2016年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 南国育ちの高菜
今年もまた、鹿児島のさくバーバの姉上さまから、“春が早い南国育ち”の「干した高菜と高菜漬け」が届きました。
 
160228takana
 
高菜漬け大好きのわが家です。早速、高菜漬けをいただくことにしました。干した高菜もさくバーバが高菜漬け作業にとりかかりました。
 
160228takana2
 
160228takana3
| 投稿 10:05 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 食用菜花を収穫
食用菜花を収穫しました。
 
160225nabana
(左:地植え栽培、右:温室プランター栽培)
 
地植えの菜花が花を咲かせ始めたので、つぼみと葉っぱをかき採る初回の収穫を行いました。温室プランターの菜花も2回目のかき採り収穫です。
半分は孫宅に届けます。半分は夕食で、おひたし(辛子醤油)にしてくれるそうです。春近し!
 
160225nabana2
 
(地植え栽培/収穫前)
 
160225nabana3
 
(温室プランター栽培/かき採り収穫後)
 
菜花の花は室内に飾りました。
 
160225nabana4
庭・菜園 | 投稿 11:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 通信環境を変更 Ⅲ ~プロバイダー~
「インターネットプロバイダー」を変更し(乗り換え)ました。
 
160223provider_change
 
(新プロバイダーからの届いた文書)
 
先日来の、ひかり電話への変更・光インターネット回線の“ギガ回線”化、スマホへの変更に続く、わが家の通信環境変更の第三弾として、「インターネットプロバイダー」の変更(乗り換え)を実施しました。
ネットでオーダーしていたプロバイダーの乗り換えについての新プロバイダーのアカウント(ID・パスワード等)の情報が記載された文書が届いたので、今朝から乗り換えのための作業を行いました。
 
プロバイダーの変更はEメールアドレスの変更を伴います。
あまたのメールアドレス登録先の変更や、これまでメールをいただいた方々へのお知らせも開始しました。
日々の出来事 | 投稿 19:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の“追っかけ栽培”終わる
小松菜を朝採りしました。昨年夏から続けてきた小松菜の“連続追っかけ栽培”が終わりました。
 
160222komatuna
 
(“連続追っかけ栽培” 最後の収穫)
 
冬期になり、小松菜のプランターでの“追っかけ栽培”も収穫の間隔があき、わが家のスムージーの材料提供も時々となっていました。
再開は“春のシーズン”から!
 
160222komatuna2
 
(ビニールトンネルで栽培 ・・・ 新スマホで撮影)
 
160222komatuna3
 
(収穫前の小松菜)
庭・菜園 | 投稿 11:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 通信環境を変更 Ⅱ ~スマホ~
わが家も“ついに”「スマホ」になりました。
 
160220smartphone
 
(届いた「スマホ」2台)
・スマホ:Fujitsu製「arrows RM02」(Android系端末)
・契約:通話SIM、通信容量=3.1GBプラン
 
ネットでオーダーしたさくジーさくバーバ用のスマホ2台が届きました。
わが家の2人は、通信量も少なく、インターネットとの“お付き合い”も自宅パソコンで事足りていることもあり、長くガラケーの携帯端末を使ってきましたが、使用開始から10数年が経過し、時々故障が発生するようになりました。
そこでこの度、 いわゆる“格安スマホ” に乗り換えることにし、時流に触れてみることにしました。
番号ポータビリティ(MNP)を利用して乗り換えたので、これまでの携帯電話番号は変わりませんが、メールアドレスが変わります。
“遅ればせながら”ですが、多くの機能を使いこなせるように勉強し、活用します!
日々の出来事 | 投稿 20:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 流し台
立水栓パンの上に「流し台」を取り付けられるようにしました。
 
160219outdoor_sink
 
2010年に作った庭の立水栓パンが、野菜を洗うときなどに低すぎて使い勝手が悪い時がある~菜園で収穫した大根を洗う時などに水が溢れたり、腰が痛かったりした~ので、立水栓パン製作時に撤去した元のパンを利用して、着脱可能な「流し台」を作ってみました。
 
160218outdoor_sink 160219outdoor_sink2
(左:旧パンの台座に角材を取り付け、
右:腐食防止のため角材を塗装、排水ホースを取り付け)
DIY | 投稿 15:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 通信環境を変更 ~ひかり電話、ギガ回線~
自宅電話をNTTの「ひかり電話」に変更しました。
 
160214home_gateway
 
(「ひかり電話」に対応した光回線(NTTフレッツ光)用の
ホームゲートウェイ/RT-500KI)
 
自宅電話として長く使ってきたインターネットプロバイダーの「IP電話」を、NTTの光ファイバー網を使用したIP電話サービス「ひかり電話」に変更しました。
NTT東から資材が到着したので設置作業を実施、本日午前「ひかり電話」が開通しました。(きょうから電話番号が 03-****-****に変わりました。これまでの 050-*****-**** は使えなくなりました)
 
また、この変更を機に、わが家の通信環境を見直すことにしました。
「ひかり電話」の開通にあわせて、光インターネット回線を、より高速の“ギガ回線”に変更しました。
 
160218Internet_access_terminal
 
(わが家のインターネット端末)
~左:ホームゲートウェイ、右:光回線の終端装置(ONU)、
奥上:インターネット・電話の宅内配線端末~
 
わが家の光インターネット回線(NTT)>
 
160218ntt_flets
日々の出来事 | 投稿 21:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 和泉保育園
3人の孫たちが通っていた保育園の前を通りました。
 
160216izumi_hoikuen
 
(狛江市立和泉保育園)
 
きょうの朝日新聞に、孫たちが通った狛江市立和泉保育園の「お別れの会」の記事(下記)が載りました。本日から始まった確定申告提出のため狛江市役所に向かう途中、久しぶりに和泉保育園をのぞいてみました。
同園の外柵には、6年前に孫のR子たちが園児が描いた卒園記念のパネルがまだ掲出してありました。
 
160216izumi_hoikuen2
 
(2009年度園児の卒園記念)
 
 
さようなら保育園 詩に刻む ~2016.2.14 朝日新聞デジタル から~
 
民営化で近く取り壊される東京都狛江市の市立和泉保育園で13日、保護者らが開いた手づくりのお別れの会があった。「鉄腕アトム」などの作詞で知られる詩人の谷川俊太郎さん(84)と、絵本作家の大友康夫さん(69)が出席。園児が大友さんと一緒に園舎に絵を描き、谷川さんは園児の絵に詩をつけた。同園は来年4月、川崎市の社会福祉法人運営の私立園として生まれ変わる。
数々の谷川作品に親しんできた園児の保護者たちが谷川さんの話をぜひ聞きたいと打診し、快諾を得た。大友さんは孫が同園に通っている。子どもたちは大友さんと一緒に園舎に好きな絵を描き、慣れ親しんだ園舎との別れを惜しんだ。
(中略)
同園は年度末に仮園舎に移転し、1年後には市立保育園としては廃止となる。
 
 
いずみほいくえんのうた■ 谷川俊太郎
 
おひさまそらで かくれんぼ
くものこどもと あそんでる
ちきゅうのこども なにしてる?
あしたがはやく こないかな
ことりはそらで うたってる
かぜのこどもを おいかけて
おさかなうみで なにしてる?
どこかでだれか わらってる
さよならきのう きょうこんにちは
 
| 投稿 15:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ バレンタインチョコ
きょうはバレンタインデー。
孫のR子(小6)から、今年も「バレンタインチョコ」(写真:右前)をもらいました。
 
160214valentine_chocolate
 
R子があちこちに差し上げるためにせっせと作った「バレンタインチョコ」のひとつが、さくジーのところにも届きました。嬉しい! ありがとう!!
 
赤い包みのチョコ(左奥)は、さくバーバがご近所の奥様からいただいた「日頃の感謝チョコ ?!」だそうです。
| 投稿 18:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新しいコーヒーメーカー
今朝のコーヒーは新しいコーヒーメーカーでいれました。
 
160214coffee_maker
 
コーヒーメーカーが古くなったためか、コーヒー豆の質が悪いためか、はたまたさくジーの加齢による味覚・嗅覚の低下のせいか、このところ、毎朝飲んでいるコーヒーの“コクや香り”が感じられなくなってきました。
 
そこで、10年以上も使ってきたコーヒーメーカーを、“コクと香り”を売りにしているてコーヒーメーカーに更新してみることにしました。
昨日新しいコーヒーメーカーが届き、今朝はこのコーヒーメーカーでコーヒーをいれました。
 
160214coffee_maker2
 
果たして、“コクや香り”は改善されたか? さくバーバは 「いい香り! 美味しい!」と申しておりますが、“味覚・嗅覚が劣化しているさくジー”には更新による改善度は“いまいち”でした・・・
日々の出来事 | 投稿 09:01 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 家具用コンセントの取り付け
収納棚にコンセントを取り付けました。
 
160213rack_outlet
 
先に収納棚を設置した際、壁コンセントが棚の裏になって使えなくなり、テーブルタップで対応していましたが、利用頻度が高いコンセントだったので、収納棚前面にきちんとコンセントを取り付けることにしました。
本日、壁コンセントを延長する「家具用コンセント」を棚の前面下部に取り付ける作業を実施しました。
 
160213rack_outlet2
 
(家具用ミニダブルコンセント/15A 125V Panasonic)
 
160213rack_outlet3
 
160213rack_outlet4
 
(取り付け作業中)
DIY | 投稿 17:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 菜花の摘み取り
食用菜花のつぼみが開き始めました。
 
160212nabana
(開花し始めた菜花)
 
温室内のプランターで育てている食用菜花が育ってきました。
開花前のつぼみを茎から摘み取り、おひたしにして夕食でいただきました。独特の味を楽しみました。
 
160212nabana2
 
(摘み取ったつぼみ)
 
160212nabana3
 
(菜花のおひたし)
庭・菜園 | 投稿 20:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 干し上がりました~切り干し大根~
切り干し大根が出来上がりました。
 
160210kiribosi_daikon
 
わが家で育てた大根で作っていた切り干し大根が、干し始めてから1週間たった昨日、しっかりと干し上がりました。
干し初めの頃に比べるとかなり縮み、ビニール袋2個になってしまいました。
 
160210kiribosi_daikon2
 
<ビニール袋の目方を引くと2袋で610gでした>
 
DSCN2993
 
<干し始めの頃 2月5日>
| 投稿 06:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 金柑を植えました
金柑(キンカン)を植えました。
 
160210kinkan
 
今季のレモンと甘夏柑の大豊作に気をよくして、金柑も植えることにしました。レモン、甘夏柑、柚子に続くわが家4種目の柑橘類です。
本格的になり始めるまでに数年を要する苗からの栽培では待ちきれないので、鉢植えの“実付きの金柑”をネットでオーダーしました。実を22個もつけた6号鉢植が今朝届きました。
早速、通用路脇のミニ花壇に地植え(植え替え)作業をしました。
 
160210kinkan2
 
(品種名:まるまる金柑)
〔商品説明〕
球形でまるまる太って玉が大きな金柑。 糖度が20度と非常に高く、さわやかな香りで、甘味と酸味を合わせ持つ品種。ビタミンCも多く含み、甘露煮にして風邪の予防に期待できる。
 
160210kinkan3
 
(植替作業中)
~穴を掘り、落ち葉(+発酵材)を埋め込み、
牛糞堆肥を混ぜた土で植えました~
庭・菜園 | 投稿 15:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 冬の小松菜Ⅱ
冬の寒さの中で頑張って育った小松菜を朝採りしました。
 
160208komatuna
 
ビニールで覆う防寒対策をして栽培してきたプランターの小松菜を一株置きに間引き収穫しました。
夏とは違って、虫に食われていない綺麗な柔らかい小松菜でした。
 
160208komatuna2
 
(収穫/間引き 前)
庭・菜園 | 投稿 18:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ さくバーバの誕生日祝い
孫たちとさくバーバの誕生日を祝いました。
 
160208birthday_cake
 
さくバーバが2月10日に六十?才の誕生日を迎えます。
日曜日のきょう、孫たち3人とママ(娘)がケーキを持参して、3日前倒しでさくバーバの誕生日のお祝いに来てくれました。
 
 
160208birthday_presentまたひとつ歳をとってしまったと言いながらもさくバーバは、みんなで賑やかにケーキを食べる様子に、また孫たちからのメッセージやプレゼントに嬉しそうでした。
 
 
 
 
 
(プレゼントの
コーディガンとネックレス →)
イベント | 投稿 21:30 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ダイアモンド富士
昨日、「ダイアモンド富士」を見ました。
雲に隠れてわずかに富士山の頂上が見えるだけの「ダイアモンド富士」でした。
 
160204diamond_fuji2
 
160204diamond_fuji3
 
(ダイヤモンド富士 17時頃)
 
昨日日没の頃、さくジーも「ダイアモンド富士」を見ようと、関東の富士見百景の世田谷区成城の不動橋に行ってきました。
 
160204fudou_basi
 
「ダイアモンド富士」の数分後には雲が去り、富士山の裾が見え始めました。夕焼けの富士山もたいへん綺麗でした。
 
160204mt_fuji
日々の出来事 | 投稿 09:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 切り干し大根を作ります
今朝収穫した大根を細切りにして天日干しにしました。切り干し大根(千切り大根)を作ります。
 
160204kiribosidaikon
 
収穫したばかりの大根28本全部を、さくバーバが“せっせと”切り干し大根用に細切りにしました。手持ちのザルや干し網では干しきれないほどの量になりました。
冬の陽に1~2週間かけてしっかり干し、立派な切り干し大根の完成を目指します。
 
160204kiribosidaikon2
| 投稿 16:03 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の収穫
大根を収穫しました。
 
160204daikon
 
当初に種まきをした大根に“す”が入り始めたので、このグループの大根を、今朝全部収穫しました。収穫は大小取り混ぜて28本でした。
少しずつ抜きながら食べてきた大根でしたが、遅れて種をまいた大根がわずかに残るのみとなりました。
 
大根を収穫した跡地は、今後の野菜栽培に備えて、落ち葉(近くの公園のケヤキの落ち葉)をすき込んで耕しました。
 
160204saien
 
  =大根跡地/2か所)
庭・菜園 | 投稿 15:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ プランター大根を収穫
プランター栽培の大根を収穫しました。
 
160131daikon_planter
 
プランター栽培の大根は“大根葉(間引き菜)”として利用しながら育ててきましたが、最後に残った5株を昨日収穫しました。
丈の短い“かわいい”大根でした。
 
この大根は、また「干し大根の漬物」にしてもらいました。
 
160201daikon
 
~天日干した大根を塩と酢、昆布等で味付け~
庭・菜園 | 投稿 17:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |