2012年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 夕顔
「夕顔」を買って帰りました。
 
120730yuugao0729
 
きのうの日曜日、「暑い家にいるより車でどこかに出かけよう」ということになり、さくバーバと道の駅「どうし」(山梨県道志村)に行ってきました。道の駅では「夕顔」など地元産野菜を買いました。(さくバーバの「夕顔」料理(ひき肉であんかけに?)は後日とのこと)
 
120730dousi0729
 
買い物の後、かってさくらと遊んだ道の駅下の清流に足を浸して涼んだり、近くの日帰り温泉施設「道志の湯」に立ち寄るなどして帰ってきました。
 
120730dousi07292
旅行・お出かけ | 投稿 11:08 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 収穫しました
キンシウリ(金糸瓜、ソーメンカボチャともいう)を収穫しました。
 
120728kinsikuri
 
新潟で苗を購入、庭のフェンスに沿わせて育ててきたキンシウリが、「完熟するとクリーム色になり、爪跡が残らないくらいカチカチになる」(育て方)となったので、収穫しました。長さ20cm、直径12cm、果重約1.2kgでした。
 
今もまた雌花をつけており、次の収穫を期待したいところですが、収穫したキンシウリ以降は雌花を付けても結実せず枯れてしまいました。結局収穫はこの1個のみとなりそうです。(写真左:収穫前の状態、右:今付けている雌花)
 
120728kinsikuri2 120728kinsikuri3
 
きょうはまた、シシトウ、ミニトマト、モロヘイヤ、キュウリ、ブラックベリー、ミョウガ(たった1個ですが・・・)も収穫しました。
 
120728yasai
庭・菜園 | 投稿 18:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カーテンの完成が急がれます
もうすぐバルコニー手すりに届くところまで丈を伸ばしています。
猛暑日の暑い暑い一日(気象庁最寄観測点の最高気温36.2℃、今年最高)となりました。緑のカーテンの完成が急がれます。
 
120726goya
 
ここにきてゴーヤーがぐんぐんと成長しており、特に地植えのゴーヤー5株(当初植えた苗3株のうち1株はひょう(雹)の被害を受けて枯れた、急遽タネから育てた苗3株を追加)は元気で、実を付け始めています。
 
120726goya2
 
プランターで育てているゴーヤーも、地植えに比べると“成長がいまいち”ですが、次第に丈が高くなってきました。
 
120726goya3
庭・菜園 | 投稿 19:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうのミニトマト
きょうのミニトマトの収穫です。800gでした!
 
120724minitomato
庭・菜園 | 投稿 20:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カリブラコアとジベリア
“めざせ500輪!”を合言葉に、摘心と切り戻しを行いながら育ててきたカリブラコアが満開状態になりました。花数は、目下“2鉢で500輪”程度ですが、綺麗に咲いてくれました。
 
120724kariburakoa
 
また、カリブラコアの越年株も咲きました。花数は少なめですが、厳しかった昨夏、この冬を耐えて越年、今年も花をつけてくれました。
 
120724kariburakoa2
 
カサブランカに続いて、ユリのシベリアが咲き始めました。鉢植えにして3年目、カサブランカによく似た百合で、カサブランカより茎がしっかりして育て易い百合です。(写真手前、奥はカサブランカ)
 
120724yurisiberia
| 投稿 20:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ たくさん収穫しました!
ブラックベリーをたくさん収穫しました!
 
120722blackberry
 
ブラックベリーの熟れた実を選んで収穫しました。きょうの収穫量は2.3kgでした。これまで収穫の都度冷凍貯蔵してきたものとあわせると収穫量は3kg。今後成熟する実もまだたくさん残っており、大豊作です!
早速、さくバーバが“第一回目のブラックベリージャム”を作りに着手しました。
 
120722blackberry2
| 投稿 18:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いんげん豆の生育状況
いんげん豆のつる(蔓)が支柱トップまで伸びできました。
 
120721ingen
 
このところの暑さで、~でも、きょうは最高気温が20℃そこそこ、“涼しさ”を通り越して“寒さ”を感じるほどの日となりましたが~わが家の“つるもの野菜”たちも元気につるを伸ばしています。脇芽の成長を促すため、支柱トップまで伸びた親づるは摘心しました。ここまでは順調な生育状況のように見えますが・・・
 
120721ingen2
 
120721ingen3きょうの夕食でいただいた“いんげんの胡麻和え”は街の八百屋さんで買った“一束100円のいんげん”。
わが家の“採りたてのいんげん”が食べられるのはいつの日か?!
 
 
 
庭・菜園 | 投稿 20:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ Black & Decker
ブラック アンド デッカー(Black & Decker)のジグソーを購入しました。
 
120719blackanddecker
 
今回更新した新パソコンが、これまで使用してきたパソコンデスクに収まりが悪いので、 金属架台の一部を切断しようと、大昔熊本時代に購入したジグソー(電動のこぎり/上の写真右)を引っ張り出して作業を始めましたが、故障で使えず、やむなく近くのホームセンターで新たにジグソーを購入して作業を実施しました。
 
120719blackanddecker2
 
30年以上前に購入したジグソーと今回購入のジグソーはいずれもブラック アンド デッカー製(故障したジグソーはMade in Canada、新ジグソーはもちろんMade in China)でした!
 
◇ ブラック・アンド・デッカー(Wikipediaから)
アメリカ合衆国の電動電動工具メーカー。赤と黒で統一されたコードレスドリルなどの製品で有名。電動工具メーカーとしては世界最大の企業。
日本では、ブラック・アンド・デッカーの100%子会社であるポップリベット・ファスナー株式会社が製品を輸入・販売している。
DIY | 投稿 20:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新しいパソコンが届きました
新しいパソコンが届きました。
 
120718newconputer
 
この7月6日に突然故障した(起動できなくなった)わが家のパソコンですが、修理か新規購入かを迷ったあげく、できれば、壊れたパソコン上のアプリや未バックアップデータが捨てがたく、修理に出しました。
ところが、故障個所は、アプリや未バックアップデータの回復が望めないHDDが壊れていることが判明、加えてDVDドライブにも異常が見つかり、多額の修理費を言い渡されました。
やむなく“修理をキャンセル”(修理代/点検料として\5,250)、昨日残念な帰宅とあいなりました。
 
120718oldconputer
 
このような訳で、4年ぶりに新しいパソコン(F社2012年夏モデル、ウィンドウズ、デスクトップ)を購入することになりました。 パソコンの配送は暑い盛りの午後となり、さくジーは汗を拭き拭きセットアップ作業を実施しました。
きょうの作業はメールの送受信やブログのアップなど、一応使えるところまで。続きは明日・・・
日々の出来事 | 投稿 20:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カサブランカが咲きました
ユリ(カサブランカ)が咲きました。
 
120717yuri
 
気象庁はきょう、関東甲信から四国地方にかけての梅雨明けを発表しました。私たちのところも最高気温が35.1℃(気象庁最寄観測所、今年最高)まで上昇、猛暑日となりました。
昨年11月に新潟で球根を購入し、鉢植えで育ててきたカサブランカが咲き始めました。暑い夏の日差しを受けながら・・・
 
120717yuri2 111116yuri2
| 投稿 20:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ プールも“芋の子状態”でした
Rくんの付き添いで行ったプールも“芋の子を洗うような状態”でした。
 
120716rentopool
 
孫のRくんから「プールに連れて行って!」と、今朝いちばんで電話があり、付添人として狛江市の市民プールに行ってきました。
猛暑日35℃が目前となった暑い連休2日目、プールは子供達で超満員でした。さくジーは、居合わせた小学校のお友達と元気に泳ぐ(水遊びに興じる)Rくんをプールサイドから監視し続けました。
暑い炎天下での監視役に、いささかくたびれました!
| 投稿 19:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 産直野菜と日帰り温泉を訪ねて
連休のきょう、産直野菜の販売所と日帰り温泉を訪ねて、五日市ファーマーズセンターと秋川渓谷「瀬音の湯」(ともに東京都あきる野市)にさくバーバと行ってきました。
 
◇ 五日市ファーマーズセンター ・・・
新鮮野菜をたくさん買い込んできました。
 
120714farmerscenter2 120714farmerscenter
 
◇ 秋川渓谷「瀬音の湯」・・・
秋川渓谷脇の良いお風呂でしたが、都会地近くの温泉の宿命か、連休の人出も重なり、“芋の子を洗うような状況”でした。
 
120714seotonoyu2
旅行・お出かけ | 投稿 22:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ニチニチソウが開花
昨秋採種したタネから育てたニチニチソウ(日々草/ビンカ)が立派に成長し、開花しました。
 
120714nitinitisou
 
F1種(雑種一代)のタネから育てたニチニチソウで無事開花までたどり着くか気にしながら育ててきましたが、昨年(元の花)とは異なる色が現れるなどはしていますが、大きく、綺麗な花を付けてくれました。
 
◇ ニチニチソウのこれまで・・・
 
111109nitinitisou 120523nitinitisou
タネ採種の頃/2011.11.9 発芽の頃/2012.5.23
 
120531nitinitisou2 120618nitinitisou
ポットへ移植/2012.5.31 鉢に定植/2012.6.18
| 投稿 18:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブラックベリーとブルーベリー
ブラックベリーが“豊作”です。
苗を植えて3年目になりますが、1.5kgもの大収穫だった昨年を上回る勢いで、たくさん実をつけています。(注)
 
120713blackberry
 
黒くなった完熟の粒を収穫の都度冷凍貯蔵中。さくバーバのブラックベリージャムがたくさん出来そうです。
 
120713blackberry2
 
(注)育て方から
来年実を付けるのは、今年勢いよく伸びた枝。この新しく伸びた枝を、秋から冬の時期に誘引する。来年新しい芽を出した枝にたくさん実が付くから。
ブラックベリーの育て方のポイントは「毎年新しい枝を伸ばして育てる」こと。
 
 
 
 
 
 
 
 
120713blueberrys一方、期待したブルーベリーは、今年は“不作”のようで、冷凍貯蔵中のブルーベリーは目下130g。一昨年の収穫量500gには及ばない状況。
受粉がうまくできなかったか、はたまた木の老化が原因か、来年にむけた課題です。
 
 
庭・菜園 | 投稿 15:58 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 棚を作りました
野菜や花の栽培用の培養土、腐葉土や肥料等を保管する簡易な棚を作りました。
 
120711tana
 
材料はホームセンターで購入した安価なスノコと杉の角材4本。スノコは半分に切断・分割して棚板にしました。雨滴がかかりやすく腐食が心配な脚(角材)の下部は塗装しました。
真夏日の日中の作業となりました。大いに汗をかきました。
 
120711tana2 120711tana3
DIY | 投稿 20:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 浴室の大掃除
梅雨の晴れ間を利用して浴室の大掃除をしました。
 
120709yokusitusouji
 
梅雨にしては比較的湿度が低い晴れの~掃除や洗濯には好都合な~一日となりました。
日頃は簡単に済ませている浴室の掃除ですが、きょうは、梅雨で“増殖”したカビを退治するため、バスタブ側面と洗面カウンター下のパネルも外して内部の配管周りも清掃しました。
 
120709yokusitusouji2
日々の出来事 | 投稿 21:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 壊れました!
パソコンが壊れました。このブログ記事の投稿やEメールの送受信には、急遽、大むかしのノートパソコンを引っ張り出して応急的に対応しています。
 
120707kowaretapc
 
昨日、毎日お世話になっているわが家のパソコンが突然起動できなくなりました。(ウィンドウズが起動しない故障が発生しました) マザーボードかハードディスクの障害と思われます。
幸い、保存データ等の大半は外付けハードディスクにバックアップしてあったので、被害は軽症で済みましたが、旧型パソコンのアクセススピードの遅さには閉口しています。
修理に出すか、新規に購入するか、悩んでいます!?
日々の出来事 | 投稿 16:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いんげん豆とミニトマト
支柱に巻きつきながら元気に登り始めました。
 
120705ingen
 
このところ高温多湿の日が続いており、わが家の野菜たちが生き生きとしてきました。6月10日にタネをまいた“いんげん豆”もツル(蔓)を伸ばし始めました。
 
*****************
 
本日の夕食用にミニトマトを収穫しました。朝も採っていただきました。
 
120705minitomato
庭・菜園 | 投稿 17:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ バディ
ジョンパパが新しい子犬バディくんといっしょに訪ねてきてくれました。
 
120703buddy
 
黒ラブのジョンくんの二代目はイエローラブでした!3ヶ月の可愛い元気な男の子でした!
バディ」という名前は“ダイビング(サーファー)用語で一緒に潜るパートナーのこと”からつけた、とジョンパパ
バディくんのリードを引いて帰るジョンパパの後姿がとても幸せそうでした!
 
バディ ・・・ ネットで調べてみました
・buddy:親友,仲間,相棒
・ダイビングでは単独で潜ることは禁止(暗黙の了解で)されてお
り、かならず複数で潜り、事故に備える。この際、グループの中
で特にしっかりとその動向を見る相手のことをバディと云う。
・元米国大統領ビル・クリントンが任期中に飼っていた2匹のペット
匹。
日々の出来事 | 投稿 11:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ モロヘイヤ、キンシウリ/ペチュニア
夏の健康野菜「モロヘイヤ」を植えました。
 
120701moroheiya
 
リーフレタスの収穫が終わったので、その跡地に植える野菜として、近くのJAマインズ(販売所)を訪ねてモロヘイヤの苗3本を購入しました。
“緑黄色野菜の少ない真夏にも高温と湿り気を好むモロヘイヤはどんどん収穫ができる”とのこと、期待しましょう!
 
キンシウリ(金糸瓜/錦糸瓜、ソーメンカボチャともいう)が1個実をつけ、かなり大きくなってきました。目下、全長20cm。ビニール紐で編んだ自作ネットで吊り下げています。
 
120701kinsiuri
 
育て方に「完熟するとクリーム色になり、爪跡が残らないくらいカチカチになる」とあり、収穫は未だ先です。
 
*****************
 
ペチュニアが満開です。6月14日に実施した“切り戻しの成果”です。
 
120701petunia
庭・菜園 | 投稿 17:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |