2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ブルーベリーを収穫
ブルーベリーを収穫しました。
 
170730blueberry
 
2年前の秋、秩父の秋祭りで貰って植えたブルーベリーが実を付け熟れてきたので、昨日、収穫してみました。
少量なので、冷凍してスムージーに少しずつ入れて食べるそうです。
 
170730blueberry3
 
170730blueberry2
庭・菜園 | 投稿 05:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニアの切り戻し
ペチュニアを切り戻しました。
 
これまで2回の摘心を経てたくさん花をつけていたペチュニアが、枝や茎が伸び、形が乱れ始めたので、株を短くし、姿を整える切り戻しを行ないました。
“花を長く咲かせ続けたい、きれいな満開を何度も見たい”ための作業です。思い切って全部の枝を、鉢の周りに沿って大胆に切りました。
 
170730petunia
 
(切り戻し前)
 
170730petunia2
 
(切り戻し後)
 
---------------------
 
【2回目摘芯の約半月後の開花状況】
 
170718petunia
 
(撮影=2017.7.18)
| 投稿 17:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチジクの“株分け”
イチジクを“株分け”しました。
 
昨秋、鉢植えから地植えに変更したイチジクが再び元気を取り戻し、今年は実を付けるまでにはいたりませんでしたが、大きく横にはびこってきたので、1/2ずつ地植えと鉢植えに株分けしました。
来年は、きっとたくさん実を付けてくれることでしょう・・・
 
【株分け前の状態】
 
170727itijiku_mae
 
 
【株分け後/地植え側】
 
170727itijiku_kbuwake(1)
 
【株分け後/鉢植え側】
 
170727itijiku_kbuwake(2)
庭・菜園 | 投稿 17:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 青シソの植え付け
キュウリの跡地に青シソを植えました。
 
170726aojiso
 
キュウリの栽培が終わったあとの跡地に育てる適当な野菜がなく迷いましたが、秋植え野菜までのつなぎとして「青シソ」を植えることにしました。
日頃の薬味そして、スムージーの材料として、そして秋には美味しい実の佃煮として、“味よし、香りよし!”のシソに期待しましょう。
 
170726aojiso2
 
(青シソの苗/小ポット3、大ポット1)
~大ポットは3つに株分けして植え付け~
 
---------------------
 
【撤収前のキュウリ/2017.7.25】
 
170725kyuuri
庭・菜園 | 投稿 17:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(17年7月)=異常なし
きょうは、悪性リンパ腫寛解後の経過観察の診察日(3か月ごと)でした。
いつもように血液検査があり、その結果をもとに主治医の診察を受けました。「異常なし」でした。
次回は3か月後の10月23日。年2回のCT検査も予定されました。
 
170724keika_kansatu
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 16:19 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 柑橘類の現況
庭の柑橘類~甘夏柑、レモン、柚子、金柑~の生育現況です。
 
甘夏柑とレモンは“それなり”に実を付けています。秋が楽しみです。
2年前に苗を植えた柚子は今年も花を付けず、実がなるのはまだまだ先になりそうです。
一般に金柑は夏に花を付けますが、わが家の金柑にも花が咲きました。でも花数が少なく、多くの収穫は期待できそうにありません。
 
【甘夏柑】
 
170723amanatu
 
170723amanatu2
 
【レモン】
 
170723lemon
 
170723lemon2
 
【柚子】
 
170723yuzu
 
【金柑】
 
170723kinkan
庭・菜園 | 投稿 19:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年のブラックベリー
ブラックベリーが採れるようになりました。
 
170721blackberry3
 
(本日収穫したブラックベリー)
 
庭のフェンスに這わせて誘引しながら育てているブラックベリーが、数年前の豊作時に比べると小粒で数も少な目ですが、たくさん実をつけ、黒く熟し始めました。
 
170721blackberry
 
170721blackberry2
庭・菜園 | 投稿 13:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ケールの栽培
発芽ケールを朝採り収穫(間引き収穫)しました。
苦戦中の夏野菜の栽培ですが、防虫対策が功を奏してか、虫食いのない比較的良品質のケールが収穫できました。
 
170719kale
 
(収穫前のケール ・・・ネットは防虫対策)
 
170719kale2
 
(収穫したケール ・・・間引き収穫)
 
追っかけて次のケールも栽培中です。
写真手前の発芽したばかりのケールは、和歌山の弟から再度送って貰った種をまいたもの。防虫対策に気を配りながら、もう少しケール栽培を続けてみます。
 
170719kale3
庭・菜園 | 投稿 11:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 効果てき面! ~ペチュニア摘心~
2回摘心したペチュニアがたくさん花を付けました。
 
170718petunia0
 
【2回目の摘心後/7月6日】
 
170706petunia_0718
 
12日前に2回目の摘心したペチュニアのそれぞれの鉢が、元は“108円のペチュニア苗だった”とは思えないほど立派に花を付けてくれています。
「摘芯の効果てき面」です!
 
170718petunia2
| 投稿 13:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 狛江市中学校吹奏楽部のコンサート
海の日の昨日、狛江市「社会を明るくする運動」推進委員会が主催する「狛江市の中学校吹奏楽部4校によるコンサート」が、狛江市民ホールで今年も開催され、さくバーバと行ってきました。
 
狛江第一中学校の2年生になった孫のR子も、“練習を重ねた2年目のフルート”で出演しました!
 
170717komae_concert_program
 
170717komae_concert2
 
170717komae_concert3
| 投稿 06:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウが順調です...
シシトウ栽培が順調です。毎日のように収穫しています。
 
170713sisitou
 
170712sisitou2
 
170714sisitou3
 
(本日の収穫)
 
収穫したシシトウで「シシトウ味噌」が出来ました。
春のフキ味噌に続き、夏の「シシトウ味噌」です。ごはんが進みます!
 
170714sisitou_miso
 
さくバーバ作の「シシトウ味噌」)
~鹿児島産麦味噌、かつお節入り、だそうです~
庭・菜園 | 投稿 18:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーとエアーポテトが2Fへ、そして初収穫!
ゴーヤーとエアーポテト(宇宙芋)が元気にツル(蔓)を伸ばし、2Fベランダまで達しました!
初めて植えたエアーポテトも、ゴーヤーに負けじと大きな葉っぱ広げながらツルを伸ばしています。
 
170714goya
 
170714goya2
 
 
ゴーヤーの実も、この段階でざっと見ただけでも15個以上付けており、たくさん収穫が見込めそうです。
 
170714goya3
 
そして、大きく育った1個を初収穫しました!
 
170714goya4
 
170714goya5
 
(初収穫のゴーヤー)
 
そして、早速さくバーバがチャンプルーにしました。ビタミンいっぱいの新鮮ゴーヤー、お昼にいただきま~す。
 
170714goya6
庭・菜園 | 投稿 09:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ その後のキュウリ
今年のキュウリは、当初、うどん粉病にかかるなど生育が思わしくありませんでしたが、その後は何とか持ち直して丈を伸ばし、わずかずつですが、収穫できるようになりました。
 
170713kyuuri
 
(キュウリの現状)
 
170713kyuuri2
 
(カラス対策用ネット)
~“貴重な収穫物”をカラス被害から守るため~
 
170713kyuuri3
 
(本日の収穫分)
~商品にはならない“変形キュウリ”です!~
庭・菜園 | 投稿 13:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 庭のミョウガ
ミョウガが採れました。新鮮です!
 
170713myouga4
 
 
庭の隅に植えておいたミョウガが、土の上にいくつか花穂(蕾)を出していたので、その周りを掘ってミョウガを採取しました。
 
170713myouga
 
(庭のミョウガ“畑”)
 
170713myouga2
 
(土の上に出した花穂)
 
170713myouga3
 
(採取したミョウガ)
庭・菜園 | 投稿 10:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年のトマト、ほぼ終わり
トマトを収穫しました。
 
170712tamato
 
(収穫前の状況)
 
170712tamato2
(左から、ミニ中玉、大玉、中玉、ミニ/黄)
 
今年のトマト栽培がほぼ終わりました。
デルモンテ社の苗(ミニ中玉、大玉、中玉)と一般の苗(ミニ/黄)の4株を植えましたが、ミニ/黄を除き生育、収穫量とも“いまいち”でした。
期待に届かない結果となりました。点数をつければ“40点”でした!
 
これまでの収穫から〕
 
2017.7.3
170703tamato
 
2017.7.6
170706tamato
 
2017.7.9
170709tamato
庭・菜園 | 投稿 11:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 白熱電球をLED電球と交換
白熱電球2個をLED電球1個と交換してもらいました。
 
東京都はLEDの普及と家庭での省エネ行動の拡大を目的として、今日より「自宅で使用している白熱電球2個以上を持参した都民に対して、LED電球1個との無償交換及び省エネアドバイスを実施する事業」をスタートしました。
早速、きょうのさくジー散歩は地域の協力家電店を経由するコースとし、自宅の白熱電球2個を持参して家電店に立ち寄り、LED電球1個に交換してもらいました。
 
170710incandescent_bulb
 
(持参した白熱電球2個)
 
170710led_light _bulb
 
(交換してもらったLED電球1個)
~60W相当型 電球色810ルーメン/Panasonic~
日々の出来事 | 投稿 19:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 孫たちのピアノ発表会
昨日、孫のR子が通ってきたピアノ教室の発表会がありました。
 
170708piano_r_s
 
発表会の会場は狛江市の「エプタ・ザール」。R子は16:30からの2部に出場しました。
 
〔2人の演奏曲〕
R子:ワルツ エチュード(曲 ギロック)
ルパン3世のテーマ(曲 大野雄二)・・・先生との連弾
 S  :紡ぎ歌(曲 エルメンライヒ)
ふるさと(曲 岡野貞一)・・・先生との連弾
 
2人ともしっかり頑張りました。
 
170708piano_rko
 
R子
 
170708piano_s
 
・・・先生と連弾)
 
170708piano_recital
 
~発表会(2部)を終えて~
| 投稿 07:43 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペテュニア、2回目の摘心
ペテュニアの2回目の摘心を行いました。
 
6月22日に摘心したペテュニアが綺麗に咲き揃いましたが、もっとたくさん花を咲かせるため、再び~切り戻し気味に思い切って~摘心しました。
 
170706petunia
 
(摘心前)
~先の摘心から半月でここまでになりましたが...~
 
170706petunia2
 
(摘心後)
 
------------------------
 
1回目の摘心後/2017.6.22】
 
170622petunia_tekisin
| 投稿 09:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カンゾウの花
カンゾウの花が咲きました。
 
170705kanzou
 
数年前、新潟・出雲崎の古民家宿「國安」の近くで山菜として採ったカンゾウ(藪萓草)の一部を持ち帰り、庭の隅の片隅に植えました。そのカンゾウが、今年も“夏の到来を告げる”ように咲きました。
 
170705kanzou2
| 投稿 09:08 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ケールの生育状況
和歌山の弟から貰ったケールの種~残った最後の種~で育てているケール(プランター栽培)の生育状況です。
 
170703kale
 
(間引き前)
 
今年は和歌山の弟から貰ったケールの種を地植えやプランターで栽培・収穫し、スムージーの材料として重宝してきました。
先般最後の残ったケールの種を2つプランターにまきました。
目下、順調に発芽し、育っていますが、夏場の病害虫による被害が心配です。無事収穫までたどり着けるかわかりません・・・
 
17003kale2
 
(間引き・土寄せ後)
 
170703kale3
 
(防虫対策のネットで覆った後)
庭・菜園 | 投稿 19:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 夏のレタス栽培
レタスを雨にあててあげました。
 
170701lettuce
 
170701lettuce2
 
~散水の代わりに一時的に温室から出して
雨にあてているレタス~
 
種まき後本葉が3~4枚の頃、間引きしたレタスを苗としてプランターに植付ける方法で、たくさんレタスを育てて食卓に供給してきましたが、夏場を迎え冷涼な気候を好むレタスの成長が停滞してきました。加えてアブラムシなどの病害虫も発生し始めました。
このような夏のレタス栽培はそろそろ限界のようです。
庭・菜園 | 投稿 10:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |