2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 小松菜の防虫ネットがけ
小松菜の防虫ネットがけをしました。
 
150530komatuna
 
毎朝さくバーバが作るスムージーの材料として、プランターで小松菜を連続して“追っかけ栽培”中ですが、気温の上昇とともに、害虫被害が目立っきました。
間引き、土寄せにあわせて、防虫ネットがけをしました。
 
150530komatuna2
 
(間引き菜/スムージーの材料に)
庭・菜園 | 投稿 11:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタス/さくらんぼ“1粒”
地植えの「レタス」が育ってきました。
 
150526lettuce
 
(朝採りを始めました・・・外葉から順に)
 
150526lettuce2
 
(朝採りレタス)
 
*****************
 
「さくらんぼ」が“1粒”実りました。
 
150527sakuranbo
 
亡くなった黒ラブ「さくら」を記念して植えた2本の「さくらんぼ」の木のうち佐藤錦に小さな「さくらんぼ」が“1粒”だけ実りました。佐藤錦は、この春、たくさん花を咲かせましたが、他種の「さくらんぼ」との受粉がうまくできなかったためか、花後につけたたくさんの青い実は、ことごとく小さいまましぼんで落ちてしまいました。
他の1本のナポレオンは樹勢が回復せず、花数も少なく、実をつけることはありませんでした。
残念な結果となりました。来年に期待しましょう!
 
“1粒”は、黒ラブ「さくら」とよく遊んだ来訪中の孫の子に食べてもらいました。
庭・菜園 | 投稿 19:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 葉ネギを定植
葉ネギを定植しました。
 
3月中旬に播種した葉ネギが草丈20~30cmほどに育ったので、苗としてほり上げ、スナップエンドウ跡地に定植しました。
 
150524hanegi2
 
(定植した葉ネギ/3列18本)
 
150524hanegi
 
(定植前の葉ネギ)
庭・菜園 | 投稿 17:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大運動会
150523komae1undoukai狛江第一小学校「大運動会」をさくバーバと見物しました。
 
3人の孫(子/6年、君/4年、君/1年)が通う狛江第一小学校の大運動会が開催されました。
 
暑い夏日の校庭を子供達が元気に駆け回り、会場は熱気に包まれていました。
 
 
150523ubdoukai
 
今年の運動会は、君の入学で孫が3人となりました。開会式の司会(子)に始まり、徒競走、紅白リレー、団体演技と、3人の孫が次々とプログラムに登場し、“休む間もなく見物でき、見ごたえのある運動会”となりました。
3人の孫たちもそれぞれに頑張りました!
 
150523ubdoukai2
 
(団体競技/大玉送り)
イベント | 投稿 20:16 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ニチニチソウとマリーゴールド
ニチニチソウとマリーゴールドの苗を植えました。
 
150521nitinitisou&marigold
 
(前列:ニチニチソウ3鉢、後列:マリーゴールド5鉢)
 
ビオラとパンジーが花期を終えたので、開花時期が秋までと長く、暑さにも強いニチニチソウとマリーゴールドに植え替えました。
 
150521nitinitisou&marigold2
 
*****************
 
開花期を終え、葉が枯れたチューリップの球根を掘り上げました。
 
150521tulip
| 投稿 19:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウが終わりました
スナップエンドウの収穫を終えました。
 
150520snapendou
 
(最後の収穫 300g)
 
5月初め頃から収穫し続けたスナップエンドウが終わりを迎えました。当初心配した生育不良も春以降は順調に成長、ほぼ期待どおりの“成果”をあげることがでしました。
 
最後の収穫を終えた後、つる(蔓)を撤去しました。
 
150520snapendou2 150520snapendou3
(左:収穫を終えたスナップエンドウ、右:撤去後の様子)
庭・菜園 | 投稿 11:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 枯れないで!~山椒、クリスマスローズ~
4月末に植えた山椒が枯れて(枯らして)しまいました。(写真左)
苗木に問題があったか、土が合わないなど植え方が良くなかったか、枯れた原因はわかりません・・・
代わりに、これまで鉢植えで育ててきた山椒を枯れた山椒の跡地に地植えにしました。(写真右)今度は枯れないで!
 
150519sanshou 150519sanshou2
 
--------------------
 
毎年花を咲かせ続けてきた鉢植えのクリスマスローズも枯れてしまいました。極端な根詰まりが原因と思われます。
この機会に、さくバーバのお友だちからいただいたクリスマスローズが成長してきたので、昨日、一回り大きい枯れたクリスマスローズの鉢を使って植え替えを実施しました。もう枯れないで!
 
150518christmasrose
庭・菜園 | 投稿 20:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 関連事業OB会
昨夕は、平成元~2年頃の職場の仲間のOB会(関連事業OB会)が渋谷/天厨菜館渋谷店であり、出席しました。一昨日に続いて2日連続の渋谷でした。
 
この会は25年前の職場の仲間が今も集まり続けているOB会で、昨日は10名が集まりました。
美味しい料理をいただきながら、近況を“レポート”しあいました。”病気とのお付き合い“の話題も多く語られました。
嬉しい再会、楽しいひとときでした。
 
150518kanrenjigyouobkai
 
(渋谷駅前/奥は49年の歴史に幕を下ろした「東急プラザ渋谷」)
OB会 | 投稿 08:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 第18回渋谷・鹿児島おはら祭
渋谷・鹿児島おはら祭を見物しました。
 
150517oharamaturi2
 
第18回渋谷・鹿児島おはら祭が開催され、関東地域と鹿児島から駆けつけた計67連、2,400名の踊り手によるパレードが渋谷の道玄坂・文化村通り一帯で繰り広げられました。
さくバーバは出身高校(関東地域)の踊り連の副連長として準備を進め、そして本日踊り手として出場しました。この連にはさくバーバの甥のU君も、またU君の弟K君も学生寮の連の一員として元気に参加しました。
 
さくジーはここ2年は病気で見物できませんでしたが、きょうは、娘T子と孫R子といっしょに渋谷に出かけ、さくバーバたちを応援しながら見物しました。
 
150517oharamaturi 150517oharamaturi3
イベント | 投稿 20:15 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ いちごネット
「いちご」をネットで覆いました。
 
150516strawberrynet
 
「いちご」が色づき始めたので、心配される鳥害(とくにカラスの害)の対策として、防鳥ネット(2m×2m/100円ショップで購入)を設置しました。
庭・菜園 | 投稿 15:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「いちご」を2個収穫
小さな小さな「いちご」を2個収穫しました。
 
150514strawberry
 
昨年10月に苗を植えた2鉢の「いちご」がたくさん「いちご」をつけ、うち、サントリー社の「蜜香」の2個が赤く色づきました。
孫のはいちご大好き人間。“最初の「いちご」はRくんにあげる”と約束していたので、この2個はさくバーバが夕方、さくジー菜園でとれたスナップエンドウや小松菜などとともに、孫宅に持って行きました。
 
150514strawberry2
 
もう1鉢のデルモンテ社の「めちゃウマッ!いちご」もたくさん「いちご」をつけています。
 
150514strawberry3
庭・菜園 | 投稿 16:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ チンゲンサイと小松菜を収穫
プランター植えのチンゲンサイと小松菜を収穫しました。
 
チンゲンサイ、小松菜とも小さめでしたが、虫に食われ始めたため、全部収穫しました。空いたプランターにはこの後また、小松菜のタネをまきます。
 
150514tingensai&komatuna
 
(左:チンゲンサイ、右:小松菜/収穫前)
 
150514tingensai&komatuna2
 
(奥:チンゲンサイ、手前:小松菜)
庭・菜園 | 投稿 15:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 被害なし/1週間の庭仕事から
台風6号から変わった低気圧が三陸沖へ進み、朝から晴れて気温が上がり始めています。
この低気圧の影響で、きのうは風が強く、夜から今朝未明にかけて断続的に激しい雨が降りましたが、庭の野菜などへの被害は特にありませんでした。
 
150513snapendou
 
(収穫中のスナップエンドウ)
~強風や激しい雨による被害はありませんでした~
 
*****************
 
<この1週間の庭仕事から>
 
◇ チンゲンサイの収穫(6日)
自作プランターで育ててきたチンゲンサイを1株おきに1/2収穫しました。
 
150506tingensai
 
150506tingensai2
 
◇ ゴーヤーの支柱設置(8日)
ゴーヤーが丈を伸ばし始めたので支柱を設置しました。
 
150508goya
 
◇ 観音竹の植え替え(11日)
カンノンチク(観音竹)の植え替え、株分けをしました。
 
150511kannontiku
 
九州・熊本時代から“持ち歩いてきた”カンノンチク2鉢のうち1鉢が、長く植え替えをしなかったためか、元気がなく枯れかかった状態となっていました。
この“由緒あるカンノンチク”を何とか回復させたいと考え、今回は「観音竹棕櫚竹の土」を購入して植え替えを行いました。
植え替えにあたって株分けも行いました。
 
150511kannontiku2 150511kannontikunotuti
庭・菜園 | 投稿 11:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(15年5月)=異常なし、きょうから新担当医
きょうは悪性リンパ腫寛解後の状態(経過)を観察する定期の診察日でした。
本日の血液検査の結果、4月6日に実施した半年ごとのCT検査の結果を含め、「異常なし」の診断でした。
 
これまでさくジーの診療を担当してしてきた担当医が当病院を転出、本日の診察から新しい担当医(若い女医さん)に代わりました。
新担当医から「再発なし(寛解後)1年をクリアしました。さらに2年クリア、5年クリアを目指して頑張りましょう」と励ましがありました。
 
150511moritanoniwa
 
(慈恵医大名誉教授森田正馬によって
創始された森田療法の実践の場「森田の庭」)
~入院中に時々訪れた庭をのぞいてみました。花がいっぱいでした~
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 16:46 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 咲きました
庭のバラが咲きました。
 
150508roses
 
<今年のバラ>
 
150508butterscotch 150508teddybear
(品種名 左:バタースコッチ、右:テディベアー)
 
甘夏柑とレモンの花もたくさん咲きました。大豊作の予感!
 
150508amanatu 150508lemon
(左:甘夏柑、右:レモン)
| 投稿 09:41 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ バーベキューの会
今年も、連休最後の昨日6日、みんなでバーベキューの会を開催しました。
 
さくバーバの姪のA子ちゃんご夫妻とそのご子息、さくバーバの姪のご子息達君と君、わが家の長男、長女T子夫妻と孫たち3人に参加してもらいました。
 
“総勢13名”の賑やかで楽しいバーベキューの会でした。
 
150506barbecue
 
(バーベキューコンロは収納庫前、食事台はデッキ上に設置、
写真プランター植えの野菜は開始前に移動)
イベント | 投稿 11:30 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマトとキュウリに支柱を設置
ミニトマトとキュウリに支柱を設置しました。
 
ここ数日夏日が続き、ミニトマトとキュウリの丈が急に伸びてきました。風が強かったので、急ぎ支柱を設置して誘引(ひもで固定)しました。
 
<ミニトマト>
 
150504minitomato
 
<キュウリ>
 
150504cucumbers
庭・菜園 | 投稿 18:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウとルッコラを収穫
スナップエンドウとルッコラを朝採り収穫しました。
 
◇ スナップエンドウ
昨秋種まき後、発芽とその後の成長が思わしくなく心配したスナップエンドウ栽培でしたが、立派に収穫期を迎えました。
 
150503snapendou2
 
(茹でた後のスナップエンドウ/甘い!)
 
150503snapendou
 
(延長した支柱上部まで育ち、花を付けました)
 
◇ ルッコラ
春植えのルッコラは成長が早く、収穫期を迎えました。
 
150503arugula2
 
(収穫したルッコラ)
 
150503arugula
 
(収穫後/1株おきに1/2を収穫)
庭・菜園 | 投稿 10:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタス
サラダレタス(ミックス5)を間引きしました。間引き菜のうち6株は地植え(定植)にしました。
 
150501lettuce
 
(間引き前/葉が触れ合わない程度に間引きした、
 
150501lettuce2
 
(小松菜の跡地に定植)
庭・菜園 | 投稿 11:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |