2017年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 孫と新宿に...
孫のR子(中1)が吹奏楽部で使っているフルートの定期点検と調整をしてもらうため、西新宿の「村松フルート」に行ってきました。
 
170331muramatu_flute
 
(村松楽器販売株 新宿本店/西新宿8丁目)
 
161121r_flute
 
R子のフルート/2016.9.10購入)
 
フルートはデリケートなメカニズムを持った楽器で、半年に1~2度の点検、調整が必要とされており、春休み中のR子が「村松フルート」に行くことになり、さくジーが付き添って同行しました。
「村松フルート」で点検、調整を依頼したところ、出来上がりは3時間余り後と云われ、引き渡しまで間、食事をしたり、久しぶりの新宿をぶらぶら散歩するなど、しばしR子との“デート”を楽しませてもらいました。
 
170331sinjuku
 
170331sinjuku2
 
~お買い物にもお付き合い~
| 投稿 20:15 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ HG技術OBの会~2017~
HG技術OBの会〔昭和40年代前半頃に鹿児島で勤務した(関東在住の)元職場OBたちの会〕が、今年も渋谷区原宿の「南国酒家 原宿店本館」で開催され、OB10名が出席しました。
 
170330hg_ob_kai
 
50数年もの大昔の職場の仲間~90歳を超える者2名をはじめ“高貴高齢者”も多い70歳超えの集団~のOB会でしたが、昔の思い出や近況などを元気に熱く語りあう、楽しい会になりました。
 
「“いい歳だから”、この辺でこのOB会も区切りにしては?」との提案を一蹴、来年も引き続き開催することを確認して会を終えました。
 
170330hg_ob_kai3
OB会 | 投稿 20:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 中学校吹奏楽部合同演奏会
狛江市中学校「吹奏楽部合同演奏会」が、昨日、エコルマホール(狛江市民ホール) であり、さくバーバと鑑賞しました。
孫のR子(中1)が部員の狛江第一中学校吹奏楽部は、もののけ姫セレクション、民衆を導く自由の女神、ホールニューワールド、ミスターインクレディブルの4曲を演奏しました。R子はフルート(2曲目の「民衆を導く自由の女神」はピアノ)を担当しました。
しばし迫力あるナマの吹奏楽サウンドに聴き入りました。
 
170327goudou_ensoukai
| 投稿 06:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 一斉に咲きました
わが家の花たちが一斉に咲きました。春が来ました!
 
170325flower
 
170325flower2
 
170325flower3
 
170325flower4
 
170325flower5
 
-----------------------
 
(More … 17:00)
散歩道の桜も咲き始めていました。
 
170325sakura
| 投稿 12:25 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 葉ネギ
「葉ネギ」を収穫しました。
 
170324negi
 
170324negi2
 
昨年4月に種をまき育ててきたわが家の「葉ネギ」は、薬味などとして、株元を少し残して切り取る方法で収穫してきましたが、ここに来て株が大きくなってきたので、抜き取って収穫してみました。
 
収穫した「葉ネギ」は“ネギぬた”にしてもらい、夕食でいただきました。
 
170324negi_nuta
庭・菜園 | 投稿 18:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「ケール」の種まき
「ケール」の種をまきました。
 
170323kale
 
(植え付け完了・覆土後)
 
170323kale2
 
(覆土前)
 
和歌山の弟のところから「ケール」の種を送ってもらいました。
「ケール」はキャベツの原種といわれる地中海沿岸が原産の野菜で、ビタミン類やミネラルなどをバランスよく含み、栄養価が高いことから“野菜の王様”とも呼ばれている話題の野菜だそうです。
プランターにまき穴をつくり、それぞれに種を5、6粒まきました。温室で発芽させ、間引きしながら苗づくりをして定植(地植えに)します。
わが家の新たなスムージー用素材を目指してトライしてみます。
庭・菜園 | 投稿 18:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 帰ってみたら~レタス、菜花、小松菜、干し大根
旅行から帰ってみたら、庭の野菜がすっかり育っていました。
 
食用菜花
 
ビニールトンネル栽培の地植えの食用菜花が“花”になっていました。早速摘みとり収穫し、辛し和えにしてもらいました。
 
170318nabana
 
170318nabana2
 
温室栽培の食用菜花も育っていたので間引き収穫をしました。6株は春野菜植え付けまでのつなぎとして、地植え栽培にしてみました。
 
170320nabana
 
170320nabana2
 
レタスと小松菜
 
収穫して旅行に出かけましたが、帰ってみると、温室栽培のレタスがまた大きく茂っていました。
 
170318lettuce
 
(先に栽培を開始したレタス)
 
170320lettuce
 
(追っかけ栽培中のレタス)
 
温室栽培の小松菜も収穫期を迎えていました。
 
170320komatuna
 
170318lettuce2
 
(収穫したレタス/先行栽培)
 
170320lettuce_komatuna
 
(収穫した小松菜とレタス/追っかけ栽培)
 
干し大根 ◇
 
干し大根も干し上がっていました。
 
170318hosidaikon
 
170318hosidaikon2
庭・菜園 | 投稿 14:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 台湾旅行
3月12日(日)から17(日)の旅程で台湾旅行「台湾周遊5日間」ツアーに、さくバーバの鹿児島の実家のご夫婦と姉上、山口の弟殿ご夫婦、そして私たち2人の計7人で参加、昨日帰ってきました。
台湾の全地域(台北台中日月潭台南高雄蓮池潭台東三仙台八仙洞花蓮太魯閣渓谷台北十分九份など)をバスで(一部は鉄道)巡る“欲張りツアー”でしたが、皆元気に、しっかりと旅を楽しんできました。
 
【3月12日】
 
170312fukuoka_airport
 
福岡空港 出発便 チャイナエアライン
鹿児島、山口、東京からの7名が福岡空港で合流して出発
 
170312taipei_Immigration
 
台北 台湾桃園国際空港 到着、入稿審査
 
170312tuor_bus
 
台北 ツアーバス
台北に着くとすぐにこのバスで台中へ移動
 
170312houkakuji
 
170312houkakuji2
 
台中 宝覚寺
金色の大仏がほほ笑むお寺。最初の観光スポット
ご利益も相当大きいのでは!
 
【3月13日】
 
170313taityuu_from_hotel
 
170313taityuu_from_hotel2
 
台中 ホテルから台中市内を望む
 
170313sun_moon_lake
 
170313bunbubyou
 
日月潭
上:日月潭~美しい台湾最大の淡水湖
下:文武廟~孔子と関羽・岳飛を祀る廟
 
170313sekikanrou
 
台南 赤崁楼
オランダ人によって築城された旧跡
 
170313takao_hasuiketan
 
170313takao_hasuiketan2
 
高雄 蓮池潭
上:蓮池潭、下:龍虎塔
 
170313takao_yoiti
 
高雄 六合二路 夜市散策
 
【3月14日】
 
170314takao_morning
 
高雄 朝~ホテルから
 
170314tapioca_milk_tea
 
170314hisinomi
 
上:タピオカミルクティー 下:菱の実
高雄から台東への車中で食べました!
 
170314taitou_sansendai
 
170314hassendou
 
台東 上:三仙台 下:八仙洞
台湾東海岸の観光スポット。ここだけ雨にあいました
 
【3月15日】
 
170315karen_hotel
 
花蓮 ホテル
 
170315taiko_keikoku
 
太魯閣国家公園
流が大理石の岩盤を侵食して形成された大渓谷
 
170315taiwan_railway
 
170315ticket
 
170315ekiben
 
花蓮から台北への列車の旅
 
170315lanthanum 170315lanthanum2
170315lanthanum3 170315lanthanum4
十 分 ランタン(天燈)上げ体験
願い事を書いたランタンが天空高く舞い上がっていきました!
 
170315kyuufun
 
170315kyuufun2
 
九 份 まるで“千と千尋”の世界!
台北から車で1時間の小さな町。観光客でいっぱいでした!
 
【3月16日】
 
170316taipei_from_hotel
 
台北 ホテルからの眺め
 
170316taipei_gyoutenguu
 
台北 行天宮
多くの信者、観光客が訪れる台北の伝統のある寺廟
 
170316taipei_kokyu_hakubutuin
 
170316taipei_kokyu_suigyokuhakusai
 
台北 故宮博物院
故宮博物院のシンボルの「翠玉白菜」
 
170316tensin_ryouri
 
台北 昼食
点心料理~小籠包が美味しかった!
 
170316tour_giude_rinsan
 
ツアーガイドの林さん(現地添乗員)
楽しい旅を演出してもらいました。謝謝!
 
170316touen_airport
 
桃園国際空港
ツア―を終えて福岡へ
---おしまい---
 
(More... 2017.3.19)
台湾旅行の記念に日月譚湖の文武廟の売店で買った「木彫りの布袋様」をわが家に飾りました。
 
170319hoteisan
旅行・お出かけ | 投稿 15:28 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 明日から「台湾旅行」!
明日12日から「台湾旅行」です!
 
台北台中/日月潭→台南高雄台東/三仙台→花蓮/太魯閣→九份、十分→台北を廻る「台湾周遊5日間」のツアーに、さくバーバの鹿児島の実家のご夫婦と姉上、山口の弟殿ご夫婦、そして私たち2人の計7人で参加します。
私たち東京組は羽田発の1便で、鹿児島と山口組は早朝の新幹線で福岡に向かい、福岡空港で合流して台湾ツアーに出発します。
 
170311taiwan
旅行・お出かけ | 投稿 18:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根栽培、終える
未収穫だった大根を全部収穫し、大根栽培を終えました。
 
170311daikon
 
未だ収穫せず残していた大根がトウ立ちを始めました。
トウが立つと「みずみずしさはなくなり、繊維が硬くなり、筋張ってしまう。さらに中心に空洞(いわゆる“スが入った状態”)になり、美味しさもガタ落ち」となるそうです。明日から「台湾旅行」に出かけることもあり、未収穫の大根を全部収穫してしまうことにしました。
 
170311daikon2
 
170311daikon3
 
(トウが立ち始めた大根/収穫前)
 
収穫したたくさんの大根は、漬物用大根として短冊状に切り込みを入れて、干し大根(“タコ干し”)などにしました。
 
170311daikon4
庭・菜園 | 投稿 16:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根
庭の“大根畑”(栽培スペース)の右半分の収穫を終えました。
これまでも少しずつ収穫してきたため、本日の収穫は“小振りで不揃い”の大根~“新鮮さと無農薬だけが売り”の大根~8本でした。
 
170309daikon
 
(本日の収穫分)
 
収穫後の跡地は、春の菜園シーズンに備えて、昨秋仕込んだ落ち葉腐葉土と米糠を敷き込んで整地しました。
 
170309daikon_hatake
 
170309daikon_hatake2
 
(収穫を終了、整地後)
庭・菜園 | 投稿 11:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 住居表示プレート
わが家の「住居表示プレート」を新たに製作したプレートに取り替えました。
 
170307mon_banchi_plate
 
170307banchi_plate2
 
(新プレート)
 
5年前に設置したわが家の「住居(番地)表示プレート」(アクリル製)が長年太陽光や雨水さらされて変質し、表示文字が見にくくなるなど劣化してきたので、新たに「住居表示プレート」を製作し、取り替えることにしました。
 
新「住居表示プレート」は対候性を考慮して、腐食に強い“アルミ板”上に、ネットで探して購入した“数字文字タイル”を貼り付けて製作しました。
 
170306banchi_plate
 
(製作用資材)
 
170306banchi_plate2
 
(完成!)
DIY | 投稿 16:45 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅、開花!
庭の梅(ブンゴウメ)が開花しました。
 
170305plum_ blossom
 
170305plum_ blossom2
 
メジロも飛来しました。
 
170305uguisu
 
170305uguisu2
四季 | 投稿 09:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 温室が機能を発揮しています
温室が機能を発揮し、野菜が順調に育っています。
 
170303onsitu
 
(左:新たに設置した温室、右奥:前から使用してきた温室)
 
170303onsitu_lettuce
 
(新温室 上段:2月上旬に種をまいたレタス)
 
170303onsitu_lettuce2
(新温室 中段:レタスなどが元気に育っています)
 
170303onsitu_komatuna
 
(従来温室:2月上旬に種をまいた小松菜)
 
“温室育ち野菜”、今朝はリーフレタスとミックスレタスを収穫しました。ジジ・ババには十分の量が採れました。
 
170303lettuce
 
(収穫前/手前:リーフレタス、奥:ミックスレタス)
 
170303lettuce2
 
(朝採りレタス/外葉かきとり収穫)
庭・菜園 | 投稿 11:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根と食用菜花
大根を“きょうは2本”収穫しました。
 
170301daikon3
 
ゆっくり成長の冬期栽培の大根でしたが、次第に地面から出ている首の部分が長くなり、葉も横に広がりはじめ、もうすぐ収穫適期のところまできました。
でも、“若い大根葉も料理につかいたい”などあり、これまでも少しずつ収穫してきたため、残りは約2/3になっています。
 
春の“本格菜園シーズン”が迫っており、春野菜の植付用に狭い菜園スペースを明け渡さなければなりません。大根栽培もそろそろ終わりです。
 
170301daikon
 
170301daikon2
 
この大根で、さくバーバが“大根葉&ちりめんじゃこ炒め”と“大根と人参の酢の物”を作ってくれました。丹精込めて育てた大根の料理、美味しかった!
 
170301daikon4
 
***************
 
きょうはまた、食用菜花の摘みとり収穫をしました。
さくバーバに“菜花の辛し和え”にしてもらい、夕食時にいただきました。春を感じました。
 
170301nabana
 
(収穫前)
 
170301nabana2
 
170301nabana3
庭・菜園 | 投稿 19:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |