2012年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ バルコニー間にネットを張りました
地植え栽培のゴーヤーが丈を伸ばし、もなく支柱のトップ約2mに達する状況となってきたので、今年も支柱最上段と2階バルコニー間にネットを張りました。
 
120630goya
 
ゴーヤーのネット張りは今年で3年目(3回目)。要領よく比較的短時間で作業を済ませることができました。
わが家のゴーヤーはひょうの被害を受けるなどして生育が遅れ気味。今年も“ネットを覆い尽くす緑のカーテンの完成”を期待して作業をしましたが・・・
 
120630goya2
庭・菜園 | 投稿 16:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ オーディオコンポの修理が完了
わが家の旧型オーディオコンポの修理が完了したので、八王子のサービスセンターに受け取りに行ってきました。
 
120628comp
 
ボリュームコントロール不良の原因は、“ロータリーエンコーダ”(写真:下)という音量調整用回路の部品の不良でした。またAM・FM用チューナー部の不良は正規の交換部品がなく、代替部品と調整で対応したとのことでした。
 
120628comp2
 
わが家のコンポは旧型なので、修理には特殊な専門技術が必要ということで、新潟に転送され新潟の技術者が修理にあたったとのこと。修理代金は7,875円(税込み)でした。
新潟の修理技術者の方に感謝! 10年を超える“古い古いコンポ”ですが、もうしばらく大事に使用します!
日々の出来事 | 投稿 19:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カリブラコアの2回目の切り戻し
カリブラコアの“切り戻し”をしました。
 
120626kariburakoa
 
カリブラコアの姿が乱れて花付きも悪くなってきたため、2回目の切り戻し=“初夏の切り戻し”を実施しました。先週19日に実施したブライトパープル(赤)のカリブラコアの切り戻しに続いて、きょう、イエローのカリブラコアも切り戻しをしました。
イエローのカリブラコアについては、切り戻した枝を“さし芽”にしてみました。
 
120619kariburakoa 120626kariburakoa2
| 投稿 17:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 支柱を立てました
1週間前に6個のまき穴に3粒ずつタネをまいた“つる有りいんげん豆”が3本ずつ全数芽を出しました。
 
120625ingen
 
うち弱そうな株1本を間引きし、まき穴1箇所あたり2本としました。そして、まき穴ごとに高さ2mの支柱を6本立てました。
 
120625ingen2
 
本日はまた、背丈を伸ばしつつあるシシトウ(写真奥の2本)とトウガラシ(手前の1本)”にも、それぞれ3本ずつ支柱を立てました。
 
120625shishitou
庭・菜園 | 投稿 16:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマト
わが家のミニトマト2株が実を付け始めました。少しずつですが、食卓に上り始めました。
 
120624minitomato
 
ひょう(雹)の被害を受けた時には“回復は困難”と思われましたが(写真下右、5月6日撮影)~先日の台風4号にも痛めつけられましたが~、背丈が2m近くまで立派に成長し、たくさん実をつけるまでに育ってくれました。
 
120624minitomato2 120506kyuuri
庭・菜園 | 投稿 17:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニコンポの修理
ミニコンポの修理にケンウッドのサービズセンターに行ってきました。
 
120621kenwood
 
120621minicompo2
11年前に購入したわが家のオーディオミニコンポが、
・音量調整ができない
・AMラジオが受信できない
などの不具合が発生しており、車で八王子の修理サービス窓口に持参し、修理を依頼してきました。
更新も検討しましたが、CDやMDの録音・再生などの機能が捨てがたく、もう少し修理して使用することにしました。
 
ところで、かつて家庭用オーディオ機器等の“世界的”メーカー「ケンウッド」は、日本ビクターとケンウッドが合併して「JVCケンウッド」 になっていました!
日々の出来事 | 投稿 21:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いんげん豆のタネまき
いんげん豆のタネまきをしました。
 
120619ingen
 
ジャガイモの跡地に「いんげん豆(つる有り)」を育ててみることにしました。
整地した土にマルチフィルムを張り、株間約30cmごとに6個穴を開け、3粒ずつタネをまきました。タネに土をかけた後、鳥にタネを食べられないように不織布で覆いました。
台風4号の接近が伝えられており、これら作業は午前中に終えました。
 
120619ingen2 120619ingen3
庭・菜園 | 投稿 15:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ユリ、ニチニチソウ
今年もユリ(イエローウィン/写真奥、アビオン/手前)が咲きました。
 
120618lily
 
イエローウィンの開化は今年で4回目、アビオンも今年で3回目の開花です。鉢は大きくしてあげましたが、植え替えもしないままで、今年も立派に開花を迎えました。
 
昨年採種したタネから育てているニチニチソウ(日々草)が定植できるまでに成長してきたので、2株ずつ鉢に移植しました。
ニチニチソウは茎の色で花の色を推測できる~白い茎のものには白い花が、赤い茎のものは赤やピンクの花が咲く~とのこと。
奥の3鉢は“赤と白”、手前の2鉢は“白と白”としました。
 
120618nitinitisou
| 投稿 19:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ アジサイ/ジャガイモ掘り
わが家のアジサイも綺麗に咲きました。
 
120617jajisai
 
この家に引っ越す前のお隣さんから頂戴した記念のサジサイ(右はカシワバアジサイ)です。今年で3年目、大輪の花をつけました。
 
*****************
 
孫たちと“ジャガイモ掘り”を楽しみました。
 
120616jagaimohori
 
昨日の土曜日、遊びにきた孫たちと雨の合間を見計らって、“ジャガイモ掘り”をしました。
育て方によれば、“植えつけから90日程度経過した頃が収穫時期”とあり、また葉を食べる虫も大発生しているので、孫たちの来訪を機に掘り上げることにしました。
立派なジャガイモを収穫することができました。(写真手前:男爵薯、奥:メークイン)
 
120616jagaimohori2
 
しかし、収穫量は“いまいち”でした。
 
原因として、
120616jagaimo収穫時期が少し早すぎた
未だ成長過程にある小玉のジャガイモが多数あり、もう少し葉が枯れるまで収穫を遅らせたほうが良かったかも?
昨秋収穫したさつまいもの場合と同様、葉(つる)ボケとなってしまった
葉の丈が1mを超える程に異常に伸び、根に“栄養が回らない”状態となった?
わが庭の畑地は野菜を植えるたびに肥料を与え続けてきたため土壌が栄養過多になっている?
等が考えられますが、今後に活かすことにしましょう・・・・
(収穫前のジャガイモの葉)
庭・菜園 | 投稿 15:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーにネットを・・・Ⅱ
タネから栽培中のゴーヤーにネットを張りました。
 
120615goyanet
 
昨年採種したタネから育てているプランターのゴーヤーがツルを伸ばし始めたので、近くの“百円均一”の店で園芸用ネット(サイズ:180×360cm、メッシュ:15cm/材質:ポリエチレン)を購入し、プランターと2階ベランダとの間に張りました。
 
120615goyanet
庭・菜園 | 投稿 17:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 思い切って切りました
ペチュニアの切りもどしと摘心(ピンチ)を実施しました。
満開を過ぎて姿が乱れてきたため、茎を半分ぐらいの長さに思い切って切りました。(写真上:切りもどしと摘心前、下:後)
 
120614petuniamae
 
120614petuniaato
 
梅の枝をバッサリと剪定しました。
葉が茂り過ぎて狭い庭に悪影響を与え始めたので、主幹のみ残して他の枝を下部から思い切って切りました。(写真左:剪定前、右:後)
 
120614umemae 120614umeato
庭・菜園 | 投稿 20:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 盛りだくさんの旅となりました!
6月10日(日)から12日(火)まで、先日100歳となった母に会いに、そして下の弟の七回忌に、また末の弟の還暦の祝いに、さらに父の三十三回忌に、福岡市とさくジーの故郷熊本県小国町にさくバーバと行ってきました。
 
120610oobaaba10日、さくジーの下の弟の七回忌の法要が福岡市の弟嫁により執り行われました。
遺族・親族が集まり、若くして逝ってしまった弟の思い出を囲みました。
明治45年生まれで、この5月末に100歳になった母も介護施設から帰宅して出席しました。
母は支えがないと歩けないほど足腰は弱りましたが、昔の出来事を今も忘れずに話し続けるなど記憶は明瞭でたいへん元気でした。“どうして私だけにお迎えがこないのだろう”と嘆いていましたが、囲まれたみんなからは“まだまだ!”と云われていました。
 
七回忌の法要を終え、私たち兄弟夫婦と甥子家族は、その日の宿のさくジーの故郷熊本県南小国町の小田(おた)温泉/四季の里「はなむら」に移動しました。
「はなむら」の素晴らしい温泉をたっぷり満喫した後、美味しい料理をいただきながらみんなで末の弟の還暦を祝いました。
 
120611hanamura 120610hanamura2
 
120610hanamura4 120610kanrekiiwai
 
翌11日は父の三十三回忌の法要を、わが家のお寺「善正寺」で父方と母方の皆さんにもご出席いただき執り行いました。“大昔”になってしまいましたが、私たちを育ててくれた父を、故郷小国で、しみじみと思い出しました。
 
120611zenshouji
 
120611zenshouji2
 
昨13日夕方、東京に無事帰宅しました。それにしても、いろいろと盛りだくさんの旅となりました!
イベント | 投稿 17:46 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 日洋展
港区六本木の国立新美術館で絵画の展覧会「日洋展」が開催中です。この展覧会に長男嫁の父上様の絵画が一般の部で入選し、展示されています。
本日、さくばーばと「日洋展」の鑑賞に行ってきました。
 
120607nitiyouten
 
広い会場にたくさんの絵画が展示されていました。鑑賞力がいまいちの私たちでしたが、父上様の作品をはじめ各絵画が力作揃いであることは実感しました。
絵画に挑戦しつづける父上様に脱帽!です。そして入選おめでとうございます。
 
120607nitiyouten2
 
120607nitiyouten3
 
(長男嫁の父上の作品「円陣」)
イベント | 投稿 21:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーの苗を植え足しました
昨年採種したタネから育てていたゴーヤーの苗2株を、ひょう(雹)でダメージを受けた“先発ゴーヤー”の脇に追加して植えました。
 
120605goya
 
“先発ゴーヤー”の3株も回復傾向にあり、あわせて5株、かなり“密植”となりましたが、この状態で育ててみることにします。
 
タネから育てたゴーヤー苗の残りのうち3株は、昨年同様、プランターに植え付けました。
 
120605goya2
庭・菜園 | 投稿 20:15 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カリブラコアとペチュニア
カリブラコアがたくさん花をつけました。
 
120604kariburakoa
 
4月7日に苗を植え付け、4月28日に“春の摘心・切り戻し”を行いました。“500輪”の花を咲かせるため、もう一回“夏の切り戻し”を実施する予定です。
 
カリブラコアとペチュニアの“集合写真”です。“花がら摘み”をした際に撮ってみました。ペチュニア(左列)も“満開状態”です。紺色のカリブラコア(右列奥)は越年株です。
 
120604kariburakoatopetunia
| 投稿 16:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーにネットを
ゴーヤーにネットを張ってあげました。
 
120602goya
 
ひょう(雹)に痛めつけられたわが家のゴーヤーですが、弱々しいながらもツルを伸ばし始めたので、地上高2mの高さのネットを張りました。昨年のような立派な“緑のカーテン”を目指して、この後2Fベランダまでネットを張り足すことにしていますが、このゴーヤーの勢いでは果たして・・・
 
120602goya2
 
一方、昨年採種したタネから“追っかけ栽培中”のゴーヤーの苗は順調に育っています。
 
120602okkakegoya
庭・菜園 | 投稿 20:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |