2012年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 夏野菜の撤去 Ⅲ
夏野菜の撤去の第三弾として、ゴーヤー(地植え)を撤去しました。(写真は撤去作業前)
 
120929goya
 
収穫がほぼ終わり、台風17号の襲来も伝えられているので、地植えのゴーヤー5本(購入苗/接ぎ木苗で育てた2本~当初は3本。植えて間もない頃に雹の被害を受けて2本となった~と自家製のタネから育てた3本)を撤去しました。
購入苗の1本が巨大な蔓(幹)に育ちました。(写真の左端)“緑のカーテン”はこの1本でほぼ出来上がっていました。
 
120929goya2
 
(中央:購入苗で育てたもう1本、右端:タネから育てた3本)
 
ことのほか暑かった今年の夏の“緑のカーテン”として大活躍してくれたゴーヤーでしたが、“野菜”としては例年より少ない収穫量でした。でも“わが家の夏のビタミン補給用”としては十分でした。
 
120929goya3
 
(最後の収穫)
庭・菜園 | 投稿 15:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根が芽を出しました
3日前にタネを蒔いた大根が芽を出しました。
 
120927daikon
 
フカフカに耕した土を好む猫の侵入を心配し、侵入防止のネットを張りましたが、対策が不十分でした。タネを蒔いたその夜、ネットの上から蒔いたばかりのタネの上を歩かれてしまいました。
 
猫の侵入防止柵を追加するなど対策を強化しました。
 
120927daikon2
庭・菜園 | 投稿 20:09 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 初めての大根栽培
大根のタネを蒔きました。初めての大根栽培です!
 
120924daikon2
 
失敗に終わった“つる有りいんげん”の跡地に、大根のタネ(品種名:F1 新耐病総太り大根)を“点蒔き”(写真の丸い穴にタネ4粒ずつ)と“筋蒔き”(写真の丸い穴間と中央の直線に筋蒔き)にしました。
 
120924daikon4 120924daikon
 
狭い菜園なので頑張っても最終的には10本程度(点蒔き箇所)しか収穫できませんので、それまでは、順に“間引き菜”を収穫して楽しむ算段です。
最後に“猫の侵入防止ネット”を張って作業を完了。収穫は12月の予定。
 
120924daikon3
庭・菜園 | 投稿 19:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリー
ミニトマト跡地にブロッコリー苗4本(品種:緑嶺、夏まき)を植え付けました。
1年半前にもブロッコリーを植えた同じ場所に植え付けることになりました。連作障害が出ないよう腐葉土を多めに敷き込むなどしましたが・・・
 
120922broccoli
庭・菜園 | 投稿 17:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 涼しい秋分の日~秋の深大寺~
厳しかった残暑を忘れさせる涼しい秋分の日となりました。最高気温は25.0℃、最低気温は18.8℃でした。
 
120922jindaiji
 
孫のSくん(4才)を連れて、さくバーバと“秋の”深大寺に行ってきました。
 
120922jindaiji2
旅行・お出かけ | 投稿 17:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 一周忌
きょうはさくらの「一周忌」です。
 
120920isshuuki
 
元気な頃のさくらが思い出されます・・・
 
020915sakura
 
(5才の頃のさくら
黒ラブ「さくら」 | 投稿 19:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 夏野菜の撤去 Ⅱ
育ててきた夏野菜「つる有りいんげん豆」を撤去しました。“収穫なし”の“失敗の巻”でした。残念!
 
120918ingen
 
育て方にあった「花は咲くけど実がならない原因は高温」を信じて撤去を延ばしてきましたが、“いつまでも残暑が続き”葉枯の進行が著しく、ついに本日撤去しました。
蔓(つる)を引き抜いてみると、根張りがかなり貧弱な状態でした。“暑さのせい”だけではなく、土壌の不適や乾燥し過ぎ(マルチを剥がしたら土がカラカラだった)が原因だったのかもしれません・・・
 
(写真左:撤去前の様子、右:唯一付けた莢(さや)=2012.9.1撮影)
 
120918ingen2 120918ingen3
庭・菜園 | 投稿 17:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 道の駅 八王子滝山
今朝、さくバーバと道の駅「八王子滝山」に産直野菜を買いに行ってきました。
 
120917mitinoeki2
 
120917mitinoeki朝早めに着きましたが、もう既にたくさんのお客が“押しかけて”いました。
買い物を済ませ、少し早い昼食となりましたが、“地場産野菜をふんだんに使用したうどんとカレー”をそれぞれ食べて帰ってきました。
 
 
 
 
 
 
○ 道の駅 八王子滝山(はちおうじたきやま)
 
東京都では初で唯一の都会型の道の駅。2007年(平成19年)開駅。都道169号淵上日野線上にある道の駅。地元農家の方々が生産した新鮮な農産物などを販売している農産物直売所や地域物産販売コーナー、飲食スペースなどがある。
 
旅行・お出かけ | 投稿 15:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ フラの発表会
きのうの日曜日、さくバーバのフラの発表会に行ってきました。(写真撮影は禁止、この写真は開演前の会場風景)
 
120917hula0916
 
さくバーバたちが通うフラの教室のグループ(ハーウラ・ナーレフアオラカ 2012ホイケ/2012 Ho-ike Halau Na Lehua O Laka)の発表会が湘南台市民シアター(神奈川県藤沢市)であり、娘の家族と一緒に行きました。さくバーバたちのフラを“ナマで見る”のはさくジーには初めての機会でした。
さくバーバたちはプログラムの6番と10番に出場、日ごろの“成果”を大勢のみなさんの前で頑張って披露しました。
 
120917hula09162 120917hula09163
 
印象に残ったのは小さな子供たちの可愛いフラ。
さくバーバたち“お年を召した方々”のフラは、何と申しましょうか・・・
イベント | 投稿 15:46 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ プールを再開
残暑を逃れて、近くの市民開放の小学校プールに泳ぎにいってきました。
 
120913pool
 
運動不足を少しでも解消するため、腰の手術以降止めていたプールでの泳ぎを、きのうから再開しました。
9月半ばとなり“学校使用”も終わり、利用者も少なく快適な遊泳環境でしたが、久しぶりに泳いでみると、直ぐに“クタクタ”、きょうも1時間そこそこで早々に切り上げて帰ってきました。
 
またまた、スタミナの衰えを痛感しました・・・
日々の出来事 | 投稿 17:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 久しぶりの渋谷
久しぶりの渋谷でした。
平成元~2年頃の職場の仲間のOB会(食事会)が渋谷であり、出席しました。
 
120911sibuya
 
20数年前の仲間が今も集まり続ける“不思議な会合”で、きょうは12名が集まり、互いの元気を確かめ合いながら楽しい時を過ごしました。
そそぞれが、これまでの出来事や近況を報告しあいました。時のたつのを忘れて・・・
OB会 | 投稿 22:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 夏野菜の撤去 Ⅰ
育ててきた夏野菜のうち、まずミニトマト、キンシウリ、キュウリ、ゴーヤー(プランター植え)を撤去しました。
ゴミ減量のため、残暑の強い日差しでカラカラに乾燥させてからゴミに出します。
 
120910tekkyo
 
ミニトマトはたくさん収穫することができましたが、キンシウリの収穫は2個、キュウリとプランター植えのゴーヤーは“不作”で、ほとんど収穫できず撤去の日を迎えてしまいました。
 
<撤去前の様子/2012.9.9撮影>
写真左:ミニトマト、右:キンシウリ
 
120910minitomato 120910kinsiuri
 
写真左:キュウリ 、右:ゴーヤー
 
120910kyuuri 120910goya
庭・菜園 | 投稿 19:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 2個目を収穫
2個目の「キンシウリ/金糸瓜(そうめんカボチャ)」を収穫しました。
 
120908kinsiuri2
 
4月末に新潟で購入した苗を植えて育ててきたキンシウリは、7月末に1個目(長さ20cm、直径12cm、果重約1.2kg)を、そして本日の2個目を収穫しました。
1個目より小振りの長さ16cm、直径10cm、果重約660gでした。もう少し多い収穫量を期待していましたが、“2個”で終わりました。
 
120908kinsiuri
 
茹でてほぐして麺状態となったキンシウリを“酢の物”としていただきます。早く食べたい!
庭・菜園 | 投稿 15:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ フックを取り付けました
汗を拭き拭き、駐車場壁面にフックの取り付け作業をしました。
 
120907hook
 
狭い駐車場の利用を少しでも改善すべく、自転車の転倒防止チエーン用フック1個(写真左)と駐車場用品の整理バッグ等用のフック2個(写真右)を駐車場壁面にコンクリートアンカーを埋め込み、取り付けました。
 
120907hook2 120907hook5
DIY | 投稿 21:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ モロヘイヤとトウガラシ
モロヘイヤを収穫しました。
 
120904moroheiya
 
わが家の庭の夏野菜のうち、モロヘイヤは比較的“できが良かった”野菜でした。異常に暑かった(まだまだ暑い?!)この夏の高温と高湿度の中でどんどん育ち、食卓にのぼり続けています。
 
120904moroheiya2
 
きょうはトウガラシ(品種名“京都伏見甘長唐辛子”)も収穫しました。
 
120904tougarasi
 
隣に植えたシシトウとともに、“ちりめんいため”などとして、いただいています。
 
120904tougarasi2
 
(左の1本=京都伏見甘長唐辛子、右の2本=シシトウ)
庭・菜園 | 投稿 20:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “7捨8入”で計算すると「70」に
きょうはさくジーの誕生日。孫たち一家と街に食事に行ってきました。
 
120902tanjoubi2
 
年齢の1の位を“7捨8入”で計算すると「70」になる歳になりました。
孫たちにも誕生日を祝ってもらいました。
 
120902tanjoubi68
 
◇ 2捨3入・7捨8入
1・2のときは切り捨て、3・4・5・6・7のときは5、8・9のときは10として切り上げる計算法。
イベント | 投稿 20:12 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 14日ぶりに雨
14日ぶりに雨が降りました。
 
120901ame2
 
上空の寒気の影響で、関東地方はけさから大気の状態が不安定になり、局地的に激しい雨が降りました。
当地も、この雨で、カラカラだった地面もクールダウン、最高気温も28.2℃(気象庁最寄観測所)まで下がり、やっと真夏日から開放されホットしました。
わが家の野菜たちも“ホットしたよう”に見えました?!
 
120901ame
 
きょうから9月。そろそろ涼しくなってほしいのですが・・・
四季 | 投稿 17:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |