2016年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 第30回記念日洋展
日洋展に出展した長男嫁のお父上の絵画を鑑賞しました。
 
160530nitiyouten
 
(都会)
 
港区六本木の国立新美術館で絵画の展覧会「第30回記念日洋展」が開催されており、昨日、さくバーバと行って来ました。
父上殿の入選作の画題は「都会」。今年の作品も素晴らしい、たいへんな“力作”でした。
 
160530nitiyouten2
 
160530nitiyouten3
 
(第30回記念日洋展の会場)
イベント | 投稿 06:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 誕生日プレゼントは500円玉貯金箱
孫のR子の誕生日プレゼントは、フルートを購入する資金として「さくちゃん貯金箱」(缶の500円玉貯金箱)にしました。
 
160529sakuchan_chokinbako
 
(さくちゃん貯金箱)
~500円玉で“満タン”になると30万円の缶~
 
明日は孫のR子の13歳の誕生日です。
中学生になったR子は、クラブ活動は「吹奏楽部」に入り、楽器はフルートを選択しました。まだクラブから貸与されたフルートで練習を始めたばかりの段階ですが、いずれは自身のフルートがほしいということでしたので、「500円玉貯金箱」を誕生日プレゼントにし、フルート購入資金に充ててもらうことにしました。
この「500円玉貯金箱」は、さくジーととも福岡に“転勤”してきた犬の「さくら」からつけた“さくちゃん貯金箱”で、さくジーさくバーバのところに500円玉がやってきたら必ず貯金箱に入れる決まりで2004年にスタートしたもの。最近は決まりを守らず眠っていましたが・・・
 
重さは風袋込みで3.4kgでした。来訪したR子と開けて数えてみました。30万円には届いていませんでしたが、フルートの資金援助にはなりそうな額が入っていました!
 
160529sakuchan_chokinbako2
 
160529sakuchan_chokinbako3
 
-----------------------
(More... 2016.6.13)
この後のフルートの購入に備えて、さくジー立ち会いのもと、近くの郵便局でR子の郵便貯金の口座を開設して「500円玉」を貯金しました。
 
160613kitami_yuubinkyoku
 
-----------------------
(More ... 2016.11.22)
昨日、新しいR子のフルートを見せてもらいました。
 
161121riko's_flute
 
(購入は9月10日)
| 投稿 20:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 発砲スチロール箱に~リーフレタス~
リーフレタスを発砲スチロール箱に植え付けました。
 
160527lettuce
 
 
160419lettuce
 
(2016.4.19 込み合った状態)
 
プランター栽培のレタスは、発芽後込み合ってくるたびに間引き菜として利用しながら、元気のいい株は他のプランターに移植して育ててきました。
きょうもまた、込み合った状態のレタス5株を宅配便で送られてきた発砲スチロール箱に植え付けました。
 
160526polystyrene_foam 160526polystyrene_foam2
(植え付けのための発泡スチロール箱の改造、準備)
 
(More... 2016.5.28)
 
本日朝採りのリーフレタス(外葉かき採り)です。
 
160528lettuce
 
***************
 
この発泡スチロール箱には、鹿児島のさくバーバの姉上様が送ってくれた真竹(鹿児島では“唐竹”というそうです)が入っていました。
美味しくいただいています。ありがとうございました。
 
160524matake
庭・菜園 | 投稿 16:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 支柱を設置 ~ゴーヤー~
ゴーヤーに支柱を立ててネットを張る作業をしました。
 
160526goya_sityuu
 
苗1株を枯らしてしまった今年のゴーヤーでしたが、“客土”等の対策が功を奏したか元気になり、やっとツルを伸ばし始めました。
スナップエンドウ、ミニトマト、キュウリ、シシトウ・ピーマンに続いて、本日、ゴーヤーにも支柱を立てました。狭い庭が“支柱だらけの状態”になってしまいました。
例年のような“立派な緑のカーテンの完成”を期待しましょう!
 
160526goya
 
(支柱設置前/奥は当初からの苗、
手前2株は枯れたので後で植え足した苗)
 
160526goya_sityuu2
 
~反対側から~
庭・菜園 | 投稿 14:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ キュウリを初収穫
キュウリを初収穫しました。
 
160525cucumbers2
 
生育順調だった2株が初収穫を迎えました。
連作障害?で苗が枯れたため移植した2株は少し元気になってはきましたが、収穫までたどり着けるかどうか・・・
 
160525cucumbers1
 
160525cucumbers
庭・菜園 | 投稿 14:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 支柱の設置~シシトウ、ピーマン~
シシトウとピーマンに支柱を設置しました。
 
160524green_pepper2
 
シシトウ(4株)とピーマン(2株)の丈が伸びてきたので、支柱を設置し、ひもで誘引・固定しました。
 
160524green_pepper
 
(丈を伸ばしてきた
シシトウ/手前4株、ピーマン/奥2株・・・支柱設置前)
庭・菜園 | 投稿 17:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ナメクジ捕獲トラップ
今夕も “ナメクジ捕獲トラップ” を仕掛けました。
 
160522namekuji_trap
 
さくジー菜園にナメクジが大量に発生しています。
ナメクジが大量発生すると野菜の新芽部分が食べられて生育不良となるのが心配です。
 
160519namekujiこの対策として、ここ数日の夕刻、米糠(ぬか)を水で溶いてプラ容器に入れ、菜園各所に置く対策=“ナメクジ捕獲トラップ”を実施中です。米糠の香りにつられて、昼間は隠れていたナメクジが夜9時頃になるとどこからともなく捕獲トラップに集まってきます。写真は5月19日の状況です。(小さい画面にしました。見たい人だけクリックして拡大してください)
このナメクジの処分作業はさくジーの“就寝前の仕事”です。
 
160520namekuji_trap 160520namekuji_trap2
(“ナメクジ捕獲トラップ”の設置状況/2016.5.20)
庭・菜園 | 投稿 20:58 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 狛江一小 運動会
きょうは孫のが通う狛江第一小学校の運動会でした。
“ジージ&バーバ4人”で見物しました。
 
160521undoukai001
 
160521undoukai
 
初夏を思わせる日差しのもと、会場の校庭を子供達が元気に駆け回っていました。
孫のR子が中学に進級したので今年の運動会は(小2)と(小5)の二人。は「大玉ころがし」、「くんぐん八木節」、「50m走」、は「騎馬戦」、「90m走」、「紅白リレー」に出場、がんばりました!
 
160521undoukai2
 
160521undoukai2
 
(大玉ころがし)
 
160521undoukai4
 
(紅白リレー)
イベント | 投稿 20:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 不作でした~梅、サクランボ~
今年の梅はたった2個? いくら探しても、この2個しか見当たりません!
 
160519ume
 
ここ数年2~3kgもの収穫があったわが家の梅ですが、今年は“不作”です。花付きも少なく、ほとんど結実しませんでした。“豊作”を期待していただけに残念!です。
 
実を付けていない梅の木、今年は早めに徒長枝を切り詰めて樹形を整えました。
 
160519ume2
 
(剪定後)
 
----------------------
 
サクランボも全く収穫することができませんでした。
たくさん付けていた小さな実もことごとく育たず落下、こちらも不作、残念!な結果でした。
 
160519sakuranbo
 
(実ることがなかった今年のサクランボ)
庭・菜園 | 投稿 20:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウを初収穫
スナップエンドウを初収穫しました。
 
160519snap_endou
 
スナップエンドウが支柱頂部まで丈を伸ばし、実を付け始めました。
今年のスナップエンドウは花数が少なく、収穫はあまり期待できそうにありません。わずか4株の栽培で多くを期待することはできませんが・・・、残念!
 
160519snap_endou3
 
160519snap_endou2
 
(支柱が立派過ぎました?!
庭・菜園 | 投稿 10:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 花の種をまきました
花~コスモス、アスター、マリーゴールド~の種をまきました。
 
160515flower_tanemaki
 
(左から、コスモス:4ポット、アスター:3ポット
マリーゴールド:3ポット)
 
コスモス、アスター、マリーゴールドの種を入手したので、ポリポットに5粒ずつ種をまきました。本葉が3~4枚になったら1~2本立ちにし、苗として育てます。
 
〔商品説明から〕
コスモス
草丈は60cmくらいの中高性タイプ。花径は6cm前後で赤系・ピンク系・ホワイトなどのミックス。
アスター
草丈は70~80cmになり、箒(ほうき)立ちとなる。八重咲きで、花色は紅、紫、白色などの混合。
マリーゴールド
草丈は1mくらいに伸び、花径が8cmほどになるアフリカン系大輪品種。切り花としても利用できる。
| 投稿 17:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチゴを収穫
イチゴを収穫しました。
 
160513strawberries
 
(本日の収穫分)
 
160511Strawberries
 
(一昨日の収穫分)
 
越年栽培のイチゴが実を付け、採れ始めました。パックに詰めて“イチゴ大好きの孫宅に進呈”中です。小振りのイチゴですが、「甘くて美味しい」(孫談)とのこと。
 
越年栽培の旧親株のイチゴも、旧親株から伸びたランナーから作った苗で育てたイチゴともに赤い実を付けてくれました。越年栽培ににしては“上出来!”でした。
 
160513strawberries2
 
(越年栽培/親株)
 
160513strawberries3
 
(越年栽培/苗から栽培)
庭・菜園 | 投稿 16:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 2回目の収穫~ウド~
2回目の収穫です。
 
育て方に「収穫後は新しい芽を伸ばして株を養成する。1株からいくつもの芽が伸びてきた場合は、1本に間引く」とあったので、また新たに出た芽のうち1本を残し、他を“収穫物”としました。
 
160512udo
 
160512udo2
庭・菜園 | 投稿 09:21 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ IEEEマイルストーン記念式典
IEEEマイルストーン記念式典に出席しました。
 
160511ieee_milestone
 
ハイビジョン(The High Definition Television System,1964-1985)と、さくジーも開発に関わった緊急警報放送(Emergency Warninng Code Signal Broadcastig System,1985)が「IEEEマイルストーン(電気・電子・情報の分野において、開発から25年以上を経過し、地域社会や産業の発展に多大な貢献をした歴史的業績を認定する制度)」に認定され、その記念式典が、本日、新宿のハイアットリージェンシー東京で開催され、招待出席しました。
 
記念式典はIEEEマイルストーン贈呈式、記念祝賀会、記念講演会の3部構成で執り行われました。
160511ieee_milestone2
(IEEEマイルストーン贈呈式)
 
160511milestone
 
(IEEEマイルストーン「緊急警報放送」)
 
160511ieee_milestone3
 
(記念祝賀会)
 
160511ieee_milestone4
 
(記念講演会)
 
30年もの前に関係した仕事が、電気・電子・情報の分野の歴史的偉業として認定されることになり、式典に参加した当時の先輩や同僚と喜びあいました。
 
IEEE(アイ・トリプル・イー/
The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)
 
米国に本部を置く、世界160ヵ国以上にわたり43万人以上の会員を擁する電気・電子・情報・通信分野における世界最大の技術者組織。本日の記念式典はIEEE東京支部が主催。
イベント | 投稿 19:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 連作障害~ゴーヤー、キュウリ~
ゴーヤーが枯れました。
 
160509goya
 
ゴーヤー苗の植え付けから2週間。1本(あばしゴーヤー太陽)が枯れました。他の1本もいまいち元気がありません。連作障害を心配して“病気に強い接木苗”を使用するなどしてはいましたが、残念な結果となりました。
ゴーヤーを同じ場所で植えて6年目。連作障害を“甘く見過ぎた”のかもしれません。
原因は連作障害以外に考えられないので、用土を全面的に入れ替える“客土”を実施し、改めて新規の苗2本を追加して植えました。
 
160509goya2
 
160509goya3-2
 
(新規苗:手前2本、奥:“未だ枯れてはいない”株)
 
-----------------------
 
キュウリも枯れました。
 
160418kyuuri 160418kyuuri2
(撮影=2016.4.18)
 
キュウリが枯れたのも“連作障害”のようです。昨年栽培した箇所に植えた2本のうち1本が“連作障害”による病気(多分)で枯れました。
枯れた株の跡に新たな苗を植え付けました。それでもやはり、この連作箇所では生育が悪く別の箇所に移植しましたが、未だに元気を回復していません。
 
160510kyuuri1
 
(連作障害のない箇所で栽培中のキュウリ4株)
~移植株は当初からの株に比べて生育が悪い~
庭・菜園 | 投稿 09:51 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 箱根で初節句のお祝い会
7日~8日は箱根に1泊旅行。さくバーバの姪A子ちゃん夫妻の次男くんの初節句をみんなで祝いました。
 
160507hatuzekku
 
160507hatuzekku2
 
160507hatuzekku3
 
 
お祝い会の企画はA子ちゃんのご両親(さくバーバの弟夫妻)。
A子ちゃん家族(くん含め4人)とご両親(山口から上京)、さくバーバの甥君、さくジーの長女家族(5人)、そして私たちの総勢14名が参加する“大お祝い会”でした。
 
お祝いの会場と宿は、弟殿の会社の箱根・仙石原の保養所。富士山も綺麗に見えるなど天候にも恵まれ、ハッピーな箱根旅行でした。
 
いつまでも思い出となる楽しい会となりました。お世話になりました。
 
160508hakone_sengokuryou
 
160508hakone_sengokuryou2
 
160508fujisan
旅行・お出かけ | 投稿 09:15 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「あくまき」を食べました
久しぶりに「あくまき」を食べました。美味しかったで~す!
 
160505akumaki
 
160505akumaki2
 
(あくまき/付属のきな粉で食べました)
 
一昨日の3日、鹿児島のさくバーバの姪のT子ちゃんから、鹿児島の5月の節句には欠かせない「あくまき」や「かからん団子」など、“鹿児島の春の味”が届きました。
こどもの日のきょう、「あくまき」をいただきました。美味しい、そして懐かしい味でした! ありがとうございました。
 
160503kagosima_meisan
 
〔あくまき〕
こどもの日の頃に作る鹿児島の郷土菓子のひとつ。「ちまき」と言えば「あくまき」のこと。「あくまき」の名前は木灰のアクから汁を取ってこの汁で煮こむためにこの名前がついた。食べ方は砂糖の入ったきな粉や砂糖をつけて食べる。
| 投稿 17:12 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 支柱を立てました~ミニトマト、キュウリ~
ミニトマトに支柱を立てました。
 
160504mini_tamato
 
(支柱の設置状況/ミニトマト)
 
低気圧と前線の影響で、全国的に風が強い状態が続いていてますが、さくジー菜園にも早朝から強い風が吹いています。丈を伸ばし始めたミニトマトが強風で損傷しないか心配になり、早めに支柱を立てることにしました。
 
同時に苗を植え付けたキュウリ4株については、一昨日支柱立てを終えています。
 
160504kyuuri
 
(支柱の設置状況/キュウリ)
庭・菜園 | 投稿 15:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鉢植えのボタンとバラが咲きました
菜園スペースを確保するため地植えから鉢植えに植え替えたボタンとバラが綺麗に咲きました。
 
◇ ボタン(牡丹)
一昨年鉢植えに植え替えたボタンが、~昨年は花を付けませんでしたが~、今年は花を付けてくれました。
品種名は聖代(せいだい)。8年前にさくバーバが島根県松江の牡丹園で入手したもの。
〔訂正〕
実はこの花はシャクヤク(芍薬)でした!
ボタンが枯れ、接ぎ木用の台木のシャクヤクが発芽して咲いたシャクヤクの花でした。
 
160502botan
 
160502botan2
 
◇ バラ(薔薇)
昨年鉢植えに植え替えたバラも花を付けました。
品種名はテディベアー。独特なレンガ色の個性的な花です。
 
160502roses
 
160502roses2
 
(More... 2016.5.5)
地植えのバラも咲きました。品種名はバタースコッチ。
 
160505butterscotch
 
 
160505butterscotch2
| 投稿 10:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |