2015年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ “ミニ花見”
“ミニ花見”をしました。
 
150330hanami
 
きょうのお昼は、春休み中で来訪中の孫のR子さくバーバの3人で、すぐ近くの野川沿いの広場に出向き、桜を見ながらお弁当を食べました/“ミニ花見”をしました。
 
150330hanami2
 
昨日、きょうの初夏を思わせる暖かさで野川沿いの桜もほぼ満開となりました。
散歩道「野川」の桜は今年も立派です!
四季 | 投稿 19:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 故郷の味
故郷の味が届きました。
 
150329furusatonoaji
 
さくジーの故郷“小国”(熊本県小国町)の小・中学校時代の同級生のA君(熊本市在住)が、
・“小国”で自ら栽培、収穫した“小国高菜”で漬けた「高菜漬け」
・“小国”産のコンニャク芋で自ら作った「コンニャク」
・40数年前の“熊本”時代によく食べた懐かしい「アベックラーメン」
を送ってくれました。
早速、きょうの夕食で、高菜漬けとコンニャクをいただきました。
“小国”の高菜漬けを久しぶり味わいました。減塩の美味しい高菜漬けでした。残りは小分けにして冷凍し、この後“青い状態で”1回分ずついただことにします。
コンニャクは“コンニャク刺身”にし、ポン酢で食べました。
 
150329takanaduke 150329konyaku
 
ありがとう!
| 投稿 20:00 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(15年3月)=異常なし、主治医が交代
きょうは、悪性リンパ腫寛解後の健康状態の経過を観察する定期の診察日でした。今回も血液検査の後、主治医(腫瘍・血液内科)の診察を受けました。
「異常なし」でした。
 
150328jikeiidaidaisan
 
(東京慈恵会医科大学附属第三病院)
 
これまでさくジーの悪性リンパ腫の診療を担当してしてきた主治医が、3月末に当病院を転出することになり、今回の診察をもって、担当医が交代することになりました。
さくジーの悪性リンパ腫の治療に全力で取り組み、現在の「寛解状態」に導いていただいた先生に心から感謝申し上げます。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 17:59 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の間引き
小松菜(プランター植え)を間引きしました。
 
150326komatuna 150326komatuna2
(左:間引き後、右:間引き菜=スムージーの材料に)
 
寒くて成長が遅れていましたが、本葉が4枚程度になったので、約5cm間隔に間引きし、追肥・土寄せをしました。
庭・菜園 | 投稿 12:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 美味しい春の香り
南国鹿児島のツワブキ、高菜、デコポン、里芋、ヨモギ(ふつ)のだんご、削り鰹節、生シイタケ、スナップエンドウなどがたくさん届きました。
美味しい春の香りがいっぱいです。
 
150325kagoshimakara
 
 
150325takanaduke鹿児島のさくバーバの姉上様が南さつま市坊津町に行った折、“皆さんからわが家に”といただいた品々だそうです。ありがとうございました。
 
早速高菜を漬けたり、大量のツワブキをご近所にお分けしたりと、さくバーバが動き回っております。
孫宅にも届けます。
 
 
 
 
 
先ほど、ご近所の方から、故郷の福井から届いたという“フキノトウ”と“里芋”を頂戴しました。こちらは北陸の“美味しい春の香り”です。
“フキ味噌”にするそうです。
 
150325fukinotou
| 投稿 16:09 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 卒業と就職を祝いました
昨日、U君の卒業と就職を祝いました。
 
150324shukusotugyou2
 
この春、さくバーバの姪子の長男U君がめでたく大学を卒業し、就職します。
これに合わせて、U君のご両親と祖父母様が鹿児島から上京、弟のK君も合流して、昨日わが家を訪ねてくれました。
さくばーばが用意したお赤飯とともに“若者に向けにお肉が中心の料理”をみんなで頂きながら楽しいときを過ごしました。
イベント | 投稿 10:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ガレージ壁にコーナークッション
ガレージ入口の壁にコーナークッションを貼り付けました。
 
150321cornercushion3
 
ガレージに車を入れようとする時、車内から庭の擁壁の角(コーナー)が見にくく、特に夜間は、車庫入れに苦労していました。
そこで、角がはっきり見えるように、市販のコーナークッションを貼り付けました。ホームセンターで、“黒と黄色のストライプのトラクッション”を一時手にしましたが、“おとなしい黄色(単色)のコーナークッション”にしました。
 
150321cornercushion
 
(車内から)
DIY | 投稿 17:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 元職場のOB会
昭和40年代の元職場のOB会(HG技術OBの会/今回はさくジーが開催の事務担当)が(孫の卒園式に引き続いて、)渋谷区原宿の「南国酒家 原宿店本館」であり、出席しました。
 
150319harajuku
 
90歳を超えた“N長老”をはじめ計10名のOBが集まり、それぞれの現況や40数年前の懐かしい思い出話などを熱く語りあいました。あっという間の2時間、楽しいひとときでした。
きょうの会で、(1)本OB会を、来年もこの時期にこの場所(原宿)で開催すること、(2)今年7月に鹿児島で、本OB会(在京)と鹿児島のOBの皆さんとの合同OB会を開催すること、を確認しました。
また元気に再会できるよう健康維持に努めます!
OB会 | 投稿 20:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ Sくんの卒園式
孫のSくんの卒園式にさくバーバと出席しました。
 
150319skunnosotuensiki2
 
3人の孫の末っ子Sくんももう6才。本日、狛江市立和泉保育園の卒園式を迎えました。卒園の歌(ありがとうこころをこめて/詞・曲:山崎浩 ・・・思い出のアルバムではありませんでした・・・)を元気に歌ったり、卒園証書を受け取る姿はすっかり“お兄さん”になっていました。
 
いよいよ小学1年生です!
 
150319skunnosotuensiki 150319skunnosotuensiki3
 
3人の子育てにここまで奮闘してきた両親(娘夫婦)にも「ご苦労さま!」の言葉を贈ることにしましょう。
| 投稿 17:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鹿児島から“美味しいもの”
鹿児島のさくバーバの姉上様のところから、またまた“美味しいもの” がたくさん届きました。
 
150317fromkagoshima
 
さくジーの大好きな高菜漬けや熊本・五木食品()のカレーうどんなどが届きました。孫宅にも届けます。
 
ありがとうございました。
 
(注)五木食品=熊本県を中心に麺類などを販売している会社
さくジーが熊本に住んでいた40数年前、地元で親しまれていた「この会社(このころの社名は住尾製麺?)の“アベックラーメン”(2食入りの棒ラーメン)」を食べていました。当時を懐かしく思い出しました。
| 投稿 19:27 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタスのタネまき
本日は、サラダレタス(ミックス5)のタネをまきました。
 
150317lettuce 150317tray
 
サラダレタス(ミックス5)のタネは昨年の余りを使いました。
まき床は、苗ポット用のトレーをアルミシートで包みプランターの代わりにしました。
庭・菜園 | 投稿 19:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜、ルッコラ、ニンジン、葉ネギの種まき
150315sakutukeplan
春の菜園シーズンが到来しました。さくジーの野菜栽培の開始です。
 
まず、小松菜、ルッコラ、ニンジン、葉ネギの種まきをしました。
 
(以下の種まき写真はいずれも筋蒔き、覆土前です)
 
 
 
 
 
 
 
(猫額庭菜園の作付計画→)
 
 
◇ 小松菜
先のプランター植えを追っかけて地植え栽培もスタートさせました。
 
150315komatuna 150302komatuna3
 
◇ ルッコラ
今年は春植えのルッコラ栽培にトライします。
 
150315rucola 150315rucola2
 
◇ ニンジン
ニンジンは初めての栽培です。
 
150315carrot 150315carrot2
 
◇ 葉ネギ
プランターで育てます。
 
150315hanegi 150315hanegi2
 
-------------------------
 
地植えの小松菜、ルッコラ、ニンジンについては、覆土後、猫による踏み荒らしを防ぐための“猫進入防止ネット”を張りました。
 
150315nekonet
庭・菜園 | 投稿 17:42 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 庭のツワブキ
芽を出した庭隅のツワブキを収穫しました。
 
150314tuwabuki 150314tuwabuki2
 
前の家から5年前に移植したツワブキです。
さくバーバが早速キンピラにしてくれました。春の味がしました。
 
150314tuwabuki3
| 投稿 19:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「思い出のアルバム」の歌碑
昼の外食の帰り、さくバーバと「思い出のアルバム」の歌碑に立ち寄ってみました。
 
150314omoidenoalbum
 
 
今年も卒業・卒園の頃になりました。今から35年前の大昔、東京・国分寺市の長男・長女の幼稚園の卒園式~双子の長男・長女の子育てに奮闘して迎えた卒園式~で、子供たちが元気に歌うこの歌を“涙腺をうるませながら聴いた”ことを思い出します。
この歌碑は、私達が住む東京都調布市のお寺「常楽院」の境内にあります。この歌は、調布市のつつじヶ丘にあった神代幼稚園の初代園長先生・本多鉄磨さん(常楽院ご住職)が作曲し、墨田区の江東橋保育園の園長・増子としさん(クリスチャン)が作詞した歌だそうです。
 
150314jourakuin
 
(常楽院/東京都調布市つつじヶ丘)
 
NHK「みんなのうた」などで全国に広まり、80年代には多くの卒園式で歌われたそうですが、昨今は新しい歌に変わってきたとも聞きます。3月19日に予定されている孫のSくんの卒園式ではどんな歌が歌われるのかなぁ・・・
 
日々の出来事 | 投稿 16:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 太陽光パネルの移設
太陽光パネルを移設しました。
 
150313solarpanel 150313solarpanel(140821)
(左:移設後、右:移設前/2014.8.21撮影)
 
DIY太陽光発電設備が設置から半年が経過しました。発電設備自体は異常なく動作し続けていますが、太陽光パネルを“ガーデンデッキのフェンス上”の高い位置に設置したため、ガーデンデッキへの日当たりを悪くしていました。
そこで、ガーデンデッキ上で育てる花や野菜栽培への日当たりを改善する工事として、太陽光パネルを“ガーデンデッキのフェンス前面”に取り付ける改修移設を実施しました。
太陽光パネルの設置角度(勾配)が最適とされる30度から90度(垂直)になったことで発電量は7割弱に低下しますが、太陽光発電設備の使用には特に支障はない見込みです。
 
150313solarpanel2 1503131solarpanel2(140821)
(左:移設後/日差しが回復したデッキ、右:移設前/2014.8.21撮影)
 
 
◇ 太陽光パネルの設置角度(勾配)の違いによる発電量の変化 ◇
 
設置角度(勾配)      発電量の変化(方位角が真南の場合/於 東京)
90°(垂直)                68%
80°                            77%
70°                            86%
60°                            92%
50°                            97%
40°                            99%
30°                          100%
20°                            98%
10°                            95%
  0°(水平)                89%
 
DIY | 投稿 17:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミョウガの植え付け
ミョウガ(茗荷/品種名:陣田早生)の苗を植え付けました。
 
150312myouga 150312myouga2
(左:道路側、右:勝手口側/ともに覆土前)
 
前の家から移植して育ててきたミョウガ(道路側)が次第に芽を出さなくなってきたので、ホームセンターで求めたミョウガの苗(根)を追加して植え付けました。
また、ミョウガの作り方に“多少陰湿な場所を好む”とあったので、苗の半分は2本のアジサイの間(勝手口側)にも植えつけてみました。
しっかりと芽を出してくれるといいのですが・・・
 
150312myouga3
庭・菜園 | 投稿 13:28 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 庭の花たち
梅の花が満開になりました。
 
150311ume2 150311ume
 
5年前に植えた「ブンゴウメ」です。
昨年より若干花数が少ないようですが、今年もたくさんの梅の実の収穫を期待しましょう。
 
****************
 
春が近づき(春になり?)、わが家の花たちも元気になってきました。花たちの“集合写真”です。
 
150311viola
 
(ビオラ)
 
150311pansy
 
(パンジー)
 
150311northpole
 
(ノースポール)
 
150311christmasrose
 
(クリスマスローズ)
| 投稿 12:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ さくバーバの鹿児島帰省
今朝、法事で帰省していたさくバーバの別送分の鹿児島土産も届きました。
 
さくバーバは甥子の一周忌法要のため、7日から9日まで鹿児島に行っていました。お土産をたくさん頂戴して帰ってきました!
 
150310souvenirs
 
 
さくジーは昨夜、鹿児島からの飛行機で帰ってきたさくバーバを羽田空港まで車で迎えに行ってきました。夜遅い22時到着の便で帰ってきました。
久しぶりの“夜間・雨の運転”で気疲れする空港往復でした。
 
150309haneda
 
150309haneda2 150309haneda3
日々の出来事 | 投稿 11:42 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 京都同窓会
昨日(5日)、さくジーの高校の同窓会が京都市東山区の「ホテル東山閣」で開催され、出席しました。
 
これまでは高校の所在地での「熊本開催」、「1組だけ」の同窓会でしたが、関西在住の同期の皆さんが頑張って「関西開催」「1・2組合同クラス会」を実現してくれました。
今年(あるいは昨年・一昨年)に古希を迎えた同窓生27名が参集、先の熊本開催から約2年半ぶりの再会を喜びあいました。病気が回復し、同窓会に参加できたことを皆さんが喜んでくれ、さくジーにとっても嬉しい同窓会となりました。懇親会~今回もまた3次会にまでなった~も大いに盛り上がりました。
次回「福岡開催」を確認して会を終えました。関西同期の皆さん、ご苦労さまでした!
 
150306dousoukai
 
 
この機会に、同窓会会場「ホテル東山閣」の近くの「三十三間堂」、「清水寺」などを見物しました。
 
150305sanjuusangendou
 
(三十三間堂/蓮華王院本堂)
 
150306kiyomizudera
 
(清水寺)
イベント | 投稿 19:58 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 明日は京都
明日は京都で同窓会に出席します。
 
高校の同窓会が2012年11月の熊本開催から2年ぶりに京都で開催されます。
さくジーの体調も回復し元気に出席できることになり、明日は嬉しい同期生との再会です。
 
150304hoteltouzankaku
 
(同窓会会場 ホテル東山閣)
旅行・お出かけ | 投稿 16:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ メジロとスズメ
庭にメジロが飛来しました。
 
150303mejiro
 
スズメも足しげく通ってきています。
 
150303sparrow
日々の出来事 | 投稿 16:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜のタネまき
プランターに小松菜のタネをまきました。
 
150302komatuna
 
(両プランターとも 2条すじ蒔き/覆土後)
 
小松菜のタネの“まきどきは3月下旬~”とありましたが、“春の野菜栽培開始が待ちきれず”、プランターへのタネまきを先行して実施しました。
まだまだ寒い日も考えられますので、ビニールで保温しました。
 
150302komatuna2 150302komatuna3
庭・菜園 | 投稿 13:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 孫たちと大根を収穫
孫たちと大根を収穫しました。
 
150301daikon
 
日曜日で来訪した孫たちと大根8本を収穫しました。残り8本は、料理に使う時にその都度収穫することにしました。
 
150301daikon2 150301daikon3
(残りの大根)
庭・菜園 | 投稿 15:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鉢分け
昨年11月中旬に寄せ植えにしたパンジーとノースポールが、春が近づき成長し、鉢の中で互いが競合して窮屈になってきました。
 
150301pansy&northpole
 
 
雨が降り始める前の本日午前、パンジーとノースポールの寄せ植え3鉢からパンジーを取り出し、別のプランター等に植え付け直す“鉢分け”をしました。
 
150301hatiwake
| 投稿 13:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |