2014年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 桜見物
野川沿いの桜がほぼ満開となりました。
 
140331sakura2
 
きょうは朝から良い天気。さくバーバと春休み中で遊びにきた孫のR子といっしょに、野川沿いの桜を見物しました。
 
140331sakura
 
昨年のこの時期のさくジーは、病状が急速に悪化し厳しい状態でした。
花見ができる幸せをしみじみ感じました。
四季 | 投稿 17:33 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミリオンベル
「ミリオンベル」を植えました。
 
140329millionbel2
 
2011年と2012年に植えてたくさん花を付けたカリブラコアの仲間の「ミリオンベル」の苗を、ホームセンターで買ってきて、鉢に植え込みました。
この後、ピンチ(枝先摘み)や切り戻しを適切に行うことにより“1株で1000もの小花”が楽しめるとのこと。期待しましょう!
 
140329millionbel
| 投稿 17:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 散歩道の桜も開花!
さくジーの散歩道の桜も開花しました。
 
(調布市入間公園)
140328sakura
 
移動性高気圧に覆われ、最高気温が20℃を超え、暖かい日となりました。
この陽気の中、春休みで来訪した孫のR子さくバーバの3人で近くを散歩しました。
春の草花たちも顔を出していました。
 
(タンポポ、ユキヤナギ)
140328tanpopo 140328yukiyanagi
 
(ヤマブキ、タラノメ)
140328yamabuki 140328taranome
 
(散歩の後、R子が書きました)
140328sakurar
 
140328tanpopor
四季 | 投稿 17:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミヤコワスレを植え替え
わずか4株となったミヤコワスレを植え替えました。
 
140325miyakowasure
 
20年前に住んでいた渋谷区富ヶ谷の舎宅から、狛江の前自宅を経由してこの家へと移植を繰り返しながら育ててきたミヤコワスレがわずか4株になってしまいました。
以前のような勢いを取り戻すことができますように・・・
 
120517miyakowasure
 
(2年前の開花時)
| 投稿 12:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 椿まつり
神代植物園で開催中の「椿まつり」に、さくバーバと電動アシスト自転車を連ねて行ってきました。
 
140323tubakimaturi
 
(写真をクリックすると拡大画像が新しい窓で開きます)
140323tubaki01 140323tubaki02
 
140323tubaki03 140323tubaki04
 
140323tubaki05 140323tubaki06
 
140323tubaki07 140323tubaki08
 
140323tubaki09 140323tubaki10
 
お昼は深大寺で「深大寺そば」と「草まんじゅう」をいただきました。
 
140323jindaijisoba 140323kusamanjuu2
 
*****************
 
「シュンギク」のタネをプランターに蒔きました。(写真は覆土前)
収穫は5月末から6月。間引き菜も料理に使います。
 
140323shungiku2 140323shungiku
| 投稿 16:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 3月の診察日
きょうは月1回の外来診察の日、3月の診察日でした。
血液検査の後、主治医の診察を受けました。診察の結果は「異常なし」でした。血液検査の結果も検査項目のほぼ全てで上下限値以内の良好な結果でした。
 
◇ 血液検査の結果から
CRP(C反応性タンパク)
体内で炎症反応や組織の破壊が起きているときに血中に現れるタンパク質。

検査日

検査結果
(基準値 0.3mg/dL以下)
備考
2013.3.12

13.0 mg/dL

入院前

2014.1.25

  0.2 mg/dL

退院1ヶ月後

2014.2.22

  0.1 mg/dL

退院2ヶ月後

2014.3.22(本日)

  0.1 mg/dL

退院3ヶ月後

 
S-IL2R(可溶性IL2レセプター)
悪性リンパ腫等の疾患に高値を示す腫瘍マーカー。寛解後の再発の予知に有用。(あくまでも参考としての値・・・主治医)

検査日

検査結果
(基準値 145~519U/mL)

備考

2013.2.25

4,310 U/mL

入院前

2014.1.25

   507 U/mL

退院1ヶ月後

2014.2.22

   561 U/mL

退院2ヶ月後

2014.3.22(本日)

(検査中)

 
 
140322jikeiidai
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 15:28 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ルッコラが発芽、1回目の間引き
 
140321arugula
 
発芽が揃い、双葉が開いたので1回目の間引きと土寄せを実施しました。
 
140321arugula2
 
*****************
 
きょうは春分の日、彼岸の中日。暑さ寒さも彼岸まで、いよいよ春本番です。
夕方の散歩で富士山が見えました。
 
140321fujisan
 
(関東の富士見百景 富士の見える橋/世田谷区成城から)
庭・菜園 | 投稿 15:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 美味しくいただきました!
昨夕、鹿児島のさくバーバの姉上様のところから、鹿児島の春の息吹を感じさせる美味しいものがたくさん届きました。
 
140320kagoshimakara
 
きょう、さくバーバがこれらの素材を使って料理をしました。
美味しく美味しくいただきました! いつもいつもありがとうございます。
 
140320tuwabuki2
 
140320tuwabuki
 
(ツワブキやソラマメなどが入った煮物)
 
140320soramame 140320broccoli
(ソラマメ) (茎ブロッコリー)
 
140320haragawa
 
(カツオの腹皮)
| 投稿 20:19 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新電動アシスト自転車
新しい電動アシスト自転車の“試運転”でつつじヶ丘駅前まで行ってきました。
 
140319bicycle
 
わが家の2台の自転車のうち、電動アシストではない普通の自転車は“じじ・ばば”には重過ぎて手こずりはじめたため、2台とも電動アシスト自転車にすることにしました。
ネットでオーダーしていた電動アシスト自転車が本日届き、組み立て作業(90%組み立て済車、ハンドル、ペダル、かごなどを組み立てれば完成)を行いました。
早速、つつじヶ丘駅付近での用事を兼ねて“試運転”に出かけました。“軽々”のいい乗り心地でした!
 
140319bicycle2
 
◇ 主な仕様等
■26インチ トルクセンサー搭載
■内装3段ギア シマノ社製/グリップ式ギアチェンジレバー
■リチウムバッテリー
24V 5.2Ah(満タン充電時 約36km=エコモード時)
■LEDライト
■車両重量 約25.2kg (バッテリー含む)
■中国製
日々の出来事 | 投稿 19:31 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 収納庫を補修
古い収納庫の補修を実施しました。
 
140315shuunouko
 
この12日に新しい収納庫(物置)を購入整備しましたが、劣化が著しかった古い収納庫も廃棄せず使用することにしました。たくさん発生していた錆を落とし、スプレー塗装する補修を行いました。
補修後、車庫奥のスペースに設置しました。
 
140315shuunouko3
DIY | 投稿 19:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅が満開
庭の梅が満開となりました。
 
140315ume2
 
2010年5月に植えた「ブンゴウメ」。(写真下右)
たくさん花を付けた昨年は2kg強の梅の実の収穫がありました。今年も立派な梅の実まで育ってほしいと思います。
 
140315ume 100514bungoume2
| 投稿 19:05 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタスとエンドウを植えました
レタスとエンドウの苗を植えました。
 
140314niwa
 
レタスは、仙川のホームセンターSで購入した「サニーレタス 晩抽レッドファイヤー/葉レタス」(写真手前) と「エクシード/結球レタス」(写真奥)の各2株。
 
140314lettuce
 
エンドウは、狛江のホームセンターUで買った「スナップエンドウ(スナックエンドウ)」の4株。
 
140314snapendou
 
 
◇ 晩抽(ばんちゅう)
白菜など野菜の花茎が伸びて開花してしまう事を抽台(ちゅうだい)と呼ぶ。(いわゆる薹立ち(とうだち))
晩抽(あるいは晩抽性)とは、この抽台が遅れる(晩い)、もしくは抽台し難い性質のこと。
 
◇ スナップエンドウとスナックエンドウ
以前はスナックエンドウなど色々な名称で呼ばれていたが、昭和58年(1983年)6月に農林水産省によって野菜の名称が『新野菜の名称の統一(38種)』として提示されたときに、スナップエンドウと呼ぶことになった。
1979年に販売を始めた種苗メーカーの「サカタのタネ」はスナックエンドウと呼んでいる。
庭・菜園 | 投稿 15:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 原宿
原宿に行ってきました。
 
140313harajuku
 
昭和40年代の職場のOB会(HG技術OB会/鹿児島時代の仲間11名が出席)が渋谷区原宿の中国料理レストランであり、退院後初めて“街中”まで行ってきました。
会では出席者の皆さんから、40数年前の懐かしい思い出話や皆さんのその後の出来事(多くが各自が経験した“病気”の話)が次々と紹介されるなど、2時間があっという間に過ぎました。
さくジーも、昨年来の闘病に対するお見舞いや激励をいただいた皆さんに、お礼を伝えるとともに快復状況を報告しました。
懐かしい再会、楽しいひとときでした。
OB会 | 投稿 19:05 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 収納庫(物置)の組立作業
収納庫の組立作業をしました。
 
140312monooki
 
前の住宅から移設して使ってきた収納庫(物置)が劣化してきたので、新たな収納庫(幅1110×高さ1103×奥行537、I社)をネットで購入しました。
その収納庫が本日到着、早速、組立作業を実施しました。
 
140312monooki2 140312monooki3
(到着した部材) (作業の途中)
 
2010年7月に、同じメーカーの収納庫の組立作業を経験していたので、特に難しい作業ではありませんでしたが、4年前に比べるとさくジーの体力の低下が気になりました。
DIY | 投稿 20:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ルッコラのタネ蒔き
ルッコラのタネを蒔きました。
 
140310arugula2
 
(覆土前)
 
140310arugulaルッコラのタネが近くの“100円ショップ”で売っていたので育ててみることにしました。
条間15㎝程度、深さ5mm程度の蒔き溝を作って“すじ蒔き(条撒き)”にしました。間引きしながら育てます。
 
5月末頃収穫見込み。
”ゴマも香りとピリッとした辛さ“のルッコラ入りのグリーンサラダが楽しみです。
 
 
 
 
 
 
庭・菜園 | 投稿 17:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ジャガイモの植え付け
この春の最初の庭仕事としてジャガイモの植え付けをしました。種芋は北海道産の「男爵薯(だんしゃくいも)」。
 
140307jagaimo
 
購入した種芋の数が多かったので種芋の切り分けを行わずそのまま地植えに6個、プランターに3個植え付けました。植付間隔が狭過ぎかもしれませんが ・・・
種芋と種芋の間に完熟牛糞堆肥と化成肥料を置き、土を埋め戻しました。
順調にいけば、収穫は6月上旬。
 
140307jagaimo2
 
140307jagaimo3
庭・菜園 | 投稿 13:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 飾り棚の設置作業
飾り棚の設置作業をしました。
 
140306kazaridana
 
飾り棚(幅75×高さ20×奥行14センチ、幅60×高さ20×奥行14センチ、完成品)を2セット購入し、玄関ホールの壁に幅75センチの棚を、リビングの壁に幅75センチと幅60センチの棚2式を設置しました。また小物置き用にさくジーのパソコン脇にも幅60センチの棚を取り付けました。
簡単な作業でしたが、久しぶりのDIY作業を楽しみました。
 
(玄 関)
140306genkan
 
(リビング)
140306living
 
(パソコン脇)
140306personalcomputer
DIY | 投稿 19:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 弱々しく!
髪が弱々しく生えてきました!
 
140304touhatu
 
昨年12月中旬の抗がん剤治療の終了からもうすぐ3ヶ月。全く無くなっていた頭髪が少しずつ生えてきました。(写真は鏡を撮影、左右が逆)
元々の頭髪もかなり薄い状態でしたので“黒々・ふさふさの髪”を望むことはできませんが、“年相応の髪”には戻ってほしいです ・・・
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 09:51 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ランチカレー
きょうのお昼はインドカレーでした。
 
140301curry
 
喜多見にカレーが美味しい“アジアン料理”のお店が開店したと聞き、散歩を兼ねてさくバーバと行ってきました。
大きなナンがついた美味しいカレーランチでしたが、少々カロリーオーバーとなりました!
 
140301curry2
| 投稿 15:36 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |