2016年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ クンシラン
クンシランが咲きました。
 
160331kunsiran
 
冬の寒さを避けるため室内で育ててきたわが家のクンシラン3鉢のうち1鉢が花を咲かせました。あとの2鉢も花芽をつけています。
屋外に放置したままだった昨年に比べると、葉の緑も濃く、元気に育っています。
 
160331kunsiran2 140423kunisiran
(左:2鉢の花芽 右:昨年の状況)
 
屋内設置が効果的だったようですが、育て方に「花を長持ちさせ、花色を悪くしないめには夜間の冷気と日光に当てることが必要」とあったので、この後は鉢を外に出すことにしました。
 
160331kunsiran3
 
~前列左のカンノンチクも
冬期室内設置で元気になりました~
| 投稿 11:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小国高菜漬
さくジーの故郷小国の高菜で漬けた「小国高菜漬」をいただきました。
 
160330takanaduke
 
さくジーの小・中学校時代からの友人A君が故郷の熊本県小国町で自ら栽培した高菜を漬けた「小国高菜漬」(と「アベックラーメン/熊本・五木食品」)を今年も送ってくれました。
荷物のつつみをひらくと、~子供のころよく食べ体が覚えている~あの懐かしい青い高菜の香りが部屋中に漂いました。
 
160330asotakana2
 
早速、両親のお仏壇にお供えし、お下がりをお昼にいだきました。(亡き両親もきっと喜んだことでしょう)
絶妙の塩加減(減塩仕様)、春の香り満載のの贈り物。A君さくジーの好物をありがとう!
 
160330asotakana3
| 投稿 13:54 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 春の菜園作業 ~レタス、チンゲンサイ~
春の日差しを受けながら菜園作業~レタスの収穫、レタスとチンゲンサイの種まき~を実施しました。
 
◇ レタス=最後の収穫
リーフレタスを全部収穫しました。
 
160326lettuce2
 
(最後の収穫)
 
外葉から“葉かき収穫”をしながら長く続けてきたリーフレタスの栽培でしたが、葉が固くなってきたので栽培を終えることにしました。
 
160326lettuce
 
(最後の収穫前)
 
◇ レタス、チンゲンサイ=種まき
レタスと食用菜花に使ってきた野菜用プランターが空いたので、また新たにレタスの種をまきました。あわせてチンゲンサイの種もまきました。
発芽を促すため、種まき後、プランターを温室内に収容しました。
 
160326lettuce&tingensai
 
160326lettuce&tingensai2
 
(プランターを温室内に収容、上・下段プランターとも
レタスとチンゲンサイ各1/計4プランター)
庭・菜園 | 投稿 17:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 春の地植え野菜第一号~スナップエンドウ~
スナップエンドウの苗を植え付けました。さくジー菜園“春の地植え野菜”第一号です。
 
160325snap_endou
 
売り出しを待っていたスナップエンドウの苗を近くのホームセンターで4株購入、植え付け作業を行いました。前回は種まきから始めた年越し栽培でしたが、今年は春苗から育てることにしました。
土壌の保温・水分維持、雑草・泥はね防止などのため、藁(わら)敷を実施しました。
 
160325snap_endou2
庭・菜園 | 投稿 17:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ R子が小学校を卒業
孫のR子が小学校を卒業しました。
 
160324rko_sotugyou
 
孫の子が通う狛江市立狛江第一小学校の卒業式が本日執り行われ、孫のR子が“晴れて”小学校を卒業しました。夕方、卒業証書を見せてもらいました。
長かったような、あっという間だったような6年間を振り返りながら、さくじーも感慨に浸りました。
| 投稿 20:18 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 菜花栽培、終える
食用菜花の栽培を終えました。
 
160321nabana
 
食用菜花は、昨秋プランターに種をまき、間引き菜として収穫しながら今年1月、うち10株を地植えにして育ててきました。
そして春到来、若芽を摘み取りながら収穫していましたが、若芽の摘み取りもほぼ終えたので、本日全株を抜き取りました。
 
160321nabana2
 
(最後の収穫)
 
160321nabana3
 
(菜花の辛し和え)
~夕食でいただきました~
庭・菜園 | 投稿 18:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ツワブキ
「ツワブキの炒め煮」ができました。夕食で春の香りを楽しみます。
 
160321tuwabuki
 
鹿児島のさくバーバの姉上様から鹿児島県南さつま市産のツワブキを送っていただき、一昨日届きました。
ご近所の鹿児島出身の知人宅2軒にもお分けしても、なお大量のツワブキでした。さくバーバはツワブキの皮むきに苦労していました。
 
160319tuwabuki
 
(届いたツワブキ~全体の1/4~)
 
160319tuwabuki2
 
ちなみに、わが家の庭のツワブキも若い芽(茎)が出始めています。
 
160321tuwabuki2
| 投稿 14:42 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 春の菜園作業は小松菜の種まきから
春の菜園作業は小松菜の種まきから始めました。
 
160317komatuna
 
(3条筋蒔き/間引きながら収穫予定)
 
きょうはお彼岸の入り。朝から快晴、最高気温も20℃を超え、初夏のような陽気になりました。いよいよ春の菜園のスタートです。
まず、木製プランターに小松菜の種をまきました。
 
地植え野菜の植え付けに備え、落ち葉をすき込むなどして畑地の土壌改良も進めています。
 
160315dojou_kairyou
 
(土壌改良作業 2016.3.15)
庭・菜園 | 投稿 15:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ HG技術OBの会
恒例のHG技術OBの会(関東地方に在住の、昭和40年代前半頃に勤務した鹿児島の元職場の仲間たちが集まるOBの会)が渋谷区原宿の「南国酒家 原宿店本館」でありました。(今年もさくジーが開催の事務方を担当させていただきました)
 
160316ob_kai2
 
50年もの前の大昔の職場の(年配の)仲間が集まるOB会ですが、当時の懐かしい思い出などを“熱く”語りあいました。
まだまだ元気いっぱい、楽しく、頼もしく感じた2時間余でした。
来年も元気で再会することを約して会を終えました。
 
160316ob_kai
OB会 | 投稿 20:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 最後の大根収穫
最後の大根収穫を行いました。
 
160313daikon
 
昨年9月から時期をずらしながら種をまいて育ててきた大根の栽培が終わりました。秋から冬にかけて菜園野菜が乏しい時期にあって、間引き菜として、干し大根、漬け物、大根葉料理などの材料として大いに貢献してくれました。
 
小振りの大根でしたが、収穫した大根は12本。
漬物(甘酢漬け)用にカットしてもらい干しました。一部は孫宅に届けます。大根葉は「大根葉がほしい」と聞いていたご近所の方々にもお分けしました。
 
160313daikon2
 
160313daikon3
 
(“無農薬”の大根葉)
庭・菜園 | 投稿 10:04 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅が満開
庭の梅(ブンゴウメ)が今年もたくさん花をつけました。
 
160309bungo_ume
 
九州旅行から帰ってきたら、庭の梅が満開(を少し過ぎた状態)になっていました。花数もここ数年と同程度、例年並みの収穫量(2~3kg)を期待しましょう!
 
160310bungo_ume
庭・菜園 | 投稿 20:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ のらぼう菜を収穫
のらぼう菜を収穫しました。
 
160310norabouna3
 
(収穫したのらぼう菜/流し台いっぱいになりました)
 
のらぼう菜が防鳥ネットを押し上げるほど丈が高く、大株に育ちました。花芽も付き始めてり、収穫することにしました。
穂先から30cm程のところでカットして収穫しました。外葉も~固い茎や葉っぱは処分してもらいますが~スムージー用などとしていっしょに収穫しました。
 
160310norabouna
 
(大株に育ったのたぼう菜/ネットは防鳥対策)
 
160310norabouna2
 
(大株に育ったのたぼう菜)
 
のらぼう菜は、伸びた花芽を摘んだ後も次々とわき芽が伸びてくるそうで、また伸びて来るわき芽を順次折り採って収穫するつもり。
 
160310norabouna4
 
(収穫後)
 
◇ のらぼう菜
花茎を食べる菜花の仲間。開花前の蕾を付けた春のトウが、数ある菜花の中でも抜群に美味。
用途はおひたし、ごま和え、味噌汁など。油とよく合うので炒めても美味。太く柔らかい一番最初のトウはみずみずしく甘味充分で、栽培者だけが食べられる絶品。
 
---------------------
 
(More… 3/10 19:00)
 
夕食で「のらぼう菜の胡麻和え」をいただきました。美味しかった!です。
 
160310norabouna5
庭・菜園 | 投稿 16:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 行ってきました~鹿児島、そして宮崎、大分~
3月5日(土)から昨日(火)までの3泊4日で、鹿児島、そして宮崎、大分に行ってきました。
 
160305S_houji3月5日はさくバーバの甥子SJ君の三回忌法要(鹿児島市郡元 西本願寺鹿児島別院鴨池出張所、13時から)に出席しました。
 
法要後、市内の食事どころで親族や関係者が集まり、会食がありました。
鹿児島産の産直天然活魚など、とれたての新鮮な磯料理の数々をいただきながら、働き盛りの40代の若さで急逝したSJ君を偲びました。
 
160305S_houji2
 
160305S_houji4
 
翌日の6日から8日は、さくバーバの実家のご夫婦、姉上、弟夫婦、姪子と私たち2人の計8人で宮崎、大分を旅行しました。
 
160306kirishima_shuzou2鹿児島市を発った6日は、鹿児島県末吉町の道の駅で昼食を済ませた後、さくジーも“日頃お世話になっている”本格焼酎 「黒霧島」などを製造している霧島酒造を訪ね、工場~本格焼酎ができるまで~を見学しました。
 
 
 
160306kirishima_shuzou
 
翌7日はまず、宮崎市の「フローランテ宮崎」を訪ねました。さすが温暖な南国宮崎、早くも咲いたたくさんの花々を鑑賞しました。
 
160307florante_miyazaki
 
160307florante_miyazaki2
 
続いて、有機農業や工芸などで南九州観光のスポットとなっている宮崎県の中西部に位置する綾町を訪ねました。
町内の観光施設を見学した後、綾城を見学しました。
 
160307aya_jou2
 
160307aya_jou
 
7日の宿は、さくバーバの弟殿が手配してくれた港湾関係者の福利厚生施設「別府保養センター」に泊めていただきました。
湯のまち別府の素晴らしい温泉と美味しい食を堪能しました。
 
160308beppu
 
最終日の8日は、さくジーの故郷にも近い、大分県日田市の豆田町を訪ねました。歴史を感じさせる天領日田の町並みをみんなで歩きました。
160308hita_mameta
 
(豆田町の町並み)
 
160308hita_mameta2
 
(母・娘・孫三代のひな人形を展示していた民家)
 
この4日間は春本番を思わせる陽気の中で旅を続けることができました。
美味しいものを食べ続けてたことによる肥満度上昇はありましたが、お陰様で思い出に残るいい旅となりました。
皆様、お世話になりました。
旅行・お出かけ | 投稿 11:24 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 明日から九州
160304kagoshima_saigousan明日から3泊4日で九州を旅行します。
 
明3/5(土)、さくバーバの甥子の三回忌法要に出席します。
 
翌3/6(日)から3/8(火)にかけて、関係の皆さんと宮崎、大分を旅行します。
 
 
 
 
(鹿児島市城山町の
西郷隆盛銅像 → )
 
旅行・お出かけ | 投稿 18:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 流し台の蛇口を交換
庭の流し台の蛇口をスワン型の水栓に取り換えました。
 
160303outdoor_sink
 
(蛇口交換後)
 
160219outdoor_sink
 
(これまでの蛇口/交換前 2月19日)
 
2月19日に設置した庭の流し台は、水道使用時の水跳ねが少なく、中腰による腰負担も軽減されるなど、“春の菜園作業にも何かと威力を発揮しそう”なので、流し台での洗い作業をさらに改善する対策として、蛇口をネットで購入した「スワン型の水栓蛇口」に交換する作業を行いました。
 
160303jaguti
 
(ネット購入の蛇口/KAKUDAI製 横型スワン水栓)
~近くのホームセンターでは入手できず、ネット購入~
 
160303outdoor_sink2
 
(蛇口交換後)
~蛇口からバケツにも給水できるようになりました~
DIY | 投稿 19:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 冬の自家菜園レタス
リーフレタスの外葉をかき採り収穫しました。
 
160302leaf_lettuce
 
春はすぐそこ。温室内のプランターと、ホットキャッププランターで栽培しているリーフレタスの成長も一段と早まり、ある程度まとまった量の朝採りができました。
 
昨年10月の種まきから始まったレタス栽培がいまだに続いており、嬉しい冬の自家菜園レタスとなっています。
 
160302leaf_lettuce2
 
(収穫前)
 
160302leaf_lettuce3
 
(収穫後)
庭・菜園 | 投稿 14:42 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |