2012年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 会津から生蕎麦/絹さやエンドウ
会津から生蕎麦が届きました。
 
121231tosikosisoba
 
お米を年間契約している福島県会津の農家から今年も年越し蕎麦用の生蕎麦をいただきました。立派な黒豆も入っていました。ありがとうございました。
会津は2013年の大河ドラマ「八重の桜」の舞台、何かと注目される年となりそうです。会津にとって来る年がよい年でありますように。
 
(21:50 追加投稿)
美味しい年越し蕎麦をいただきました。
 
121231tosikosisoba2
 
+++++++++++++
 
お正月用に絹さやエンドウを収穫しました。
防寒対策用の覆いの中で絹さやエンドウが20房ほど実をつけていたので、さくバーバが調理中のお正月用の“筑前煮”と”中華おこわ”の素材として提供しました。
 
121231kinusaya 121231kinusaya2
 
+++++++++++++
 
きょうは大晦日、2012(平成24)年も本日で終わりです。
今年も多くの方々に「さくジー」を訪ねていただきました。ありがとうございました。
| 投稿 16:34 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 年末作業
きょう、次の年末作業をしました。
 
(1) 年賀状を投函しました。
 
121225nengajou
 
日本郵便が呼びかけている「元日に届くように25日まで」になんとか間に合わせました。
 
(2) キッチンの換気扇を掃除しました。
 
121225kankisen
 
このところ“油もの食事”を減らされているためか、“油汚れ”は少なめでした。
 
(3) 包丁を研ぎました。
 
121225houchou
 
直ぐに研げて直ぐに切れなくなる、安物で焼きが甘い“なまくら包丁”ばかりで、年末に限らずいつも研がされています。
日々の出来事 | 投稿 20:58 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根引きぬき大会
「大根引きぬき大会」はR子が優勝しました。
 
121224daikonnuki4
 
121224daikonnuki2さくジーが育ててきた大根の収穫にあわせて、孫たち3人(SくんRくんR子)による「大根引きぬき大会」を行いました。
2回引き抜いた大根の長さの合計を競う競技として実施しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
“大会”後、残った大根も全て引き抜き、収穫を終えました。八百屋さんの大根より小振りですが、“無農薬の美味しい大根”が全部で14本収穫できました。お正月用に間に合いました。
 
121224daikonnuki5
| 投稿 20:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ パンジーのカラス対策
パンジーのカラス対策を実施しました。
 
121223karasutaisaku
 
わが家の玄関前階段フェンスに吊るしていたパンジーがカラスに突かれて無残な姿になってしまいました。ようやく元気な株に成長し、花を咲かせ始めた時のカラス被害で、ショックでした。
カラスは、“ホバーリングしながら突かないのでフェンス中段に吊り下げたパンジーは大丈夫”と安心していましたが、どうも“鉢の縁に留まって突っつかれた”ようです。
そこで対策として、カラスが鉢に近づかないようにパンジーの上に釣り糸(透明なナイロン製)2条を張ってみました。さて、どうなりますか・・・
 
カラスに引っこ抜かれたり、食いちぎられたパンジーは泣く泣く拾い集めて飾りにしました。
 
121223pansy
| 投稿 11:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 冬至
きょうは冬至。わが家も「かぼちゃ」を食べ、「柚子湯」に入りました。
 
121221wintersolstice
 
「かぼちゃ」は煮付けにしていただきました。
 
121221yuzuyuわずか1個の「柚子」は、香りや“有効成分”が出やすいように、カットして袋に入れてお風呂に浮かべました。
 
 
 
 
 
 
 
 
◇ かぼちゃと柚子湯 ~ネット上につぎのような解説がありました~
 
<かぼちゃを食べる>
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれている。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん…など「ん」のつくものを“運盛り”といって縁起をかついでいた。かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、“運盛り”のひとつなのだ!
ビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的。本来かぼちゃの旬は夏だが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもある。
 
<柚子湯>
もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあった。
柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果がある。さらに、芳香によるリラックス効果もあり、元気に冬を越すためにも大いに役立つ。
柚子湯に入りながら「一陽来復」(冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと)と唱えると、さらにハッピーになれる?!
四季 | 投稿 19:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ビオラ
本日、ビオラを植えました。
 
121218viola
 
庭に花がなくて寂しいので、先の日曜日、ホームセンターでビオラの苗を買いました。
花の色はエンジ色に統一しましたが、鉢はありものを使用したため“まちまち”となってしまいました。
| 投稿 16:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 掛け時計の修理
壁掛け時計がまた動き出しました。
 
121215kakedokei
 
2階の壁掛け時計が時々止まるようになったので、ネットで補修部品(この種の時計に使われている時計専用の交換部品)を購入し、交換しました。
時計裏面の取り付け板のツメに挟み込まれた補修部品を交換した後、前面の針を元通りに取り付けて完了。比較的簡単な修理でした。
 
121215kakedokei2
 
(写真上から 補修(交換)部品、裏面の取付け板 、取外した旧部品)
DIY | 投稿 14:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリー
ようやく「つぼみ(頂花蕾)」が見えてきました。
 
121214broccoli
 
わが家のブロッコリーは、苗の植え付けが遅かったためか、丈は約70cmと大きく育ってはいますが、未だ「つぼみ」ができ始めた状態です。収穫は年を越しそうです。
耐寒性に強い野菜だそうですので、もう少し頑張ってもらいましょう!
 
121214broccoli2
庭・菜園 | 投稿 17:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 寒い朝
庭の“野菜たち”も凍えていました。
 
121212simobasira
 
冬型の気圧配置が続き、今朝も、気象庁最寄観測所での最低気温が氷点下3℃(05:13)を記録、寒い朝でした。
空気も乾燥しており、富士山を綺麗に見ることができました。
 
121212mtfuji2
 
(わが家裏の台地から/撮影8:10)
四季 | 投稿 09:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 東京スカイツリーからの電波が・・・
東京スカイツリーからのTOKYO MX(MXテレビ)の電波の受信対策を実施してもらいました。
 
121209mxtv
 
東京のNHKと民放各社は、地上デジタル放送の送信場所を東京タワーから東京スカイツリーに移転する作業を進めていますが、そのうち、MXテレビは他のテレビ局に先駆けて東京スカイツリーから放送を開始(放送用周波数をUHF16chに変更、東京タワーからもこれまでの20chでサイマル放送を継続中)しています。
 
わが家も東京スカイツリーへの移転により地上デジタル放送が“より安定に受信できるようになる”と期待していたところですが、MXテレビについては期待に反し、東京スカイツリーからの電波16chの受信が不安定(頻繁にブロックノイズが発生)になっていることが判明しました。このため先日、「MX東京スカイツリー移転コールセンター」に連絡し、対策をお願いしました。
 
本日午前中、わが家に受信対策の作業担当者が訪れ、高所作業車を使って受信アンテナの方向調整と、現用受信ブースタの前に増幅器(ブースタ利得12~15dB)を挿入する対策を実施しました。
 
121209booster
 
121209booster2
 
この対策により、“まだわずかに不安定さ”は残るものの、当初の状態よりかなり受信状況が改善しました。
もともと、わが家は東京スカイツリー方向の見通しが悪く、地形シャドウにより電波が遮られる位置にあり、これ以上の対策は難しいことから“これで良し”としました。
 
なお、NHKと在京民放各社については深夜の試験電波で確認した限りでは問題ないようです。
日々の出来事 | 投稿 16:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ルッコラ
間引きしたルッコラをプランターに植えてみました。
 
121207rucola
 
寒くなってきたためか、大根の葉の陰となっているためか、10月末にタネを蒔いたルッコラの成長が思わしくありません。
育て方には「だいたいタネまき後1ヶ月くらいから収穫を始められます。新しい葉はどんどん成長して育っていきます」とあるのに・・・
 
121207rucola2
 
(間引き前のルッコラ)
庭・菜園 | 投稿 16:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ツワブキとパンジー
ツワブキの花が庭の隅で咲き続けています。今朝は、ツワブキの黄色が朝日を浴びて綺麗でした。
 
121205tuwabuki
 
10月末に苗を植え付けたパンジーが花をつけ始めました。冬の寒さの中でも元気に花を咲かせてくれるパンジーのようにありたいものです!
 
121205pansy
| 投稿 17:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 絹さやえんどうも防寒対策
日本の上空を強い寒気が通過し、日中の最高気温も1桁の寒い一日となりました。
“夜に雨となる関東は南部の平野部でも深夜には雪が交じる可能性がある”と予報が伝えており、わが家の絹さやえんどうも支柱全体を寒冷紗で覆う防寒対策を実施ました。
 
121202kinusaya
 
わが家の絹さやは春を待たず、“漫然と蔓を伸ばして”花を咲かせ、実をつけています。
寒冷紗で覆う前に絹さやえんどう約20房を収穫しました!
 
121202kinusaya2 121202kinusaya3
庭・菜園 | 投稿 16:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 東京歯科大学水道橋病院
東京歯科大学水道橋病院に通うことになりました。
 
121201tokyosikadai
 
歯周病による“右上第2大臼歯の抜歯”で10月末に始まったさくジーの歯の治療ですが、その後、左上第2大臼歯も歯周病がかなり進行していることが判明し、先日抜歯しました。さらに新たに痛みが生じてた左下第1小臼歯も治療が続けられています。
 
“歯は丈夫”と自負してきただけに、この“戦線拡大”にショックを感じていたところに、歯科の先生から「左上第2大臼歯の抜歯後の歯茎の治りが悪い。左上第2大臼歯の歯周病が進行し、歯根の先の骨が溶け、菌が歯根に近接している副鼻腔の上顎洞にまで達してしまい、上顎洞が炎症を起こしている」と云われ、11月29日、紹介状を持って東京歯科大学水道橋病院(千代田区三崎町/JR水道橋駅前)の口腔外科を訪ねるよう告げられました。
 
京歯科大口腔外科でも同様の診断が下され、抜歯後にできた穴から細い管を差し込んで上顎洞を洗浄し、薬を注入する治療が始まりました。きょうは2日目でした。
 
121201jrsuidoubasi
 
老化と歯周病」に関するさる記事に、「高齢化にともなって歯を失う原因の大半は歯周病だといわれます。歯を失えば、咀しゃく力がぐんと落ち、食物の消化吸収も充分にできなくなり、胃腸の負担が大きくなって、全身の健康に良くないし、楽しみも半減します」とありました。
残った歯は大切にします!
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 15:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |