2014年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 孫たちの運動会
孫たちの運動会の見物に行きました。
 
今日は孫のR子(小5)とR君(小3)の「狛江第一小学校」の運動会。
真夏日の暑い日ざしの中、1年生から6年生までの全校生が「この日まで、積んだ努力は、力になる」を合言葉に、元気に頑張っていました。
 
140531undoukai
 
140531undoukai3
 
お昼は、4人のジジ・ババもいっしょに、みんなでお弁当を囲みました。
 
140531undoukai2
 
昨年は運動会見物が叶わなかったさくジーでしたが、今年は孫たちの“活躍”を見物することができました!
| 投稿 18:20 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ オクラのタネまき、キュウリの初収穫
オクラのタネをまきました。
 
140531okra 140531okra2
 
4箇所に1カ所4~5粒のタネをまき、1cmの厚みで土をかけて軽く押さえました。発芽後間引いて1本立とします。
オクラのタネは種皮が硬いため、発芽をよくするため一昼夜水に浸けてからまきました。
 
キュウリを初収穫しました。
 
140529cucumbers2
 
最初に植えた苗を枯らしてしまいましたが、植え直した接ぎ木苗のキュウリは順調に育っています。一昨日、1、2番果を収穫しました。
 
140529cucumbers
庭・菜園 | 投稿 09:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ルッコラとロマネスコの収穫
ルッコラの“最後の収穫”をしました。
 
140528arugula2
 
摘み取りながらサラダ等で食べてきたルッコラがとう立ちを迎えたので、全部引き抜き、収穫を終えました。柔らかいところだけを料理(ルッコラの胡麻和え?)に使うそうです。
 
140528arugula
 
4月10日に苗を植えたカリフラワーの一種「ロマネスコ」も収穫しました。
 
140528cauliflower4
 
(野菜サラダ用に茹でたロマネスコ)
 
もう少し大きくなるまで待とうとも思いましたが、虫食いが進行しそうで収穫することにしました。
 
140528cauliflower2
庭・菜園 | 投稿 19:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜
小松菜のタネをまきました。
 
140528komatuna2
 
(深さ1cm、列間25cmの溝に1cm間隔でタネをまいた。
双葉が開いたら5~6cm間隔に間引き、土寄せをする予定)
 
スナップエンドウの跡地に、“暑さに強く、手軽に作れる葉物野菜”の小松菜を栽培することにしました。
栽培の手引きには「夏は害虫が多いので防虫ネットが必須」とありましたが、わが家は「野良猫による踏み荒らし対策」用のネットを張りました。
 
140528komatuna 140528komatuna3
庭・菜園 | 投稿 11:28 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 日々草
日々草の苗を植えました。
 
140527nichinichisou3
 
ビオラの花期が終わったので代わりに、今年も“初夏から晩秋まで次々に花が咲く日々草”を植えました。
今年の苗は這う(垂れ下がる)這性タイプです。
 
140527nichinichisou2
| 投稿 14:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ えんどう豆ご飯
えんどう豆ご飯とソラマメを美味しくいただきました。
 
140526omame
 
山口のさくバーバの弟君新米ジージ殿から、ご自身が菜園で育てたお豆など~グリーンピース、ソラマメ、スナップエンドウ、新玉ねぎ~がたくさん届きました。今年はお豆が豊作だったとのこと。早速皮をむき、夕食のえんどう豆ご飯などにしました。一部は孫宅にも届けました。
ありがとうございました。
 
140526omame3
| 投稿 19:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自転車でつつじヶ丘に
お昼はさくバーバとつつじヶ丘でお蕎麦をいただきました。
 
140524soba2
 
メニエール病による“めまい”の症状がだいぶおさまってきたので、久しぶりに自転車で、つつじヶ丘のお蕎麦屋さんまで行ってきました。
朝(8:40)のラジオ体操、近所の散歩も再開しました。
 
140524soba
 
(すずもり/つつじヶ丘)
| 投稿 17:12 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミリオンベル
ミリオンベルがたくさん花を付けました!
 
140520millionbell
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
140520millionbell2
 
140520millionbell3
 
140520millionbell4
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
苗の植え付け =3月29日
摘心(ピンチ)=4月  8日
| 投稿 11:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーと小玉スイカの摘心
ゴーヤーと小玉スイカの摘心を行いました。
 
140519tekisin
 
◇ ゴーヤー
ゴーヤーの雌花は子づる(や孫づる)に多くつく性質があり、つるや葉をネット全面に広げるためにも主枝を切り取って摘心し、子づるを伸ばします。
 
140519goya
 
(ゴーヤー/摘心前)
 
◇ 小玉スイカ
子づるを伸ばして雌花を多くつけるために、親づるの先端を摘心。子づるが伸びてきたら、勢いのよいものを3~4本残して育てます。
 
140519suika
 
(小玉スイカ/摘心前)
庭・菜園 | 投稿 17:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウを収穫
スナップエンドウを収穫しました。
 
140519snapendou
 
初めての収穫です。朝採りを早速お昼に美味しくいただきました。
苗を植付けた時期が遅かったためか、今年のスナップエンドウは生育がいまいち思わしくなく、花付きも悪く、あと1~2回の収穫で終わりとなる感じです。
次々にサヤが付き、長く収穫を楽しむ目論見でしたが・・・ 残念!
 
140519snapendou2
庭・菜園 | 投稿 17:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 第17回渋谷・鹿児島おはら祭
きょうは第17回渋谷・鹿児島おはら祭。さくバーバも鹿児島の出身高校の踊りの連の副連長として踊りパレードに参加しました。
さくバーバが先ほど渋谷から帰ってきました。「無事に(成功裏に)終わった。多くの皆さんに“応援見物”に来ていただいた」そうです。ご苦労さまでした!
 
 
(渋谷・鹿児島おはら祭/セラパパ提供)
 
さくジーはメニエール病による“めまい”の症状がひどく、渋谷まで“応援見物”に行くことができませんでした。
日々の出来事 | 投稿 22:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ メニエール病
一昨日、さくジーは散歩の途中、激しい“めまい”の症状に襲われました。
さくジーは、サラリーマン時代末期の6、7年前にメニエール病を発症し、激しい“めまい”や“はきけ”右耳の難聴に悩まされました。近年は治まっていましたが、その当時と同じ症状が再び現れてしまいました。
昨日、きょうと少しずつ症状は良くなってきてはいますが、まだ“ふらつき”が残っています。
メニエール病は、激しい回転性のめまいと難聴・耳鳴り・耳閉感の症状が同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患。さくジーの病状がようやく快方に向かいつつある中でのメニエール病の発症、ひどくならなければいいのですが・・・
 
 
140518meniere(メニエール病)
 
内耳(耳の奥)にある三半規管や蝸牛(かぎゅう)にリンパ液が溜まる病気です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 22:14 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シュンギクとルッコラを収穫
シュンギクとルッコラを収穫しました。
シュンギク、ルッコラとも、とう立ちが始め収穫が終盤を迎えました。
 
◇ シュンギク
 
140516shungiku 140516shungiku2
(左:収穫したシュンギク、右:収穫前)
 
◇ ルッコラ(収穫は一昨日)
 
140514arugula2 140514arugula
(左:収穫したルッコラ、右:収穫前)
庭・菜園 | 投稿 11:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ サラダレタス
サラダレタス(ミックス5)を間引きしながら収穫しました。
 
140513lettuce2 140513lettuce
(左:間引きしたレタス、右:ストック用に洗ったレタス)
 
何回も間引きを繰り返しながら収穫してきたため、株間が広がってきました。
 
140513lettuce3 140513lettuce4
(間引き後/左:プランター、右:地植え)
 
第2弾として先日追っかけてタネをまいたサラダレタス(ミックス5)も、1回目の間引きをしました。
 
140513lettuce5
庭・菜園 | 投稿 21:14 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 支柱を立てました
ゴーヤー、ミニトマト、キュウリに支柱を立てました。
 
ゴーヤー、ミニトマト、キュウリが丈を伸ばし支柱が必要な段階になりました。夏日の暑い日差しを受け、汗をかきながら、支柱やネットの設置作業をしました。
 
◇ ゴーヤー
 
140511goya 140511goya2
(今年も2Fベランダとの間に緑のカーテンの完成を目指します)
 
◇ ミニトマト
 
140511minitomato 140511minitomato2
(主枝と側枝を伸ばす“2本仕立て”で育てます)
 
◇ キュウリ(作業は一昨日)
 
140511kyuuri 140511kyuuri2
(右奥のキュウリは枯れた後に追加して植えた苗)
庭・菜園 | 投稿 20:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 5月の診察日
きょうは月1回の外来診察の日、5月の診察日でした。
きょうも血液検査の後、主治医の診察を受けました。診察の結果は「異常なし」でした。
 
140510gairaisinsatu
 
主治医から「体力も回復してきており、生活における活動の幅を広げていってください」と話がありました。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 19:02 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ジャガイモの土寄せ、増し土
ジャガイモの土寄せ(2回目)をしました。
 
140508jagaimojiue
 
植えつけから約2ヶ月、花が咲き始めたら2回目の土寄せの合図とのこと。株元に高さが20~30センチとなるよう、たっぷりと土寄せをしました。
 
プランターで育てているジャガイモも2回目の増し土をしました。プランターの深さ九分目まで土を入れました。
 
140508jagaimoplanter
 
地植え、プランターともジャガイモの丈が約60センチとなり順調に育っているように見えるが、“ひょろひょろ育ち”のようだ。“葉ボケ”とならなければいいが・・・
化成肥料をまくのは控えました。
庭・菜園 | 投稿 18:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ わが家の花たち
わが家の花たちが盛りを迎え始めています。(写真をクリックすると拡大画像が新しい窓で開きます)
 
◇ ボタン
 
140504botan 140507botan
 
6年前に、さくバーバがお友達と旅行で松江の牡丹園を訪れたとき、同園入場の景品として貰ってきたボタン。4年前に前の狛江市の住宅から移植。以前に比べると花が小振りとなったが、今年もたくさん花をつけてくれました。
 
〔訂正〕
実はこの花はシャクヤク(芍薬)でした!
ボタンが枯れ、接ぎ木用の台木のシャクヤクが発芽して咲いたシャクヤクの花でした。
 
◇ バラ
 
140507rose2 140507rose
 
品種名は左がバタースコッチ、右がテディベアー。クリームがかった茶色とレンガ色。独特な色の個性的なバラです。
 
◇ ペチュニア
 
140507petunia2 140507petunia
4月上旬、“苗を買ったらまず摘心”との説明どおり、花芽を摘み取って植えたら、たくさん花をつけました。
 
◇ ビオラ
 
140507viola
 
2月中旬に植えたビオラもたくさん花を付けてくれました。そろそろ終わりの時期です。
| 投稿 18:11 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ みんなでバーベキュー
みんなでバーベキューをしました。
 
140506bq
 
後半連休の昨日、さくバーバの姪子A子ちゃんご夫妻とそのご子息Tくんさくバーバの姪子のご子息たちY君K君、わが家の長男夫妻、長女T子夫妻と孫たちR子RくんSくんの“総勢14名”がわが家に集まってくれました。
 
賑やかで楽しいバーベキューとなりました!
日々の出来事 | 投稿 06:28 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ おはら祭のポスターを貼りました
渋谷・鹿児島おはら祭のポスターをわが家の塀に貼りました。
 
140503ohara
 
今年も渋谷・鹿児島おはら祭が5月18日に開催されます。
毎年、この渋谷・鹿児島おはら祭のパレードの“鹿児島の出身高校の踊り連”に参加してきたさくバーバでしたが、昨年はさくジーの看病のため参加できませんでした。今年は踊り連の副連長として参加することになり、このポスターを持ち帰ってきました。きょうも事務方として、踊りの練習や各種作業などパレードの準備やお世話に出かけて行きました。
 
140503ohara2
イベント | 投稿 17:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カンノンチクの植え替え
カンノンチク(観音竹)の植え替えをしました。
 
140503kannontiku3
 
(植え替え後)
 
前回の植え替えがいつだったか分からないほど時間が経ってしまったわが家のカンノンチク。一昨日植え替えをしたクンシラン同様、根詰まりがひどく、哀れな状態でした。
 
140503kannontiku 140503kannontiku2
(左:植え替え前、右:根詰まりの状況)
 
因みに、このカンノンチクは、その昔さくバーバの嫁入り道具とともに鹿児島から熊本へ、さくジーの転勤荷物とともに熊本から東京へ運ばれ、人生をともにしてきた代物。大事にしなくては・・・
日々の出来事 | 投稿 17:38 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シュンギクの間引き
予報によるときょうは夏日。暑くなる前にシュンギクの間引き(3回目)をしました。
 
140502shungiku 140502shungiku2
(左:間引き前、右:間引き後、手前は間引き菜)
 
間引き菜は冷蔵庫(野菜庫)に保管しながら料理に使うそうです。
育て方に“春まきは長くおくととう立ちするので早めに収穫する”とあり、間引きはこれが最後となりそうです。
庭・菜園 | 投稿 10:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ クンシランの株分けと植え替え
きょうから5月。真夏日まであとわずかの暑い日になりました。汗をかきかき、クンシランの株分けと植え替えをしました。
 
140501kunsiran
 
(株分けと植え替え後)
 
今春のクンシラン(君子蘭)は花つきが良くありませんでした。わが家のクンシラン2鉢は前回の株分け、植え替えから5年が経過し、根詰まりを起こしていました。
びっしりと根をはっていた2鉢のクンシランの根をほぐし、1鉢は株分けして2鉢に分けて植え替えを、もう1鉢は植え替えのみを行いました。
 
140423kunisiran
 
(今年のクンシラン/2014.4.23)
 
140501kunsiran2
 
(根詰まりの状況)
 
140501kunsiran3
 
(根をほぐし終わった段階)
| 投稿 20:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |