2015年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ スーパームーン
今宵はスーパームーン。
昨夜の「中秋の名月」に続き、今夜はスーパームーン(今年最も大きく見える満月)を眺めました。
 
15028supermoon
 
(スーパームーン/19:30頃、自宅近くで撮影)
日々の出来事 | 投稿 20:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタスとパセリ
リーフレタス(サラダミックス)のタネをまきました。
 
150928lettuce
 
バラまきにしました。間引きしてベビーリーフとして利用しながら育てます。
なお、タネは100円ショップで購入、プランターは“葉もの野菜に栽培に適した浅めの幅広プランター(50×40cm)”をホームセンターで購入して使用しました。
 
----------------------
 
パセリ苗(1株/品種:瀬戸パラマウント)の植え付けも行いました。
 
150928parsley
 
「植えつけ後はほとんど手間がかからず、適度な追肥でどんどん育つ。翌春まで長く収穫が楽しめる」(育て方)。
栄養価の点から、料理の彩りにも重宝する野菜です。本葉が成長したら、必要な分だけ外側の葉からかき取って収穫します。
庭・菜園 | 投稿 12:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ しその実
「しその実の塩昆布漬け」をさくバーバに作ってもらいました。
お豆腐に「しその実の塩昆布漬け」をトッピングし、旬食材を香りを楽しみながら、いただきました。
 
150927sisonomi
 
菜園の片隅で栽培してきた「しそ(青紫蘇/オオバ)」がたくさん実をつけました。
 
150926sisonomi
 
夏からオオバ(大葉)としてさまざまな料理で活躍してくれた「しそ」が、秋になり、たくさんの「しその実」をつけ、もうひと働きしてくれました。
 
150927sisonomi2
| 投稿 19:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 日帰りバスツアー
昨日、日帰りバスツアー「大人の遠足/韮山反射炉と駿河湾ミニクルーズ」に行ってきました。
 
150924bustour
 
わが家近くの狛江市8時20分発の日帰りバスツアーにさくバーバと参加しました。先に世界遺産として登録が決定された「韮山反射炉」(静岡県伊豆の国市)、「駿河湾ミニクルーズ」(同沼津市)などを巡ってきました。
 
東名高速を走って最初に訪ねたところは御殿場市の「駒門風穴」。
およそ1万年前の富士山の噴火でできたという、富士山周辺では最大とされる溶岩洞窟内を歩き、奇観を見物しました。
 
150924komakadokazaana
 
お昼は、このバスツアーのお楽しみとして組み込まれた「浜焼き食べの放題」(竜宮海鮮市場/沼津市)でした。
 
150924hamayaki
 
150924hamayaki2
 
(いささか食べ過ぎになりました!)
 
腹ごしらえした後は、沼津市三津(みと)港へ移動し、約25分の駿河湾ミニクルーズを体験しました。
駿河湾からの「富士山」は雲に隠れて見えず残念!でした。
 
150924cruise
 
続いて、今回のツアーのメインイベント、「韮山反射炉」を見学しました。
「韮山反射炉」は先日、九州・山口の遺産群とともに世界遺産「明治日本の産業革命遺産」への登録が決定されました。
ボランティアガイドの方々も常駐して、反射炉建設の時代背景や経緯、構造等について詳しい説明をしてくれました。
 
150924nirayamahansharo
 
(反射炉全景/前下部は炉体部、後方は煙突)
 
150924nirayamahansharo2
 
(反射炉部)
 
最後は、函南町(かんなみちょう)の観光牧場「酪農王国オラッチェ」に立ち寄り、みんなでバター作りを体験しました。
 
150924oratche
 
(はめ込み写真は出来上がったバター)
 
いろいろと盛りだくさんの日帰りバスツアーでした。
 
この種のバスツアーは初めての経験でしたが、“車を運転しないので地ビールが飲めるなど、総じて楽しいバスツアー”でした。
旅行・お出かけ | 投稿 13:27 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ コルチカムが咲きました
コルチカム(イヌサフラン)が咲きました。
 
150923colchicum
 
150922colchicum2
 
コルチカムは、土や水がなくても~球根をそのあたりに転がしておいても~勝手に花が咲くおもしろい花。秋になり、5月に掘り上げて保管していた球根からにょっきりとつぼみを出して花を咲かせました。
 
一部地植えのまま残しておいたコルチカムも花を咲かせています。
 
150928colchicum
 
これらのコルチカムは、2008年に群馬県の「道の駅/しもにた」で買ったもの。7年が経過し、当時に比べると球根も、そして花も小さくなりました。
 
131002colchicum
| 投稿 14:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根のタネまき
大根のタネまきをしました。
 
150922daikon 150922daikon2
(タネまきの状況/覆土前、左奥・右手前は先にまいた大根葉)
<左:ゴーヤー・キュウリ跡地、右:つるありインゲン跡地>
 
ゴーヤー・キュウリとつるありインゲンの後作を何にすべきか迷いましたが、今秋冬のわが猫額菜園は、全面的に“大根でいく”ことにしました。
栽培途中の間引き菜にも期待して、密植気味の筋まき(3条)にしました。
 
タネまきを終えた後、猫や小鳥による“踏み荒らし”を避けるため、ネットで覆いました。
なお、大根のタネまきに先立って、夏植え(秋獲り)キュウリを撤去しました。期待に反してほとんど収穫できず、残念な結果で終わりました。
 
150922daikon3 150922akikyuuri
(左:猫・小鳥対策ネット、失敗に終わったキュウリ/撤去前)
庭・菜園 | 投稿 15:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秩父に行った翌日のきょう・・・
秩父に行った翌日のきょう、棚田彼岸花まつり会場で無料配布されていたブルーベリー苗を、本日、庭に植え付けました。
 
150921blueberry 150921blueberry2
( 左 : 植え付けたブルーベリー〔囲み枠内の2株〕、
右隣はこれまでの株、
右上:ピートモスを配合した“ブルーベリーの土”で植え付け、
右下:棚田彼岸花まつり会場で配布を受けたブルーベリー苗2株)
 
このブルーベリー苗を植えるスペースを生み出すため事前に、この場所のバラ(品種:テディベアー)を鉢に移植しました。
 
150921rose 150921rose2
(左:鉢に移植後、右:移植前)
 
-----------------------
 
秩父に行った翌日のきょう、入り口階段脇のプランターに、JA秩父の農産物直売所で買った花「千日紅」の苗を植え付けました。
花期を終えたサルビアの代わりに、“夏から秋まで長い間紅色が色あせない”と云われる「千日紅」を3株植え付けました。
 
150921sennitikou
 
-----------------------
 
秩父に行った翌日のきょう、さくバーバは、秩父で買って帰った黒米と栗を使って「黒米・栗おこわ」を、ルバーブで「ルバーブジャム」を作りました。
 
150921kuromaikuriokowa
 
(黒米・栗おこわ/きょうの夕食でいただきました)
 
150921rhubarbjam
 
(ルバーブジャム)
庭・菜園 | 投稿 19:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋の秩父路
秋の秩父路に行ってきました。
 
150920titibutanada
 
(秩父のシンボル武甲山/横瀬町寺坂棚田から)
 
昨日の連休2日目、日帰りで秩父方面にさくバーバと行ってきました。
高速道路の大渋滞が予想されていたので、一般道でのんびり向かうことにしましたが、“下”も結構混みました。お昼にはなんとか“里山の畦に彼岸花が咲く”秩父郡横瀬町の「寺坂棚田彼岸花まつり」の会場に着きました。
 
150920titibutanada2
 
この「寺坂棚田」は、この地方最大級の棚田だそうで、黄金の稲穂と畦に咲く100万球(案内書による)の彼岸花は見事でした。
なんとなく懐かしい感じのする初秋のひとときを過ごしました。
 
150920titibutanada4
 
150920titibutanada3
 
おまつりのイベント会場で「古代米でついた餅」を食べました。
 
150920kodaimaimoti
 
------------------------
 
棚田を見た後、JA秩父の農産物直売所で野菜などを買うなどし、暫しドライブ、そして秩父市大滝の道の駅「大滝温泉」に立ち寄りました。
 
150920ootakionsen
 
荒川の清流を眺めながらお湯を楽しみ、リフレッシュしました。
 
150920ootakionsen2
 
(大滝温泉裏の「荒川」)
 
復路は、雁坂トンネルを抜け山梨県勝沼ICから中央道経由で帰ってきました。予想されたこととは云え大渋滞にあい、自宅帰着は21時半頃となってしまいました。
旅行・お出かけ | 投稿 09:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーとインゲンの栽培を終えました
役目を終えたので緑のカーテン撤去し、ゴーヤーの栽培を終えました。
 
150916goya4
 
夏の猛暑の日差しを遮り、たくさんのビタミンを提供してくれたゴーヤー栽培が終わりました。
 
150916goya 150916goya2
(左:つる撤去前、右:“巨大”な株元/直径 約5.5cm)
 
150916goya3
 
(とり残しとなっていたゴーヤー)
 
--------------------
 
つるありインゲンも、“最初で最後の収穫”を済ませ、栽培を終えました。
 
150916ingen
 
(撤去前)
 
種まきの時期が遅かったためか、今夏の猛暑とそれに続く長雨のためか、はたまた土づくりなど育て方に問題があったのか定かではないが、残念ながら今回もつるありインゲンの栽培は失敗でした。
 
収穫は辛うじて“胡麻和え”1回分。次回の課題とします。
 
150916ingen2
 
150916ingen3
 
(胡麻和え/いっしょに種まきをした孫のくんにも少し届けました)
庭・菜園 | 投稿 17:41 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 完熟のイチジクを収穫
木成り完熟のイチジク10個を収穫しました。
 
150915itijiku3
 
わが家の鉢植えのイチジクが収穫期を迎えました。成熟期になると急に太りはじめ、果皮が色つき始め、果実がやわらかくなります。
未だ実が固い4個を残して完熟のイチジク10個を収穫しました。
 
150915itijiku2
 
今年は先に収穫した分も合わせ全部で15個実を付けました。
今夏の猛暑下も水やりを欠かすことなく“可愛がって育てた”結果、この“豊作”につながりました。
 
150915itijiku
 
収穫したイチジクを使ってさくバーバが「イチジクの赤ワイン煮」を作りました。
夕食で、少しだけ、いただきました。“上品”な味がしました。
 
150915boiledfigofredwine
庭・菜園 | 投稿 19:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(15年9月)=異常なし
悪性リンパ腫寛解後(1年9ヶ月が経過)の経過観察の診察を受けました。結果は、今回も「異常なし」でした。
次回検診は11月。10月に実施するCT検査結果を含めて診察を受ける予定。
 
150914jikeidaisan
 
(慈恵医大第三病院/狛江通り側から)
さくジーが入院していた病室も見えます~
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 15:27 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ やっと秋晴れ!
やっと秋晴れが戻ってきました!
 
 
(きょうの野川/散歩道は野川に沿って)
 
降り続いた秋の長雨が上がり、晴れ間が戻ってきました。
猛暑と長雨で日課の散歩も滞りがちでしたが、今朝は気持ち良くに出かけました。
間もなくお彼岸。散歩道もだんだん秋めいてきました。
 
 
 
 
-----------------------
 
この度の「関東・東北の豪雨」、そして今朝の「調布市震度5弱地震」に関して、わが家の状況を心配して多くのお問い合わせをいただきました。
わが家は、これらの災害による影響はありませんでした。お気遣いに感謝します。
四季 | 投稿 12:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 激しい雨が降り続いています
台風18号から変わった低気圧の影響で栃木県に続いて茨城県にも大雨の特別警報が発表されるなど、関東から東北南部にかけては、9日午後から帯状の発達した雨雲が南北にかかり続け、当地も断続的に激しい雨が降り続いています。
 
 
(降雨の状況/2015.9.9 15:20)
 
わが猫額菜園の野菜たちもこの大雨に喘いでいます。
発芽間もない小松菜はプランター全体を防雨カバーで覆い、強い雨から守ってあげました。
 
 
1回目の間引きをしたばかり大根も激しい雨を“必死に”耐えています。
 
庭・菜園 | 投稿 10:47 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋の味覚「栗」
夕ご飯で「栗おこわ」をいただきました。
 
 
きのう、道の駅「八王子滝山」で秋の味覚「栗」を買って帰りました。その栗で「栗おこわ」を作ってもらいました。美味しく秋を味わいました。
 
9月に入り、暑かったあの猛暑も去り、雨の日が続いてはいますが、散歩道の栗も熟れ初め、道の駅に売り場にも「栗」が並び、今年も秋の到来です。
 
 
(散歩道の栗林/2015.9.1 世田谷区成城8丁目)
 
 
 
 
(道の駅「八王子滝山」の売り場/2015.9.5 八王子市滝山町)
| 投稿 20:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 百日草
マリーゴールドを百日草に植え替えました。
 
 
(前2列:植え替え後/5鉢、
左奥:まだ咲き続けている株を集めて植え直したマリーゴールド)
 
5月に植えたマリーゴールドがこの夏の暑さでいささか“くたびれて”きたので、代わりに、きょう道の駅「八王子滝山」で求めた百日草~似たような花になりましたが、この時期買える花は限られていました~に植えました。
 
 
(マリーゴールド)
 
 
(百日草の苗)
| 投稿 18:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチジク
まず1個収穫しました。
 
 
15個実をつけている今年のわが家のイチジク。そのうち最初に熟れて食べ頃となった1個を獲りました。
5.5×7.5cmの“大玉”に育っていました。イチジク大好きのさくバーバが食べます。
 
 
(最初に熟れたイチジク)
 
 
(イチジクの木/ネットはカラスによる食害防止対策)
庭・菜園 | 投稿 17:19 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋まき大根
久しぶりに日差しが戻ってきました。
晴れ間を利用して大根の種まきをしました。
 
 
(久しぶりの晴れ間)
 
ミニトマトと人参の跡地に大根のタネをまきました。今年も秋まき大根にトライします。
よいダイコンをつくるキーワードは「深耕・精耕」だそうで、土を深く、丹念に耕してタネをまきました。栽培途中に“間引き菜”としても収穫するので、“密に筋まき”にしました。
 
<ミニトマト跡地>
 
150902daikon3
(タネは100円ショップで購入)
 
<人参跡地>
 
150902daikon3004
(昨秋まいた残りのタネを使用)
庭・菜園 | 投稿 17:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |