2015年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 小松菜、チンゲンサイ、人参、葉ネギ
今朝の“農作業”は以下のとおり。
 
◇ 小松菜
3月2日に種をまいた地植えの小松菜が硬くなり始め、虫食いも出始めたため、全部収穫しました。
 
150430komatuna
 
150430komatuna2
 
(上:収穫前/下:収穫した小松菜)
 
◇ チンゲンサイ
自作プランターにまいたチンゲンサイが育ってきたので、間引きしました。
 
150430tingensai
 
150430tingensai2
 
(上:間引き前/下:間引き菜)
 
◇ 人参、葉ネギ
人参と葉ネギを1回目の間引きをしました。
種まきから約1ヶ月、だいぶ人参、ネギらしくなってきました。
 
150430ninjin
 
150430hanegi
 
(上:人参/下:葉ネギ・・・ともに間引き後)
庭・菜園 | 投稿 11:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 柚子と山椒を植えました
柚子の木を植えました。
 
150429yuzu
 
わが家の庭に、新潟で買って帰った本柚子の苗を植え付けました。
“すし詰め状態”の狭い庭ですが、柚子は甘夏柑、レモンに続いて3本目の柑橘類です。
 
150429yuzu2
 
売り場の商品説明(写真上)には「収穫目安:3~5年」とあり、果たして元気に初収穫を迎えることができますか、どうか?!
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 
山椒も植えました。
 
150428sanshou
 
お隣から山椒の苗木をいただきました。昨日、収納庫横のスペースにタイルをはがして植え付けました。
日当たりがいまいちの場所ですが、育て方に「日当たりの良い場所を好むが、半日陰でも問題なく育つ」とあったので、ここにしました。
庭・菜園 | 投稿 11:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 2015春の新潟「國安」
4月25日(土)から昨日27日(月)までの2泊3日で、新潟県出雲崎町の古民家の宿「國安」に犬仲間のご家族と~今回は都合によりSさんご夫婦が参加できなくなり、ワンちゃん連れのRさんご夫婦とわが家の4名で~行ってきました。
 
春の新潟をしっかり楽しんできました。
 
150427kuniyasu 150425kuniyasu
 
春の「國安」の楽しみは“山菜”です。
初日の夕食に早速天然山菜の天ぷらをいただきました。
 
150425sansai1
 
(タラノメ)
 
150425sansai2 150425sansai3
(左:コゴミ 右:ヤマウド)
 
150425sansai4 150425sansai5
(左:コシアブラ 右:ノビル)
 
山菜だけではありません。「國安」の美味しい料理も、いつものようにいただきました。
 
150425osasimi
 
(4/25 夕食で)
 
150426asagohan
 
(4/26 朝ごはん)
 
中日26日午前は、みんなで近くの山里に山菜採りに出かけました。好天にも恵まれ、山菜採りを楽しみました。
 
150426sansaidori
 
そして、その収穫物は・・・
 
150426sansaishuukaku
 
タゼリ、タテノコ、タゼリ(以上前列)、イタドリ、フキ、サンショウ、ゴゴミ、ウルイ、フキ、ワラビ、コゴミ、サンショウ(中列)、フキ、タゼリ(奥)のとおり、たくさん採れました。
Sさん宅分を含めへのお土産にしました。
 
+++++++++++++
 
今回の旅の往路で、観桜会が開催されていた南魚沼市の銭淵公園に立ち寄ってみました。桜が咲き始めた雪解けの公園を散歩しました。
昼食に魚沼名物の「南魚沼きりざい丼」と「きのこ汁」を食べ増しました。
 
150425kirizaidon
 
そして、今回も温泉(新潟県魚沼市小出の「見晴らしの湯こまみ」)に立ち寄りました。
残雪の越後三山の眺望が素晴らしい温泉で、前庭のフキノトウやカタクリの花も眺めながら、暫し温泉タイムを楽しみました。
 
150425komaminoyu
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 
わが家に帰り着いた翌日のきょうは朝からさくバーバが、持ち帰った山菜の処理に奮闘中です・・・
 
150428sansai
 
(More…/2015.4.28 19:00)
 
きょうのさくバーバの山菜料理の作業は下処理を含めて10種にもなったとか...
そのうち、ワラビの卵とじ、山ウドの味噌マヨネーズ和えとキンピラ、タゼリの胡麻和えを夕食でいただきました。
 
150428sansai2
旅行・お出かけ | 投稿 11:43 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーを植えました
今年もゴーヤーの苗を植えました。
 
150423gouya
 
150423gouya2
 
近くのホームセンターがゴーヤー苗の発売を開始したので、直ぐに買い求め、今朝植え付けました。今年の苗は、スーパーゴーヤー(日本デルモンテアグリ)と太陽ディーダ(花の大和)の2株にしました。
今年も、夏の日差しを遮る緑のカーテンと、栄養価豊富なゴーヤーのたくさんの収穫を目指します。
庭・菜園 | 投稿 11:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の“追っかけ”栽培
先行栽培中の小松菜を追っかけて、また小松菜の種をまきました。
 
150422komatuna 150422komatuna4
(左:筋まき、覆土前、右:タネ・・・100円ショップで購入)
 
わが家はこのところ毎朝、さくバーバが作るグリーンスムージーを飲んでおり、小松菜など生野菜がたくさん必要になっています。全部を“さくジー菜園”でまかなうことはできませんが、できるだけ提供できるよう“追っかけ”栽培に努めています。
 
<先行栽培>
 
150422komatuna2 150422komatuna3
(種まき:左=4/17、右=3/15)
 
150414komatuna 150420komatuna
(種まき:左右=3/2、収穫:左=4/14、右=4/20・・・収穫済)
庭・菜園 | 投稿 11:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 水道管耐震化工事
わが家の前の水道管の取替え工事が実施されました。
 
150421suidoukankouji 150421suidoukankouji2
(左:取替え工事中、右:工事修了後/最終舗装は別途)
 
本工事は、東京都水道局が当地域で昨年夏から実施している「古くなった水道管を耐震性の高い水道管に取り替える工事」で、わが家の前まで工事が進んできました。
なお、本工事関連して実施される各家庭の水道給水(引込)管の「新しい水道管へのへの付替え工事」は、わが家への水道が既に耐震化された別ルートから供給されており、わが家は対象外とのこと。
日々の出来事 | 投稿 17:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 紫色の花~ミヤコワスレとツルキキョウ~
ミヤコワスレとツルキキョウが紫色の花をつけています。
 
150421miyakowasure&turukikyou
| 投稿 17:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウ
スナップエンドウが花をつけました。
 
150417snapendou
 
スナップエンドウが春の気温の上昇とともに急速に丈を伸ばし、これまでの三角形のネット支柱では、込み合い、はみ出しが生じ、かつ高さも不足してきました。
 
そこで、ネット支柱の形状を四角形にし、高くする変更を行いました。
 
150417snapendou2 150417snapendou3
(左:これまでのネット支柱、右:変更後)
庭・菜園 | 投稿 18:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小玉スイカ、キュウリ、シシトウを植えました
小玉スイカ、キュウリ、シシトウの苗を植えました。
 
150416suika&kyuuri&sisitou
 
(奥左から:小玉スイカ、キュウリ2株、手前:シシトウ2株)
 
 
◇ 小玉スイカ ◇
(フェンスネットを利用して“天空(宙吊り)栽培”にします)
 
150416kodamasuika
 
◇ キュウリ ◇
(接木あり苗〔左〕と接木なし苗〔右〕を各1本で栽培してみます)
 
150416kyuuri
 
150416kodamasuika2 150416kyuuri2
 
◇ シシトウ ◇
(1ポット2本植え苗、成長状況を見て1本にします)
 
150416sisitou
庭・菜園 | 投稿 15:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ さくらんぼの花が咲きました
庭のさくらんぼの花が咲きました。
 
150414sakuranbo2
 
(佐藤錦)
 
亡くなった黒ラブ「さくら」を記念して、2011年に“佐藤錦”と“ナポレオン”の2品種を鉢植えにしました。そして昨年秋、樹勢回復を期待して鉢植えから地植えに変更して今春を迎えました。
2品種のうち“佐藤錦”はたくさん花を咲かせましたが、いっしょに植えた“ナポレオン”は未だに樹勢が回復ぜず、花の数も少ない状態です。
 
150414sakuranbo3
 
(手前:佐藤錦、奥:ナポレオン)
 
“ナポレオン”の花数が少なく、また開花時期の今、雨の日が続いており、「さくらんぼの実をならせるには、2品種以上の花粉を互いに交配させる必要がある」とのマニュアル通りの受粉作業ができないでいます。
今年も美味しい「さくらんぼ」の収穫は期待できません。残念・・・
庭・菜園 | 投稿 17:29 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマトの植え付け
ミニトマトの苗2株を植え付けました。
 
150411minitomato 
 
今年は、サントリー社の「純あま」とデルモンテ社の「フルーツガーネット」という品種にしてみました。
連作を避けて奥の道路側に植え付けました。
元肥として、深さ15cmに掘った溝に、牛糞堆肥、化成肥料、熔リンを敷き込みました。
 
150411minitomato3 150411minitomato2
庭・菜園 | 投稿 17:09 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の間引き収穫
小松菜(プランター)を間引き収穫しました。
 
150408komatuna
 
“春一番で”種をまいたプランター栽培の小松菜が収穫期を迎えたので、1株おきに間引きしながら収穫しました。
柔らかくて美味しそうな小松菜です。スムージーの材料にするそうです。
 
150408komatuna2 150408komatuna3
(プランター栽培の小松菜/間引き収穫前)
庭・菜園 | 投稿 15:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 咲きました!
チューリップが咲きました!
 
150406tulip
 
(球根植え付け=2014.10.10)
 
More/2015.4.11...
 
150411tulip
 
(寒い日が続き、綺麗な状態が続いています...)
 
 
ビオラとパンジー、ノースポールも満開です。
 
150406viola&pansy
 
(苗植え付け=ビオラ: 2014.11.08、
パンジー、ノースポール: 2014.11.14)
| 投稿 14:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ チンゲンサイの種まき、葉ネギ・人参の間引き
一昨日作成した木製プランターにチンゲンサイの種をまきました。
 
150404tingensai 141012tingensai3
(3条筋まき/覆土前)
 
木製プランターには、水はけを良くし、少しでも軽くするため、プランターの底に発砲スチロールの箱を砕いて敷き詰め、その上に、腐葉土、野菜用培養土を入れました。
 
------------------------
 
葉ネギ(プランター植え)と人参(地植え)の1回目の間引きをしました。
 
150404hanegi 150404carrot
(発芽状況~間引き前~/左:葉ネギ、右:人参)
 
葉ネギと人参とも、時間を要しましたが無事発芽しました。葉ネギと人参とも、まず間隔2~3cm程度に間引きしました。
庭・菜園 | 投稿 16:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 木製プランターの製作
木製プランターを製作しました。
 
150402woodenplanter
 
(大きさ(縦×横×高さ)=約1,100×500×200mm、
底板の穴は水抜き穴(11箇所)、ネットは土流失防止用)
 
この後に予定している春野菜の栽培スペースが不足するので、ガーデンデッキ上に設置する少し大きめの「木製プランター」を製作しました。
ホームセンターで安価な合板(1820×910×11)1枚を購入し、ホームセンターの木材カットサービスで、縦板2枚、横板2枚、底板1枚を切り出してもらいました。縦・横・底板を木ねじで固定し箱(プランター)を作り、底板に水抜き穴を空けました。さらに、底板の4隅に床用支持脚を取り付けました。
 
木製のため耐候性や腐食の点が難点ですが、割り切って使ってみます。
 
150402woodenplanter3 150402woodenplanter2
(左:購入資材/カット済合板・床用支持脚・木ねじ、 右:底面の状態 )
DIY | 投稿 16:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |