最高気温=3/6:17.6℃/今年最高、3/7:14.8℃)
かぽか陽気に誘われてか、野川では亀が甲羅干し、さくジーも腰を気にしないで散歩、歩数計が1万歩を超えていました。
 
120307kouraboshi 120307hosuukei
 
この陽気も長くは続かず、あすは関東から北は一転して冬の寒さとなるとのこと。本格的な春の到来はまだまだ先のようです。
四季 | 投稿 19:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ネガフィルムの電子化作業
きょうは一日雨。暇に任せて、過去のネガフィルムの電子化作業をしました。
 
120305negafilm
 
わが家には、これまで長い間撮ったり、撮ってもらったりした未整理の写真(プリント/紙、ネガフィルム、スライド)が大きなダンボール数個分もあります。アルバムに整理されているのは子供達が小学1~2年生の頃まで。その後は撮り貯めを繰り返して放置、“ダンボール数個分”となってしましました。
40年前の結婚時から数えて7回も繰り返した引っ越しでも処分しないで持ち歩いた大量の写真です。少しずつ電子化して整理・保存をすることにしました。
 
120305densika
 
電子化作業はプリンターに搭載されているスキャナーを使って行っていますが、先日破産法の申請をして話題となった“Kodak”や既にフィルム事業から撤退した“サクラカラー”などの古い古いフィルムがスキャナーの退色復元やホコリ除去等の機能でそこそこの画質で蘇っています。
日々の出来事 | 投稿 20:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ サクソフォン教室の発表会
ワンちゃん仲間のサクソフォン教室の発表会にさくバーバと行ってきました。
 
120303saxlive
 
発表会の会場は新宿1丁目の JAZZ LIVE SPOT「SOME DAY」。
13時からの第1部/12組38名の発表を鑑賞しました。久しぶりに接した強烈な“生の音楽の迫力”が、平々凡々の日常を送っているさくジーの目を覚ましてくれました。
 
120303someday
 
趣味のサクソフォンのレッスンを続け、発表をエンジョイしている皆さんを拝見し、“無芸大食”のさくジーにはうらやましく感じました。
日々の出来事 | 投稿 20:56 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 高菜が収穫期に
3月がスタートしました。昨日の雪から一転、きょうは日差しが戻り、春らしい暖かさとなりました。
 
120301hizashi
 
急遽雪対策に覆ったスナップエンドウの雪対策シートをはがすのにあわせて、高菜の寒さよけのビニールトンネルも撤去しました。
高菜は丈が30cm程に成長し、収穫期になりました。外葉を1枚ずつかき取りながら収穫を長く楽しむことにします。
 
120301takana
庭・菜園 | 投稿 19:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |