2012年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ブラックベリー/絹さやえんどう
ブラックベリーの整枝作業をしました。
 
121030blackberry
 
今年“大豊作”の収穫を終えたブラックベリーが道路やお隣に新しい枝を伸ばしてきたので、フェンスに誘引する整枝を実施しました。本格的な剪定と整枝は育て方を参考に冬に実施する予定。
 
◇ 育て方(宮子花園/白山市)
121030blackberry2剪定は葉がすっかり枯れ落ちた冬にします。今年実を付けた枝は、実がなり終ると、葉が黄色くなって段々枯れてきます。今年実をならせた枝は今年で終わります。秋に葉が枯れ始め、幹も茶色くなってきたら、今年実をならせた枝は切ってしまってもいいです。今年実をならせた枝とは別に、青々とした元気な枝が伸びてきたら、今年の枝は切ってもかまいません。来年実を付けるのは、今年勢いよく伸びた枝です。
 
この新しく伸びた枝を、秋から冬の時期に誘引します。来年新しい芽を出した枝に、たくさん実が付きますから。
 
*****************
 
新潟で購入して持ち帰った「絹さやえんどう」に花が咲きました。寒さはこれからが本番。収穫はまだまだ先の来春なのに?!
なお、苗4鉢のうち1鉢が、苗輸送中に傷んだためか、株3本中2本が枯れてしまいました。
 
121030endou
庭・菜園 | 投稿 20:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ トウガラシの撤去/大根の間引き
5月末に植えたトウガラシ(辛味のない青とう/品種名:京都伏見甘長とうがらし)の収穫が終わり、本日撤去しました。(いっしょに植えたシシトウ2本は9月末に撤去済)
 
121028tougarasi
 
7月からきょうまで長い期間収穫でき、食卓に上り続けました。最後の収穫のトウガラシはオリーブ油炒め(鰹節味)となりました。
 
121028tougarasi2
 
*****************
 
大根の間引き(写真右:地植え=4回目間引き、左:プランター植え=3回目間引き)を実施しました。今回の間引き菜は浅漬けにしてもらいました。
 
121028daikon
庭・菜園 | 投稿 16:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 3本目の抜歯
昨日、右上奥歯(第2大臼歯)を抜きました。今朝も抜歯後の検査を受けてきました。
 
121027 bassi1026
 
さくジーは、ほぼ2ヶ月前あたりから左右上の第2大臼歯に硬いもの噛むと痛む症状が出始めていましたが、数日前より右上の第二大臼歯の痛みが特にひどくなり、加えて、左下の第二小臼歯にも同じ症状が現れ、硬いものを噛めない状態になってしまいました。
 
このため昨日、本格的治療を覚悟して歯科医院に行きました。
 
原因はいずれも歯周病(歯槽膿漏)で、症状が改善気味の左上第2大臼歯と左下第2小臼歯については今後治療を続けることになりましたが、症状がひどい右上第2大臼歯は、治療で正常に戻すことは難しいとの診断で、虫歯もなく“ここまで共に生きてきた歯”(写真)でしたが、ついに抜歯することになりました。
 
さくジーの永久歯の抜歯は左上下の親知らず(第3大臼歯)2本に続いて3本目となりました。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 11:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レモンが色づき始めました
レモンが実を付け、うっすらと色づき始めました。
 
121025lemon
 
前の住宅(狛江市)で鉢植えにしていたレモンをこの家に引っ越した時に地植えにしましたが、3年が経過して木の幹もかなり大きくなり、今年初めて実をつけました。数えてみたら約20個ありました。
 
121025lemon2
庭・菜園 | 投稿 14:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今朝の“農作業”~ブロッコリー、大根~
今朝は、ブロッコリーの「中耕、追肥、土寄せ」と大根の「間引き」の“農作業”を実施しました。
 
◇ ブロッコリー
涼しくなり急速に生育が早まり、地上部が大きく重くなってきました。
 
121022broccoli
 
◇ 大根の間引き菜(手前:地植え、奥:プランター植え)
地植えは3回目、プランター植えは2回目の間引きを行いました。地植えの間引き菜は根が伸び始め、立派な大根の“片鱗”を示しているように見えます?!
 
121022daikon
庭・菜園 | 投稿 10:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ かすみ草とルッコラ
新潟・八海山ロープウェイの乗車券とセットでもらった「花の種」のかすみ草とルッコラのタネを蒔きました。
 
121021kasumisou2 121021rucola2
 
◇ かすみ草
まずプランターに蒔きました。育て方によると、本葉3枚位で一度約6cm間隔に仮植し、ガッシリした苗を作り、本葉7~8枚のころ定植する、とありました。花どきは来年の3~5月頃。
 
121021kasumisou
 
◇ ルッコラ
ゴーヤー跡地にタネが重ならないように“すじ蒔き”しました。発芽してから密生しているところを少しずつ間引きながら育てます。間引いたものはサラダなどに利用する予定。
 
121021rucola
庭・菜園 | 投稿 13:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 日々草が終わり、パンジーを植えました
日々草の花が終わりました。
 
121020nitinitisou
 
昨年採取したタネから育ててみた日々草でしたが、暑かった夏中を元気に咲き続けてくれました。期待以上の“咲きっぷり”でした。
 
120817nitinitisou2
 
代わりに、本日、パンジーの苗を植えました。
 
121020pansy
| 投稿 15:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 術後の最終検査
さくジーの腰(腰部脊柱管狭窄症)の手術から約10ヶ月が経過したきょう、港区赤坂見附のM病院で、術後の最終的な検査と診察を受けました。
 
121019mhospital
 
121019mhospital2診察に先だって撮影した腰のレントゲン写真を診ながら、手術を担当した先生から「問題なし!」の診断をいただきました。
“左足や臀部が痛く歩行に難渋していた1年前”をあらためて思い出しながら、先生へ感謝のことばをお伝えしました。
 
当病院での治療はきょうで終わりました。
 
 
 
 
 
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 15:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の間引き Ⅱ
大根の2回目の間引き作業を実施しました。
間引き後の間隔は約15センチ。あわせて、追肥と土寄せをしました。(写真左:間引き前、右:後)
 
121017daikonmae 121017daikongo
 
プランターに植えた大根も1回目の間引きをしました。(写真左:間引き前、右:後)
 
121017pdaikonmae 121017pdaikongo
 
大根の若葉がたくさん採れました。(写真上:地植え、下:プランター植え)
 
121017daikonwakaba2
庭・菜園 | 投稿 14:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 絹さやえんどう
新潟旅行の帰りに購入して持ち帰った「絹さやえんどう」の苗4株を植えました。
 
121016kinusaya
 
連作に弱い野菜なので、未だ豆類を植えていないモロヘイヤの跡地に植え付けました。株の脇に竹の子枝を刺して支えてあげました。
この後、12月~2月の寒い間の防寒対策として不織布で覆う予定。収穫は4月~5月頃。
 
121016kinusaya2
庭・菜園 | 投稿 12:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋の新潟「國安」
12日(金)からきのうまでの2泊3日で、犬仲間の家族の皆さんと、新潟県出雲崎町の古民家の宿「國安」へ行ってきました。
秋の越後路を楽しんできました。
 
121013kuniyasu
 
121012kuniyasu2
 
121013satoyama
 
121013satoyama2
 
今回もまた、秋の「國安」のおいしい料理を堪能しました。(ほんの一部です!)
 
121013sasimi 121012kani
121013nabemono 121013choushoku
 
ここ2か月頑張って続けてきたプールとスロージョギングで“達成した僅かなさくジーの減量”も、このような美味しい食事で“元の木阿弥(に近い状態)”となりました?!
 
中日は“山の幸を求めての里山歩き”。
 
121013mukago
 
121013mukago2 121015mukago3
 
残念ながらキノコ狩りは女性軍の頑張りも届かず成果なしで終わりましたが、むかごと山ぶどう採りには“一定の戦果”がありました。 (写真下はむかご)
 
今回は往路で、新潟県南魚沼市にある「八海山ロープウェイ」に乗ってみました。八海山は越後三山の一峰として有名な山。最高峰は標高1,778m。ロープウェイ山頂駅は中腹の1,147m。
あいにくの天気で佐渡を見ることはできませんでしたが、山頂駅から南魚沼一体を見渡すことができました。
 
121012hakkaisan
 
「國安」の食事での最初のお酒のオーダーは、当然“八海山”となりました。
 
121012hakkaisan2 121013sakelist
旅行・お出かけ | 投稿 12:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ むかご~あすから新潟!
わが家の「むかご」の収穫が始まりました。
 
121011mukago2
 
121011mukago
 
昨年11月、新潟で採って持ち帰った「むかご」をタネとして10粒ほど植えましたが、1年が経過して、どうにか実をつけるまでになってくれました。採りながら貯めていますが、「むかごご飯」1回分採れればいいところかな・・・
 
121011mukago3
 
ところで、明日からまた、新潟県出雲崎町の犬と泊まれる古民家の宿「國安」へ犬仲間の皆さんと出かけます。
さくバーバは今回も、現地の里山で「むかご採り」を目論んでいます!?
庭・菜園 | 投稿 11:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ タイル敷きの手直し作業
雨水の排水を改善するため、庭のタイル(平板)敷きの一部を手直しました。
 
121008tile2
 
120901ame2さくジーがDIYで整備したタイル敷きのわが家の庭は、勾配のとり方が不適切だったため、激しい雨が降ると一部に水溜りができ、その改善が懸案となっていました。
 
(写真右は9月1日の降雨時)
 
 
きょう、さくジーの“体育の日の運動”として、タイル下の砂地を庭の通路方向に勾配をつけながら敷き直す作業を実施しました。
この素人作業の“成果”の確認は次の大雨時。果たして・・・
 
121008tile
 
(作業終了後)
 
この作業の後、さくジーは先に再開した“プール”にも行ってきました。
“運動量は十分!”の体育の日となりました。
DIY | 投稿 19:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 生の落花生/安納芋
落花生が特産の神奈川県秦野市の農家の直売所に“生の落花生”を買いに行ってきました。
 
121007rakkasei 121007rakkasei2
 
さくジーは“茹でた殻つき落花生”の美味しさを大昔鹿児島で覚えました。落花生の収穫期のこの時期、“生の落花生”をビール等のおつまみとして茹でてもらいます。
(実は9月24日にも福生市の“落花生祭り”に行きました。・・・が、“生の落花生”は既に売り切れて入手出来ず終い。きょうは“仕切り直し”として秦野に行ってきました)
 
*****************
 
鹿児島のさくバーバの実家から“安納芋”が届きました。
 
121007annouimo
 
“安納芋”は種子島の芋を代表するさつまいものひとつ。高水分で、焼くとまるでクリームのように ネットリとした食感、高糖度で人気のブランドさつまいも。
早速蒸かしていただきました。実に甘くて、美味しいさつまいもでした!
 
121007annouimo2
 
孫たちにも食べてもらいます。ありがとうございました。
| 投稿 20:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根をプランターにも
大根のタネをプランターにも蒔きました。
 
121003daikon 121003daikon2
(左:タネを蒔いた状態(覆土前)、右:防虫対策後)
 
先の大根のタネ蒔きに使って余ったタネ全数をプランターに蒔きました。
このプランター栽培の大根は「大根」としてではなく「大根葉」として間引きをしながら収穫します。
庭・菜園 | 投稿 19:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ガーデンデッキの補修
ガーデンデッキの補修を実施しました。
 
121002gardedeck
 
ガーデンデッキ周囲の幕板(アルミ製)が庭側の一辺に「浮き上がり」が生じてきたので、補修をお願いしました。
幕板を取り外して歪みを修正し、調整しながら再度取り付けて「浮き上がり」は解決しましたが、再発しないよう取り付けビスを倍に増やす対策も実施してもらいました。
 
121002gardedeck2
 
この補修は当初、さくジーがDIYで実施しようとしましたが、その前に施工業者に相談したら、このデッキの現場工事の担当者を直ぐに派遣してくれました。助かりました!
庭・菜園 | 投稿 16:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の間引き
台風一過の“暑い秋晴れ”の下、大根の間引き作業(1回目)をしました。
 
121001daikon2 121001daikon4
(写真左:間引き後、 右:間引き前)
 
9月24日に蒔いた大根が本葉2枚になったので、生育のよいものを残して約3センチ間隔に間引きをしました。あわせて、株元に軽く土寄せをしました。
間引き菜は根を摘み取って、夕食の生野菜の一品(ダイコンのスプラウト)として頂きました。
 
121001daikon3
庭・菜園 | 投稿 19:08 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |