2015年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 嬉しい大豊作~レモン~
レモンを10個収穫しました。
 
151129lemon
 
さくジー庭のレモンが(甘夏柑も)嬉しい大豊作です。
このところの朝晩の冷え込みでレモン色づいてきました。完全に黄色になるまでにはもう少し時間を要しますが、まず、比較的熟れた10個を収穫してみました。
 
151129lemon2
 
151129lemon3
庭・菜園 | 投稿 10:47 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 故郷に帰りました...
11月25日(水)から27日(金)までの旅程で九州/故郷に帰りました。
 
<11月26日>
母の「三回忌」の法要をさくジーの故郷 “小国”(熊本県小国町)で行いました。
 
福岡と和歌山の兄弟夫婦もいっしょに、父方と母方の実家にも出席いただき、小国町の善正寺で執り行いました。
 
 
(善正寺本堂前で→)
 
 
<11月25日~26日>
法要前日の25日は福岡空港に到着後、弟の墓参りを済ませ、大分県竹田市の「岡城址」を訪ねました。
 
151125okajousi
 
151125okajousi_2
 
151125okajousi_3
 
故郷“小国”に近い滝廉太郎で名高い岡城址ですが、訪ねたの今回が初めて。いつかは訪ねたいと思い続けていました。
古い石垣に紅葉が映える風情ある晩秋の岡城跡を(「荒城の月」を小さくハミングしながら)散策しました。「来てよかった」とじみじみ思いました。
 
この日(25日)は、さくジーが子供の頃眺めて育った“小国富士”とも云われる涌蓋山(わいたさん)の麓の「はげの湯温泉 わいた山荘」に泊りました。
 
151126waitasansou
 
(わいた山荘客室から)
~あいにくの天候で涌蓋山の頂上を見ることはできませんでした~
 
涌蓋山を一望する露天風呂、ブルー色のにごり湯「美人の湯」など源泉かけ流し温泉、食材をたっぷり使った和洋織り交ぜたこだわり手作り料理などなど、思い出に残る温泉宿となりました。
 
151126waitasansou2 151126waitasansou3
(左:わいた山荘、右:露天風呂のひとつ“天空の湯”)
 
<26日~27日>
法事を終えた後、福岡市に移動、義妹がJR博多シティ(博多駅前)の冬の風物詩「イルミネーション」を案内してくれました。
 
151127hakataekimae
 
翌27日は、福岡市の柳橋連合市場で“明太子”などお土産を買って帰路につきました。
 
151127yanagibasiitiba
旅行・お出かけ | 投稿 11:43 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 故郷“小国”に帰ります
11月26日に亡母の「3回忌」の法要をさくジーの故郷“小国”(熊本県小国町)のお寺で営むことにしました。
 
明25日から27日までの旅程で、故郷“小国”に帰ります。
 
151124waitasan
 
涌蓋山(はげの湯から)
 
“小国”での宿泊は、“小国富士”とも云われる涌蓋山(わいたさん)の麓の「はげの湯温泉」の旅館にしました。
旅行・お出かけ | 投稿 19:23 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 美味しいものが届きました!
さくジーの故郷“小国”(熊本県小国町)の小・中学校時代の同級生のA君(熊本市在住)から故郷の美味しいものがたくさん届きました!
 
151123from_oguni
 
いずれもA君が自ら育ててたり、作ったりした、
・小国産芋の「こんにゃく」
 
・"ごはんと高菜付けで育った"さくジーの味のルーツ、
小国産阿蘇たかなの「たかな漬け」
 
・小国中学時代の同級生が執筆した
“北里洋子の元気になる菊芋レシピ”などで、今話題の健康食品「菊芋」
 
・食卓や調理で重宝する「柚子入りとうがらし」
 
・今や超高価となり、
なかなか手が出せなくなった貴重品、国産(熊本産)「ぜんまい」
 
を送ってくれました。
 
早速、夕食で「こんにゃく」をいただきました。
 
151123konnyaku
 
(湯通しをして“お刺身”にし、柚子味噌でいただきました)
~美味しかった!~
 
A君、ありがとう!
故郷を、そしてあの頃を思い出しながらいただきます。
| 投稿 18:29 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「猫柳」と「雪柳」
「猫柳」と「雪柳」に会いに行ってきました。
 
 
(左:猫柳、右:雪柳)
 
151122sinagawamansion連休中日のきょう、品川区のアーくん(長男)夫婦宅を、さくバーバと孫のR子と、さくバーバの手作り料理などをたくさん持参して訪ねました。久しぶりの訪問でした。
 
猫柳」、「雪柳とも、珍しい来訪者を警戒して緊張し、なかなかなついてもらえませんでしたが、久々の可愛い猫ちゃんたちとのご対面でした。
 
 
 
旅行・お出かけ | 投稿 19:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カンノンチクとクンシラン、鉢スタンド
カンノンチクとクンシランを、新たに「鉢スタンド」を製作して室内に移設しました。
 
151121potstand
 
(2F窓際に移設したカンノンチクとクンシラン)
 
わが家のカンノンチクとクンシランは、強い夏の日差しと厳しい冬の寒さにさらしておいたためか生育が悪く、葉を枯らしたり、花がきれいに咲かない状態が続いていました。
その対策として、この夏は半日陰で育ててみたところ次第に元気を取り戻してきました。まもなく到来する厳しい冬でもこの状態を維持したいと考え、室内に設置する簡易な「鉢スタンド」を製作して"温室"の代わりとすることにしました。
 
<わが家のカンノンチククンシラン>
カンノンチクはその昔、さくバーバの母上様がさくバーバの鹿児島から熊本への婚礼の荷物のひとつとして持たせたもの。クンシランは元は福岡の亡弟が育てていたクンシランで、単身明けで東京へ帰る荷物に積み込んでくれたもの。
いずれも"由緒"ある大切なものです・・・
 
 
◇ 簡易な「鉢スタンド」の製作(2015.11.18~11.19)
 
板(ホワイトウッド1x4/6フィート)4枚をホームセンターのカットサービスで所要の長さにカットしてもらいました。
木ねじ用の下穴をあけ、皿木ネジで組み立てました。
 
151118woodenboard 151119potstand
(左:材料/ホームセンターでカットてもらった板一式、
右:組み立て後/室内の床保護用に脚底にフェルトを貼りました)
 
151120schematicdrawing
 
(構造/模式図)
DIY | 投稿 15:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタスを収穫
リーフレタスを収穫しました。
 
151117lettuce 151117lettuce2
(左:1回目移植のプランター/収穫前、右:収穫したレタス/2回分)
 
プランター栽培のレタスが成長し、外葉から順に「かき採り収穫」できるようになりました。
 
間引き菜として利用してきた当初タネをまいたプランターが窮屈になってきたので、うち4株を他のプランターに移植しました。
上のプランターと合わせてプランター3台で育て、"せっせと"サラダの材料を供給します。
 
151117lettuce3 151117lettuce4
(左:当初のタネまきプランター/移植後、
右:4株を移植した新プランター)
庭・菜園 | 投稿 18:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(15年11月)=異常なし
悪性リンパ腫寛解後(1年11ヶ月が経過)の経過観察の診察を受けました。
 
 
(慈恵医大第三病院 放射線部CT室)
 
10月22日に受診した半年ごとのCT検査の結果(=再発は認められない)を含め、「異常なし」の診断でした。
次回診察は来年1月末。安心して年末年始を迎えられます。
 
151116jikeidai3
 
(きょうの慈恵医大第三病院/R階から)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 15:52 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今日のイベント~鼓笛演奏会、防災訓練~
日曜日のきょう、ふたつのイベントがありました。
 
孫のR子が通う狛江第一小学校の6年生児童が鼓笛演奏を披露しました。
 
151115koteki2
 
 
小学6年生最後のイベントとなる取り組みとして、みんなで練習を重ねてきたとのこと。迫力ある感動的な演奏でした。
R子は3つの太鼓がつながった“トリオ”という楽器を担当しました。
 
 
(狛江市民まつりの街頭鼓笛パレードと予定されていましたが、雨天のため狛江第一小学校体育館での鼓笛演奏会となりました)
 
 
 
 
 
*****************
 
鼓笛演奏の鑑賞後、町内(城山)自治会の「防災訓練」に参加しました。
 
 
(会場)
 
今年で4回目となる城山自治会の防災訓練。
ご近所とわが家の車庫スペースを会場として実施されました。奥様方による炊き出し給食訓練(アルファ米の試食など)もありました。
 
 
(わが家の駐車場でも/炊き出し給食の訓練中)
~囲み内は出来上がったアルファ米のご飯~
日々の出来事 | 投稿 20:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 誕生日プレゼント
孫ののところに誕生日プレゼントを届けてきました。
 
151113nihonorekisi
 
(誕生日プレゼント)
 
孫のが11月5日に10歳になりました。
10歳記念のプレゼントは、このところ歴史に興味を持ち始めたの希望もあり「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史(2016特典つき)全15巻セット」にし、ネットでオーダーしました。
 
  151113birthdaygift

(この「日本の歴史(2016特典つき)」は、発売日が一昨日11月10日の新版のため、配達が本日、“8日遅れの誕生日プレゼント”となりました)

| 投稿 18:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 夕食でいただきました~食用菜花、春菊~
プランター野菜(食用菜花、春菊)を間引き収穫し、夕食でいただきました。
 
◇ 食用菜花
 
151111nabana 151111nabana2
(左:収穫前、右:間引き菜/外葉)
 
DSCN1602
 
(胡麻和え)
 
◇ 春菊
 
151111shungiku 151111shungiku2
(左:収穫前、右:間引き菜)
 
151111shungiku3
 
(すきやき)
~“すきやき”はここ数年食べていません、
何時食べたか思い出せません・・・ 春菊のおかげです!~
| 投稿 18:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 20,000kWhに到達
本日、わが家の太陽光発電所の積算発電量(使用開始からの累積発電量)が20,000kWhに到達しました。
 
151111solarpower
 
151111solarpower2
 
(発電モニタ端末が祝ってくれました!)
 
設置(発電開始)から約5年半が経過しましたが、下のデータを見る限りは、目下、発電効率の低下はなさそうです。
 
151111solarpower3
日々の出来事 | 投稿 12:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋の新潟 ...
11月5日(木)から昨日8日(日)までの3泊4日で、“犬仲間”のご家族の皆さんと新潟の秋を楽しんできました。
今回の旅は、秋山郷の「かたくりの宿」に1泊した後、いつもの新潟県出雲崎町の古民家の宿「國安」に2泊しました。
 
◇ 秋山郷結東温泉「かたくりの宿」
“日本の秘境100選” に選ばれた秋山郷(苗場山と鳥甲山に挟まれた新潟・長野をまたがる山間地)は、山々が紅葉に染まっていました。
天候にも恵まれ、素晴らしい景観を堪能することができました。
 
151105akiyamago
 
151105akiyamago2
 
151105akiyamago3
 
(上:見玉公園、中:前倉橋、下:見倉の吊り橋)
 
秋山郷での宿泊は、かっての小学校の校舎を再利用して生まれ変わった「結東温泉かたくりの宿」。校長室があった場所にできた温泉に入り、教室を改築した和室に泊りました。
大昔の小学校が思い出され、なんだか懐かしい感じになりました。
 
151106akiyamago4
 
151106akiyamago5
 
(秋山郷 結東温泉 かたくりの宿)
 
151105akiyamago6
 
151105akiyamago7
 
(かたくりの宿「夕食」)
 
◇ 古民家の宿「國安」
恒例の秋の「國安(くにやす)」訪問です。
 
151109kuniyasu
 
(古民家の宿「國安」)
 
今回もまた「國安」の美味しい料理とお酒を“たんまり”いただきました。満足!満足!でした。
 
151106osaimi
 
151107osasimi
 
(新鮮なお刺身/上:初日、下:翌日)
 
151108niigatamai
 
(本場コシヒカリのごはん)
 
中日の7日は「むかご」採りを楽しみました。「國安」裏の渋柿も収穫させてもらいました。
 
151107mukagotori
 
151107mukago
(上:むかご採り、下:収穫したむかご)
 
151107sibugaki
 
(収穫した渋柿)
 
------------------------
 
帰着して車の走行距離計を見たら往復で約750km、これまでの新潟往復より150km程長く走りました。
楽しみかつ無事元気に往復できたのは良かったのですが、体重を増やしてしまいました。きょうから“粗食”です!
旅行・お出かけ | 投稿 14:27 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 明日から新潟 ...
明日から、“犬仲間”のご家族と3泊4日で新潟に出かけます。
 
恒例の“秋の新潟「國安」訪問”です。山里の秋、美味しい食事(とお酒)を楽しみます。
 
151104kuniyasu
 
(国の登録有形文化財 古民家の宿「國安」=HPから)
 
今回の旅では、“特別企画”として、“日本の秘境100選” にも選ばれた秋山郷(新潟・長野県境)にも1泊します。
 
151104akiyamago
 
(秋山郷=信州の旅.com から)
 
151104akiyamago2
 
(宿泊する秋山郷結東温泉「かたくりの宿」
廃校となった小学校を改築した宿=HPから)
旅行・お出かけ | 投稿 11:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ハワイアン フラ フェスティバル
「ハワイアン フラ フェスティバル」にさくバーバが出演しました。
 
151101hulafestival
 
(プログラム9番「アロハ ノ カラカウア」・・・右端がさくバーバ
 
第60回調布市民文化祭の「ハワイアン フラ フェスティバル」が調布市グリーンホールで開催されました。
このフェスティバルにさくバーバたちが通うフラ教室も参加しました。
 
151101hulafestival20 151101hulafestival10
 
孫のR子を誘って(同行をお願いして?)、いっしょに見に行きました。
 
151101chofu_greenhall
 
(会場の調布グリーンホール)
日々の出来事 | 投稿 18:57 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |