2015年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 雨水排水樋の取り付け
ガーデンデッキに雨水排水樋(とい)を取り付けました。
 
150228amadoi
 
 
150228gardendeckわが家のガーデンデッキは、道路側には当初から雨水排水樋ありますが、ガーデンデッキの雨水勾配が建物側から道路側につけられており、建物側の雨水受けには雨水が溜まりにくい構造になっているため、建物側には排水樋がありませんでした。
しかし、大雨時や掃除で建物側にたくさん水を流した時などには、建物側の雨水受けにも大量の水が溜まったままとなり、部材の劣化が心配される状態になっていました。
 
(ガーデンデッキ 建物側=表)
 
雨水排水樋としてジャバラホース(37mmφ)をホームセンターで求め、雨水受けに穴(30mmφ)を開けて取り付けました。
 
150228amadoi2 150228amadoi3
(左:アタッチメント付ジャバラホース・パッキン・ビス
右:ガーデンデッキ 建物側=裏/穴あけ作業中)
 
  (more/2015.3.3~4)
追加工事として、「たてどい(竪樋)」を取り付けました。
 
150303amadoi 150304amadoi
DIY | 投稿 18:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ フキノトウ
毎年この頃フキノトウが顔を出す国分寺崖線沿いの“雑木林のみち”付近を散歩しました。
今年も顔を出していたフキノトウをさくバーバとたくさん採りました。
 
150222fukinotou
 
 
採取したフキノトウは、さくバーバが「ちりめんフキノトウ」にしてくれました。
夕食でいただきました。ほろ苦くも、春の香りがいっぱいでした。
 
150222fukinotou2
四季 | 投稿 18:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅が咲きました
散歩道の梅の花が咲きました!
 
150219ume
 
(野川沿いの梅園で)
 
 
2日続いた雨もあがり、気持ちの良い快晴となったきょうは、野川を南下し、久しぶりに次大夫掘公園まで、いち早く春の訪れ知らせる梅の花などを眺めながら、少し長めの散歩(歩数計=往復約8,500歩)をしました。
 
150219minkaen
 
(世田谷区立次大夫堀公園 民家園)
 
150219ume2 150219ume3
(左:次大夫堀公園 民家園で、右:わが家の梅=未だつぼみの状態)
四季 | 投稿 13:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根を収穫
大根を2本だけ収穫しました。
 
150212daikon
 
昨秋のタネまきから130日を過ぎてもなかなか大きくならず、収穫を先延ばしにしてきた大根でしたが、今朝試しに2本だけ収穫してみました。
品質的には問題ありませんでしたが、まだ小振りでしたので、残りはもう少しおいてから収穫することにしました。
 
150212daikon2
(残りの大根)
 
収穫した大根は、さくバーバが夕食で葉っぱも利用した「大根サラダ」にしてくれました。
 
150212daikon3
庭・菜園 | 投稿 20:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 収納庫の耐震対策 Ⅱ
ガーデンデッキ上の収納庫も耐震対策を強化しました。
 
150212taisin
 
ガーデンデッキ上の収納庫(物置)の耐震対策は、小型のため、基礎に防振ゴムシートを敷いただけでしたが、強い地震の揺れに備えて耐震対策を強化することにしました。
 
対策用に購入したL字型取付金具を左右の基礎4箇所に取り付けました。
 
150212lplate 150212taisin2
(L字型取付金具、取付作業)
 
150212taisin4 150212taisin3
(L字型取付金具の取付・左側2箇所、同・右側2箇所)
DIY | 投稿 18:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ さくバーバの誕生日会
孫たち家族とさくバーバの誕生日会をしました。
 
150211birthday
 
休日のきょう、孫たち家族がケーキを持参して来訪、みんなで昨日元気に迎えたさくバーバの誕生日を祝いました。
孫たちの家からはドイツ製の立派な食器を、孫たちの“おめでとうレター”などとともにいただきました。
 
150211birthday2
 
150211birthday3
 
 
さくジーも孫のR子から、早々とバレンタインチョコをもらいました。ありがとう!
 
150211valentinememo
 
150211valentine2
イベント | 投稿 20:02 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いろいろと・・・
きょうは“いろいろと”ありました・・・
 
フラワースタンドの補修塗装を実施しました。
塗装剥離が進行しているフラワースタンドを分解して旧塗膜の浮きや剥がれを除去、再塗装しました。
150210flowerstand 150210flowerstand2
(左:作業中、右:補修塗装実施後)
 
所用で市役所に行ってきました。運動を兼ねて、自動車ではなく片道30分の自転車で往復しました。
用事を済ませた後、市文化会館「たづくり」を覘いてみました。
 
150210city office
(市庁舎)
 
150210culturalhall
(市文化会館「たづくり」)
 
150210mtfuji夕方の散歩であかね空の富士山を見ました。
綺麗でした!
 
 
 
 
 
150210birthdaywineそしてきょうは、
さくバーバの“○7”歳の誕生日でした。
ささやかに祝いました。
 
毎日のように通っている「女性だけの健康体操教室/カーブス」での先の体力チェックの結果は“41歳”だったとのこと!?
 
これからも益々お元気で!
 
 
 
 
 
 
 
 
日々の出来事 | 投稿 21:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウに支柱を
スナップエンドウに支柱を立てました。
 
150209snapendou2
 
スナップエンドウがようやく丈を伸ばし始めたので、鳥害(ヒヨドリ)対策、雪対策の準備も兼ねて、支柱を立ててネットを張りました。
 
昨秋にタネを直播きしたスナップエンドウ、追加してポリポットに播いて育てたスナップエンドウともに、発芽とその後の成長が思わしくなく、ここまでたどり着いたのはわずかに大小7株。
“立派な支柱がたわむ”ほど成長し、たくさん実をつけてくれればいいのですが・・・
 
150209snapendou1
 
(支柱設置前/株元の枯れ草は防寒用に敷いたもの)
庭・菜園 | 投稿 13:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 2ヶ月ぶりの診察(15年2月)
2ヶ月ぶりに診察(悪性リンパ腫寛解後の経過観察の診察)を受けました。
 
今回から経過観察のための定期診察が2ヶ月毎になりました。
今回も血液検査の後、主治医(腫瘍・血液内科)の診察を受けました。 「異常なし」でした。
 
150207jikeidaisan
 
(きょうの慈恵医大第三病院の内科待ち合い)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 18:25 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 木製プランターを補修
木製プランターを補修しました。
 
150206planter3
 
長く使用してきた木製プランター(スタンド型)が劣化していたので、補修(修理)しました。
 
150206planter2
 
(補修前/経年劣化が進行し、ボロボロの状態)
 
旧資材は劣化が著しく、脚(腐食していた両端を切り詰め)と底板、木ねじのみ再使用しました。プランター箱の板は先の簡易テーブル製作時の残材を活用しました。
 
150206planter
 
(補修後)
DIY | 投稿 17:39 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 恵方巻
わが家も恵方巻を食べました。
 
150203ehoumaki
 
きょうは節分。デパートやスーパー、コンビニなどがさまざまな恵方巻を企画・販売し、以前にも増して話題になっているようです。
わが家も“話題に乗り遅れないよう”、きょうのお昼に恵方巻を、今年の恵方“庚/西南西”に向かって、食べました。
| 投稿 16:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カリフラワーとブロッコリーを収穫
カリフラワーとブロッコリーを収穫しました。
 
◇ カリフラワー
先に収穫した残りの1株を収穫しました。差し渡し17cmの大玉でした。
 
150201cauliflower
 
(品種:スノークラウン、特徴:純白な大玉、肉質緻密)
 
150201cauliflower2
 
(収穫前の様子)
 
◇ ブロッコリー
先に収穫した残りの3株を収穫しました。
つぼみ(花蕾)の大きさは大=13cm、中=11cm、小=10cmでした。
 
150201broccoli
 
(品種:緑帝、茎/芯の部分もかなり大きい。
捨てずに美味しく頂きます)
 
150201broccoli2
 
(収穫前/ネットで覆う鳥害(ひよどり)対策を実施するも、
葉のほとんどが食べられた)
庭・菜園 | 投稿 14:24 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |