2014年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ キュウリ、サラダレタス
キュウリ苗2株が枯れて(を枯らして)しまいました。
 
140429cucumberdie 140429cucumberdie2
 
4月10日に植えたキュウリ苗2株が根付くことなく枯れました。根腐れになったようですが、原因は分かりません。残念!
このため代わりの苗1株を買い、昨日植え付けをしました。今度は病気に負けず栽培管理が容易といわれる接ぎ木苗にしました。
 
140429cucumbernew 140430cucumber
 
昨日はまた、サラダレタス(ミックス5)を一部地植えにしてみました。
 
140430lettuce
 
(手前の1列が今回地植えにしたレタス)
 
プランターで育てているサラダレタス(ミックス5)がプランター内でギュウギュウに成長してきました。
間引きしながら収穫していく(食べていく)つもりですが、10株程度は地植えにして育てることにしました。
 
140429rettuce
庭・菜園 | 投稿 16:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 山菜の料理に奮闘中
さくバーバが昨夜から、新潟「國安」から持ち帰った大量の山菜の下処理や山菜の料理に“奮闘中”です。
次の写真上は、昨夜の下処理作業中の様子。写真下は、今朝やっと下処理を済ませた山菜の一部です。
 
140428sitashorityuu
 
140429sitashorigo
 
(左から、イタドリ、タゼリ、コゴミ、ミズ、ワラビ)
 
それでもさくバーバの頑張りで、少しずつ山菜料理ができてきました。
 
今朝まず、イタドリ(スカンポ)のジャムができました。ネット上のレシピを参考に作ったそうで、イタドリの酸味が効いた甘酸っぱい緑色のジャムに仕上がっていました。
 
140429itadorijam
 
これまでイタドリは“山菜料理には向かない”として採らなかった山菜でしたが、ネットで調べてみると美味しい食材として利用できることが分かり、採取して持ち帰えりました。
 
140428itadori
 
(持ち帰ったイタドリ)
 
「國安」の周りで採った山椒の葉で“山椒のつくだ煮”もできました。
 
140429sanshou
 
きょうのお昼には、“山菜ごはん”と“ウルイの塩昆布和え”をいただきました。
 
140429sansaigohan
| 投稿 14:25 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 春の新潟「國安」
140428kuniyasu26日(土)からきょう28日(日)まで2泊3日で、新潟県出雲崎町の古民家の宿「國安」に元犬仲間3家族で行ってきました。
 
さくジーにとって今回の旅は “無事に帰ってくれば、それだけで100点の旅”でしたが、無事に往復することができました。加えて、美味しい料理や山菜採りなどを楽しむことができ、嬉しい“200点の旅”となりました。
 
 
 
 
 
 
今回の“新潟ツアー”のお目当ては山菜採りの楽しみ。好転に恵まれた中日の27日は「國安」付近の里山で、春の日差しをいっぱいに浴びながら皆んなで山菜狩りをしました。
 
140427sansaitori2 140427sansaitori3
140427sansaitori
 
(山菜採り)
 
140428sansaitori4
 
(収穫物/左からフキ、ミズ、イタドリ、ワラビ、コゴミ、ウルイ)
~3家族で山分けして持ち帰りました~
 
そして、「國安」の最大のお楽しみは何と言っても美味しいお料理。今回も山菜料理をはじめ「國安」のおいしい料理を堪能しました。ほんの一端を紹介します。
 
140426yuushoku2
 
(26日夕食から/近くの海でとれた新鮮なお魚のおさしみ)
 
140426yuushoku3
 
(26日夕食から/山菜の天ぷら~タラノメ、コゴミから始まり次々と~)
 
140428choushoku
 
(28日朝食/新潟米が美味しい朝ごはん)
 
140426kuniyasu1年半ぶりの新潟「國安」訪問でした。
「國安」のご主人とおかみさんに、さくジーがまた「國安」を訪問することができるまでに回復してことを喜んでいただき、ほんとうに嬉しく思いました。
 
今回の旅で“お出かけ”にある程度自信はつきましたが、山菜採りでの山歩きなどでさくジーの体力回復もまだまだの状態にあることも分かりました。リハビリ運動の継続を痛感しました。
 
 
 
 
旅行・お出かけ | 投稿 21:03 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ルッコラとレタスを“お土産”に
わが家で採れたルッコラとレタスを“お土産”にすることにしました。
 
140425arugula3 140425lettuce
 
明日から2泊3日で、元犬仲間の皆さんと新潟県出雲崎町の古民家の宿「國安」に出かけます。その“お土産”とするため、夕方、ルッコラの間引き(4回目)とレタスの外葉のかき採りをしました。
収穫したルッコラの間引き菜とレタスは、さくバーバが特製ドレッシングとともに「國安」に持参します。
食べていただけるかなぁ・・・?
 
140425arugula
(間引き前のルッコラ)
 
100616tizuniigata“病み上がり” のさくジーにとって、明日は久しぶりの片道約300kmの長距離運転の旅となります。“無事に帰着できれば100点”、無理をしないようボチボチと往くことにします。
 
「國安」さんの美味しい山菜料理が楽しみです。
 
 
 
庭・菜園 | 投稿 17:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ジャガイモの芽かき、追肥・寄せ土
ジャガイモの芽かきと1回目の追肥、寄せ土をしました。
 
140424mekakigo 140424mekakimae
(左:芽かき、追肥・土寄せ後、右:前)
 
3月7日に植えたジャガイモが全数芽を出し、草丈が15cm程度になったので、大きな芽を2本残してほかをかき取る芽かきと、株間への追肥、株元への土寄せを実施しました。
 
プランターに植えたジャガイモも、今週の月曜日(21日)に芽かきと1回目の増し土を行いました。
 
140421mekakigop 140421mekakimaep
(左:芽かき、追肥・増し土後、右:前/2014.4.21)
庭・菜園 | 投稿 10:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “今年も”ゴーヤーを/新緑
“今年も”ゴーヤーを植えました。
 
140423goya
 
“今年も”立派な緑のカーテンと美味しいゴーヤーを目指して、“今年も”いつもの場所に、ゴーヤーの苗2株を植え付けました。
連作となるので、植え付けにあたっては連作に強い接ぎ木苗を選び、土には腐葉土や堆肥を多めに鋤きこみました。
 
140423goya2
 
*****************
 
木々が一気に芽吹きを始めました新緑の季節到来です。
 
140423sinryoku
 
(散歩の途中で/さくジー宅の裏山方向)
 
140423sinryoku2
 
(散歩の途中で/野川緑地広場)
庭・菜園 | 投稿 16:42 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小玉スイカ
小玉スイカの苗を植えました。
 
140420suika 140420suika2
 
昨日、深大寺の駐車場で開催中の植木市で小玉スイカの苗(接ぎ木苗)を1株買いました。
わが家の狭い庭は既に植えた野菜で“満杯状態”で、この小玉スイカ1株は甘夏とレモンの木の間のスペースに何とか植え付けました。3年前のように伸びたツルをフェンスに誘引しながら育てます。
庭・菜園 | 投稿 15:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 入佛法要
140418nyubutuhouyou新調仏壇の入佛法要を執り行いました。
 
昨年12月母が亡くなったのを機に、長男のさくジー家が仏壇を新調して亡父母へのお勤めをすることになりました。
 
その仏壇の入佛法要を本日自宅で、和歌山在住の弟夫婦にも出席して貰い、執り行いました。
入佛法要は東京都武蔵野市に住むさくジーの故郷のお寺の衆徒のお坊様にお願いしました。
 
しっかりお勤めしていきます。
 
 
 
 
 
 
イベント | 投稿 21:47 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ルッコラ、シュンギク、サラダレタスの間引き
ルッコラ、シュンギク、サラダレタスが、前回の間引き作業4月5日から2週間が経ち、混み合ってきましたので間引きをしました。
 
◇ ルッコラ<間引き=3回目>
 
140417arugula 140417arugula2
(左:間引き前、右:間引き後)
 
◇ シュンギク<間引き=2回目>
 
140417shungiku 140417shungiku2
(左:間引き前、右:間引き後)
 
◇ サラダレタス(ミックス5)<間引き=2回目>
 
140417lettuce 140417lettuce2
(左:間引き前、右:間引き後)
 
□ 間引き菜(ルッコラとシュンギク)□
 
140417mabikina
 
(上:ルッコラ、下:シュンギク)
庭・菜園 | 投稿 16:42 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 地デジアンテナを移設
地上デジタル放送の受信アンテナを移設しました。
 
140416receivingantenna
 
(右:移設後の地デジ受信アンテナ、左:BS受信アンテナ)
 
地上デジタル放送(地デジ)の送信所が東京タワーから東京スカイツリーに移転し、2013年5月に本放送を開始しましたが、東京スカイツリー移転当初は良好だったわが家の地デジの受信状況が、ここにきて急に悪化してきました。
ここ2ヶ月ぐらい、地デジの受信C/Nが低下、変動し、ブロックノイズとなったり、時々映像・音声が途切れるなど、受信不良の状態が続いています。この現象は、特定のチャンネルだけの現象ではなく、ほぼ全てのチャンネルで生じており、良好なチャンネルと受信不良チャンネルが時間とともに変化しています。
さくジーの家は、地形的に東京スカイツリー方向がシャドウとなっており、マルチパス(多重波伝播)が多い地区で、東京スカイツリーからの電波を良好に受信しにくい地区にあります。
このような受信不良の状況を改善するため、本日、アンテナ工事業者に調査と改善対策をお願いしました。
 
調査の結果、現在の受信アンテナ位置では良好な受信は望めないことが判明、やむなく地デジアンテナのみ受信が比較的安定な場所「ベランダ」に“仮移設”することにしました。
このアンテナ移設により受信状況は改善しましたが、建物外観上は好ましくない移設工事となりました・・・
 
140416receivingantenna2
 
(移設前の調査)
 
壁に本格的に取り付ける「本移設」は、この移設位置での受信状況を半年~1年程度確認した後に再度工事を実施することにしました。
日々の出来事 | 投稿 20:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 朝採りレタス
朝採りレタスのサラダをいただきました。
 
lettuce3
 
3月14日に植えたレタスが成長し、今朝早朝、初めて収穫しました。収穫は外葉をかき採る切り方法で行いました。早速、さくバーバが朝食の野菜サラダにしてくれました。
今後も外葉から食べる分だけ「かき採り収穫」をしていきます。
 
140413lettuce
 
(成長してきたレタス)
 
lettuce2
 
(今朝収穫したレタス)
庭・菜園 | 投稿 12:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 佐藤錦が満開
「佐藤錦」が満開となりました。
 
140412satounisiki
 
(佐藤錦)
 
亡くなった黒ラブ「さくら」の記念樹として植えた「佐藤錦」と「ナポレオン」の「さくらんぼ」2品種のうち「佐藤錦」のみが花を咲かせました。しかし、「ナポレオン」は花のつぼみが少なく、開花も未だ。
双方の花粉を使って「さくらんぼ」を結実させるための受粉作業を予定していましたが、それができません。今年は食べられそうにありません・・・
 
140412napoleon
 
(ナポレオン)
庭・菜園 | 投稿 20:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 4月の診察日
きょうは月1回のさくジーの外来診察の日(4月の診察日)でした。血液検査の後、主治医の診察を受けました。
診察の結果は、今回も「異常なし」でした。
 
140412kensinbi
 
(慈恵医大第三病院 再来受付機)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 20:59 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 野菜を植えました
ミニトマト、ナス、シシトウ、キュウリ、カリフラワー(ロマネスコ)の苗を植えました。
きょうは最高気温が今年最高となりました。汗をかきかきの“農作業”となりました。
 
140410yasai
 
◇ ミニトマト・・・2株
 
140410minitomato
 
(左手前:Del Monte「トゥインクル」、右奥:SUNTORY「ハニーイエロー」)
 
140410minitomato2
 
◇ ナス・・・2株
 
140410eggplant
 
(品種名=千両2号)
 
◇ シシトウ・・・2株
 
140410sisitou
 
◇ キュウリ・・・2株
 
140410cucumbers
 
(地這キュウリ/「地這い」だが、場所をとらない支柱立て栽培にします)
 
◇ カリフラワー(ロマネスコ)・・・1株
 
140410cauliflower
 
140410cauliflower2
 
(イタリア原産で、円すい形の花蕾が規則正しくらせん状に並び、
独特な形をしているカリフラワー)
庭・菜園 | 投稿 19:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 故郷の高菜漬け
故郷の美味しい漬物「小国の高菜漬け」が届きました!
 
140409ogunitakana
 
さくジーの小中学校時代の友人A君が、“小国で育て小国で漬けた今が旬の正真正銘”の「小国の高菜漬け」と「柚子とうがらし(とうがらし:2、柚子(皮):1」を送ってくれました。
子供の頃にいつも食べた「小国の高菜漬け」が食べたいと思っていた時に届いた嬉しい贈り物でした。「柚子とうがらし」も、何にでも使えて、大いに食欲を増進させてくれそうです。
久しぶりの「小国の高菜漬け」。早速、お昼に美味しく頂きました。残りは、青々とした美味しい高菜を長く楽しむため、小分けにして冷凍保存しました。
 
ありがとうございました!
 
140409ogunitakana2
| 投稿 13:06 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウ
スナップエンドウにネットを張りました。
 
140408snapendou
 
3月14日に苗を植えたスナップエンドウの丈が50センチ程に伸びてきたので、支柱を立て、ネットを張りました。
ネット(1.8m×0.9m)を2セット使用。100円ショップで“108円”×2で購入。
 
140408snapendou2
庭・菜園 | 投稿 17:48 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カシワバアジサイ
本日午前、カシワバアジサイを鉢植えにしました。
 
140407ajisai
 
庭のカシワバアジサイの親株の脇に若い芽が顔を出していたので、鉢に移植して育ててみることにしました。
| 投稿 22:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ OB会の世話人会
元職場のOB会の世話人会に出席しました。
 
140407yoyogihatiman
 
(乗降駅/小田急線代々木八幡駅)
 
さくジーの元職場のOB会が今年も6月に開催されます。さくジーも、このOB会の世話人の1人で、OB会の準備を担当する世話人の会合がきょう渋谷でありました。
さくジーは、昨年は入院中で世話人の役目を果たせず、OB会にも出席できませんでした。心配いただいた世話人の皆さんに、どうにか世話人会に出席できるまでに回復したことを報告しました。
OB会 | 投稿 22:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニア
ペチュニアを植えました。
 
140406petunia
 
今朝の教育テレビ(Eテレ)「趣味の園芸」のテーマはペチュニア。番組によると、ペチュニアは開花期が長く、摘心や切り戻しを行うことにより、たくさんの花をつけた大きな株に育てることができるとのこと。
 
さくジーも、近くのホームセンターでペチュニアの苗6株を買い、早速植えつけ作業を行いました。“苗を買ったらまず摘心”との説明どおり、花芽を摘み取ってプランター3鉢に植えました。
せっかく付けた花芽をカットしてしまうには勇気がいりました?!
 
140406petunia2
| 投稿 14:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 間引き
ルッコラ、シュンギク、サラダレタスの間引きをしました。
 
・ルッコラ
2回目の間引きと追肥をしました。(1回目の間引きは3月21日に実施)
 
140405arugula 140405arugula2
(左:間引き前、右:間引き後)
 
140405arugula3
 
(間引き菜/サラダ用として利用)
 
・シュンギク
1回目の間引きをしました。(種まきは3月23日に実施)
 
140405shungiku 140405shungiku2
(左:間引き前、右:間引き後)
 
・サラダレタス(ミックス5)
1回目の間引きをしました。(種まきは3月28日に実施)
 
140405lettuce 140405lettuce2
(左:間引き前、右:間引き後)
 
140328salad lettuce2 140328salad lettuce
(サラダレタス(ミックス5)の種まき/2014.3.28)
 
*****************
 
近くの野川広場緑地は花見の人たちでいっぱいでした。
 
140405hanami
 
140405hanami2
庭・菜園 | 投稿 17:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 祝入学
みんなでK君の大学入学を祝いました。
 
140404shokujikai
 
さくバーバの姪っ子のT子ちゃんところの次男K君がめでたく大学に入学しました。
入学式に列席するためにT子ちゃん夫妻が鹿児島から上京、今年大学4年生となった長男U君ともども、わが家を訪ねてくれました。さらに、さくバーバの従妹Yさん夫妻も埼玉からかけつけ、たいへん賑やかな“お祝い食事会”になりました。
さくバーバが“腕によりをかけて作ったご馳走”をみんなで頂きながら、積もる話に花を咲かせました。
楽しい楽しい食事会となりました。
イベント | 投稿 20:34 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |