2014年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 駐車場の照明/シェーバー
駐車場に蛍光灯照明をつけました。
 
140831keikoutou
 
わが家のガーデンデッキ下の駐車場に蛍光灯照明(15W)を取り付け、先に設置した太陽光発電のAC100Vにつなぎました。
 
太陽光発電関係の一連の工事・作業はこれをもって終了しました。
 
140831keikoutou2
(購入した蛍光灯照明)
 
*****************
 
さくジーが10年以上も使用してきたシェーバー(Panasonic/当時はNational製)は、電池(ニッケル水素電池・2個)の性能が低下したため、ネットで交換電池を購入しました。
 
140830shaver
 
早速、電池を交換しました。
この電池交換で、1回の充電による稼働時間が大幅に伸びました。10年を超えた年代ものですが、まだまだ使えそうです。
 
140830shaver2
DIY | 投稿 11:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうも食べました
きょうもゴーヤーを食べました。
 
140830goya3
 
(生のゴーヤーの塩昆布梅酢漬け)
 
ゴーヤーが採れ続けています。
 
140830goya
 
さくバーバは先日、たくさん採れ続けるゴーヤーを輪切りにして夏の陽で天日に干して“乾燥ゴーヤー”にしました。
 
140830goya4(0821) 140830goya5
(ゴーヤーが無い時期でも、水で戻して食べるそうです)
 
関東地方はここにきて急に涼しくなり、“緑のカーテン”の役割は低下しましたが、まだまだ立派なカーテンを展開中です!
 
140830goya2
| 投稿 19:07 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 室内への引込工事
太陽光発電のあかりが室内で灯りました。
 
140828solar2
 
先に設置した太陽光(ソーラー)パネルセットの出力(AC100V/50Hz)を室内に引き込む作業を行いました。
 
140828solar7
 
太陽光発電の出力の室内への引き込みは、既設の配線(門灯用)を使って玄関ホールに引き込むことにし、玄関ホールの4つの電灯入切スイッチのうち、“門灯用スイッチ”を“太陽光発電専用のコンセント”に取り替えました。
門灯(人感・照度センサー付)は太陽光発電の出力に接続を変更ました。
 
これらの配線が玄関階段を横切ることになるので配線保護用モール(カバー)や配線を中継するボックス等を設置しました。
 
140828solar4
 
(配線コードと配線保護用モール)
 
140828solar5 140828solar3
(左:配線中継ボックス、右:太陽光専用コンセント/玄関ホール)
 
140828solar6
 
(使用した資材の一部)
 
これにより、万一の停電時にも必要最低限の電源が“室内で確保”できるようになりました!
DIY | 投稿 20:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 調布市の花火大会
調布市の花火大会をさくバーバと見てきました。
 
140824choufuhanabi
 
きょうは第32回調布市花火大会。
昨年は入院病室の“特等席”から眺めた花火大会でしたが、今年は、鑑賞条件は悪くなりましたが、自宅近くの公園(きたみふれあい広場)から花火を鑑賞することができました。
 
140824choufuhanabi2
日々の出来事 | 投稿 20:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スイカ
孫たちと庭の小玉スイカを収穫しました。
 
140824kodamasuika
 
“今年最初の玉”はカラスの食害にあい残念な結果となりましたが、その後、2個実をつけ、本日孫たちとうち1個を収穫しました。
 
140824kodamasuika3 140824kodamasuika4
(実をつけた2個の小玉スイカ、左を本日収穫/ネットはカラス対策)
 
よく熟れた薄皮の美味しいスイカでした。半分を孫たちが持ち帰りました。
 
140824kodamasuika2
 
先日、鹿児島のさくバーバの姉上様のところを経由して届いていた、南さつま市特産の「寝太郎スイカ」を本日、孫たちと食べました。
“まくら”のような独特の形をしたスイカで、甘くて美味しいスイカでした。ありがとうございました。
 
140821netarousuika 140824netarousuika2
 
◇ 寝太郎(ねたろう)スイカ
 
140824netarousuika
 
鹿児島県南さつま市坊津・鈩迫地区の生産組織「寝太郎会」が栽培しているスイカ。楕円形のまくらのような形が特徴で、この地方で昔から栽培されている。
(南さつま市の市報から) 
| 投稿 17:03 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 8月の診察日
きょうは月1回の外来診察の日(治療後の健康状態の経過を観察する8月の診察日)でした。
 
血液検査の後、主治医の診察を受けました。今月も「異常なし」でした。
また、主治医から「このあたりで、一度CT検査をしておきましょう」と指示があり、8月30日にCT検査が入りました。検査結果は9月の診察日に聞く予定。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 16:12 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 太陽光パネルセットを本設に
太陽光(ソーラー)パネルセットを仮設から本設にする作業をしました。
 
140823 solarpanel
 
太陽光パネル、各設備間をしっかりと配線しました。
チャージコントローラー、正弦波インバーター、バッテリーの設置場所は、雨水やホコリを避けるため、駐車スペース奥の収納庫の中としました。
ただ、バッテリーの重量が2個で48kgと重いので、棚板下に脚を工作して支えることにしました。また、外部から線を引き込むための配線穴(ゴムブッシング取り付け)を開けました。
 
140823 solarpanel2 140823 solarpanel3
DIY | 投稿 16:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 太陽光発電設備を設置
太陽光発電設備を設置しました。
 
140821solarpanel
 
わが家の停電対策として(ヒマ人さくジーのおもちゃとして?)、DIYで組み立てる「太陽光(ソーラー)パネルセット」(①ソーラーパネル、②チャージコントローラー、③インバーター、④バッテリー)をネットで購入し、昨日から設置作業を開始しました。
 
ソーラーパネルは、ホームセンターで購入した鉄パイプにプラスチックをコーティングした“丈夫で軽くサビに強いパイプ”で架台を組み、ガーデンデッキのフェンス上に、南向きに30度の角度で設置しました。
 
140821solarpanel2
 
本日、ソーラーパネルセット間の配線(仮)を実施し、無事発電を開始しました。
 
◇ 本設備による家電の使用時間の目安(フル充電して使用した場合)
・ライト(40W)約28時間
・ノートPC(30W) 約34時間
・テレビ(50W)約22時間
 
◇ 資 材
・ソーラーパネル/250W・多結晶 1台
 
140821solarpanel3
 
右から、
・チャージコントローラー/24V・50A 1台、
・正弦波インバーター/24V・1000W 1台、
・バッテリー/12V・115Ah 2台
 
140821solarpanelset
DIY | 投稿 17:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜(プランター植え)を収穫
再挑戦した小松菜(プランター植え)を収穫しました。
 
140819komatuna
 
7月20日にタネをまいたプランター植えの小松菜が草丈25cm程度のとりごろとなったので収穫しました。タネまきから1ヶ月で収穫することができました。
 
虫に食われてしまい、ほとんど収穫することができなかった先の小松菜栽培の反省から、栽培期間中を通して防虫ネットで覆う害虫対策を実施しました。
夏まきは成長のスピードが速く、葉が柔らかいのが特徴。少量ですが、虫食いのない美味しい小松菜が採れました。
 
140819komatuna2 140819komatuna3
 
夏を乗り切るヘルシーなスムージーの素材となります。
 
140819smoothie
 
(早速、お昼にいただきました)
庭・菜園 | 投稿 12:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鹿児島に行ってきました
8/14(木)からきょう8/17(日)まで鹿児島に行ってきました。さくバーバの実家に3泊させていただきました。お世話になりました。
 
◇ 8月14日
早起きして羽田空港まで車で行き、鹿児島行きの朝1便に乗りました。そしてさくバーバの甥子SJ君の初盆法要(鹿児島市郡元 西本願寺鹿児島別院鴨池出張所、11時から)に出席しました。
法要後、親族や関係者が集まり、近くのホテルで会食(お斎)がありました。働き盛りの40代の若さで急逝したSJ君を偲びました。
 
140814otera
 
(初盆法要の会場/西本願寺鹿児島別院鴨池出張所)
 
140814marinepalace
 
(会食の会場/マリンパレス鹿児島)
 
SJ君は働き盛りの40代の若さで急逝しました。若い奥様と幼い子供たちを残して・・・ 残念です。悔やまれてなりません・・・
 
◇ 8月15日
この日は親族みんなが(SJ君の写真も)集まって、さくバーバの姪子T子ちゃん宅で“大バーベキューパーティ”がありました。
広いお庭を会場に、T子ちゃんのご主人と次男のK君が自宅の釜でピザを焼いたり、“溶岩プレート”でお肉を焼いたり大奮闘、“おしながきき”に示されたご馳走を次々とふるまっていただきました。
さくジーも美味しいお酒を片手に“超満腹”になるまでご馳走を堪能しました。
子供たちの花火遊びやスイカ割大会などパーティは暗くなっても続きました。
ご馳走様でした!
 
140815bq
 
140815osinagaki
 
140815pizzapot
 
140815yakiniku 140815dassai
140815takoyaki 140815bread
140815hanabi
 
◇ 8月16日
大昔の鹿児島勤務時代の同僚Mさん(東京在住)が鹿児島の実家に帰省中で、私たちの鹿児島滞在中に「実家に来てみないか」とお誘いがあり、16日の午後短時間でしたが、さくバーバと鹿児島県日置市日吉町のMさん実家を訪ねました。
自然がいっぱいの中の立派なご実家と、近くの砂浜が見事な“吹上浜”を案内していただきました。
お世話になりました。
 
140816fukiagehama
 
◇ 8月17日
鹿児島からの帰りの便も羽田行きの朝1便。早起きしてさくバーバの甥子SG君に車で空港まで送っていただきました。
11頃に東京自宅に無事帰着しました。
 
さくジーの病気回復後初めての鹿児島訪問でした。
さくジーの闘病を励まし続けてくれた皆さんにできるだけお会いして、さくジーの回復状況を見ていただきました。そして、皆さんから「良かった!」と声をかけていただきました。
再び元気に鹿児島を訪問ができたことを嬉しく思いました。
旅行・お出かけ | 投稿 19:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 明日から鹿児島
明日から3泊4日で鹿児島に行ってきます。
 
140813kagosima
 
さくバーバの甥子の初盆にお参りするため、8/14(木)から8/17(日)までの旅程で鹿児島市を訪問します。
鹿児島訪問は2012年11月以来のほぼ2年ぶりです。さくジーの闘病を励まし続けてくれた皆さんにさくジーの回復状況も報告します。
旅行・お出かけ | 投稿 07:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 前も後ろも工事中
わが家の前も後ろも建設工事中です。
 
<前も>
140811residencekitami
 
(マンションの建設状況/2階南側の部屋から)
 
S不動産が野川の向こう岸に8階建てのマンション(リバーサイドレジデンス喜多見/94戸、H26.12竣工・H27.3入居予定)を建設中です。
 
140811residencekitami3
 
(外観完成予想図/S不動産)
 
このマンションとわが家の間には「道路+広場+野川」があり直接的な影響はありませんが、建物が高いので、わが家の1階から眺める“空が狭く”なりました。
 
140811residencekitami2
 
(1階の部屋からマンション方向)
 
わが家の裏の通りにも分譲住宅4軒が建設中です。
今年の5月末の古屋解体から始まり、現在、4区画の宅地を造成中です。
 
<後ろも>
140811bunjou
 
(宅地造成中の状況/2階北側の部屋から)
 
140811takuzouti
日々の出来事 | 投稿 14:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シェードを交換
ペンダントのシェードを交換しました。
 
140810shadenew
 
わが家のキッチンシンク上のペンダントライトのシェードが薄汚れてきたので交換しました。
新ペンダントシェードは麻を使った“ナチュラルテイスト”のシェード。ネットで購入、799円(税込み)でした。
DIY | 投稿 16:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ オクラ
オクラが実をつけ始めました。
 
140806okura 140807okura3
 
5月末にタネを蒔いたオクラが草丈約40cmの“か細い”状態で花を咲かせ、実をつけ始めてしまいました。
このタネの品種「みやこ五角」の説明には“草丈は1m位で側枝の発生もよい”とありますが、肥料不足による成長不良でしょうか?
でも実をつけてくれたので良しとしましょう。収穫は多くは望めないようですが・・・
 
140806okura2
庭・菜園 | 投稿 18:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 道の駅2箇所を訪ねました
道の駅「どうし」と「富士吉田」に行ってきました。。
 
140803dousi2
 
140803fujiyosida3
 
当地はきょうも猛暑日となりました。“家にいて暑さを我慢するより車で出掛けたほうが楽”ということになり、急遽、山梨県の道の駅「どうし」(南都留郡道志村)と「富士吉田」(富士吉田市)2箇所を訪ねました。
 
さくバーバが野菜やお土産を買いました。
 
140803omiyage
 
140803omiyage2
 
これまで“車で前を通り過ぎるだけだった”「北口本宮冨士浅間神社」(富士吉田市/富士山世界遺産構成資産)に初めてお参りして帰りました。
 
140803fujisengenjinja
旅行・お出かけ | 投稿 20:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうから8月、暑い一日
きょうから8月、暑い一日でした。
 
きょうの最高気温は34.7℃(気象庁最寄観測点)。この暑さを避けて、このところ毎日の散歩は夕方になりました。
 
140801sarusuberi2
 
(夏の花 サルスベリ/散歩の途中で)
 
(more...)
 
夕方、この暑さにピッタリのものが届きました!
 
鹿児島のさくバーバの姪T子ちゃんところから、“天文館むじゃき”の「本家しろくま(白熊)」を送っていただきました。ありがとうございました!
 
140801sirokuma
 
◇ 天文館むじゃきのしろくま(白熊)
“削りたての氷に練乳をかけ、フルーツや豆類を盛り付けたかき氷”。 戦後まもなくの頃から販売している歴史ある鹿児島の名物。
四季 | 投稿 20:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |