2015年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 大晦日~年越し蕎麦~
きょうは大晦日。「年越し蕎麦」を食べました。
 
 
今年も、お米を年間契約している福島県会津の農家から生蕎麦(ほかに黒豆とギンナンも)が届きました。
来る年の健康を願っていただきました。
 
 
今年もブログ「さくジー」へのご来訪、ありがとうございました。
悪性リンパ腫の寛解診断から2年、お陰様で元気に年越しができました。
| 投稿 19:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お正月に向けて...
わが家の向かい歩道周辺の落ち葉や雑草の掃除をしました。
 
151229otibasouji
 
歩道周辺の雑草を抜いたり、飛来した落ち葉や歩道脇のマテバシイの落ち葉を掃き集めたりして、市のボランティアごみ袋(30リットル)2袋に詰め、今年最後の燃やせるごみの収集に出しました。
 
ささやかな正月飾りを飾り付けました。
 
151229shougatukazari 
(左:階段松飾り、左:玄関飾り~さくバーバ作~)
 
(気にはしませんが・・・)
29日の飾り付けは「苦が待つ」とか、「二重苦」につながるとかいって避けるとされているようです。このごろは「福(ふく)」につながるともいわれているようです。
日々の出来事 | 投稿 18:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 花の植え替えをしました
花の寄せ植え鉢の植え替えを実施しました。
 
門から階段、玄関への花の寄せ植え鉢が、花期を終えるなどして冴えない状態になっていました。お正月に向けて、ホームセンターで買ったジュリアンやパンジーなどへ植え替える作業をしました。
 
151227mon_mae
 
(門の前)
~ビオラ、シクラメン〔他の鉢から移植〕、
ジュリアン〔購入〕~
 
151227mon_ura[3]
 
(門の裏側)
~ジュリアン3株〔購入〕~
 
151227kaidan
 
(階段付近の状況)
~パンジー、ビオラ、ジュリアンを黄色で統一してみました~
 
151227genkan_mae
 
(玄関前)
~パンジー、ジュリアン〔購入〕~
| 投稿 17:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「温室」を製作しました
植物たちを冬の寒さから保護する「温室」を製作しました。
 
151224onsitu
 
先に鉢台を製作して室内に移したクンシランなどが元気に育っているのを見て、屋外に置いたままのカンノンチクやクリスマスローズなども、冬期間は “温室に入れてあげる”ことにしました。
 
この「温室」は、これまで使用してきた2台のフラワースタンドを対向させて固定し、ネットで購入した“段なしのビニール温室”(商品名:グリーンキーパー)をこれにすっぽり被せる方法で製作しました。
 
151224onsitu2-2
 
(“段なしのビニール温室”(グリーンキーパー)の部材)
 
151224onsitu3 151224onsitu4
(左:2台のフラワースタンドを対向させ、固定しました
右:グリーンキーパーを被せました、底には保温シートを貼りました)
 
---------------------
 
151224pot_stand
 
(室内で元気に育っているクンシランとカンノンチク)
DIY | 投稿 18:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 蟹料理を思う存分・・・
21日(月)から22日(火)の1泊で、丹後半島・間人(たいざ)の鴻ノ温泉の「和(なごみ)の宿 よし鶴」(京都府京丹後市丹波町間人砂方)に、高校時代の同窓生たちと「蟹ツアー」に行ってきました。
 
美味しい蟹料理を思う存分堪能しました。
 
151221kani_tour
 
151221kani_tour2
 
151221kani_tour2-2
 
151221kani_tour3
 
151221kani_tour4
 
151221kani_tour5
 
このツアーは、関西地方に在住する高校時代の同窓生たちが毎年開催している恒例のクラス会「蟹ツアー」で、今回の参加は私を含めて6人でした。夕食後も部屋に戻り遅くまで、“若者に戻って侃々諤々”の時を過ごしました。
 
初めての訪問となった丹後半島、初めて食べた“本格的な”蟹料理・・・ 楽しい旅となりました。皆さん、お世話になりました!
 
151222kani_tour
 
(間人(たいざ)の鴻ノ温泉 「和の宿 よし鶴」)
旅行・お出かけ | 投稿 07:56 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 蟹ツアー
151220kani_tour明日・明後日、丹後半島の間人(たいざ)へ「蟹ツアー」に行ってきます。
 
関西地方に在住する高校時代の同窓生たちが毎年開催している恒例のクラス会「蟹ツアー」に参加させてもらうことにしました。
 
 
実は、この「蟹ツアー」には一昨年3月にも参加を予定しましたが、悪性リンパ腫を発症したため直前に“ドタキャン”、迷惑をかけたいきさつがあります。今回は“リベンジ”のツアーです。
さくジーにとっては初めて訪ねる丹後半島、そして旧友たちと食べる“本格的な”カニ料理。楽しみです!
 
151220kani_tour2
 
訪問先の地名「間人」は「たいざ」と読み、数ある難読地名の中でも著名なものの一つ、だそうです。
旅行・お出かけ | 投稿 12:45 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 成長ペースがダウンⅡ~小松菜、食用菜花~
ビニール掛けをして育てています。
 
◇ 小松菜
温暖化がいわれていますが、気温の低下が進行するにつれ、小松菜の成長がペースダウンしています。夏の最盛期には種まきから1か月ほどで収穫できた小松菜ですが、11月下旬に種まきをした小松菜は育ちが思わしくありません。
スムージー用の材料供給が追いつかなくなってきました。
 
151216komatuna 151216komatuna2
(左:防寒対策 ビニール掛け、右:生育状況/種まき=11月末)
 
◇ 食用菜花
10月初めに種まきをした食用菜花は順調に育っていましたが、11月末に早々と収穫し、お浸しにして"食べて"しまいました。改めてまき直しをしましたが育ちがいまいち。プランター内の気温が上昇して元気に育ってくれることを期待して、こちらもビニール掛けをしました。
 
151216nabana 151216nabana2
(左:防寒対策 ビニール掛け、右:生育状況/種まき=11月末)
 
151121nabana
 
("食べて"しまった菜花/11月21日に全部収穫)
庭・菜園 | 投稿 11:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 関連事業OB会
平成元~2年頃の職場の仲間が集まるOB会(関連事業OB会)が渋谷(天厨菜館渋谷店)であり、出席しました。
 
151214sibuya
 
(ハチ公前広場から)
 
151214obkai25年程前の職場の仲間が、今もなお、定期的に集まって近況などを語り合う集まりが続いています。職種(専門分野)もそれぞれに異なる仲間達ですが、苦労した/楽しかった当時が忘れられないのか、このような集まりが続いています。
 
本日の出席者は9名。美味しい料理をいただきながら、楽しい時を過ごしました。
OB会 | 投稿 22:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 成長ペースがダウン~レタス、春菊~
リーフレタスをかき採り収穫しました。
 
151212lettuce
 
151212lettuce2
 
冬の到来で、さくジー庭の野菜たち成長ペースが次第に低下してきました。
先日、レタス栽培中のプランターのひとつに、先の新潟訪問時にホームセンターで買った、防寒・保温・保湿・霜よけ用のプラケース(ホットキャップ)を取り付けてみました。
 
151212hot_cap
 
プランターの春菊も成長がほぼ止まったので、昨日全部収穫し、春菊栽培を終えました。
 
151211shungiku
 
(春菊~最後の収穫)
庭・菜園 | 投稿 11:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「のらぼう菜」が育っています
「のらぼう菜」(西多摩地方で多く栽培されているアブラナ科の野菜)が大きくなりました。
 
151210norabouna2
 
10月中旬に苗の植え付けをした「のらぼう菜」が、隣りの“大根に負けじと”すくすく育っています。
秋撒きの野菜の「のらぼう菜」は、3月半ば頃から採れ始める“春の訪れを告げる野菜”とされていますが、この時期にこんなに大きくなってもいいのかな・・・ など気になります。
 
苗の植え付け時、植え付けスペースが足りず、残った苗3株はプランターで育ててきましたが、こちらは育ちが“いまいち”でした。そこで、本日、大根収穫後の跡地に植え替え(地植えにし)ました。
 
151210norabouna
庭・菜園 | 投稿 17:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小鳥の餌台
小鳥の餌台に雀が飛来し始めました。
 
151210bird_feeder
 
ちりめんじゃこが入っていた白木の小箱を、桜の枯れ枝貼付とペイントで“カムフラージュ加工”した「小鳥の餌台」を作って、ガーデンデッキフェンスの端に取り付けてみました。
“カムフラージュ加工”前の白木のままの箱ときは警戒して近づかなかった小鳥たちが、この加工で(餌(お米)につられて、)飛来するようになりました。
 
雀のほかヒヨドリも飛来ました。メジロも来てくれるといいのですが・・・
 
151209bird_feeder2
 
151210bird_feeder3
DIY | 投稿 10:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根を収穫しました
大根を4本収穫しました。
 
151208daikon
 
タネまきの時期をずらしながら植えたさくジー庭の大根ですが、庭をほぼ埋めるまでに成長しました。いくつかの株は土から首の部分を出し太くなってきたので、4本(株)を収穫してみました。
石などは撤去し、深くていねいに耕したつもりでしたが、きょうの収穫の4本は“ずんぐりむっくりの股根”の大根でした。
 
151208daikon2
 
(大根の栽培状況/一部(左手前)はのらぼう菜)
 
151208daikon3
 
収穫した大根は、大根おろし用に少し残して、全て漬物用大根として短冊状に切り込みを入れて干しました。
 
151208daikon4
 
(大根の“タコ干し”)
 
また、お昼には、収穫した大根葉で作った「ちりめんじゃこ炒め(小エビ入り)」をいただきました。
 
151208daikon5
庭・菜園 | 投稿 12:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 嬉しい大豊作Ⅱ~甘夏柑~
甘夏柑を6個収穫しました。
 
151206amanatu
 
レモン同様、今年はさくジー庭の甘夏柑が(枝が折れるほどの)嬉しい大豊作です。
未だ酸味が強く、甘くなる完熟はもう少し先ですが、さくバーバが作るジャム用に、とりあえず6個収穫しました。
 
151206amanatu2
 
151206amanatu3
 
(More... 2015.12.7)
甘夏柑のジャムができました!
 
151207jam 151207jam2
庭・菜園 | 投稿 10:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ドウダンツツジとハツユキカズラ
門先のドウダンツツジが紅葉しました。
朝夕の冷え込みが増すにつれ、ドウダンツツジが赤く色づいてきました。
 
151205doudantutuji
 
ドウダンツツジの周りに植えたハツユキカズラ(というそうです)が塀を這い上がり、壁全面を覆いました。
 
151205hatuykikazura
 
 
<植えた時は・・・>
 
100606doudantutuji 120417doudantutuji
(左:ドウダンツツジ植栽時=2010年6月、
右:ハツユキカズラ植え付け時=2012年4月)
庭・菜園 | 投稿 11:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 収納棚を設置しました
収納棚を設置しました。
 
151203storage_rack
 
キッチン周りの小物や非常食などを収納する棚をネットで購入、本日、組み立てと設置作業を実施しました。
 
151203storage_rack2
 
(部材一式)
 
151203storage_rack3
 
(設置状況)
 
<収納棚>
・色:ダークブラウン
・サイズ:幅90奥行21.5高さ90cm、重さ約20kg
・化粧合板、可動棚板8枚付き、日本製
・商品企画
わずか奥行き21.5cmの省スペース収納! 薄型で圧迫感がなく、
開閉にスペースを取らない引き戸なので諦めていた狭い空間にもお勧め1cmピッチの可動棚で省スペースでも効率大量収納。
DIY | 投稿 17:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 円卓の会
「円卓の会」に出席しました。
 
151201asidori 151201asidori2
 
「円卓の会」(元職場に設置されていた打ち合わせ用円卓(丸テーブル)を囲んで仕事をした昔の仲間たちの会)が 昨夕、原宿の居酒屋「あしどり」で開催され、平成5~9年当時の職場の仲間11名が集まりました。
前回の会は8月末で3か月ぶりの再会でした。皆さん“年のわりには”たいへん元気で、今回も、当時のことなど話しが大いに盛り上がり、お酒も進みました。(飲み過ぎを反省中・・・)
ともあれ、懐かしい面々との実に楽しいひととき時でした。
 
151201omotesandou
 
(会に向かう途中で)
~表参道イルミネーション2015~
日々の出来事 | 投稿 13:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |