2016年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ センサーライトの更新
わが家の入口のセンサーライトを更新しました。
 
161129lights
 
(左上の明かりが更新した新センサーライト、
右の明かりは追加設置したライト)
 
わが家の入口のセンサーライト(センサーで人や物を探知して自動点灯、自動消灯する外灯)が経年劣化で一部破損したため、LEDタイプのセンサーライトに取り替えました。
 
161129senser_light
 
161129senser_light2
(新LEDセンサーライト)
 
161129senser_light_old
 
(一部破損した旧センサーライト/ハロゲン型)
 
-------------------
 
このセンサーライトの取り換えに先立って、自動点灯・自動消灯しない(点灯を入り切りできる)ライトも追加して取り付けました。
 
161129light2
 
(追加設置したライト/保管中のライトを活用)
DIY | 投稿 19:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 成城学園前のイチョウ
イチョウ並木を散歩しました。
 
秋も深まり散り始めていましたが、今年も成城学園前のイチョウ並木が綺麗でした。
 
161128ityou_seijougakuen
 
(イチョウ並木/成城学園前駅入口交差点から)
 
161128ityou_seijougakuen2
 
(イチョウ並木/成城大学正門前から)
 
161128seijougakuenmae_eki
 
(駅前の様子/成城学園前駅)
四季 | 投稿 17:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ インフルエンザの予防接種
インフルエンザの予防接種を受けました。
 
161125Influenza_injection2
 
161125Influenza_vaccine
 
(接種インフルエンザワクチンの容器)
 
インフルエンザの患者が全国的に増えていて、きょう、インフルエンザが全国的な流行期に入ったと国立感染症研究所から発表がありました。
さくジーさくバーバも近くのクリニックで、市が費用の一部を補助する「高齢者インフルエンザ予防接種」を受けました。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 19:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 積雪2cm
11月の初雪、さくジー菜園の積雪は2cmでした。
 
161124snow_cover
 
(11:30 am頃)
 
真冬並みの強い寒気の影響で朝6時過ぎから雪が降り始め、正午頃には積雪が2cm程になりました。
栽培中のプランター野菜などは事前に温室に入れたり、ビニールカバーで覆うなどしていたので雪の被害はありませんが、雪を被った地植えの大根に悪影響がないか心配です。
 
161124snow_cover2
 
(雪を被った大根)
庭・菜園 | 投稿 15:32 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 椎の実入り炊き込みご飯
椎の実入りの炊き込みご飯を食べました。
 
161123siinomi_gohan
 
新潟から持ち帰り保管していた椎の実(スダジイ)を殻から取り出して焙り、皮をはいでピーナッツ風に加工、この特製椎の実を炊き込みご飯の素に加えて“椎の実入りの混ぜご飯”を炊いてもらいました。
芳ばしい椎の実がほのかに香る珍しい(美味しい)ご飯を味わいました。
 
【椎の実の加工】
 
161031siinomi
 
(新潟から持ち帰った椎の実/種類=スダジイ)
~椎の木と呼ばれる木には「スダジイ」と「マテバシイ」があり、
渋みがある「マテバシイ」より「スダジイ」の方が美味しいとのこと~
 
161121siinomi
 
(殻から取り出した実を加熱中)
 
161121siinomi2
 
(実の皮を剥がし、軽く炒って完成)
~ピーナッツ風に仕上がりました。炒りたてが特に美味でした~
 
161123siinomi
 
(保存に容器)
~今日の炊き込みご飯に1/3を使いました~
| 投稿 18:22 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 仙川散歩~ライド アンド ウォーク~
秋晴れの仙川エリアを散歩しました。
 
161122walk_around
 
 
161122walk_around3
 
(ケヤキが色付いた甲州街道/国道20号線)
 
今日の散歩は自転車で近くの街「調布市仙川」エリアまで行き、その周辺を歩く“ライド アンド ウォーク散歩”をしました。
目新しい街を歩く“ライド アンド ウォーク散歩”は、低下傾向にある散歩の歩数を伸ばすのに有効と感じました。
 
161122walk_around2
 
(京王線/仙川駅近くで)
日々の出来事 | 投稿 19:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年の甘夏柑とレモン
甘夏柑2個とレモン1個を収穫しました。
 
161120amanatu_lemon
 
甘夏柑とレモンの色付きが進んできました。
さくバーバから「ジャムを作りたい」とリクエストがあったので、かなり早めの収穫となりましたが、試しに3個収穫してみました。
今年の甘夏柑とレモンは、昨年の大豊作には及びませんが、“大玉”をたくさん付けて育っています。嬉しい!
 
161120amanatu
 
(甘夏柑の状態)
 
161120lemon
 
(レモンの状態)
 
(More ... 2016.11.21)
収穫した甘夏柑とレモンを使ったマーマレードができました。
今朝の朝食で食べました!
 
161121marmalade
 
161121marmalade2
庭・菜園 | 投稿 10:25 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 蛍光灯型直管LED灯
洗面所の蛍光灯を蛍光灯型直管LED灯に取り替えました。
 
161117led_light4
 
(取り換え後)
 
洗面所の蛍光灯(直管蛍光灯 20W)が“へたって”きたので、格安で比較的明るい「蛍光灯型直管LED灯」をネットで探して購入、本日交換しました。
グロースターター式の蛍光灯だったので、グロー球を外すだけで使用できましたが、不要となった蛍光灯用安定器のバイパス配線も行いました。
 
明るさはほぼ同等、消費電力は1/2となりました。
 
〔旧・蛍光灯〕
・NEC 直管蛍光灯 グロースタータ形 20W /FL20SW
・光源色: 白色
・全光束: 1,230lm
・定格ランプ電力: 20W
・寸法: 管径3.25×管長58cm
 
〔新・蛍光灯型直管LED灯〕
・光トレーディング 蛍光灯型直管LED灯(20W相当)
・色温度: 昼光色(6000K)
・全光束: 1,296lm
・消費電力:9W
・管長: 58cm
・本体材質:アルミ+乳白色ポリカーボネートカバー
 
【交換作業】
 
161117led_light
 
(購入した蛍光灯型直管LED灯)
 
161117led_light2
 
(交換作業中)
 
161117led_light3
 
(点灯試験)
DIY | 投稿 18:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ リーフレタスの間引きと冬支度
リーフレタスを間引きしました。
次第に寒くなり生育が鈍ってきたので、“レタスの冬支度”をしました。
 
161115lettuce
 
~葉が重ならない程度に間引きました~
 
161115lettuce2
 
(間引き菜)
 
間引き後のレタスは温室に入れました。
間引した6株については、防寒、霜よけ用のプラケース(ホットキャップ)を被せたプランターで育てます。
 
161115lettuce3
 
161115lettuce4
庭・菜園 | 投稿 12:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自治会の防災訓練
町内(城山自治会)の「防災訓練」に参加しました。
 
防災倉庫に保管している非常用発電機やLPガスコンロ、車椅子など防災用品の使い方、アルファー米の炊き出しと試食などの訓練を実施しました。
 
【訓練風景】
 
161113bousai_kunren
 
161113bousai_kunren2
 
161113bousai_takidasi
日々の出来事 | 投稿 20:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根~3回目の間引き~
大根の本葉が5枚程度まで成長したので、3回目の間引きをしました。
株間25cm程度に間引きました。最終の間引きのつもりです。あわせて追肥と土寄せを実施しました。
間引き菜は「もみ菜漬」になるそうです。
 
161112daikon
 
(間引き前)
 
161112daikon2
 
(間引き後)
 
161112daikon3
 
(間引き菜)
庭・菜園 | 投稿 11:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 誕生日プレゼント「ハリー・ポッター」
孫のに、誕生日プレゼント「ハリー・ポッターと呪いの子 第一部・第二部」を届けてきました。
 
161111harry potter
 
魔法使いの少年の冒険と成長を描いたベストセラー「ハリー・ポッター」シリーズの最新作の日本語版がきょう発売されました。
11月5日に11歳となったから、この本を誕生日プレゼントをしてリクエストされ、ネット予約していましたが、発売日のきょう届きました。
| 投稿 19:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 干し柿の“出来上がり”
干し柿が“出来上がり”ました。
 
161110hosigaki
 
今年の干し柿は“中身の水分がまだ残っている柔らかい干し柿“の状態で取り入れることにしました。
 
乾燥した晴れの日が続き、順調に干し上がり、甘くて、ジューシーな新潟産八珍柿(種無し)の干し柿が出来ました。
吊るすための枝がほとんど付いていなかった渋柿だったので、吊るして数日すると柿が落下し始めました。このため後半は“3段干し網”に入れて干しました。
 
161103hosigaki-2
 
161110hosigaki-3
| 投稿 15:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 食用菜花
食用菜花を収穫しました。
今回の収穫分は“胡麻和え”になるようです。
 
161109nabana
 
3台のプランターで育てている食用菜花のうち1台を収穫しました。
菜花は来春の開花前のつぼみを茎から摘みとって収穫しますが、早々とこの時点で収穫して食べることにしました。
 
161109nabana2
 
(収穫前)
 
他2台のプランターの食用菜花も順調に育っています。
“来春用”には改めて種をまきました。寒くなってきたので、発芽・成長が気になりますが・・・
 
161109nabana3 161109nabana4
(栽培中の食用菜花、種まきをした食用菜花/ビニールは防寒対策)
庭・菜園 | 投稿 10:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチゴの霜よけ
イチゴのプランターに防寒対策を施しました。
 
161108strawberry_planter
 
立冬を過ぎ、寒くなってきました。
イチゴは基本的に寒さに強く、容易に越冬できる作物ですが、強い北風や霜にあたると弱るとされています。
順調に育っているわが家のイチゴへも、霜が降りそうな時は直ぐに“霜よけ”ができるよう、自作木製プランターを不織布で覆う防寒(特に霜による被害防止)対策を実施しました。
 
161108strawberry_planter2
 
(不織布を覆ったときの状態)
DIY | 投稿 12:42 | コメント:3 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ メバチマグロのカマのBBQ
孫たちとバーベキューを楽しみました。
 
161106barbecue
 
昨日の日曜日、さくバーバが鹿児島から持ち帰ったお土産の「メバチマグロのカマ」や「サツマイモ」などを、久しぶりに引っ張り出したバーベキューコンロで焼いて、孫一家と食べました。
美味しい、楽しいBBQでした!
 
お土産を持たせてくれた鹿児島の皆さん、ありがとうございました。
 
161106barbecue2
| 投稿 06:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 本場の「おはら祭」で踊りました
さくバーバが本場鹿児島の「おはら祭」で踊りました。
 
161103oharamaturi_kagoshima
 
(南日本放送MBCのYouTube生中継映像から)
 
きょう、さくバーバが関東地区在住の高校時代の同窓生の皆さんと、鹿児島市で行われた「第65回おはら祭(本祭り)」で踊りました。
鹿児島の郷土民謡「おはら節」や「鹿児島ハンヤ節」などに合わせ、総勢2万5千人が参加して盛大に市内繁華街を練り踊ったそうです。さくバーバから「渋谷おはら祭と違い、会場が広く、長時間の踊りとなり、疲れた!」と報告がありました。
 
 
161103oharamaturi_kagoshima2
 
(ブログ「ゆくさおじゃいやした!」から)
 
さくバーバの帰りは5日。さくジーは“作り置き、買い置き”を食べつなぎながら過ごしています?!
日々の出来事 | 投稿 19:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 干し柿づくり
今年も干し柿を作ります。
 
161102hosigaki3
 
新潟旅行の帰りに道の駅「越後川口」で、干し柿用の柿(品種名:八珍柿)2袋を買いました。本日、皮をむき、吊るしました。
この「八珍柿」をネットで調べたら、この渋柿は新潟市に原木があり、佐渡で改良された“種無し柿”だそうです。
カビが生えたりしないよう、吊るす前に短時間の熱湯消毒を行いました。
 
161102hosigaki
 
(干し柿用渋柿/品種名=八珍柿、全部で19個)
 
161102hosigaki2
 
(熱湯消毒中) 
| 投稿 14:24 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新潟の秋を楽しんできました
10月29日(土)から昨日31日(月)までの2泊3日の日程で、“犬仲間”のご家族の皆さんと新潟県出雲崎町の古民家の宿「國安」を訪ね、今年も新潟の秋を楽しんできました。
 
161030kuniyasu
 
(穭田(ひつじだ)の向こうに古民家の宿「國安」)
 
いつもの新潟県出雲崎町の古民家で美味しい料理とお酒を“しっかり”いただきました。(案の定、帰宅後の体重も“しっかり”増えていました!)
 
161030kuniyasu
 
(新鮮な!お刺身)
 
161030kinokonabe
 
(秋の「國安」の定番!きのこ鍋)
 
161030kuniyasu2
 
(米どころ新潟の美味しかった!土鍋炊きのご飯)
 
161029kuniyasu
 
(たくさん取り揃えられた銘酒!に舌つづみ)
 
----------------------
 
中日の30日はみんなで、新潟市江南区にある越後の大地主、伊藤家の歴史と地方文化を当時の姿で伝える豪農の館「北方文化博物館」を訪ね、見学しました。
 
161030hoppoubunnka_museum
 
161030hoppoubunnka_museum2
 
----------------------
 
「椎の実拾い」、「むかご採り」もして新潟の秋を楽しみました。
 
【椎の実拾い】
 
~炒って食べてみたら香ばしくて美味しい味でした~
 
161030siinomi_hiroi
 
161031siinomi
 
(椎の実拾いとその成果)
 
【むかご採り】
~収穫量はむかごご飯2回分程度でした~
 
161031mukago_tori
 
161031mukago
 
(むかご採りとその成果)
 
----------------------
 
楽しい旅、美味しい旅になりました。みなさん、お世話になりました!
旅行・お出かけ | 投稿 08:30 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |