2012年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 収穫がやっと始まりました
スナップエンドウの収穫がやっと始まりました。
 
120430snapendou
 
種まき(2011.11.7)、ポット苗の地植え(2011.12.5)から始まった今年のスナップエンドウの栽培も半年が経ちました。ことのほか寒かった今年の冬を無事越して、丈が2mを越すまでに成長しました。
昨年に比べると収穫開始は半月程遅れていますが、たくさん花をつけていますので、しばらく収穫を楽しめそうです。
 
120430snapendou2
庭・菜園 | 投稿 17:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年も植えました
今年もゴーヤーを植えました。
 
120429goya
 
“緑のカーテンと美味しいゴーヤー”を期待して、ゴーヤー苗の植え付けをしました。
昨年はタネからゴーヤーを育ててみましたが、今年は苗から育てることにしました。毎年同じ場所にゴーヤーを植え続ける(連作が続く)ことになるため、ホームセンターで接木苗3株(3種)を購入して植え付けました。
 
120429goya3
 
(写真の植え付け順)
庭・菜園 | 投稿 22:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カリブラコア、ペチュニア
カリブラコア2鉢の切り戻しを実施しました。
 
120428kaeiburakoa
 
先に植えつけたカリブラコアの丈が伸びてきたので、“春の切り戻し”をしました。たくさん花を咲かせるため、もう一回“夏の切り戻し”を経て、昨年同様 “500輪の花” を目指します。
ペチュニアの摘心(ピンチ)と切り戻しをして鉢に植え付けました。
 
120428petunia
 
ホームセンターで求めたペチュニア3株を鉢植えにしました。
育て方に、“植え付け前に、花が咲いていてはかわいそうだが、ためらわず長くなった場合は半分の長さにカット、がっちりしていて短い姿だったら2節を残し先端を摘心(ピンチ)する。ペチュニアの花がたくさん咲くためだから、ここは思い切って切ってください”とあり、この“指示通り”に植え付けました。
 
120428petunia2
| 投稿 19:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチジク
イチジク(無花果)を植えました。
 
120427itijiku
 
雨の合間をぬって、新潟のホームセンターで買って帰った「イチジク」(品種名:ドーフィン)の苗を、今後の樹勢や枝の仕立てを考慮し、枝先を3分の1ほど切り落として10号鉢に植え付けました。
 
120427itijiku2
 
120427itijiku3  イチジクは樹勢が強いので育てやすく、初心者向きとのこと。
ドーフィンは比較的大果で収穫量が多い(豊産性)とされており、ジャム用にしたいと、イチジク苗の購入を提案したさくバーバの期待に応えられれば良いのですが・・・
 
 
 
 
庭・菜園 | 投稿 20:38 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新潟から持ち帰り植えました
「キンシウリ/金糸瓜(そうめんカボチャ)」を植えました。
 
120424kabocha
 
さくジーの故郷のすぐ近くの隣県大分県日田市でことし全国で初めての真夏日を記録するなど、関東から西で25度以上の「夏日」が続出した暑い一日となりました。さくジーのところも最高気温が今年最高の25度近くまで上がり、汗を拭き拭き“農作業”をしました。
 
新潟で購入した「キンシウリ/金糸瓜(そうめんカボチャ)」の苗を庭のフェンス脇に植えました。一昨年は「冬瓜」、昨年は「小玉スイカ」を育てて楽しませてもらいましたが、今年は「キンシウリ」にトライしてみることにしました。
 
また、新潟の古民家の宿「國安」の近くに自生していた「ワケギ」、「フキ」、「カンゾウ」、「ヨモギ」を土付きで持ち帰り、植えてみました。「ワケギ」は鉢植えに、他はわずかな空き地を探して地植えにしました。
 
120424wakegi2 120424fuki
120424kanzou 120424yomogi
庭・菜園 | 投稿 21:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 山菜ツアー
新潟に“山菜ツアー”に行ってきました。
 
120424sansaitori2
 
4月21日(土)~23日(月)の2泊3日で、新潟県出雲崎町にある古民家の宿「國安」に犬仲間のご家族といっしょに行ってきました。
 
今回もまた山菜採りを“心行くまで”楽しみました。山菜料理など美味しい料理(とお酒)も“心行くまで”堪能しました。
 
<山菜採り/凱旋!?帰宅中・・・>
 
120424saisaitori
 
<成果物>
左からウバユリ、タセリ、コゴミ、フキ、フキノトウ、カンゾウ
 
120424sansaiseika
 
<夕食でいただいた山菜の天ぷら>
左列:タラノメ、コゴミ、コシノアブラ、
右列:フキノトウ、アサツキ、フキノトウの茎と人参
 
120424taranome 120424sansai3
120424kogomi 120424asatuki
120424kosinoabura 120424fukinotounokuki
 
<もちろん、山菜だけではありません! ほんの一端ですが・・・>
 
120424ryouri
 
120424ryouri2
 
お陰様で、さくジーの腰も長距離運転に耐えて無事往復することができました。
往路は、途中の南魚沼市石打の温泉に立ち寄り、未だに残るたくさんの雪を遠くに見ながら(術後の腰をいたわりながら)、お風呂を楽しみました。
 
120424isiutiansen
 
*****************
 
3家族で山分けして持ち帰った山菜はかなりの量となり、わが家の夕食はきょうもさくバーバが作る山菜料理でした。(写真はきょうの夕食/コゴミの胡麻和え、フキとフキノトウの茎のキンピラ)
 
120424yuushoku
旅行・お出かけ | 投稿 19:30 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「さくらんぼ」の受粉作業/明日から新潟
「さくらんぼ」の受粉作業をしました。
 
120420satounisiki2
 
黒ラブさくらの記念樹として植えた2本の「さくらんぼ(佐藤錦とナポレオン)」がそれぞれ10個程度、わずかな花数ですが、時期をあわせて開花しました。そこで早速、受粉作業にトライしてみました。
「さくらんぼ」は一本では結実しないので、受粉用梵天(ぼんてん)として100円ショップで購入した耳かきの“フワフワ”部分を使用し、佐藤錦とナポレオンの2種の花に交互にこすりつける作業を実施しました。
 
120420naporeon2
 
この3月末に植え付けたばかりで、まだ花数が少なく、今年結実させるのは難しいとは思いますが、さてどうなりますか・・・
 
*****************
 
明日から犬仲間と2泊3日の予定で、新潟県出雲崎町の「古民家の宿・國安」に出かけます。“恒例となった山菜ツアー”ですが、例年にない寒さと大雪に見舞われた今年の新潟。そして長距離運転に耐えられるかさくジーの腰。こちらも、さてどうなりますか・・・
庭・菜園 | 投稿 17:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ジャガイモ
芽かきと1回目の追肥・土寄せをしました。
 
120418jagaimo2 120418jagaimo
(左:芽かき、追肥・土寄せ 前、右:後)
 
3月中旬に植えつけたジャガイモ(メークインと男爵薯)が全数芽を出しました。
草丈が10~15cmとなったメークイン(写真右列)について、比較的大きな芽を2~3本残してほかはかき取り、株間に化成肥料をまき、株の両側からたっぷり土を寄せて畝を立てました。
芽を出したばかりの男爵薯(写真左列)の芽かきと1回目の追肥・土寄せはもう少し成長を待って行うことにしました。
庭・菜園 | 投稿 19:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 山椒/ドウダンツツジ
山椒を植えました。
 
120417sanshou
 
ホームセンターで購入した山椒の苗を鉢に植えました。
ネットの育て方によると、山椒は
・乾燥が苦手、過湿も苦手
・日当たりの良い湿潤な場所で、肥えた土の半木陰が適
などと、“気難しく、神経質な植物”だそうで、育て方に沿って赤玉土5、腐葉土4、川砂1の用土で植え付け、直射日光が当たらない日除けの下で様子をみることにしました。
 
120417sanshou2
 
和風料理の香り付けに欠かせない山椒の若芽・若葉(木の芽)です。元気に育って!
 
*****************
 
わが家の門脇のドウダンツツジも満開となりました。
 
120417doudantutuji
庭・菜園 | 投稿 19:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマトとキュウリを植えました
今年もミニトマトとキュウリを植えました。
 
120415minitomato 120415kyuri
 
先日収穫を終えた高菜の跡地にミニトマト苗を、昨年小玉スイカを植えた跡地にキュウリ苗それぞれ2株ずつを植えました。
庭が狭く連作障害を防ぐ作付けローテーションもままならず、今年は苗を全数、連作障害や病気、害虫などに強いつぎ木苗(接木苗)にしました。
 
120415minitomatotokyuri
 
120415minitomatotokyuri2<苗/品種の説明から>
 
・ミニトマト ・・・ 千果(ちか)
低段から安定して糖度が高く、緻密な肉質が特徴。収量性にも優れ、家庭菜園向き。やや大粒で、つやよくきれいな球形にそろう。ひと房に25~35個つく。
 
・キュウリ ・・・ 夏秋節成り
春から秋まで栽培適期が長い品種。節間が短いのでコンパクトに仕立てやすく、うどんこ病やべと病などの病気にも強い。食味、食感もよい。
庭・菜園 | 投稿 19:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “農作業日和”
きょうは“春がいっぱいの農作業日和”。野菜を収穫したり、花の手入れなどをして過ごしました。
 
◇ 高菜
“最後の高菜”を収穫しました。早速、天日で干して高菜漬けにしました。3月はじめから美味しくいただいてきた高菜もこれで終わりです・・・
 
120412takana
 
120412takana2 120412takana3
 
先に植えた玉レタス(写真:大きな葉の8株)の脇にリーフレタスを植えました。昨年のように外葉から順に長く収穫を楽しめるといいのですが・・・
 
120412lettuce
 
◇ ブロッコリー
昨年11月に植えた“商品名=すずなりブロッコリー”を収穫しました。寒い冬だったためか、“1株で約40本収穫できる、長期間にわたって収穫できる”との苗の説明の通りにはなっていませんが、なんとか収穫にこぎつけました・・・
 
120412broccoli
 
◇ チューリップ
このチューリップ球根は乾燥・保管した2年目の球根。花が小振りになりましたが、2年目にしては立派に開花しました・・・
 
120412tulip 120412tulip2
 
◇ ユリ/名前:イエローウィン
球根を鉢植えにして4年目。今年も鉢をひと回り大きくしました。密集して芽を出しており、昨秋“植え替え・株分け”をしたほうよかったのかも知れません・・・
 
120412yellowwin 110620yellowwin
(撮影 2011.6.20)
庭・菜園 | 投稿 19:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 満開の桜
素晴らしい満開の桜のライトアップでした。
 
120410lightup
 
アーク・システムという照明システムの専門会社が野川遊歩道(調布市佐須町3丁目付近)の満開の桜を一夜限りライトアップする「2012年 野川桜ライトアップ」(本日 18~21時)をさくバーバと見学して先程帰ってきました。
 
120410lightup2
 
野川両岸の満開の桜が、照明の専門技術で照らし出されて夜空に浮かび上がり、その美しさに感動しました。
 
120410lightup3
 
箱根から帰ってみると、さくジーの散歩道/いつもの野川の桜も満開になっていました。
 
120410nogawamankai
四季 | 投稿 22:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 箱根1泊旅行
箱根に行ってきました。
 
120408kurotamago
 
和歌山の弟夫妻が7~9日の旅程でわが家を訪ねてくれました。
わが家に1泊した後、8、9日の両日は2夫婦4人で箱根湯本のホテルに1泊旅行をしました。
良い天気に恵まれ富士山の眺望を楽しみながら、大涌谷などを巡りました。
 
120408oowakudani
 
さくジーも久しぶりの箱根でした。美味しいものを食べ、温泉にも浸かり、十二分に春の箱根を楽しんで帰ってきました。
 
120409hotelshougatu
 
箱根からの帰路、桜が満開の小田原城、暖かい春の風が吹きわたる真鶴半島の三ツ石海岸に立ち寄りました。春を満喫しました!
 
120409odawarajou 120409manaduru
旅行・お出かけ | 投稿 10:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 花の季節を迎えました
わが家の庭も花の季節を迎えました。
背丈を伸ばしつつあるスナップエンドウが花をつけ始めました。
 
120407snapendou
 
ビオラが満開状態、チューリップもつぼみが脹らんできました。ラズベリー、ツルキキョウも花をつけました。
 
120407biora 120407tulip
 
120407razuberi 120407turukikyou
 
昨年“こぼれるように咲いた”カリブラコアを、今年も2鉢植えました。“大輪カリブラコア(品種名:ラブリカ)”にしてみました。
 
120407kariburakoa 110727kariburakoa
| 投稿 15:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 玉レタスを植えました
玉レタスの苗を8株植えました。
 
120405lettuce
 
今年は“玉レタス”と“リーフレタス”の2種を育ててみることにしました。
本日まず玉レタス8株を植えました。ビニールポットで育ててきた、近くのJAで購入した玉レタス苗が本葉が4~5枚になったので、地植えにしました。
 
120405lettuce2
 
昨年のリーフレタスの最初の収穫は3月末でしたので、今年は野菜の生育が大幅に遅れています。
庭・菜園 | 投稿 21:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 咲き始めました
「野川」の桜が“咲き始め”ました。
 
120404sakihajime
 
遅れていたさくジーの散歩道「野川」の桜も咲き始めました。
桜の開花状況の表現には、蕾からはじまり、咲き始め、3分咲き、5分咲き、7分咲き、満開(=8分咲き)、葉桜などがあるようですが、野川の桜はまだ“咲き始め”の段階。
満開となる日は、また開催の2日前に決定される調布の“野川桜ライトアップ”(夜空に浮かび上がる桜が美しく感動的と地域で評判。昨年は震災の影響で中止になった)の開催日は、いよいよ今週末か?
四季 | 投稿 19:42 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 強い風、激しい雨
強い風、激しい雨のピークを迎えています!
 
120403fuuu
 
(撮影:17時)
 
急速に発達している低気圧と前線の影響で、私たちのところも、予報どおり、夕方から非常に強い風が吹き、激しい雨が降っています。
わが家の庭も、収穫中のブロッコリーと高菜、芽を出したばかりの牡丹〔注〕が風で倒れないように周囲をテープで囲む対策をして、この風雨を迎えました。
 
120403broccoli 120403takana 120403botan
 
〔注〕
実はシャクヤク(芍薬)でした!
ボタンが枯れ、接ぎ木用の台木のシャクヤクが発芽したシャクヤクでした。
四季 | 投稿 20:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 30周年記念の見学会
30周年記念の見学会に参加しました。
 
120331shouburajio
 
NHK菖蒲久喜ラジオ放送所(埼玉県久喜市)が川口市から移転し、この地で放送を開始してちょうど30年となった昨日31日、建設に関わった者やその後の運用に携わったOBを中心に関係者40名余が菖蒲久喜ラジオ放送所に集まり、最新の放送装置や現在建設中の2メガワットの太陽電池発電設備等を見学するとともに、全員で昼食とりながら30周年を祝いました。
さくジーにとっても思いで多いラジオ放送所と関係の皆さんとの懐かしい再会の機会でした。
 
ところで、亡くなったさくらも、2000年12月の“餅つき大会”の折に、この放送所を訪ねました。
 
120331shouburajio200012
OB会 | 投稿 09:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |