2017年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ わが家のむかご
わが家のむかご(零余子)を“収穫”しました。
 
数年前、庭の片隅にまいた新潟・出雲崎(「國安」周辺)で採って持ち帰ったむかごが今年も芽を出し、レモンの木のテッペンまで蔓を伸ばして色付いてきたので、収穫しました。
結果は「むかごご飯」一杯分にも満たないごく少量!”でした。
 
171031mukago
 
171031mukago2
 
(収穫した小粒・少量のむかご)
~先に持ち帰った“ふるさと新潟・出雲崎産のむかご”と
一緒になって「むかごご飯」になります~
庭・菜園 | 投稿 20:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋の新潟を楽しんできました
10月27日(金)から昨日29日(日)までの2泊3日で、“犬仲間”の2家族で良寛さんゆかりの新潟県出雲崎町の古民家の宿「國安」を訪ね、秋の新潟を楽しんできました。
 
171028kuniyasu
 
171029kuniyasu2
 
(古民家の宿「國安」)
 
171028ryoukandou
 
(良寛堂)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 
今度もまた「國安」の美味しい料理とお酒を“しっかり”いただきました。
 
171027osasimi
 
(新鮮なお刺身)
 
171027meishu
 
(新潟の銘酒)
 
171029asagohan
 
(“コシヒカリ”の朝ごはん)
 
中日は朝から長岡市栃尾に、新潟名物の「栃尾の油揚げ」を買いに出かけました。
黄金色で皮は香ばしく、中は柔らかくしっとりとした舌ざわり、中身がぎっしり詰まった“大きさ・味とも日本一”と呼ばれる栃尾の油揚げをお土産に買って帰りました。
 
171028totio_poppo
 
171028aburaage_totio
 
(栃尾の油揚げ/買ったお店と油揚げの一部)
 
栃尾から帰った午後は「國安」近くの山里で「むかご採り」をしました。
 
171028yamazato_kuniyasu
 
171028mukago
 
(むかご/約900gでした!)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 
往路途中に温泉に立ち寄って「國安」に向かうことにしていますが、今回は新潟県魚沼市の「見晴らしの湯/こまみの湯」を訪ねました。
越後三山の眺望が素晴らしく、肌にやさしくすべすべして柔らかいいい温泉でした。
 
171027komaminoyu_uonuma
 
(露天風呂)
~越後三山(八海山、中ノ岳、駒ケ岳)を望む。右から順に“は・な・こ(花子)と覚える”、とお風呂入っている方に教わりました~
 
今回もまた楽しい旅、美味しい旅になりました。みなさん、お世話になりました!
旅行・お出かけ | 投稿 09:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 旧友会創立50周年記念総会/明日から新潟...
元職場の「旧友会(OBの会)創立50周年記念総会」に出席しました。
渋谷の元職場の22階大会議に400名余もの会員(OB)が集り、大盛会でした。
懐かしい昔の仲間としっかり旧交を温めました。
 
171026quk_50th_tokyo
 
 
---------------------
 
明日から2泊3日で秋の新潟に行ってきます。
 
171026izumozaki_ryoukan“犬仲間”の2家族で、新潟県出雲崎町の古民家の宿「國安(くにやす)」を訪ねる恒例の小旅行です。
 
今年4月の春の「國安」は、さくジーの体調不良で“ドタキャン”してしまいましたので、「國安」は1年ぶり。楽しみです。(写真:佐渡を見る良寛像/出雲崎町「良寛堂」)
OB会 | 投稿 21:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 銀杏
超大型の台風21号が本日未明、静岡県に上陸、関東地方を横断するように北東に進み、東北沖に抜けていきました。
台風が去った本日午後、近くの「イチョウ公園」に、この強い風雨で落ちたイチョウの実(銀杏)を拾いに行ってきました。
 
小粒の銀杏ですが、美味しい銀杏がたくさん採れました!
 
171023ichou
 
(イチョウ公園のイチョウの木)
 
171023ginnan
 
171023ginnan2
 
171023ginnan3
 
~銀杏を拾って持ち帰り、皮を剥がして干しました~
 
(More ... 201710.30)
先日の台風21号の記憶がまだ新しい中、次の台風22号が通過して行きました。
台風が去ったきょうの午後、また近くの「イチョウ公園」に“銀杏拾い”に行ってきました。
 
171030ginnan
 
~皮を剥がして干した銀杏/約820g~
日々の出来事 | 投稿 20:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(17年10月)=異常なし
3か月ごとの「悪性リンパ腫寛解後の経過観察」の診察を受けました。
 
毎回の血液検査と6か月ごとのCT検査の後、担当医の診察を受けました。結果は「異状なし」でした。
次回の診察は来年1月末予定。寛解診断から4年を迎えます。
 
171023jikei_yoyaku
 
(診察・検査予約票)
 
171023jikei_radiology
 
(CT検査を受けた慈恵医大第三病院放射線部)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 16:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 孫たちの学芸会 2017
きょうは孫の(3年生)と(6年生)が通う東京都狛江第一小学校の学芸会(保護者鑑賞日)でした。
孫たちの学芸会をさくバーバと観覧しました。
 
171021komae1_gakugeikai
 
171021komae1_gakugeikai2
 
そんごくう ・・・たち3年生
ご存知、孫悟空のものがたり。は“5人の児童がが入れ替わりながら出演する三蔵法師”役の一人として出演。頑張りました!
 
171021komae1_gakugeikai_s
 
171021komae1_gakugeikai_s2
 
魔法をすてたマジョリン ・・・たち6年生
魔女の世界ではまだ小学生の女の子マジョリンが、少年ダビッドや村人たちの思いやりや友情に触れ、すっかり人間が好きになってしまうストーリー。
は“2人目のダビッド少年”の役として登場。演技、独唱ともども立派に演じました。
 
6年生のにとっては最後の学芸会。の成長を感じさせる姿を見て感動しました・・・
 
171021komae1_gakugeikai_r
 
171021komae1_gakugeikai_r2
| 投稿 19:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 排水桝の“大掃除”
庭の排水桝の“大掃除”をしました。
 
171020haisuimasu_clean_up2
 
171020haisuimasu_clean_up3
 
降り続くこの長雨の中、庭に水が染み出して溢れる“出来ごと”が起きました。
庭の隅に設置した排水桝の底に泥(主に菜園作業時に立水栓(流し台)で洗い流した土)が溜まり続け、遂に排水管口まで達したため、雨水等が排水桝から溢れ出したためでした。
昨日から雨の合間をみながら、排水桝の底に堆積した泥を汲みだす清掃作業を実施しました。
 
171020haisuimasu_norma
(排水桝:正常時)
171020haisuimasu_abnormal
(排水桝:排水管口が泥で塞がれ、
排水桝から溜まり水が溢れる状態)
~2~3年ごとの掃除が必要と分かりました~
庭・菜園 | 投稿 10:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタス~間引き、移植
久しぶりに晴れた今日は、もう一つ“農作業”をしました。
9月半ばに種をまいたレタスが丈を伸ばし、混みあってきたので、間引きするとともに、一部を苗としてプランターに移植しました。
(明日からまた雨の日が続く予報が伝えられています。晴天だったきょうは “農作業” に精を出しました・・・)
 
171018lettuce
 
(間引き・移植前)
 
171018lettuce3
 
(間引き菜)
 
171018lettuce2
 
(奥のプランター/発泡スチロール2台:移植したレタス、
手前のプランター2台:間引き後)
 
~葉が触れ合わない程度に間引きしながら育て、
大きく成長したら外葉からかき採り収穫をします~
庭・菜園 | 投稿 19:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の種まき
大根の種まきをしました。
 
171018daikon_tanemaki
 
(左列:宮重総太り大根、右列:耐病総太り大根)
 
今秋から来年春先までのさくジー菜園は、前年同様、“全面的に大根栽培”とすることにしました。
雨の日が続き先延ばしにしていましたが、きょうは朝から晴れとなったので、早速種まき(菜園全面に3条と2条の筋まき)をしました。
栽培途中、間引き菜として収穫しながら株間を広げていくつもりです。大根の収穫は来春です。
 
171018daikon_tane
 
(大根の種)
~2個で100円/100円ショップで購入~
庭・菜園 | 投稿 17:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 干し柿づくり
干し柿づくりを始めました。
 
171017hosigaki2
 
一昨日、近所のお宅から渋柿42個(筆柿42個 約5kg)をいただきました。
降り続いた雨が止んだ本日、皮をむき、短時間熱湯に浸した後、物干しに吊るして干しました。
雨が降り続き湿度が高い日が続いています。カビを生えにくくする煮沸殺菌はしましたが、綺麗な美味しい干し柿ができるか、気になります・・・
 
171017hosigaki_fudegaki
 
(頂戴した渋柿「筆柿」)
~形が毛筆の筆先に似ていることから「筆柿」と名付けられたそうです~
 
171017hosigaki_shoudoku
 
(煮沸殺菌中)
 
171018hosigaki
 
(撮影=2017.1018)
| 投稿 16:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新宿に行ってきました
孫のR子(中2)が吹奏楽部で使っているフルートの定期点検と調整をしてもらうため、西新宿の「村松フルート」に、R子に同行してさくバーバと3人で行ってきました。
 
171015muramatu_flute
 
(村松楽器 新宿店/西新宿8丁目)
 
「村松フルート」で点検・調整お願いしたあと、新宿でランチをしました。
 
ランチを済ませた後、R子さくバーバはいっしょにショッピングへ行きましたが、さくジーは(ショッピングの“邪魔”にならないように、)ここで帰ってきました。
 
171015lunch_tubame
 
(ランチのお店/ルミネ新宿「GINZA つばめグリル」)
| 投稿 14:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウと青シソの栽培 終える
☆ シシトウ ☆
秋になり次第に実をつけなくなってきたので栽培を終えることにし、本日撤収ました。
毎年さくジー菜園の優等生のシシトウ。今年も6月中旬からここまで、たくさん採れ続け、“120%のでき!”でした。
 
171012sisitou
 
(撤収前のシシトウ)
 
171012sisitou2
 
(撤収した/刈り取ったシシトウ)
 
171011sisitou
 
(最後の収穫/2017.10.11)
 
☆ 青シソ ☆
6月にスタートした青シソ栽培も終えました。
先日穂シソ(シソの実)を1/2だけ収穫しましたが、本日、全部を引き抜き、穂シソを収穫、撤収しました。
シシトウ同様よく育ち、次々と採れる大葉や穂シソ(実)が美味しい薬味として活躍してくれました。
 
171012aojiso
 
(撤収前)
 
171012aojiso2
 
(撤収した/刈り取った青シソ)
 
171012aojiso3
 
(撤収した/摘みとった穂シソ部分)
 
---------------------
 
久々に“何もない菜園”となりました!
 
171012saien
 
(シシトウ・青シソ撤収後の菜園)
庭・菜園 | 投稿 12:57 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 秋植え小松菜
1か月前に種をまいた秋植え小松菜(プランター栽培)の生育が順調です。
夏の栽培時に悩まされた生育不良や虫食いもなく、新鮮で柔らかい立派な小松菜に育っています。
本日、1/2間引き収穫を行ないました。
 
171008komatuna
 
(間引き収穫前)
 
171008komatuna2
庭・菜園 | 投稿 09:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 青シソの穂を収穫
青シソの穂(穂シソ/青シソの実)を収穫しました。
 
先行して植えた青シソ(全体の1/2)が、穂シソの収穫時期とされる“シソの穂先につけた花が散り2、3個咲き残っている状態”になったので、収穫しました。
新鮮な穂シソがたくさん採れました!
 
171008aojiso
 
171008aojiso2
 
(収穫前の青シソ)
 
171008aojiso3
 
171008aojiso4
 
(収穫した穂シソ)
 
さくバーバが“穂紫蘇佃煮”にしてくれました。
 
171008hosiso_tukudani
 
(穂紫蘇佃煮)
庭・菜園 | 投稿 10:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 高校同窓会~福岡・二日市温泉「大丸別荘」
昨・一昨日(10月5日、6日)、さくジーの高校の同窓会が福岡・二日市温泉「大丸別荘」で開催され、出席しました。
2015年3月の京都での同窓会から2年ぶりの同窓会で、昭和35(1960)年入学の同窓生30名とお招きした恩師2人が集まりました。
 
時が経ちました。同窓生はもうすぐ“後期高齢者”、恩師はなんと93歳と91歳。みんなで再会を喜びあいました。顔合わせの会、懇親会、二次会、三次会・・・と、時を忘れて、“歳を忘れて”、あの頃に思いを馳せながら近況など語り合いました。楽しい、嬉しい同窓会でした。
福岡・熊本の同窓会世話人の皆さん、ご苦労さま、そしてありがとうございました。
171005daimarubekkan_fukuoka
 
171005daimarubekkan_fukuoka2
 
(福岡・二日市温泉「大丸別荘」)
~万葉の時代から脈々と沸き続けると云われる素晴らしい温泉と
風情ある老舗旅館の贅に浸る旅でもありました~
 
171005dousoukai
 
---------------------
 
6日解散後、近くの大宰府天満宮にお参りをしました。「学業御守」を孫たちへのお土産にしまた。
 
171006dazaifu_omamori
 
そしてその後、亡弟のお墓参りをして帰路につきました。
 
171006ohakamairi
 
(亡弟が眠る墓苑/福岡県筑紫野市)
~強い雨の中、お参りしました~
イベント | 投稿 10:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうは十五夜、明日は福岡
きょうは中秋の名月(十五夜)。
雲の切れ間に月が見え隠れしているお月様をさくバーバと眺めました。
 
171004juugoya
 
***************
 
明日は、福岡・二日市温泉「大丸別荘」で開催される高校の同窓会に出席しましす。
懐かしい級友/旧友との再会、楽しみです!
四季 | 投稿 19:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ のらぼう菜
“のらぼう菜”を植えました。
2年前にも育てた“のらぼう菜”の苗が近くのJAに売っていたので、また育ててみることにしました。
 
171001norabou_na
 
(“のらぼう菜”の苗)
 
171001norabou_na2
 
~この後間引き、株分けをして1本立てに。
植付のスペースが甘夏柑と梅の木の下しかなく、
生育が気になりますが・・・~
 
◇ のらぼう菜(ネット上の解説から)
東京多摩地方(あきる野市、青梅市等)などで多く栽培されるアブラナ科の野菜。花茎を食べる菜花の仲間。開花前の蕾を付けた春のトウが美味。用途はおひたし、ごま和え、味噌汁など。油とよく合うので炒めても美味しい。
庭・菜園 | 投稿 15:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |