2015年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 深まる秋
秋が深まってきました。
 
151031cosmos
 
散歩道の木々の葉が色づきました。
 
151031autumn
 
(野川)
 
151031autumn2
 
(野川緑地広場)
 
庭の甘夏柑とレモンも色づき始めました。
 
151031amanatu
 
(甘夏柑)
 
151031lemon2
 
(レモン)
四季 | 投稿 16:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 出来上がりました!
干し柿が出来上がりました!
 
151026hosigaki 151026hosigaki2
 
干し始めて1週間、少し早めですが、トロッとした感じの仕上がりの状態で取り入れました。小ぶりですが、甘く美味しい干し柿になりました。
 
少しずつ食べるため、ラップにくるんで冷凍保存しました。
 
---------------------
 
(More… 2015.10.28/18:50)
また、ご近所から渋柿を頂戴しました。
今度の柿は神奈川県産、大きめで細長タイプです。早速干しました。干し柿の完成までは2週間程となる見込み。
 
151028hosigaki
| 投稿 18:49 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 木製台の補修
園芸(庭)用の物置き台として屋外で使ってきた木製台が劣化したので、補修しました。(代わりの台の購入も考えましたが、板1枚(1×4材・6フィート/\283)を購入して補修することにしました)
 
(1) 補修前
 
151025woodtable
 
(天板の腐食劣化が著しい)
(2) 補修作業中
 
151025woodtable2
 
(腐食した天板を剝した状態、
左は天板等の交換用の板/ホームセンターでカット済み、
脚部はそのまま使用)
 
 
151025woodtable3
 
(天板の張り替えと脚部の補強)
 
(3) 補修完了後
 
151025woodtable5
 
(屋外使用のため塗装しました)
DIY | 投稿 17:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 孫たちの学芸会
孫たちの学芸会を観覧しました。
 
きょうは孫たち(S:1年生、R:4年生、R子:6年生)が通う狛江第一小学校の学芸会(保護者鑑賞日)の日でした。さくバーとでかけました。
 
151024gakugeikai3
 
151024gakugeikai2
 
 
Sたち1年生「レエカリクッヒ」(逆さに読むと“ヒックリカエレ”)
 
宇宙から来たマサカサ星人(Sくんもその一人)が「レエカリクッヒ!」と呪文を唱えると、“逆さ言葉”になってさあたいへん・・・ マサカサ星人をやっつけるまでのお話を、楽しくいきいきと演じました。
 
151024gakugeikai-s
 
Rたち4年生「半月村
 
半日しか陽があたらない貧しい村に陽をあてようと、村のうしろにある高い山をけずる少年の物語。ひたむきに続ける姿に徐々に周りの人間が影響され、知恵を与え、協力していく過程をみんなで演じました。
 
元気な歌声とともに劇が進行、村人役のRもみんなと元気に歌いました。
 
151024gakugeikai-r
 
R子たち6年生「夢から醒めた夢
 
劇団四季により1987年に初演されたミュージカルをもとにした音楽劇。
物語は、好奇心旺盛な女の子「ピコ」が、遊園地のお化け屋敷で、幽霊の女の子「マコ」と出会う。交通事故で亡くなったマコは、一人で悲しみから抜け出せずにいる母親をなぐさめたいと思い、一日だけピコと入れ替わって欲しいと頼む。マコの願いを受け入れたピコはマコと入れ替わり、霊界空港へと旅立つ・・・ところから始まりました。
R子は幽霊の女の子「マコ」(劇最後のマコのお母さんと別れる場面のマコ)の役でした。
 
151024gakugeikai-rko
 
151024gakugeikai-rko2
 
6年生のR子にとって最後の学芸会。
あの“人見知りで引っ込み思案の女の子”がみんなの前で怖じることなく演じる姿を見て、いささか“ウルウル”となりました・・・
| 投稿 18:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチゴの越年栽培
イチゴの越年栽培にトライします。
 
151023strawberries
 
イチゴ栽培の解説書には「イチゴは多年生の植物ですので、親株も上手に栽培すれば翌年以降も収穫が期待できます」とあります。
収穫が終わったイチゴの親株が元気なので、これまでより大きめのプランター2個に移植し、越年させてみることにしました。
 
151023strawberries2また、1つの株から伸びたランナーを使って苗作りをしました。
ランナーの葉っぱの根っこ部分をポットの用土に差し込みました。根付いたら親株から切り離し、いずれ定植します。
 
さて、このイチゴ栽培、うまくいきますか、どうか?
庭・菜園 | 投稿 17:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 野菜の間引き
野菜の間引き作業をしました。
 
<間引き菜>
 
151021vegetables
 
151021daikon
上列左から:春菊、大根
下列左から:レタス、菜花
 
 
 
間引き菜
 
 
 
← 大根
 
 
 
<間引き後>
 
151021vegetables2
 
上右:大根、
中列左から:レタス、春菊、
下列左から:レタス(6株だけ定植)、菜花
 
151021daikon2 151021daikon3
大根(左:種まき3期分、右:種まき4期分)
庭・菜園 | 投稿 17:22 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 干し柿
干し柿を吊るしました。
 
151018turusigaki
 
 
151018turusigaki2近所のお宅から渋柿34個(福井県産)をいただきました。
皮をむき、ごく短時間熱湯に浸した後、物干し竿(竿かけ)に吊るしました。
 
未だ少し早い干し柿作りです。カビが生えたりしなければいいのですが・・・
 
 
| 投稿 19:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ プランター野菜の発芽状況
10月初旬からタネを蒔き始めたプランター野菜(レタス、菜花、春菊、小松菜)の発芽状況です。
 
151018plantervegetables 151018plantervegetables2
(間引き菜として利用しながら、株間を広げていきます)
庭・菜園 | 投稿 14:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「シルバー登録カード」を更新
体調を考慮してここ半年ほど泳ぐのを見合わせていましたが、プールの学校利用も終わったので、この10月からプール(水泳)を再開(週1~2回)しました。
きょうも5~6百メートルを、“休み休みゆっくり”泳ぎました。悲しいかな、スタミナの低下が進行しています・・・
 
151015pool
 
(調布市調和小学校プール)
 
151015silvercard近くの小学校のプール(スポーツ開放施設)を利用する際に提示する「シルバー登録カード」の有効期限が到来したので、本日、更新しました。
(市内に居住する65歳以上の者は、このカードを提示して入場すると 200円(大人の半額)で2時間半利用できます)
 
<係員の方との会話>
さくジー「カード更新ありがとうございます。5年後の次の更新までは元気に泳げないと思いますが・・・」
係員「そうおっしゃってまた更新された方はたくさんいますよ。頑張ってください」
日々の出来事 | 投稿 16:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「つるつる温泉」に行ってきました
日の出町・つるつる温泉日曜日のきのう、娘夫婦の運転する車で孫たちといっしょに、東京都西多摩郡日の出町の 「生涯青春の湯 つるつる温泉」 に行ってきました。
“すべすべのアルカリ泉質”の天然温泉を孫たちと楽しんできました。
 
また、「つるつる温泉」往復の途中、JAの販売所や道の駅に立ち寄り、野菜や花の苗などを買いました。
 
 
 
〔つるつる温泉/HPから〕
奥多摩の玄関口、緑豊かな日の出町。つるつる温泉は町の中央を流れる清流平井川の上流三ツ沢にたたずむ天然温泉です。深山の緑と山里の風情が心を癒し、お肌をすべすべにしてくれるアルカリ性の泉質は「美肌の湯」としても評判です。
都会の喧噪を離れじっくりと静養する一日をつるつる温泉でお過ごしください。
 
 
 
そして、昨夕からきょう午前にかけて、買って帰った野菜や花の苗の植え付けやジャム作りをしました。
 
◇ のらぼう菜の植え付け
日の出町のJAに、西多摩地方で多く栽培されているアブラナ科の野菜「のらぼう菜」の苗が売っていたので、育ててみることにしました。
春先に成長してきた花茎を折り取りながら収穫する、ビタミンや食物繊維を多く含む美味しい菜、とのこと。さて、どうなりますか・・・
 
151012norabouna
 
(のらぼう菜の苗)
 
151012norabouna2
 
(植え付け後)
 
◇ パンジーの植え付け
元気な「パンジー」苗が道の駅「八王子滝山」に売っていたので、花期を終えた「日々草」の代わりに植え付けました。来春まで長く咲き続けてもらいます。
 
151012nitinitisou
 
(花期を終えた日々草)
 
151012pansy
 
(パンジー/植え付け後)
 
◇ ルバーブジャム作り
さくバーバはJA販売所で買ったルバーブで「ルバーブジャム」を作りました。
きれいな赤いジャム、美味しいジャムが出来上がりました。
 
151012rhubarbjam
旅行・お出かけ | 投稿 12:46 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新しいミキサー
新しいミキサーで作った「スムージー」をいただきました。“なめらかで濃いスムージー”で、これまでより少し美味しく感じました。
 
151010smoothie
 
長年使用してきたミキサーのガラス容器(ミキサーコップ)を割ってしまいました。早速、代わりのミキサーをネットでオーダー、昨夕届きました。
 
151009mixer2 
 
Panasonic ファイバーミキサー MX-X300
 
〔 新しいミキサー 〕
・メーカー P社
・商品名 ファイバーミキサー/MX-X300
・特徴(P社)
独自の「ブラックハードチタンコートファイバーカッター」により、食物繊維も細かくかくはんし、なめらかで濃いスムージーを作れる
 
空回りしやすい葉野菜もふたを開けずにブレンドできる「スムージーバー」搭載
 
 
 
 
日々の出来事 | 投稿 10:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウとピーマン ~栽培終わる~
シシトウとピーマンの栽培が終わりました。
 
151009piiman
 
(今朝の朝どりピーマン/最後の収穫)
 
150919sisitou
 
(シシトウとピーマン/9月19日の収穫)
 
わずかにシシトウ2株、ピーマン1株の栽培でしたが、長い期間にわたって、たくさん食材を提供してくれました。
 
栽培が終わった後の葉や茎は穴を掘り、発酵材をふりかけて埋めました。
 
151003sisitou&piiman
 
(シシトウ、ピーマン料理をたくさん食べることができました!)
 
151003sisitou 151009piiman2
(葉や茎の処分)
~左:10/3 シシトウ、右:10/9 ピーマン~
庭・菜園 | 投稿 11:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうもタネ蒔き~菜花、大根~
きょうもタネ蒔きをしました。
 
プランターに「菜花」のタネをまきました。
 
151004nabana
 
今朝のEテレ「野菜の時間」の“秋からはじめる春どれ野菜「ナバナ」”を見て、急きょホームセンターに「菜花」のタネを買いに行きました。
 
きょうはまた、「大根」のタネ蒔きをしました。
 
151004daikon
 
151004daikon2
 
(きょうのタネ蒔きは右奥、
菜園の8、9割方“大根畑”となりました!)
庭・菜園 | 投稿 19:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 蒔きました~小松菜~
春菊のタネを蒔きました。
 
151003shungiku
 
(3条筋蒔き/間引き菜として利用しながら育てます)
 
またまた、小松菜のタネを蒔きました。
 
151003komatuna
 
(3条筋蒔き/スムージー用として“連続栽培”です)
庭・菜園 | 投稿 21:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 植えました~~コルチカム~
咲き終わったコルチカムの球根を鉢に植えました。
 
 
室内で咲いていたコルチカムの花が終わったので、鉢植えとして、球根を土に返しました。
| 投稿 21:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 一得一失~銀杏をゲット、大根に被害~
きょうの明け方、急速に発達した低気圧~いわゆる爆弾低気圧~が通過していきました。激しい雨と強い風の音で目を覚ましました。
 
この強い風雨で落ちたイチョウの実を拾って帰り、外皮を剥いで干しました。銀杏(約700g)をゲットしました!
 
151002ginnan
 
今朝、つつじヶ丘駅近くに向かっていたさくバーバから「今朝方の強い風雨で、駅近くの神社のイチョウの木の銀杏がたくさん落ちているよ!」と電話がありました。すぐさまに駆け、「銀杏拾い」をしました。
 
151002ginnan2
 
151002ginnan3
 
151002ginnan4
 
(外皮を剝した状態/ビニール袋を3重にして、
長靴で踏みつけて皮を剝しました)
 
さくジーはその昔、“銀杏城とも云われる熊本城”のある熊本市の舎宅に住んだことがありますが、その舎宅近くのお寺付近で、たくさん落ちていた銀杏をみんなで拾ったことを思い出しました。
 
-------------------------
 
この強い風雨のため、発芽して間もないわが菜園の大根(本葉2~3枚)が倒れたり、折れたりしました。残念!
折れた株を間引きし、土寄せをしました。
 
151002daikon
 
(折れたり、倒れたり・・・)
 
151002daikon2
 
(土寄せ後)
 
+++++++++++++++
 
「一得一失」(一方で利益があると、他方で損失があること。また、物事にはよい面と悪い面がともにあるたとえ)でした。
(各地に被害を与えた爆弾低気圧のテレビニュースの中でも、「銀杏拾いを一得一失」として報じていました)
日々の出来事 | 投稿 16:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |