2015年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 小玉スイカ
小玉スイカが、やっと1個ですが、結実して膨らみ始めました。
 
150630kodamasuika
 
小玉スイカも、ここに来て元気につる(蔓)を伸ばし始めました。
つるがガレージミラーの前面を遮ったので、ミラーを移設しました。
 
150630kodamasuika2 150630mirrorisetu
(左:ガレージミラー移設前、右:移設後)
庭・菜園 | 投稿 10:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ つるありインゲン
「つるありインゲン」が芽を出しました。
 
150629ingen
 
つるが伸び始めるのに備えて、支柱を立て、ネットを張りました。
 
150629ingen2
庭・菜園 | 投稿 15:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーが順調に成長中
今年初収穫のゴーヤー2個です。
 
150628goya
 
150628goya2
 
今年もゴーヤーが順調に成長中、たくさん実をつけています。「緑のカーテン」ももう少しで完成です。
 
150628goya3
庭・菜園 | 投稿 12:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鉢置き台
鉢置き台を作成しました。
 
150624hatiokidai
 
鉢を載せる木製の台を作ってみました。脚はコンクリートブロック3個。
真夏の直射日光を避けることができる勝手口通路に設置し、半日陰を好む花などの鉢を載せました。
 
150624hatiokidai3 150624hatiokidai2
(材料:ホワイトウッド)(塗装作業中/裏面)
板 1×4×6F 3枚、
角材 30×300mm 3本
DIY | 投稿 15:41 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「つるありインゲン」のタネまき
「つるありインゲン」のタネをまきました。
 
150622ingen
 
レタス跡地にタネまきをしました。
鳥害と猫による踏み荒らしの対策として、発芽までの間、ネットを“ベタがけ”することにしました。
 
150622ingen2 150622lettuce
(左:タネまき後/鳥害・猫踏み荒らし対策のネットがけ、
右:外葉から順次収穫し終わりを迎えた地植えのレタス)
 
夏の暑さのため失敗に終わった一昨々年の「つる有りインゲン」栽培の再現とならないように願いながらタネまき作業を行いました。
庭・菜園 | 投稿 18:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ひまわり~ルビーエクリプス~
ひまわりをプランターに植え付けました。
 
150618sunflower
 
昨日さくバーバが、府中市郷土の森観光物産館で、ひまわりの苗を2株買ってきました。
一風変わったこのひまわりは「ルビーエクリプス」という品種だそうです。
 
ルビーエクリプス「はなごよみ」から)
100種以上あるという園芸品種の一つ。草丈は60~180cmぐらいまで大きくなる。花径は約15cm。褐色地に花弁の先端部が淡いレモン色に色づくユニークな花色。花弁がやや細く品のある花形の一重咲き種。花粉が出ないので切り花にも向いている。
日食のようなイメージからエクリプス(=食)という名前が付けられたそうです。
| 投稿 09:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマトとシシトウ
ミニトマトとシシトウを初収穫しました。
 
150617minitomato&sisitou
 
ミニトマトが下部から色づき始めました。
 
150617minitomato 150617minitomato2
(左:純あま/サントリー社、右:フルーツガーネット/デルモンテ社)
 
---------------------
 
甘夏と梅の木の枝の下で日当たりが悪く、成長が遅れていたシシトウも実をつけ始めました。
 
150617sisitou
庭・菜園 | 投稿 16:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ たくさん育てています~レタス/小松菜~
レタスをたくさん育てています。
プランターで育てた苗を畑とプランターに順次移植(定植)して育ててきました。外葉からかき取りながら収穫しています。
サラダなどの材料になっています。
 
150615lettuce
 
(地植え)
 
150615lettuce2
 
(プランター植え)
 
150501lettuce
 
(レタスの苗/5月初旬の状態)
 
*****************
 
小松菜をたくさん育てています。
プランターで連続して“追っかけ栽培”中の小松菜ですが、夏場は生育が早く、タネまきから収穫までの期間が短くなり、目下4つのプランターで栽培中です。
害虫による被害も増えており、害虫対策ネットが必須となっています。
毎朝いただくスムージーの材料になっています。
 
150615komatuna
 
(栽培中の小松菜、
中間のプランターは今朝タネまきをしました)
庭・菜園 | 投稿 14:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 第18回計画部OB会
「第18回計画部OB会」が港区青山(表参道)で開催され、出席しました。
 
150613obkai
 
150613obkai2
 
久しぶりに再会した元職場の先輩や同僚の皆さんと楽しい懇談の時を過ごしました。
 
さくジーはこのOB会の世話人のひとりとして、昨年12月から、きょうのOB会開催に向けて準備を進めてきました。40名ものメンバーが参加して盛会裡に開催され、嬉しく思いました。
OB会 | 投稿 17:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イエローウィン
ユリ・イエローウィンが今年も綺麗に咲きました。
 
150610yellowwin2
 
最初に咲いたのは6年前。その間、植え替え、鉢替えを2回ぐらいしかしていませんが、毎年咲き続けてくれています。
 
150610yellowwin1
| 投稿 11:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーのネット張り作業/キュウリ
梅雨の合間を利用してゴーヤーのネット張り作業をしました。
 
150610goyanet
 
150610goyanet2
 
ゴーヤーが丈を伸ばし、支柱のトップ(約2m)に達する状況となったので、昨日、支柱最上部と2階バルコニー間にネットを張りました。
野菜や花のツルもの用園芸ネット(150×300cm)を2枚使用。
 
*****************
 
キュウリを朝採りしました。
 
150610kyuuri2
 
(朝採り/キュウリ(2種)、後列はレタス)
 
150610kyuuri1
 
(キュウリの収穫が始まりました)
庭・菜園 | 投稿 10:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「発明の杜市民緑地」を散歩
孫たちと「成城四丁目 発明の杜市民緑地」を散歩しました。
 
150609hatumeinomori2
 
150606gakkouheisa
 
市立狛江第一小学校で嘔吐などの症状で多くの児童が欠席、感染性胃腸炎の疑いがあるとして突如9日まで学校閉鎖となりました。
このため、昨日と今日、同校に通う孫たち3人をわが家で預かることになりました。(右:6/6 朝日新聞/東京 むさしの版)
 
 
 
預かり2日目となった今日の午後、“ヒマつぶし”に孫のを連れて近くの「成城四丁目 発明の杜市民緑地」を散歩しました。
 
150609hatumeinomori
 
成城四丁目 発明の杜市民緑地
緑地の名称は、故「樫尾俊雄」氏(カシオ計算機株式会社の設立者)が発明の多くを考案した自宅の庭であったことに由来。
崖線を上下につなぐ形に位置し、その地形と元からあったマツやコナラなどの大木を活かしつつ、庭木など配置された崖線庭園。崖線の上部と下部で異なる雰囲気や、丁寧に手入れされてきた樹木や苔、天を仰ぐような大木なども見どころ。
発明家として「みんなの暮らしに役立ってこそ発明だ」と言い続けた故人は、この庭園や自然をこよなく愛した。親族の方がその意思を引き継ぎ、市民緑地として地域に残して公開することとなった。
(世田谷トラストまちづくり)
| 投稿 21:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ アジサイ
梅雨時を彩る花 紫陽花(アジサイ)が綺麗に咲いています。
梅雨入りのアナウンスは未だですが、わが家のアジサイは咲きました。
 
150607ajisai
 
(昨秋鉢植えから地植えに移植したが枯れずに無事開花。
柏葉アジサイは以前に比べて花が小振りとなりました)
 
150607ajisai2
 
(昨年5月、さくバーバの姪子ちゃんご夫妻から頂いた
鉢植えのアジサイを地植えにして育ててきました)
 
(More…)
気象庁は8日午後、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表した。昨年より3日遅く、平年並み。
| 投稿 12:29 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅を収穫
庭の梅を収穫しました。
 
150604ume2
 
今年も梅雨入り間近となりました。
わが家の梅(ブンゴウメ)も収穫時期を迎えたので、今朝収穫しました。大粒の立派な梅、全部で2.1kg でした。
 
今年の梅は、全部「梅酢」の材料になります。
 
~ わが家の梅の収穫量 ~
2013年=2.2 kg 、2014年=3.0 kg、2015年=2.1 kg
 
150604ume
庭・菜園 | 投稿 18:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 絵画を鑑賞
「日洋展」の絵画を鑑賞しました。
 
150603nitiyouten 150603kokuritusinbijutukan
 
港区六本木の国立新美術館で絵画の展覧会「第29回日洋展」が開催されており、昨日、さくばーばと行って来ました。
 
150603nitiyouten2
 
この展覧会に、今回も長男嫁の父上の画が入選し、展示されていました。
画題は「魚道」。鮎の遡上を支援する多摩川に設置された堰を描いた“力作”でした。
 
150603nitiyouten3
 
(魚 道)
イベント | 投稿 10:05 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ はるかな尾瀬
“はるかな尾瀬”に行ってきました。
 
150531oze
 
昨日、一度は歩いて見たいと思い続けていた尾瀬を、孫の子とそのお母さん(娘子)、さくバーバの4人で歩いてきました。
早朝新宿発の「尾瀬ヶ原ハイキング」の日帰りバスツアーに参加しました。
 
150531oze4
 
150531map
 
水芭蕉のシーズンでしたが、わずかに早く、“一面水芭蕉”とはいきませんでしたが、“話しに聞いていた”水芭蕉が咲く尾瀬ヶ原の木道を歩きました。
 
孫の子にも“行って貰い”、勇んで出かけた尾瀬ハイキングでしたが、さくジーの脚力低下、日帰りツアーの時間不足などから、尾瀬ヶ原のハイキングは「山の鼻~牛首分岐」往復のショートコースになってしましました。
復路の「山の鼻→鳩待峠」の急な登り道では、さくジーだけが何度も休みながら歩きました。さくジーの体力・脚力低下を痛感しました。
 
それでも、心配した雨にもあわず、楽しいハイキング、“夏がくれば(きっと)思い出す”思い出となるハイキングになりました!
 
150531oze3
 
 
夏の思い出
昭和24年 NHKラジオ歌謡(詩 江間章子   曲 中田喜直)
 
夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬 遠い空
霧のなかに うかびくる
やさしい影 野の小径
水芭蕉の花が 咲いている
夢見て咲いている水のほとり
石楠花色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空
 
夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬 野の旅よ
花のなかに そよそよと
ゆれゆれる 浮き島よ
水芭蕉の花が 匂っている
夢みて匂っている水のほとり
まなこつぶれば なつかしい
はるかな尾瀬 遠い空
 
歌  ヴォーチェ・アンジェリカ (クリック→歌へ)
旅行・お出かけ | 投稿 12:49 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |