2012年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ニチニチソウ、コルチカム
昨年秋に採種したタネから育てているニチニチソウ(日々草)が成長してきたので、ポットに移植しました。
根を傷めないように9個のポットに一本ずつ植え替えました。残りは小鉢にまとめて植えました。(写真上:移植前、下:移植後)
 
120531nitinitisou
 
120531nitinitisou2
 
コルチカムの葉が黄色く枯れてきたので掘り上げました。
植え付け時期(8~9月)までネットに入れて風通しのよい涼しい場所で貯蔵します。(コルチカムの生育サイクル:秋に花が咲いて→冬から春にかけて葉が出て→夏に地上部が枯れて休眠に入る)
 
120531korutikamu
 
120531korutikamu2
 
2008年の秋に見事に咲いたコルチカムの花(写真下)を今一度!
 
090604korutikamu
| 投稿 20:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅、ラッキョウ、新ジャガイモ、唐竹、新玉ねぎ
季節の香りがいっぱいの贈り物 “梅、ラッキョウ、新ジャガイモ、唐竹、新玉ねぎ” が届きました!
 
120530umerakkyou
 
120530karatake
 
昨日、鹿児島のさくバーバの姉上様のところから、南薩摩産の梅、ラッキョウ、新ジャガイモが、また本日、唐竹と新玉ねぎが入った大きなダンボール箱が届きました。
大量の梅、ラッキョウ、ジャガイモ、唐竹については近所のお知り合い宅にもお分けしました。
 
さくバーバが調理、加工を始めました。
早速唐竹は夕食で一部いただきました。梅は“梅酢”と“梅酒”に、ラッキョウは“酢漬け”にするとのこと。
 
120530rakkouzukeumeshu
 
いつもいつも、美味しいものをありがとうございます!
| 投稿 21:36 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウとトウガラシ
シシトウとトウガラシを植えました。
ナス科のシシトウ(写真中央・奥)とトウガラシ(写真手前)の苗を、連作障害の心配がないスナップエンドウの跡地に植えました。(シシトウ:写真中央と奥の2本、トウガラシ:手前1本/品種名“京都伏見甘長とうがらし”)
 
120529sisitoutougarasi
 
120529tougarasi
昨年も育てたシシトウに加え、今回は“甘いトウガラシ”(品種名:京都伏見甘長とうがらし)も植えてみました。
トウガラシの仲間で“甘み種”といわれるものの一つがシシトウですので、“甘み系”の組み合わせになりました。
 
 
 
 
 
 
庭・菜園 | 投稿 20:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 孫達の運動会を見物
孫たちの小学校「狛江第一小学校」の運動会をさくばーばと見物に行きました。
 
120526undoukai
 
今年はRくんが新入学1年生となり、3年生になったR子との2人が出場する運動会となりました。
初夏の日差しの下、Rくんは「40m走」と団体演技「ラヴェンダーたいそう(一小のオリジナルたいそう)」、団体競技「たまいれ」に、R子は「80m走」と団体演技「サムデイ140(エグザイルのうたを振り付け)」、「低学年紅白リレー(2、3年生選抜)」、団体競技「台風の目」などの種目に出場しました。
いずれの種目もしっかり頑張りました。
 
120526riko 120526ren
 
ところで、この運動会は、狛江第一小学校の「創立140周年記念大運動会」として開催されました。140年前は明治5年、同校の沿革に「明治5年、私塾を併合、泉龍寺の衆寮堂を仮校舎として公立観聚学舎が開かれた。狛江第一小学校のはじまり、はじまり!」とありました。
 
120526undoukai3
| 投稿 22:42 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウを撤収
スナップエンドウを撤収しました。
 
120524snapendou
 
スナップエンドウの収穫期が終わりました。昨年11月のタネ播きから収穫まで6ヶ月を要しました。
新鮮で、甘く美味しいスナップエンドウをたくさんいただくことができました。
 
120524snapendou2
 
 
 
2012. 2. 8 支柱立て
 
2012. 4.30 初収穫
 
2012. 5.24 撤収
 
 
 
 
 
 
 
(写真は撤収前)
 
庭・菜園 | 投稿 21:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 芽を出しました
きょうは、昨日とは打って変わって、夏日となりました。
暖かさ、暑さに誘われて、わが家のゴーヤー、ニチニチソウ、イチジクが芽を出しました。
 
<ゴーヤー>
 
120523goya
 
先に植えたゴーヤーがひょう(雹)でダメージを受けたため、昨年採種のタネから追っかけ栽培中のゴーヤー。
暖かくなってから育て始めたためか、“お風呂のフタの上”での栽培環境が効いたのか、昨年よりかなり早く発芽、生育中。
 
<ニチニチソウ>
 
120523nitinitisou
 
昨年秋に採種したタネから栽培に挑戦中。F1(雑種第一代)のニチニチソウのタネなので、昨年のような立派な花を期待することは難しいかも知れませんが・・・
 
<イチジク>
 
120523itijiku
 
この4月末に苗を鉢植え。勢いよく芽(葉)を出し始めました。
庭・菜園 | 投稿 16:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 金環食
金環食はテレビで見ました。
 
120521kinkanshoku
 
私たちのところも“光の輪”が駆け抜ける幸運に恵まれました。
事前に買い求めた“日食グラス”(写真)は、一昨日孫達が持ち帰ったため、さくジーはテレビで“観察”しました。
 
120521kinkanshoku2
 
孫達から「良く見えた!」と報告がありました。
日食グラスは6月6日の「金星の太陽面通過」の観察にも使えるので、まだ捨てちゃダメ!だそうです。
日々の出来事 | 投稿 20:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 第15回渋谷・鹿児島おはら祭
“おはら節”、“渋谷音頭”など踊りのパレードにさくバーバも参加ました。
 
120520oharamaturi
 
今年で15回を迎えた「渋谷・鹿児島おはら祭」の見物に行ってきました。
関東在住の鹿児島出身の2,000人もの多くの方々が“ふるさと鹿児島”に思いを致しながら元気に、そして楽しく踊っていました。
犬仲間の奥様お二人もさくバーバの連に友情参加して踊りました。
 
120520oharamaturi3
 
120520oharamaturi2
 
「おはら祭」を見物に行った犬仲間の旦那様方とさくジーは、見物を途中で切り上げ、渋谷センター街でビール(など)を飲んで帰りました?!
イベント | 投稿 20:52 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーの追っかけ栽培
先のひょう(雹)でダメージを受けたゴーヤーの“復活”が心配な状態なので、苗を追加して植えることにしました。この苗は昨年同様、“タネから育てる”ことにし、昨年採種して保管してきたタネを水に浸して発芽(根)を待っていましたが、芽(根)が出たので、本日ポットに植え付け(移し)ました。
ゴーヤー栽培の遅れを“ばん回”するため、タネの発芽(根)は暖かい環境のお風呂のフタの上で行いました。タネを植え付けたポット(10鉢)も、当分の間、お風呂場で過ごします?!
 
120517goya
 
120517goya2
庭・菜園 | 投稿 20:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 一挙に咲きました
当地はきょうも夏日となりました。庭の花たちが一挙に咲きました。
 
<バラ>
 
120517rose2
 
<クンシラン>
 
120517kuniran
 
<ミヤコワスレ>
 
120517miyakowasure
 
<カリブラコア/越年株>
 
120517kariburakoa
 
(厳冬をしのいで越年、また咲いてくれました)
| 投稿 20:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 支柱を立てました
先日のひょう(雹)でダメージを受けたわが家の野菜たちが新たな芽を出し始め、少しずつ回復してきました。
 
ミニトマト、キュウリ、キンシウリに支柱を立て、枝を支柱に誘引しました。(写真はクリックすると拡大します)
 
◇ ミニトマト
昨年同様、主枝と側枝(わき芽)をY字型に伸ばす「2本仕立て」で育てます。2株の苗の一方は、伸ばそうとしていた側枝をひょうでなくしたので、別のわき芽を伸ばして代用します。
 
120515minitomato 120515minitomato2
 
◇ キュウリ
キュウリも2株の苗の一方が親づるを欠損するダメージを受けしました。芽を出し始めた子づるが代役をしてほしいのですが・・・
 
120515kyuuri 120515kyuuri2
 
◇ キンシウリ
ひょうの被害が少なく、比較的元気に成長しています。
 
120515kinsiuri 120515kinsiuri2
 
ゴーヤーは3株の苗の親づると子づるの全てがひようによるダメージを受け、復活が心配される状況です。
 
120515goya
庭・菜園 | 投稿 19:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ヒーリーズのローラーシューズ
ローラーシューズの練習に付き合いました。
 
120513heelys
 
小学3年生になった孫のR子からさくジーに、5月末に迎える9歳の誕生日プレゼントは「ヒーリーズのローラーシューズ」と早々と指定され、先日ネットで手配、R子が訪れた日曜日のきょう、少し早めでしたが渡してしまいました。早速、練習したいということになり、近くの空き地で滑ってみました。
ローラー走行が禁止されているところでは滑らない、通行人に迷惑をかけない、交通事故に注意するなど使用にあたっての約束事は確認しあいましたが、渡した後ですが、少し気になりました。
 
◇ ローラーシューズ
120513heelys2かかとについたウィール(ローラー)で、ローラースケーティングができるシューズ。両方の靴底のカカトに、ウィールがついており、足を前後にやや開いて、つま先を少し浮かせながら勢いをつけることですべる。ウィールは手で取りはずし・取り付けができる。取りはずせば普通のスニーカーとして歩いたり走ったりできる。
1輪タイプと2輪タイプがあり、2輪タイプは簡単にすべる感覚がつかめ、また、つま先をあまり上げなくてもすべることが出来るので足がラク。
ヒーリーズ(heelys)はローラーシューズメーカーの社名(本社アメリカ)。
 
| 投稿 21:12 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 術後の検査
腰の手術後の検査と診察を受けました。
 
120511kosinokensa2
 
120511kosinokensaさくジーは、腰(腰部脊柱管狭窄症)の手術から4ヶ月余が経過したきょう、港区赤坂見附のM病院で、手術の担当医の診察を受けました。
 
腰のレントゲン写真を診ながら、先生から「順調に回復している、腰に負荷がかかる運動や作業もオーケー」といわれました。まずは一安心。
 
 
 
 
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 17:44 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ラティス付き2段スタンド
さくジーの“運動不足の解消”も兼ねて、ラティス付き2段スタンドを補修しました。
 
120508rattice
 
ガーデンデッキで鉢乗せなどに使用しているラティス付き2段スタンドを購入して2年が経ち、紫外線や雨水の影響で、板の劣化や塗装がはく離するなど劣化が目立ってきました。
そこできょう、スタンドを分解して補修を実施しました。あわせて、全体を再塗装しました。
 
120508rattice2
DIY | 投稿 20:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甚大な被害が出ました
わが家の野菜にも甚大な被害が出ました。
 
120506hyou
 
関東各地で竜巻による被害をニュースが伝えていますが、わが家にも午後3時半頃、強風とともに突然ひょう(雹)が降ってきました。
大きいのもで直径1cmのひょうが音をたてて降り注ぎ、植え付け後日が浅く新芽を伸ばし始めていたミニトマト、キュウリ、リーフレタス、キンシウリ、そしてゴーヤーが軒並み新芽や葉を落とす被害を受けました。ジャガイモやスナップエンドウも、また花たちも痛手を受けました。
 
<被害状況>
 
120506minitomato 120506kyuuri
(ミニトマト) (キュウリ)
 
120506lettuce 120506goya
(リーフレタス) (ゴーヤー)
 
大事に育ててきたかわいい野菜を突然襲った悲しい出来事でしたが、自然のなせる技、やむを得ません。“回復状況を楽しむ”ことにしましょう?!
庭・菜園 | 投稿 20:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 端午の節句
きょうは端午の節句。さくジーも邪気払を願って“しょうぶ湯”に入りました。
 
120505shoubu 120505shoubu2
 
昨日4日は、さくバーバの姪御A子ちゃんの長男Tくんの初節句のお祝いの会にお招きを受け、さくバーバともども出席しました。
 
120505nikiya
 
生まれて約100日が経過して元気に育っているTくんのお祝いに、山口から駆けつけたA子ちゃんのご両親(新米ジージとバーバ)もいっしょに、“お食い初め”などを執り行うとともに、Tくんの健やかな成長を祝い、祈念しました。
お祝い会の会場は、建物がさいたま市中央区の国の登録有形文化財にも指定されている「二木屋」。日本家屋と庭園を楽しみながら美味しい料理をいただきました。
 
120505nikiya3 120505nikiya2
イベント | 投稿 20:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 外付けHDD
外付けHDDを買い足しました。
 
120503newhdd
 
(左:購入したHDD/1.5TB、右:従来からのHDD/250GB)
 
これまでパソコンデータのバックアップなどに使用してきた外付けHDD(ハードディスクドライブ)は2007年に購入した250GB(ギガバイト)。
このHDDも5年が経過して残り容量が少なくなり、故障も心配されるので、近くのPC店がこの連休のセールで安売りしていた1.5TB(テラバイト)の外付けHDDを購入しました。
システム関係データ、デジタル写真や各種記録等々、バックアップ保存を必要とするデータが増え続けていますが、“1.5TB”もあれば(容量的には)もう心配なし!
DIY | 投稿 20:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタス、ジャガイモ/菜の花
玉レタスを未だ巻き始めないうちに収穫してしまいました。
 
120501tamalettuce
 
もう少し待つと巻き始めたのかもしれませんが、ナメクジの被害がひどくなってきたので、地植えの玉レタスについてはこの時点で全数を収穫しました。
ナメクジの被害がないプランターと鉢植えのリーフレタスは元気に育っています。
 
120501leaflettuce
 
ジャガイモが急に大きくなってきました。花が咲き始めた写真右列のメークインの2回目の“土寄せ”をしました。右列の半分の丈のジャガイモは先日1回目の“土寄せ”を済ませた男爵薯。
 
120501jagaimo
 
*****************
 
きょうから風薫る5月。散歩道の「野川」が菜の花で埋まっていました。
 
120501nanohana
庭・菜園 | 投稿 20:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |