2016年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 明日から秋の新潟...
明日から2泊3日で新潟に行ってきます。
 
“犬仲間”の皆さんと3家族で新潟県出雲崎の古民家の宿「國安(くにやす)」を訪ねる恒例の小旅行です。
秋の「國安」の目当ては“きのこ”。美味しい“きのこ料理”が楽しみです。
 
161028niigata_kuniyasu
旅行・お出かけ | 投稿 18:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 温室を組立・製作
野菜や観葉植物用の温室を組立・製作しました。
 
161027onsitu
 
10月末になり、急に秋めき涼しくなってきました。プランター野菜たちも“寒そうに見える頃” になったので、昨年購入した簡易温室を組立・製作しました。
今年は、温室として使用しない時期も鉢やプランター台として通年使用できるよう、2段棚の鉢置きを取り外して両サイドのラティス間に板を渡して固定する構造にしました。
この作業を実施した昨日・今日は、“10月後半なのに皮肉にも半袖の陽気”、汗ばみながら作業を実施しました!
 
【簡易温室の組み立て・製作】
 
161026onsitu
 
(両サイドのラティス間に板を渡して固定)
 
161027onsitu2
 
(塗装、温室フレーム取り付け)
 
161027onsitu3
 
(ビニールカバーで覆い、防寒アルミシートを敷いて完成!)
DIY | 投稿 19:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根~2回目の間引き~
大根の本葉が1~2枚に成長したので、2回目の間引きと土寄せを実施しました。
 
161026daikon
 
(間引き前/菜園左側)
 
161026daikon2
 
(間引き・土寄せ後/菜園右側)
 
161026daikon3
 
(間引き菜/スムージーに使用)
庭・菜園 | 投稿 10:54 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 流し台の蛇口を分岐
庭の流し台の蛇口を分岐する「分岐コック」を取り付けました。
 
【分岐コック取り付け後】
散水ホースを新たに取り付けた分岐コックで着脱できるようになりました。
水栓パンでの水作業と菜園への散水作業の切り替えが容易となり、水道の使い勝手が向上しました。
 
161021sudou_bunki2
 
161021sudou_bunki2
 
【分岐コック取り付け前】
これまで水栓パンの水作業と菜園への散水作業は、蛇口の先端に取り付けたホースジョイントにその都度散水ホースを着脱しながら実施していました。
 
161021sudou_mae
 
【購入した分岐コック】
水栓本体と蛇口パイプの間に取り付けて分水する水道用部材(カクダイ社製の「分岐コック 791-402 」)をネットで購入しました。
 
161021sudou_bunki3
 
(分岐コック/取付ネジ=W26山20 )
DIY | 投稿 18:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新生姜の佃煮
新生姜の佃煮がたくさんできました。美味しいです!
 
161020shouga
 
161020shouga2
 
鹿児島のさくバーバの姉上様から鹿児島・南薩地方で採れた新生姜(1kg3袋)が美味しいサツマイモとともに届きました。
さくバーバが早速「新生姜の佃煮」作りに取り掛かっています。上の佃煮の写真は2袋目の1kg分です。
 
161019shouga_satumaimo
 
161020shouga3
| 投稿 07:16 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 菜園作業~大根とチンゲンサイ、レタス~
先に種まきをした大根とチンゲンサイが発芽し、芽を伸ばし始めたので、間引きと土寄せ作業を実施しました。
 
【土寄せ作業後】
 
161020daikon
 
(大根/種まき=2016.10.15)
 
161020tingensai
 
(チンゲンサイ/種まき=2016.10.14)
 
---------------------
 
また、レタスの種をまきました。
 
161020lettuce
 
写真左が本日種まきをした「サラダミック」、右は2016.10.15にまいた「サニーレタス」。
庭・菜園 | 投稿 18:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(16年10月)=異常なし
3か月ごとの「悪性リンパ腫寛解後の経過観察」の診察を受けました。結果は「異常なし」でした。
 
診察前に毎回の血液検査と6か月ごとのCT検査を受けました。(CT検査の結果が分かるのは次回診察時 ・・・下記More参照)
次回診察は来年1月の予定。寛解診断から3年目を迎えます。
 
161017ct
 
(X線CT装置)
 
(More ... 2016.10.21)
本日、主治医から電話で「CT検査の結果でも再発等異常の所見はありませんでした」とお知らせがありました。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 16:32 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の種まき
今年も、秋~冬のさくジー菜園は“全面的に大根栽培”とすることにしました。
種を約2cm間隔・3条筋まきにしました。間引き菜として収穫しながら、株間を広げていくつもりです。大根の収穫は来年です。
 
〔菜園左側〕
 
161015daikon
 
(種まき作業中)
 
〔菜園右側〕
 
161015daikon2
 
(種まき後の様子)
庭・菜園 | 投稿 13:08 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウとピーマン、青シソ 栽培終える
シシトウとピーマンの栽培を終えました。
さくジー菜園と相性が良いのか、わが家のシシトウとピーマンは順調に生育し、初夏からここまで休みなく収穫することができま、食卓に貢献しました。
まだ花を付けて生り続けていますが、この辺りで区切りとしました。
 
161013green_pepper
 
(撤収前/左:シシトウ4株、右ピーマン2株)
 
161013green_pepper2
 
(最後の収穫)
 
青シソの栽培も終えました。
一昨々日(10月10日)、残っていた青シソを収穫、撤収しました。青シソの穂(実)がたくさん採れました。
 
161010aojiso
 
(収穫前)
 
161010aojiso2
 
(引き抜いた青シソ2株)
 
----------------------
 
そして、“広い広い猫額庭菜園”になりました。“めったに見れない”何も植えていないさくジー菜園の風景です!
 
161013sakuji_saien
庭・菜園 | 投稿 12:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチジクを地植えに
イチジクを地植えに変更しました。
 
161011itijiku
 
大鉢(駄温鉢15号)に植え替えて育ててきたわが家のイチジクがまた目詰まりを起こしたので、菜園の“貴重な一角”を割いて地植えにしました。
わずか2個の収穫に終わった今年のイチジクは、この根詰まりが原因だったようです。イチジクの木自体も大分弱っているようなので、再び元気を取り戻すのは難しいかもしれません・・・
 
161011itijiku2
 
(根詰まりの状況)
 
161011itijiku3
 
(地植え作業の様子)
庭・菜園 | 投稿 15:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ Nコン「全国コンクール」
さくバーバの甥っ子の息子RS君が、NHK全国学校音楽コンクールの「全国コンクール」に、九州・沖縄ブロックの代表「鹿児島大学教育学部附属小学校」の一員として出場しました。
 
161009NHK_ncon2016
 
(Eテレ 生放送から)
 
さくバーバと孫のSくんが全国コンクール会場のNHKホールに応援に駈けつけました。
「鹿児島大学教育学部附属小学校」は優良賞でした。
 
161009NHK_ncon2016-2
 
161009NHK_ncon2016-3
 
(お土産に頂戴した「Nコン出場記念タオル」)
日々の出来事 | 投稿 20:00 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「マテバシイ」を剪定
わが家前の歩道脇の「マテバシイ」を剪定しました。
 
茂り過ぎたため街灯の光が届かない、歩道通行に支障を与えるなどしていたマテバシイを、地域の会“緑につつまれた街づくり”の皆さんといっしょに剪定しました。
6年前にも同様の“丸坊主剪定”を実施しましたが、6年経ちまた“茂り過ぎ”状態になっていました。剪定作業は樹木に登り枝を鋸でカットする“重労働”で午後いっぱいかかり、疲れました。また“歳”を感じました。
 
161008matebasii2
 
(剪定後)
 
161008matebasii
 
(剪定前)
日々の出来事 | 投稿 19:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ パンジーとビオラを植えました
パンジーとビオラの苗を植え付けました。
 
161006pansy_viola
 
門・玄関周りの花として今年もパンジーとビオラを植えました。摘心と切り戻しをしながら、来春まで長く愉しむつもりです。
 
161006pansy_viola2
 
(苗=全6ポット/前列:パンジー、後列:ビオラ)
 
161006pansy_viola3
 
(苗の植え付け完了)
| 投稿 14:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スムージー用のチンゲンサイ、小松菜、食用菜花
スムージーの材料栽培を“性懲りもなく、繰り返し繰り返し”続けています。
 
スムージー用に今朝は「チンゲンサイ」を収穫しました。
 
161005tingensai
 
161005tingensai2 161005tingensai3
(収穫前/今朝の収穫は右のチンゲンサイ)
 
スムージー用の「小松菜」も害虫と闘いながら続けています。
 
161005komatuna
 
昨日はスムージー用として「食用菜花」の種をまきました。来春、花蕾が大きく膨らみ、開花直前になったころ茎葉を摘み取って収穫する菜花の種まきは後日別途実施予定。
 
161005shokuyou_nabana
庭・菜園 | 投稿 11:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ アニメ映画『君の名は。』
アニメ映画『君の名は。』を孫の子と見に行ってきました。
 
161002eiga_sinyuri
 
きょう日曜日の午前、公開1カ月で興行収入100億円を超える記録的なヒットになっている話題のアニメ映画『君の名は。』を川崎市の新百合ヶ丘のイオンシネマで鑑賞しました。
気鋭のアニメ映画監督・新海誠の作品で、「心と体が入れ替わった若い男女が織り成す不思議なラブストーリー」を精緻な風景描写など美しい映像で描き出していました。
 
161002kininona
 
館内はシルバー割引「ハッピー55(G.G)」で入場したさくジーのような年配層はごく少数、若者でいっぱいでした。孫の子を誘って(いっしょに行ってもらって)良かった!
イベント | 投稿 16:52 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 紫色系の花たち
ストレプトカーパスとルリマツリ(プルンバーゴ)が綺麗な紫色系の花をつけています。いずれも、さくバーバが少し前に知人やお友達に頂戴し、大事に育ててきた花たちです。
 
◇ ストレプトカーパス
 
161001streptocarpus
 
アフリカが原産の花。五裂のらっぱ状の可愛い花をつけています。育て始めて2年。冬期は室内で育てるなどして今年やっと花を付けました。
 
◇ ルリマツリ(プルンバーゴ)
 
161001plumbago
 
161001plumbago2
 
こちらもアフリカ原産だそうです。この夏、涼しげな薄い紫(ブルー)の愛らしい花を手毬状に次々と咲かせ続けてくれました。
枝の腰が弱いので支柱で支えて少し高く育ててみました。
 
--------------------
 
コルチカム(イヌサフラン)が花今年もを咲かせました。
 
160930colchicum
 
掘り上げて保管していた球根からにょっきりとつぼみを出して花を咲かせました。花弁が僅かに薄紫色をしています。
コルチカムは土や水がなくても勝手に花を咲かせるおもしろい花。2008年の入手から8年が経ち花が次第に小さくなってきました。
| 投稿 11:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |