2014年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 日除けを設置
ガーデンデッキに「日除け」を設置しました。
 
140630hiyoke2
 
この冬の大雪でガーデンデッキ上の「日除け」が壊れました。
この夏の“強烈な日差し”から鉢たちを守るため、昨日、ラティスを購入して設置作業に着手、本日午前、一部手直しして作業を終えました。
 
140629hiyoke 140215setugai2
(左:設置作業中、右:今年2月の大雪で破損)
DIY | 投稿 12:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いくりジャム
今朝は「いくりジャム」をいただきました。
 
140629ikuri3
 
今年も鹿児島のさくバーバの姉上様のところから、孫宅やごお知り合いの方々にお分けしても、まだまだたくさん残るほど多量の「いくり」が届きました。
 
140629ikuri
 
<届いた「いくり」(一部)>
 
昨夜早速、さくバーバが「いくりジャム」を作りました。
 
140629ikuri2
 
◇ いくり
さくジーの故郷九州では「すもも」を総称して「いくり(イクリ)」と呼ぶようです。「いくり」は地域によって品種や呼び名(「巴旦杏(ハタンキョ)」など)も異なる。
| 投稿 09:50 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーと小玉スイカ
ゴーヤーを初収穫しました。
 
140627yasai
 
ゴーヤーが丈を伸ばし、葉を茂らせてきました。 小さな実をたくさんつけています。
 
140627goya2
 
小玉スイカも目下4個ほど実を付けています。うち1個(写真下)はだいぶ大きくなってきました。
 
140627watermelon
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 
物凄かった24日午後の「ひょう」ですが、ニュースで繰り返し放送された三鷹市の現場はわが家から直距離でわずか2km弱でした。激しい雷雨はありましたが、「ひょう」は降らず、菜園の被害もありせんでした。
 
野菜たちが無事で良かった!
庭・菜園 | 投稿 19:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ エバーフレッシュ
この家の新築祝いにさくバーバのお知り合いWさんから頂戴した観葉植物「エバーフレッシュ」が4年を経過し、天井に届くほどまでに大きくなりました。
 
140625everfresh2
 
そこで、思い切って植え替えと剪定を実施しました。
剪定して生じた枝は挿し木にしてみました。多めに挿しましたが、果たしてうまく根付いてくれますか?
 
140625everfresh
日々の出来事 | 投稿 20:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタス
外葉からかき採りがら収穫してきた地植えのリーフレタスが終わりを迎えました。
 
140624lettuce
 
最初の収穫の4月半ば頃から2ヶ月余。野菜サラダの素材として、たくさん、たくさん頂きました!
 
プランターに植えたサラダレタス(ミックス5)もそろそろ終わりです。
 
140624lettuce2
庭・菜園 | 投稿 14:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ジャガイモの収穫(Ⅰ)
プランターに植えたジャガイモを収穫しました。
 
140623potato2
 
「葉が黄色くなり、枯れ始めた頃が収穫のとき」ということで、3月7日に植えた地植えとプランター植えのジャガイモのうち、“葉が枯れ始めた”プランター植えのジャガイモを掘り上げてみました。
小さ目のジャガイモ(大きいものでも長径6.5cm)が20個程度、全部で1.4kgの収穫でした。“元は3個の種芋”と考えれば“それなりの収穫”とも云えますが、“いまいち”の結果でした。
地植えのジャガイモはもう少し経ってから収穫します。
 
140623potato
庭・菜園 | 投稿 15:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマト
ミニトマトの収穫が始まりました。
 
140622minitomato
 
4月10日に植え付けたミニトマトが順調に育ち、下部につけた果実が完熟、収穫期を迎えました。
 
140619minitomato2
 
(赤:Del Monte「トゥインクル」、黄:SUNTORY「ハニーイエロー」)
 
植えつけた2株の片方(写真奥)は、草丈が支柱頂部2mに達したので先端をカット(摘心)しました。
 
140622minitomato3
庭・菜園 | 投稿 13:09 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ MRI検査
MRI検査を受けました。
 
140621mri
 
5月中旬頃から続いているメニエール病による(と思われる)“めまい”がなかなか治まらないので、昨日、慈恵医大第三病院の耳鼻咽喉科に行きました。
診察の結果、メニエール病の治療薬(メリスロン、メチコバール、アデホスコーワ顆粒、イソバイドシロップ)を処方してもらいました。
あわせて、担当医の指示で、本日、他の原因がないかを調べるためMRI検査(脳MRI+MRA検査)も実施しました。
 
140621meniere
 
(メニエール病のお薬)
 
<脳MRIとは>
脳全体の断層画像を撮影する。「小さな脳梗塞」や「脳腫瘍」や「脳出血」 などが発見できる。
 
<脳MRA検査とは>
血管の様子を立体画像として映し出す検査。「脳動脈瘤」や 「脳動脈の閉塞」などが発見できる。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 16:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅ジャム
昨夜、さくバーバが“わが家で採れた梅”で梅ジャムを作りました。
 
140617umejamu
 
先に収穫した庭の梅は、約半分を収穫後直ぐに梅酒に、残りは、黄色く熟れるのを待って、昨日梅ジャムにしました。熟れた梅はまろやかな味と香が増し、果肉が柔らかくなり、皮をむいたり種を外す作業もやり易くなるそうです。
 
きょうの朝食のカスピ海ヨーグルトのトッピングは梅ジャム。梅の酸味が爽やかで、幸せな気分になりました。
 
140617umejamu2
| 投稿 11:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチジクの植え替え
イチジクを大きい鉢に植え替えました。
 
140616itijiku3
 
2012年4月に鉢植えしたイチジクの樹勢が“いまいち”でした。鉢が小さく、根詰まりもしていたので、保管していた大きい鉢(15号の駄温鉢)に植え替えることにしました。
適期ではない時期の植え替えとなりました。2年目にして初めて付けたイチジクの小さな実の今後が心配ですが・・・
 
140616itijiku 140616itijiku2
 
◇ 駄温鉢(だおんばち)
縁に釉薬をかけ、約1000℃で焼いた陶器の鉢。600~700℃で焼く素焼き鉢より強度はあるが、通気性や排水性はやや劣る。
庭・菜園 | 投稿 19:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 半年が経過しました
「悪性リンパ腫」の治療後の状況について主治医による月1回の診察を受けました。
診察結果は、今回も「異常なし」でした。
 
140614jidouseisanki
 
昨年12月に最後の抗がん剤治療が終わり、退院して半年が経過しました。嬉しいことに、ここまで「悪性リンパ腫」が再発することなく推移しております。
励ましをいただいた多くの方々にあらためて感謝です。
 
それにしても、大学病院の待ち時間には閉口させられます。
診察予約時刻は午前11時半でしたが、診察開始は午後1時半近くの2時間遅れ。会計が終わり病院を出たのは午後2時過ぎでした!
 
140614osoba
 
(午後2時過ぎとなってしまった昼食のお蕎麦。美味しかった!)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 16:29 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅の収穫は3kg
今年の梅の収穫は3kgでした。
 
140613ume
 
庭の梅(ブンゴウメ)の実が膨らみ色づき始めたので、梅雨の晴れ間のきょう、収穫しました。
全体に“大梅”に育っており、昨年の2.2kgを上回る3kgの収穫となりました。
 
140613ume2
 
(庭の梅の木)
 
110315bungoume4
 
(ブンゴウメ)
庭・菜園 | 投稿 18:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーのネット張り
ゴーヤーのネット張り作業をしました。
 
140612goyanet
 
ゴーヤーが丈を伸ばし、支柱のトップ(約2m)に達する状況となってきたので、雨がやんだ午後、支柱最上部と2階バルコニー間に園芸用ネットを張りました。
園芸用ネットは野菜や花のツルもの用途、150×300cm、百円ショップで購入。
 
140612goyanet2
庭・菜園 | 投稿 16:00 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ アジサイ
梅雨には、アジサイがよく似合います。
 
140611ajisai
 
きょうは昼前から”梅雨”の雨。
庭のアジサイと柏葉アジサイが雨に濡れ、イキイキ見えます。梅雨ならではの風情です。
| 投稿 15:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニアの切り戻し
ペチュニアの切り戻しをしました。
 
140610petunia
 
(切り戻し後)
 
ペチュニアが満開を過ぎ、枝が伸びて株の姿が乱れてきたので、切り戻し作業を実施しました。
ペチュニの育て方に「まだ花が咲いていてもったいないと思いがちだが、切り戻しを行うことで、わき芽の発生を促し、開花時のボリュームが増す。下葉が枯れ上がってきてから切り戻すと、わき芽が発生しにくくなり、早め早めの切り戻しがコツ。すっきりするぐらいに切ることで株の姿が乱れず、また全面に花を咲かせるようになる」とありました。
 
140610petunia2
 
(切り戻し前)
| 投稿 16:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ エアコンを修理
2階寝室のエアコンを修理しました。
 
140609aircon
 
先日の暑い日に今季初めて冷房をつけたところ、冷房機能が全く動作せず、故障していることが分かりました。早速購入店に無料修理(5年間無料保障の4年目)のお願いをしました。
購入店がエアコンメーカーの修理チームに連絡、本日、出張修理に来てくれました。室内機の「熱交換器」の一部からわずかに冷媒ガスが漏れていたことが原因でした。持参した交換部品に取り替えて修理を完了しました。
梅雨に入り、蒸し暑い日が続いています。今年もまた暑い夏となることが心配されます。間に合ってよかった!
 
140609aircon2
 
(冷媒ガスが漏れていた「熱交換器」)
日々の出来事 | 投稿 19:29 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 計画部OB会
きのう、港区青山(表参道)で開催された、今年で17回を迎える元職場のOB会「計画部OB会」に出席しました。
 
140607obkai
 
入院中で昨年のOB会には出席できず、2年ぶりの「計画部OB会」への出席でした。
再会した元職場の先輩や同僚の皆さんと近況などを語りあい、楽しいひとときを過ごしました。さくじーも、さくじーの病気を案じていてくれていた皆さんに回復状況を報告させていただきました。
 
140607obkai2
 
****************
 
ところが、OB会終了後に開催された世話人会の席上、OB会で“はしゃぎ過ぎ”たためか、またも“メニエール病によるめまい”の症状に襲われました。
世話人の方に最寄り駅まで付き添っていだだき帰宅し、安静にしていたら、“めまい”も治まり、その後は“正常”に戻りましたが、皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。
突然の“めまい”の発症、困ったことです・・・
OB会 | 投稿 10:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ オクラと小松菜の間引き
関東地方もきのう梅雨入りし、雨が降り続いています。
雨の合間を見て、オクラの間引きをしました。
 
140606okura4
 
5月31日にまいたオクラが発芽しました。双葉を2本残して間引きしました。本葉が2~3枚になったら、“1本立ち”にさらに間引きします。
 
140606okura 140606okura3
(間引き前/左:タネまき=4箇所、右:発芽状況)
 
5月28日にタネをまいた小松菜も順調に発芽、一昨日間引きを実施しました。
 
140604komatuna 140606komatuna
(左:間引き前/2014.6.4、右:間引き後)
庭・菜園 | 投稿 19:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ らっきょうの甘酢漬け
さくバーバが「らっきょうの甘酢漬け」を作りました。
 
140604rakkyou3
 
今年もまた、鹿児島のさくバーバの姉上様から鹿児島県南さつま市産のらっきょうがたくさん届きました。
早速、さくバーバが近くのスーパーで保存用の瓶とらっきょう酢を買ってきて、「らっきょうの甘酢漬け」を3瓶作りました。美味しい酢らっきょうのできあがりが楽しみです。
 
140604rakkyou
 
(届いたらっきょう(重さ@4.5kg)、
後方は南九州限定販売の乳酸菌飲料の「ヨーグルッペ」)
 
140604rakkyou2
 
(土らっきょうの皮を剥き、頭と根の部分を切り落とした段階、
なお、下右は酢味噌用)
| 投稿 20:43 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 3日連続の真夏日
暑いです!
関東地方はきょうも広い範囲で高気圧に覆われ、厳しい暑さに見舞われました。最寄の気象庁観測点で最高気温32.0度を観測、まだ6月はじめというのに3日連続の真夏日となりました。
 
140602flowers
 
(真夏日の日差しを浴びて・・・
ミリオンベル(手前)、ペチュニア(奥)など)
四季 | 投稿 16:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |