2017年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ゴーヤーとエアーポテトが背比べ Ⅱ
 
梅雨空にゴーヤーとエアーポテト(宇宙芋)がそろって丈を伸ばしています。
 
170628goya_airpotato
 
(最左1ツルがエアーポテト、その右3ツルがゴーヤーの先端部)
 
さほど時を置かずに2Fベランダまで届く勢いです。“緑のカーテン”の完成ももうすぐ!
 
170628goya_airpotato2
庭・菜園 | 投稿 08:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 朝採りトマト
きょうの朝採りトマトです。
 
170628tomatoes
 
左上4個:ミニトマト(黄)    右上1個:トマト(大玉)
左下8個:ミニトマト    右下3個:トマト(中玉)
庭・菜園 | 投稿 06:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年のトマト
トマトを6個収穫しました。
 
170623tomato
 
トマトの実が膨らみ、赤く色づき始め、収穫できるようになりました。
 
今年植えたトマト4株ミニ、中ミニ、大玉、ミニ(黄)は、これまで、例年のトマトに比べると丈の伸びや葉の付きが悪く、“いまいち”勢いがありまでんでした。この先、例年のように、長い間、たくさんトマトを収穫できるか気がかりです・・・
 
170623tomato2
 
(トマト4株の状況)
庭・菜園 | 投稿 16:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニアの摘心
先に植え付けたペチュニアが根付いたので摘心を実施しました。
 
咲き始めた花や花芽を大胆に摘心(ピンチ)するには多少勇気がいりましたが、たくさん花を咲かせるため、思い切って切りました。
 
170622petunia
 
(摘心前のペチュニア)
 
170622petunia_tekisin
 
(摘心後)
 
------------------------
 
170622petunia_tekisin
 
(摘心をしてたくさん花を付けたペチュニア/2011年)
| 投稿 15:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ドウダンツツジを剪定
ドウダンツツジを剪定しました。
 
170622doudantutuji_senteigo
 
2010年に植えたドウダンツツジが7年を経て、だんだん形が整ってきました。
 
100606doudantutuji
 
2010年植え付け時
160427doudan_tutuji
(昨年の剪定後)
170622doudantutuji_senteimae
 
(今回の剪定前)
170622doudantutuji_senteigo
 
(今回の剪定後)
庭・菜園 | 投稿 11:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ キュウリが強風でダメージ!
キュウリが強風でダメージを受けました。
 
170621kyoufuu_kyuuri
 
(強風でダメージを受けたキュウリ/手前は折れた葉)
 
低気圧と前線の影響による激しい風雨が当地も通り過ぎていきました。
さくジー菜園の野菜もこの強い風の影響を受けました。中でもキュウリは親ツやたくさんの葉が折れるのなどダメージが大でした。
 
植えたばかりの青シソは風よけのプラキャップを被せて強風をやり過ごしました。
 
170621kyoufuu_aosiso
庭・菜園 | 投稿 18:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ じゃがいも堀り
日曜日の今朝、近所の畑で「じゃがいも掘り」があったので、孫のR子を誘い、さくバーバと3人で行ってきました。
 
170618jagaimo_hori
 
あっという間に10kgを彫り上げ、孫宅・自宅用に3kgずつ2袋を購入して持ち帰りました。
早速、3人でお昼に“じゃがバター”でいただきました。
 
170618jagaimo_hori2
 
170618potato_with_butter
| 投稿 13:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 青シソ
青シソを植え付けました。
 
170618aosiso
 
(苗を3株に分けて植え付け)
 
僅かに残った菜園スペースに青シソの苗を植え付けました。
商品説明に「葉、穂、実、種と、すべてと言って良いほど食用に向き、よく育ち1年中、薬味に困らない」とありました。そう願いたいものです・・・
 
170618aosiso_nae
 
(青シソの苗)
庭・菜園 | 投稿 08:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ エバーフレッシュ~3回目の剪定
エバーフレッシュを剪定しました。
 
170617ever_fresh
 
(剪定後/2Fに再設置)
 
2Fのエバーフレッシュ(観葉植物/日本自生のねむの木の仲間)がはびこってきたので剪定しました。
2010年にこの家に引っ越してきたときお祝いにいただいたもので、これまで剪定は2014年と昨2016年に実施、今回が3回目の剪定です。
 
170617ever_fresh2
 
(剪定前)
 
170617ever_fresh3
 
(剪定作業 終了!)
日々の出来事 | 投稿 10:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “親子3人”で銭湯に
昨日、仕事が休みの長女T子を誘って、さくバーバと“親子3人”で「よみうりランド“丘の湯”」に行ってきました。
 
170615okanoyu
 
「よみうりランド“丘の湯”」(東京都稲城市)はわが家から車で約30分のところにある、緑に囲まれ解放感溢れる露天風呂などを有する大きな銭湯です。
混んでいないオープン直後から午前中いっぱい、ゆっくりお風呂を楽しみました。そして、併設の食事処でお昼を食べて帰りました。
 
170615okanoyu_roten
旅行・お出かけ | 投稿 12:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーとエアーポテト用にネットを展張
ゴーヤーとエアーポテト(宇宙芋)が当初設置のネット頂部付近まで達したので、2階ベランダまでネットを張りました。
今年はゴーヤー等の植付場所の方向を2階ベランダと”直角”としたため、ネットの構造が複雑となり、ネット展張に多少手間取りました。
 
170614goya_airpotato
 
170614goya_airpotato2
 
(ゴーヤー〔左〕とエアーポテト〔右〕)
 
DSC_0014 (1000x1000)
 
170614goya_net
庭・菜園 | 投稿 11:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ キュウリとシシトウ、ケールを収穫
キュウリとシシトウ、そしてケールを収穫しました。
 
170613kyuuri_sisitou
 
(収穫したキュウリ2本と初収穫のシシトウ)
 
170613kale2
 
(外葉かきとり収穫したケール)
 
◇ キュウリ
うどん粉病”で先行きが危ぶまれたキュウリが元気を取り戻し、なり始めました。
実は、ネットで砂糖水でうどんこ病を撃退したという対処法が紹介されていたので試してみました。水500ml+砂糖大匙2+台所用洗剤2滴。これを霧吹きでうどんこ病に感染した葉に吹きかける(うどんこ病のカビを砂糖水に浸し、カビの細胞を破壊する)」というもの。
少し残っていたうどん粉病も消え、その後も発生していないことから、この“砂糖水撃退法”が効いたようです。
 
170613kyuuri
 
170613kyuur2
 
◇ シシトウ
シシトウが実を付け始めました。
例年のように秋口まで永く採れ続け、日々の食材となってくれますように・・・
 
170613sisitou
 
170613sisitou2
 
◇ ケール
5月8日にプランターに種をまいたケールが丈を伸ばしてきたので、外葉かきとり収穫をしました。毎朝のスムージーの材料になっています。
 
170613kale
庭・菜園 | 投稿 15:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年の梅はたった2個!
今年の収穫まで“こぎついた梅”は2個でした!
 
170612ume
 
(立派な梅でしたが、たった2個のみ!)
 
昨年に続いて今年も庭の梅は“ダメ”でした。一昨年、一昨々年は2~3kgも採れたのに・・・
昨日散歩の途中梅を収穫中のお宅があったので、今年の梅の様子を尋ねてみたところ、「今年は花はたくさん咲いたが実はあまり付かなかった」とと仰っていました。今年は(この辺りは)不作の年だったのだろうか?
 
170612ume2
 
170612ume3
 
(収穫前の2個の梅)
庭・菜園 | 投稿 09:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年も咲きました!~イエローウィン~
ユリのイエローウィンが今年も立派に咲きました!
 
170610yellowwin
 
最初の開花は8年前。その球根が今年もレモンイエローの大きな花をたくさんつけてくれました。
 
170610lilies
 
(手前のユリはスカシユリ系の「アビオン」)
| 投稿 11:26 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 第31回日洋展
港区六本木の国立新美術館で、絵画の展覧会「第31回日洋展」が開催されており、さくバーバと行って来ました。
 
170609nichiyouten
 
170609nichiyouten-2
 
170609nichiyouten3
 
「日洋展」に今回も長男嫁のお父上が出展、画題は「新雪のころー浅間山」。今年の作品も素晴らしい、100号の大作でした。
「今年の作品はまた一段と良いな~」とつぶやきながら作品を鑑賞しました。絵画ど素人の二人の感想ですが・・・
 
170609nichiyouten_sinsetunokoro_asamayama
 
(題:「新雪のころー浅間山」)
 
-----------------------
 
絵画鑑賞の後は国立新美術館に隣接する東京ミッドタウンで、久々都会の風を感じながらお昼を食べて散策しました。「日洋展」の“おかげ”です。
 
170609tokyo_midtown2
 
(東京ミッドタウン)
イベント | 投稿 17:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 花の植え替え
花の植え替えをしました。
 
170608petunia_marigold
 
(植え替え作業後/最奥は撤去したパンジーとビオラ)
 
パンジーとビオラが花期を終えたので、初夏から秋にかけて長い間咲くペチュニア5株とマリーゴールド2株で植え替え作業を行いました。
 
170608stairway_flowers
 
(作業完了!)
| 投稿 10:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ キュウリが「うどん粉病」に!
キュウリが「うどん粉病」になりました!
 
170605kyuuri_udonkobyou
 
(撤去した「うどんこ病」になった下葉)
 
下葉に白い斑点がぽつぽつと出来始め、そのうち葉全体が“うどん粉”のようなカビで白くなる「うどん粉病」になってしまいました。
まずは症状が出た葉っぱだけをちぎって廃棄し、様子を見ることにしました。農薬は使いたくないので・・・
 
減収や品質不良を引き起こすとされる「うどん粉病」。病気がこれ以上広がらないといいのですが・・・
 
170605kyuuri2
 
(「うどん粉病」の下葉を撤去したキュウリ4株)
 
170605kyuuri3
 
~キュウリがなり始めたところで、気がかりです~
庭・菜園 | 投稿 14:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 木製プランター栽培のイチゴを撤収
自作木製プランターで栽培してきたイチゴの収穫が終わりに近づいたので撤収しました。
 
170604strawberries
 
(撤収前)
 
170604strawberries2
 
(撤収作業開始前/取付フェンスからプランターを下した状態)
 
170604strawberries3
 
(左から「とよのか」と「とちおとめ」)
~この2株は廃棄せず、“越年株”として別プランターに移植~
 
今年の木製プランター栽培のイチゴは、甘くて美味しいイチゴでしたが、小粒で収量が少なく、期待にそぐわないまま終了することになりました。
“40点”の出来、と云ったところでした。
 
170524strawberries
 
(5月24日、収穫最盛期の頃)
庭・菜園 | 投稿 13:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 山椒の実
山椒の実を収穫しました。
 
170602mi_sanshou
 
(収穫前の実山椒)
 
170602mi_sanshou2
 
(収穫した実山椒(右)、左はスーパーで買った実山椒)
 
5年前に苗木を鉢植えにして育て始め、2年前に地植えに移植した山椒が、今年初めて、ごく少量ですが、実を付けました。(わが家の山椒が“実がなる(雌木の)実山椒だった”というのも今回判明しました!)
 
早速さくバーバが、山椒の実料理のおすすめ“佃煮”を作ってくれました。収穫した実山椒だけでは足りないので市販の実山椒も足して・・・
 
170602mi_sanshou3
 
(山椒の実入りジャコとクルミ入りの佃煮)
庭・菜園 | 投稿 19:13 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーとエアーポテトが背比べ
ゴーヤーとエアーポテト(宇宙芋)が競うように丈を伸ばしてきました。
 
170602goya_airpotato
 
(左からゴーヤー2株とエアーポテト)
 
初めての栽培のエアーポテトともども順調に成長しています。
きょう当地は30℃超えの真夏日。朝から夏の日差しが降り注いています。早く“緑のカーテン”に育って!
庭・菜園 | 投稿 13:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 円卓の会
楽しい「円卓の会」に出席しました。
 
「円卓の会」(職場に設置されていた打ち合わせ用円卓(丸テーブル)を囲んで仕事をした平成5~9年当時の職場仲間たちの会。年2回程度開催)が 、昨夕、新宿の居酒屋「ぼんや」であり、仲間11名が集まりました。
 
161130entakunokai2
 
(新宿3丁目の「ぼんや」/2F)
 
美味しい新潟の地酒と料理をいただきながら、近況や昔の思い出などに話を弾ませなから、歓談の時を過ごしました。
 
170531entakunokai_sinjuku
OB会 | 投稿 10:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |