2012年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 猛暑日の野川
またまたきょうも猛暑日でした。
きょうのさくジーのスロージョギング(散歩)は、野川に架かる橋ごとに足を止め、「猛暑日の野川」を写しながら~休み休み~走りました。
 
① 明神橋 から
 
120830jimeibasi
 
② 谷戸橋 から
 
120830yatobasi
 
③ 小足立橋 から
 
120830koadatibasi
 
④ 糟嶺橋 から
 
120830kasuminebasi
 
⑤ 野川大橋 から
 
120830nogawaoohasi
 
⑥ 高谷橋 から
 
120830takayabasi
 
⑦ 小金橋 から
 
120830koganebasi
 
*****************
 
 
120830jogging
 
(写真はいずれも各橋の上から下流方向を撮影したもの)
四季 | 投稿 18:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 枯れ始めました
つる有りインゲン豆が枯れ始めました。
 
120828ingen
 
インゲン豆の葉枯れが目立ってきました。花も直ぐに落ちて実になりません。連日の厳しい残暑による高温が原因と思われます。先に設置した“直射日光を遮る寒冷紗による覆い”の甲斐もなく、収穫を望めない残念な状況になっています。
水を切らさないよう世話をしてきたのですが・・・
 
ブルーベリーの木3本のうが1本が枯れました。もう1本も枯れ始めました。
 
120828blueberry
 
引越しの祝いに頂いた記念のブルーベリーです。この暑さのせいとはいえ、残念な状況です!
水を切らさないよう世話をしてきたのですが・・・
庭・菜園 | 投稿 21:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 暑さから逃れて
きょうも最高気温が34.5℃(気象庁最寄観測所)、厳しい残暑の日曜日でした。この暑さから逃れて日帰り温泉に行ってきました。
 
120826hatukarionsen
 
「暑さを逃れて温泉にでも行こう」と、今朝急に思い立ち、ネットで比較的近い川越市の日帰り温泉(スーパー銭湯)「小江戸 はつかり温泉」を探し出し、さくバーバと行ってきました。さまざま種類のお風呂のほかサウナや岩盤浴、食事処などを備えた大きな温泉施設でした。
さくバーバともども“お風呂で”しっかりと汗をかいてきました。
 
帰りに、産直野菜の直売所で評判の関越自動車道の川越ICと所沢IC間にある三芳PA(パーキング)内の「パサール(pasar)三芳」に立ち寄り、野菜を買って帰りました。
 
120826miyosipa2
 
関越道を利用して帰る時、その先での渋滞を心配して毎回立ち寄りを“パス”してきた三芳PAでしたが、立ち寄ってみると、「パサール三芳」はSA(サービスエリア)にも劣らない、大きな施設と店舗、そしてお客の多さに驚きました。
 
120826miyosipa
旅行・お出かけ | 投稿 21:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマト
ミニトマトの収穫が終わりに近づきました。
 
120825minitomato
 
苗植え付け直後にひょう(雹)の被害を受けるなど、ここまでいろいろあったミニトマトでしたが、たくさんの収穫をもたらしてくれました。
 
120825minitomato2
庭・菜園 | 投稿 16:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 超音波検査
内臓の超音波検査を受診しました。
 
120825niwaclinic
 
先に受検した健康診断の血液検査でガンマGTPがかなり高い値となったなどの結果を受け、受検病院の先生から「脂肪肝の進行なども考えられるので、一度肝臓などの臓器の超音波検査をしましょう」と内臓の検査をすすめられ、本日の受診となりました。
 
120825niwaclinic2
 
日ごろの“食べ過ぎや飲みすぎによって肝臓に中性脂肪やコレステロールが溜まった肝臓の肥満症”=脂肪肝を心配しながら検査に臨んださくジーでしたが、検査結果は肝臓をはじめ内臓に重大な異常個所はありませんでした。
ただ、胆嚢にごく小さなポリープが見つかりました。「ポリープの大きさや形状から見て良性のポリープです。ガンマGTPが高いことも関連がある可能性も考えられる」との診断でした。「今後も追跡確認をしましょう」ということになりました。
 
◇ 胆嚢ポリープ(ネット上の解説から)
胆嚢の内部へ突出して隆起する病変の総称。腹部超音波でみつかることが多く、成人の5~10%が胆嚢ポリープをもっているとも言われている。
胆嚢ポリープの95%以上は成分がコレステロールに富む、コレステロールポリープといわれる良性のポリープだが、中には良性腫瘍や癌なども混じっているため注意が必要。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 16:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 暑い!
連日暑い日が続いてします。
 
120822parasol
 
きょうも全国的に晴れて、各地で厳しい残暑が続いていますが、私たちのところも、朝から太陽が容赦なく照りつけ、猛暑日寸前の暑い!一日となりました。
朝のうちは元気なゴーヤーの葉っぱも、日中は強い日差しを浴びて萎れています。
 
120822goya
 
ゴーヤーのカーテンに加え、少しでも日陰がほしいので、ガーデンパラソルもこのところ広げたままにしています。
それにしても、早く涼しくなってほしいものです!
四季 | 投稿 16:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 久しぶりの上京
楽しい楽しい昼食会でした。
 
120820takachanraihou0819
 
さくバーバの姪っ子のT子ちゃんご夫妻とご次男くんが大学のオープンキャンパスに参加するため鹿児島から上京しました。
この機会にあわせて、昨日お昼、わが家に、首都圏に居るさくバーバのいとこのちゃん、姪っ子のA子ちゃんご夫妻とご長男くん(すくすくと元気に育っているゼロ歳児)の皆さん達にも集まっていただき、総勢9名で食事会をしました。
この会用にわざわざ鹿児島から届けていただいた“カンパチとクロダイ” の新鮮なお刺身や、久しぶりの上京となったT子ちゃんのご夫妻のためにと準備したさくバーバの料理をみんなでいただきながら、“積もる話”に花を咲かせました。
 
会話が“延々と弾み続け”、あっという間に夕方になっていました!
 
120820kitamieki0819
イベント | 投稿 11:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いんげん豆/ニチニチソウ
つる有りいんげん豆を寒冷紗で覆いました。
 
120817ingen
 
当地はきょうも猛暑日、暑い日が続いています。
もうそろそろ収穫が始まってもいい頃と思われるわが家のいんげん豆ですが、「花は咲くけど実がならない」状態が続いています。
 
120817ingen2
 
ネット上の育て方のひとつに、“いんげんは20℃前後が最もよく生育し、夏となり気温が高くなると落花が多くなります。いんげんをつくっている方から「花は咲くけど実がならない」という声をよく聞きますが、その原因は高温によるものですから、寒冷紗などで覆い暑さよけをしてやりましょう”とあったので、早速、覆ってみました。
 
*****************
 
暑さに強く真夏の炎天下でも花を咲かせるニチニチソウ。
昨秋採取したタネから育てたわが家のニチニチソウも今が満開です。
 
120817nitinitisou
 
昨秋採取したF1種(雑種一代)のタネから育てたニチニチソウですが、~花の色はまちまちとなりましたが~たくさん花を付けてくれました。
 
120817nitinitisou2
庭・菜園 | 投稿 16:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 二回目のブラックベリージャム
今朝の朝食のヨーグルトのトッピングは作りたてのブラックベリージャムでした。
 
120816blackberry
 
今年のブラックベリーの収穫が終わり、昨日、さくバーバが“二回目のブラックベリージャム”を作りました。
今回採り貯めたブラックベリーの量は約2.5kgで、一回目のジャム作り時に3kgを収穫していましたので、今年、わが家のブラックベリーは大豊作でした。
 
さくバーバは、今年は僅かしか収穫できなかった貯蔵中のブルーベリーもいっしょに加えてジャムを作りました。
 
120816blackberry2
 
ブラックベリーはそのままジャムにすると小さな堅い種が残り、食べる時に気になるので“ザルで濾す作業”があり、これがたいへんそうでした。
 
“ブルーベリー入りブラックベリージャム”がたくさんできました。
| 投稿 13:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年のお盆・・・
きょうはお盆(月遅れ)の15日。さくバーバと深大寺の萬霊塔(昨年9月、さくらを荼毘に付した隣所にあるペットの供養塔)を訪ね、“初盆”を迎えたさくらを思い浮かべながら手を合わせました。
 
120815jindaiji
 
お昼は、深大寺名物のお蕎麦を食べました。
 
120815jindaiji3 120815jindaiji2
 
13日は、孫たちと山梨県笛吹市の「石和健康ランド」に行ってきました。娘(孫たちのママ)が運転する車に乗せてもらったので行き返りは“気楽な旅”でしたが、現地では、24種類ものお風呂やサウナ、遊べるプール(流れるプール、すべり台などなど)ではしゃぎ回る“孫たちの監視にへとへと”となりました。
 
120813isawakenkoland
 
今年のお盆の全員集合は12日でした。
わが家に夏休み中の長男・長女夫婦と孫たちの家族全員がお昼に集まり、みんなで食事をしました。
 
前日に続いて、この日も孫たちがわが家に“お泊まり”、さくジーはしっかりお相手をしました。
 
120812rentosho
イベント | 投稿 17:46 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 2個目!
金糸瓜(ソーメンカボチャ)が2個目の実をつけました!
 
120810kinsiuri
 
先に収穫した“1個のみで終わり”と諦めていましたが、ガーデンデッキのフェンスに這わせていたツルにつけた実が成長し続けています。
だいぶ大きくなってきたので、ビニール紐で編んだ自作ネットで吊り下げました。うまくいけば、もう1個採れそうです!
 
120810kinsiuri2
庭・菜園 | 投稿 13:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーのカーテン
ゴーヤーのカーテンが降り注ぐ太陽の日差しを遮ってくれています。
 
120809goya
 
一昨日は立秋、暦の上では秋を迎えましたが、なお暑い日が続いています。
4月末に植えたわが家のゴーヤー(地植え)は、植え付け直後のひょう(雹)のダメージを受けたものの復活、さらにタネから育てた苗を植え足すなどして、立秋後とはなりましたが、目指した“ゴーヤーのカーテン”が何とか完成しました。
 
120809goya3 120809goya2
 
ゴーヤーの実もたくさん付けており、収穫も始まりました。
 
120809goya4 120809goya5
 
120809goya6タネから育てた苗をプランターに植えたゴーヤーは、地植えに比べると元気さに欠ける状態。
西日を遮ってくれるカーテンとして、もう少し立派に成長してほしいところですが・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
庭・菜園 | 投稿 16:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 野菜料理など
犬仲間の皆さんとわが家で“暑気払いの会”をしました。
美味しいお薬(酒)をいただきながら、わが家の庭でとれた野菜や先に道志村で買って帰った夕顔で作ったさくバーバの野菜料理などを、みんなで楽しく、美味しくいただきました。
 
120805shokibarai
 
<“きょう”の料理から>
◇ 金糸瓜(ソーメンカボチャ)の酢の物とシシトウのイリコ炒め
 
120805kinsiuritosisitou
 
120805kinsiuri
 
(茹でてほぐれ、麺状態となった金糸瓜)
 
◇ 冷やしミニトマト
 
120805minitomato
 
◇ 夕顔(道志村産)のあんかけ
 
120805yuugaoankake
 
<きょうのお酒から>・・・一部!(ほんと?)
 
120805nihonshu
イベント | 投稿 22:48 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 孫たちのお相手をしました
きのうときょうは、夏休み中の孫のR子とRくんのお相手をしました。
きょうは、夏休み中の孫たちと、川崎市の宙(そら)と緑の科学館のプラネタリウムに行ってきました。
 
120807planetarium2
 
このプラネタリウムは今年4月に全面リニューアルオープンした最新のプラネタリウムで、投影内容は夏休みの子供向けでしたが、新開発の投影機(MEGASTAR-III FUSION)が映し出す“世界最高の星空”を孫たちといっしょに楽しんできました。
 
120807planetarium4
 
きのうは、港区六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催中の「大英博物館古代エジプト展」に行ってきました。
 
120807egyptten0826
 
大英博物館が擁する“古代エジプト人を来世に導いた「死者の書」”の展示を中心にミイラや棺、護符、装身具など多数が展示してありました。
 
120807egyptten20826小学低学年の孫たちには“超難解”な展示会でしたが、さくジーにとっては、孫たちと電車と地下鉄を乗り継いで展示会場を往復した“楽しい半日”でした。
 
 
 
| 投稿 19:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自転車を更新しました
主にさくバーバが使用する自転車を更新しました。
 
120802sinjitensha
 
(新自転車)
M社製一般車、内装3段ギア、LEDライト=ハブダイナモ・自動点灯、
後ろバスケット=オプション
 
先週末、これまで使用してきたわが家の“古い古い自転車”の後輪がパンクしました。原因は、長年の使用で後輪タイヤがすり減ったため生じたチューブの損傷でした。
早速、さくジーがタイヤ交換など修理を提案しましたが、「乗っているのが恥ずかしいほどの“古い古い自転車”、新しい自転車に乗り換えたい」とのさくバーバの意見を入れ、今回の更新となりました。
日々の出来事 | 投稿 20:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |