2012年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 吊るし柿ができました!
わずか4個ですが、吊るし柿ができました!
 
121130turusigaki2
 
11月7日に吊るした干し柿が、“熱湯消毒”が効いたのかカビもはえず“、いい感じで”仕上がりました。これならもう少したくさん吊るせばよかった、残念!
 
121130turusigaki
 
吊るし柿といっしょにに干した“輪切りの柿と柿のむき皮”も干しあがりました。“柿のむき皮”は、この後さくバーバが白菜の漬物に入れて使うそうです。
 
121130hosigaki
| 投稿 14:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根
地植えの大根がかなり大きくなってきました。
最終的に残した大根は14本。葉を虫に食われたりしましたが、なんとか収穫できそうです!
 
121127daikon
 
121127daikon2“大根葉の漬物”としてその都度収穫してきたプランター植えの大根もあと3本となりました。
 
 
 
 
 
 
*****************
 
「干し大根の漬物」を作ってもらうため、近くの店で買ってきた1本120円の大根を数ミリ厚に切って天日干しにしました。
きょうは冬型の気圧配置が強まり、関東平野は乾燥した快晴。“大根干し”に適したシーズンとなりました。
 
121127daikonhiposi
 
(More...)
夕方、さくバーバが「干し大根の漬物」を作りました。
 
121127daikonduke
 
味付けは塩と酢、昆布等だそうです。トウガラシは、先の熊本での会合時に故郷の友人A峰君に頂戴した“A峰君手作りの柚子入りトウガラシ”です。
 
121127aminetougarasi
庭・菜園 | 投稿 12:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レモン初収穫
レモンが黄色く色づき、本日初めて収穫しました。
 
121125lemon
 
初収穫の3個は、“光栄にも”さくバーバのお友達が描く水彩画の対象物として要望があり“謹呈”しました。
 
121125lemon2
庭・菜園 | 投稿 17:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 民家園手作り市
孫たち(R子Sくん)と次太夫堀公園民家園の手作り市に行ってきました。
古民家の縁側で、秋の陽をいっぱいに浴びながら、持参したおにぎりと食べ物コーナーで買った豚汁をみんなで食べました。
 
121125tedukuriichi
 
さくジーの散歩道の次太夫堀公園の民家園(世田谷区喜多見5丁目)で手作り市が開催されました。
藍染めさらしや木挽き製品等々の手作り品コーナー、そばや綿あめ等々の食べ物コーナー、実演・体験コーナーなどが出展され、たくさんの人が訪れていました。
 
121125minkaen
旅行・お出かけ | 投稿 17:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 展覧会鑑賞
昨日、孫(R子/小3とRくん/小1)の展覧会に行ってきました。
 
121124tenrankai1123a
 
勤労感謝の日の昨日は、孫たちが通う狛江市立狛江第一小学校の展覧会の保護者鑑賞日でした。さくバーバと長男夫婦、わざわざ訪ねてくれたさくバーバの姪夫妻(すくすく育っているTくんも)といっしょにと孫たちの作品を鑑賞しました。
体育館いっぱいに展示された作品はいずれも力作でした!
 
121124tenrankai1123b
 
R子の作品>
 
121124tenrankai1123rko1
 
121124tenrankai1123rko2
 
121124tenrankai1123rko3
 
121124tenrankai1123rko4
 
Rくんの作品>
 
121124tenrankai1123r1
 
121124tenrankai1123r2
 
121124tenrankai1123r3
 
121124tenrankai1123r4
 
展覧会鑑賞後は孫(長女夫婦)の家でみんなで美味しい食事をいただきました。にぎやかな楽しいひと時を過ごしました。
日々の出来事 | 投稿 09:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋が進行していました
野川沿いに次太夫堀公園まで、少し遠めの散歩をしました。ケヤキや桜などが紅葉し、秋が進行していました。
 
121122nogawa2
 
(野川周辺)
 
121122nogawaryokuchi 121122nogawa
 
121122jidayubori 121122jidayubori4
(次太夫堀公園)
 
121122jidayubori2
 
(次太夫堀公園民家園)
四季 | 投稿 19:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ インフルエンザの予防接種
市が一部公費負担してくれる高齢者インフルエンザ予防接種を受けました。
 
121122influenza
 
孫たちからインフルエンザをうつされないように、今冬はインフルエンザの予防接種を受けることにしました。インフルエンザワクチンが効果を維持する期間は接種後約2週間から5か月程度だそうで、早めに接種しました。接種費用(一部負担金)は2,200円でした。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 19:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ わが家の紅葉
わが家のドウダンツツジとブルーベリーが綺麗に紅葉しました。
 
121121doudantutuji
 
(ドウダンツツジ)
 
121121blueberry
 
(ブルーベリー)
四季 | 投稿 14:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “懐かしい再会、楽しい旅”になりました!
14日から昨日18日まで、九州(福岡・熊本・鹿児島)に行ってきました。
 
<11月14日>
121114oobaaba4才になった孫のSくんを連れて、さくバーバと今年5月に100歳になったさくジーの母を福岡に訪ねました。
 
Sくんに肩をもんでもらい、嬉しそうにしていました。幸い、記憶もまだまだしっかりしており、さくジーとしばし昔の話をしました。
 
 
 
 
 
 
121114izakayatominaga母を訪ねた後3人は九州新幹線で鹿児島中央駅行きの新幹線に乗りましたが、さくジーだけは熊本で下車、その夜の、私の訪熊に合わせて開いてもらった、熊本市在住のさくジーの小・中学校の友人たちの会(小国会)に参加させていただきました。市内銀座通り近くの居酒屋「とみなが」で、幼なじみのA峰、K津、S藤、T田(O塚君は残念ながら欠席でしたが電話で話ができました)の各君とお酒を酌み交わしながら、小・中学校の頃の懐かしい話、その後の積もる話に花を咲かせました。
この会の後も2次会がK渕さんのお店であり、時間がたつのを忘れて遅くまで楽しい・楽しい時を過ごさせていただきました。
 
みなさん、ありがとうございました。
 
<11月15日>
この日は、さくジーの高校のクラス会が阿蘇熊本空港ホテル「エミナース」(熊本県益城町)であり、出席しました。多くが“もうすぐ70歳を迎える年頃”なった仲間20名と87歳のA先生が、2006年の南阿蘇のクラス会以来6年ぶりの再会を喜び合いました。懇親会(3次会にまでなってしまった・・・)が大いに盛り上がりました。
2年後の関西地方での次回開催を確認して別れました。
 
121116classkai
 
<11月16~18日>
16日の午後、さくバーバSくんを追ってさくジーも新幹線の開通で大きくなって様変わりした鹿児島中央駅に着きました。前日に降った“桜島の灰”が薄っすらと積もっていました。鹿児島では市内のさくバーバの実家にお世話になりました。
 
7日はさくバーバの姪のT子ちゃんSくんをコアラで有名な「平川動物園」を案内していただきました。その夜にはさくバーバの実家に甥・姪夫婦とその子供たち、大勢のみなさんにも集まっていただき、いっしょに鹿児島ならではの美味しい料理(芋焼酎も)を心いくまで頂戴しました。
 
121117hirakawazoo2 121117hirakawazoo
 
期待通りの“懐かしい再会、楽しい旅”になりました!(さくジーにとっては“飲み過ぎ・食べ過ぎ”の旅となってしまいましたが・・・)
 
みなさん、お世話になりました!
 
121118hakamairi
旅行・お出かけ | 投稿 10:59 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 絹さやえんどう
「絹さやえんどう」に支柱を立て、ネットを張りました。
 
121113kinusaya
 
来春収穫予定の「絹さやえんどう」が、丈が80cmほどに伸び、花が咲き、実を付けています。11月時点でこんなに大きくなってしまい心配ですが、倒れないように支柱立ての作業をしました。
 
121113kinusaya2
庭・菜園 | 投稿 16:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 明日から九州旅行
明日11月14日(水)から18日(日)まで、孫のSくん(4歳)を連れてさくバーバと九州旅行に行ってきます。
 
121113kumamon
 
先日100歳を迎えた福岡の大バーバさくジーの母)を成長したSくんと訪ね、その後九州新幹線で鹿児島を訪問する計画。
ただ、さくジーは途中熊本に立ち寄り、さくジーの故郷の小・中学校時代の友人たちの食事会(小国会)に参加。さらに、翌日から1泊で阿蘇熊本空港ホテルで開催される高校のクラス会に出席して8年ぶりの鹿児島へ向かう予定。
懐かしい再会、楽しい旅になりそうです!
 
121113miyashouogunityuu
 
さくジーが通った故郷の小学校(左)と中学校(右奥)/昭和46年撮影)
旅行・お出かけ | 投稿 16:19 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 防災訓練
東日本大震災から1年8か月のきょう、私たちの地域でも防災訓練が開催され、わが家も参加しました。
 
121111bousaikunren
 
自治会の防災組織が呼びかけた初めての地域の防災訓練が、ご近所とわが家の車庫スペースを会場として実施されました。多くの住民が集まりました。訓練開始は午前10時半、災害時の防災指針や防災倉庫内備品の確認、参加メンバーの自己紹介等が行われた後、奥様方による炊き出し給食訓練(豚汁やアルファ米の試食など)もありました。
 
121111bousaikunren2
 
この防災訓練は、地域住民の自助(相互扶助)訓練として行われ、日頃、対話やお付き合いが少なかった地域住民が楽しく交流する場ともなりました。
 
121111bousaikunren3 121111bousaikunren4
(左:炊き出し調理、右:アルファ米の試食)
日々の出来事 | 投稿 17:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ オリーブの剪定
庭のオリーブの木が茂ってきたので剪定しました。
 
121108olive
 
昨年もこの時期に剪定しました。その折調べた「剪定のポイント」を再度復習して実施しました。(左:剪定前、右:剪定した枝)
 
121108olive2 121108olive3
 
今年も、わが家のオリーブの木は花はつけたが結実には至りませんでした。オリーブは自家受粉しないものがほとんどで、実をつけるには違う品種を2種以上植える必要があるとされており、わが家も違う品種を2本植えてあります。しかし、この2本は開花期が異なり、その結果受粉できず、実をつけることができなかったようです。
開花時期の近い品種を植え足すなどの対策が必要か?
 
オリーブの剪定 8つのポイント(San'ta Rosaの有機ブログから)
 
オリーブは、剪定して失敗ということはありません。オリーブは成長が早く、葉と葉の間からすぐ芽を出し、枝になっていくからです。そのため、剪定をしてあげることにより、病気に強く、丈夫なオリーブに成っていきます。
1、枯れ枝を切ります
2、下向きに生えた枝を切ります
3、内側に向かって生えてしまった枝切ります
4、ひとつの枝に平行して生えた枝を切ります
5、ひとつの場所から、複数の枝がある場合は切ります
6、二股に分かれた枝を切ります
7、交差している枝を切ります
8、ひこばえを切ります
庭・菜園 | 投稿 16:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 干し柿作り
今日は立冬。
霧の朝でした。野川にも霧が立ち込めていました。
 
121107nogawa
 
“朝霧は晴れ”のことわざ通りいい天気となったきょう、干し柿作りにトライしてみました。
 
121107hosigaki
 
先日西沢渓谷を訪れた時に購入した柿7個を、4個はつるし柿に、残り3個は輪切りにし、むき皮とともに“干しネット”(野菜や魚の乾物が手軽に作れる3段の網かご)で干し柿にすることにしました。
 
121107hosigaki4
 
干し柿の作り方によると、「皮をむいた後、沸騰したお湯に5秒~10秒漬ける。表面に付いた雑菌を熱湯消毒することで柿が干しあがるまでカビが付きにくくなる」とあったので、この処置を行ってから干しました。
 
121107hosigaki3
 
美味しい干し柿は寒風にさらされてできるとされていますが、立冬でもこの陽気、果たしてどうなりますか・・・
| 投稿 14:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 紅葉狩り
昨日の日曜日、紅葉狩りに西沢渓谷(山梨市)に行きました。全山“黄金色”の素晴らしい紅葉を満喫してきました。
 
121105momijigari-1104
 
前日の夜に急に思い立ち、さくバーバと朝早く車で出発しました。雲ひとつない快晴、絶好の紅葉狩り日和の下、紅葉がまさに見ごろ時期を迎えた渓谷道を歩きました。
素晴らしい景観でした!
 
121105momijigari2-1104 121105momijigari3-1104
121105momijigari4-1104
 
121105momijigari5-1104
 
121105momijigari6-1104
 
西沢渓谷は今回が3回目。10年ほど前に元気だったさくらといっしょに来た時のことを懐かしく思い出しました。
さくジーの腰の手術後初めての本格ハイキングでした。アップダウンの多い岩場を含む4時間コースを“問題なく”歩き通しました。
 
帰りは、大菩薩ライン(国道411号・青梅街道)経由で、丹波山村(たばやまむら/山梨県北都留郡)に立ち寄りました。丹波山村の日帰り温泉「のめこい湯」に浸かり、ハイキングの疲れをとって帰りました。
 
121105tabayana
旅行・お出かけ | 投稿 12:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 実篤公園
きょうは文化の日。さくバーバと近くの実篤公園を散歩しました。
 
121103saneatupark
 
紅葉はもう少し先でしたが、秋の風情を楽しみました。
 
121103saneatupark2
 
◇ 実篤公園(調布市HP)
武者小路実篤が晩年の20年を過ごした邸宅の敷地を公園として公開。武蔵野の自然が残る園内には、清水が湧き、花々が季節を彩り、野鳥が訪れます。土・日・祝日の11時~15時には実篤邸内も公開しています。
四季 | 投稿 19:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根/ルッコラとかすみ草
地植えの大根の最終的な間引きをしました。
 
121101daikon2
 
“間引き菜として利用”する目的で植えた中の列の大根を全て間引きし、最終的に“大根として収穫”する両脇の2列の追肥と土寄せを実施しました。(写真右は間引きした大根)
 
121101daikon 121101daikon3
 
あとは大きな大根に育つのを待ちます。近所の菜園で育てている大根は、既に根を張り始めており、かなり遅れ気味ですが・・・
 
*****************
 
10月21日に植えたかすみ草(写真左)とルッコラ(右)が芽を出し、育ち始めました。
 
121101kasumisou 121101rucola
庭・菜園 | 投稿 09:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |