2014年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ きのうは雪の日、夕方 三茶会
きのうは雪の日でした。
 
150130snow
 
(雪で覆われたわが家の庭)
 
夕方、道端に雪が残る世田谷区三軒茶屋の居酒屋での「三茶会」~元職場の仲間との飲み会(遅めの新年会)~に行ってきました。
仲間4名がその後の近況や元職場の思い出をを語り合いながら、楽しい宵を過ごしました。
 
150130sangenjaya
 
(三軒茶屋)
 
150130ajitome
 
(居酒屋「味とめ」)
OB会 | 投稿 09:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 簡易テーブルの製作
鉢をのせる簡易なテーブルを製作しました。
 
150129table
 
ガーデンデッキ上の鉢の数が次第に増え、かなりのスペースを占有するようになっていたので、簡易なテーブルを製作し、鉢の一部をこのテーブルの上下に収容することにしました。
テーブルは安価で素人にでもできる簡易なテーブルとしとして製作しました。
 
 
○ 製作した簡易テーブル
 
150129design
 
○ 資材
 
安価な「1×4材・6F(天板と幕板)」と「2×4材・6F(脚)」を使用しました。カットはホームセンターの無料カットサービスを利用しました。
 
150124table2
 
( 左  :1×4材=幕板用4枚、
中央:1×4材=天板用2(+別に12)計14枚、木ねじ、
 右  :2×4材=脚用4枚、
ほかに木部保護ペイント )
 
○ 製作作業
 
150125table3
(幕板、脚部の組み立て)
 
150127table4
(天板張り)
 
150127table5
(組み立て完了)
 
○ テーブルの設置状況
 
150129table6
DIY | 投稿 15:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 展覧会
孫たち(R子/小5とRくん/小3)の小学校の展覧会に行ってきました。
 
150125tenrankai
 
150125tenrankai2
 
孫たちが通う狛江市立狛江第一小学校の展覧会を、孫たちの案内で、さくバーと鑑賞しました。
全校生徒が参加する隔年開催の展覧会で、テーマ「えがくよろこび つくるたのしさ ひろがるおもい」がたっぷりの展覧会でした。
 
R子の作品(1)>
150125riko1
 
150125tentenart
 
 
R子の作品(2)>
150125rko2
 
150125mitinokaseki
 
 
R子の作品(3)>
150125riko3
 
150125kunekuneobj
 
 
R子の作品(家庭科)>
150125rko4
 
150125nandemostock
 
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 
Rくんの作品(1)>
150125rkun1
 
150125colorfulland2
 
 
Rくんの作品(2)>
150125rkun2
 
150125kidetukuru
イベント | 投稿 20:01 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ インフルエンザの孫の相手を
インフルエンザにかかり保育園に行けない孫のSくん(6歳)の相手をしました。
 
150120skun
 
Sくんのインフルエンザ発症は先週金曜日で医師の治療を受けきょうは5日目。すっかり元気を取り戻していて、午後にはさくジーと散歩にも出かけました。
夕方、再度医師の診察を受けて“登園許可証”をもらったようで、明日からは保育園に復帰します。
 
回復期だったとはいえ、インフルエンザの予防接種を受けたとはいえ、さくジーへの感染が少し心配です・・・
| 投稿 18:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 収納庫の耐震対策
庭の収納庫(物置)の耐震対策を実施しました。
 
150119taisintaisaku
 
4年半前にDIYで設置した収納庫が地震の揺れで転倒しないかと気になっていました。そこで、収納庫を転倒を防止する耐震対策の工事を行いました。
 
一昨日から今朝まで3日がかりの作業となりました。
 
◇ 準備した資材
取り付け金具(ステンレスプレート)、レンガ、羽子板付束石、アンカーボルト等をホームセンターと100円ショップから入手して工事に着手しました。
 
150119 taisakusizai
 
(準備資材)
~左から
取り付け金具(ステンレスプレート 30cm)、レンガ、羽子板付束石、
アンカーボルト(M8)、コンクリートドリル刃(アンカーボルト用) ~
 
◇ 対策工事/手前側
収納庫の前方左右脇に羽子板付束石を埋め込み、ステンレスプレートで固定しました。
 
150118koujileft 150118koujirigtht
(工事途中/羽子板付束石の埋め込み)
 
150119taisakuleft2 150119taisakuright2
(ステンレスプレートを取り付けて完了)
 
◇ 対策工事/奥側
収納庫ベースの奥左右2箇所の位置に、コンクリートドリルで穴を開け、アンカーボルト2本で固定しました。
 
150118koujileft2 150118koujiright2
(収納庫の床パネルをはがして施工)
DIY | 投稿 14:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリーを1株収穫
ブロッコリーを1株収穫しました。
 
150116broccoli
 
昨年の9月20日に苗を植えた(定植)したブロッコリー4株のうち1株が、やっとつぼみ(花蕾)が大きくなった~花蕾径が12cm程度になった~ので、収穫しました。
収穫したブロッコリーは「孫たちに食べて貰おう」と云うことになり、孫の家に貰われていきました。
 
150116broccoli2
 
(収穫前/左手前1株を収穫、残り奥3株は未だ花蕾が小さい)
~ネットはヒヨドリ(鳥害)対策~
庭・菜園 | 投稿 13:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑とレモン、マーマレード
今朝、わが家の庭になった甘夏柑とレモンで作ったマーマレードをトッピングしたヨーグルトを食べました。
 
150113marmalade
 
(マーマレードをトッピングした自家製カスピ海ヨーグルト、
奥は先に収穫したチンゲンサイも入ったスムージー)
 
このマーマレードに使用した甘夏柑とレモンは1月7日に収穫したもの。
今年の収穫量は、甘夏柑が5個(前年は3個)、レモンが1個(前年は30個程度)でした。
 
150107amanatu&lemon
 
(甘夏柑5個、レモン1個)
 
150107amanatu&lemon2
 
(豊作とはなりませんでしたが、
立派な甘夏柑とレモンが収穫できました)
 
この甘夏柑とレモンの全部を使ってさくバーバが昨日、マーマレードを作りました。
 
150112marmalade
 
(刻んだ皮)
 
150112marmalade2
 
(実、内皮、種、全部を使った、
種は一緒に煮るとペクチンの作用でよりとろみがつく、そうです)
 
150113marmalade2
 
(大小のビンで9個できました!)
| 投稿 12:05 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 故郷から贈り物
故郷の友人A君から嬉しい贈り物が届きました。
「とうがらし/柚子入り」、「柚子とうがらし」と「ぜんまい」、そして「柚子ハチミツ」です。
 
150111akunokurimono
 
「とうがらし/柚子入り、柚子とうがらし、柚子ハチミツ」は故郷の熊本県小国町産のとうがらしと熊本市の友人自宅で育てた柚子を使って自ら作ったもの、今や貴重品の「ぜんまい」は阿蘇の北外輪山などの急斜面に自生しいるぜんまいを苦労して採取して保存加工したとのこと。
 
丹精を込めて作られた贈り物、ありがとうございました。故郷に思いを致しながら、そして感謝しながら美味しくいただきます!
| 投稿 18:59 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ チンゲンサイを全部収穫
チンゲンサイを収穫しました。
 
150111tingensai2
 
150111tingensai先に半分を収穫したチンゲンサイの残りを収穫し、チンゲンサイの栽培を終えました。
 
スムージーの材料にするそうです。
 
 
 
 
 
(収穫前→)


庭・菜園 | 投稿 18:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「目隠しパネル」の取り付け
本棚と壁の間に「目隠しパネル」を取り付けました。
 
わが家のリビングとサンルームは3枚の引き戸を出し入れして仕切るようになっていますが、この3枚の引き戸を引き出した時、本棚と壁の間のスペース(空間)が見栄え上“収まりが悪い”状態でした。
 
150108mekakusipanel2 150108mekakusipanel3
(左:引き戸を閉めた状態、右:引き戸を他方に開いた状態)
 
この改善策として、薄手の化粧板を本棚の裏面にバネ付き蝶番2個で取り付け、引き戸を引き出すとバネの力で「目隠しパネル」として開くようにしました。
 
150108mekakusipanel5 150108mekakusipanel
(左:バネ蝶番と取り付け状況、右:取り付け完了時)
DIY | 投稿 18:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 七草粥
孫のR子と「七草粥」をいただきました。
 
150107nanakusagayu2 150107nanakusagayu
 
さくバーバがスーパーで「春の七草」(七草のパック詰め)を買って来て、「七草粥」を作ってくれました。
今年1年の無病息災を願いながら、今日まで冬休みのR子と3人で美味しく食べました。
 
150107harunonanakusa 150107harunonanakusa2
(左:パック詰めの七草、右:パックに書かれていた七草の解説)
| 投稿 17:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ チンゲンサイとカリフラワーを収穫
関東平野南部は良い天気が続いています。
陽気につられて、今年“初の菜園作業”~チンゲンサイとカリフラワーの収穫~をしました。
 
◇ チンゲンサイ
丈が15cm程度の小さめのチンゲンサイ13株を収穫しました。
 
150104tingensai
 
遅い秋植えだったためか、育ちがいまいちです。半分(株ひとつ置きに)収穫しました。
 
150104tingensai2 150104tingensai3
(左:収穫前、右:収穫後)
 
◇ カリフラワー
大玉で純白の肉質緻密な「スノークラウン」という品種。このカリフラワーの直径は約13cmでした。
 
150104cauliflower
 
“植え付け(定植)後70日で収穫できる”(育て方)とされていましたが、100日過ぎてやっと2株のうちの1株を収穫。もう1株はまだ結球していないので収穫は後日。
 
150104cauliflower2
(手前を収穫、奥は未結球)
 
さくバーバが早速「ピクルス」を作ってくれました。夕食でいただきました。
 
150104cauliflower3
庭・菜園 | 投稿 19:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ おめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
 
150101oshougatu
 
元日のきょう、わが家に子供たち夫婦と孫たちが集まりました。
総勢9名でさくバーバの“おせち”をいただきながら賑やかで楽しい時を過ごしました。
 
150101oshougatu3 150101oshougatu2
 
141231classic
 
さくジーがいただいたお酒)
~蔵粋(クラシック)アリア/会津喜多方 小原酒店~
 
------------------------------------------------------
  今年もブログ「さくジー」をよろしくお願いします。
------------------------------------------------------
イベント | 投稿 20:08 | コメント:6 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |