2017年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ チューリップの植え付け
チューリップの球根を植え付けました。
 
 
 
さくバーバが「Lily Flowering Ballerina」と云う種類のチューリップの球根(10球)を花屋さんから頂いてきました。地植えにしたいところでしたが庭は満杯状態、プランター植えにしました。
ユリのように尖った花弁が美しいチューリップだそうです。開花は来年の4~5月頃。
 
| 投稿 10:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ わが家の紅葉 2017
庭のブルーベリーと門先のドウダンツツジが綺麗に紅葉しました。
 
 
(ブルーベリー)
 
 
(ドウダンツツジ)
四季 | 投稿 10:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 生姜の佃煮
生姜の佃煮が出来ました。
 
鹿児島のさくバーバの姉上様から新生姜がたくさん送られてきました。
さくバーバが届いた新生姜をせっせと薄切りにして煮込み、爽やかな香りと辛味の効いた生姜の佃煮を作りました。
 
171123shouga
 
(新生姜)
~この3倍の量の新生姜が届きました~
 
171123shouga2
 
~佃煮づくり作業中~
 
171123shouga3
 
171123shouga4
 
~出来上がり!~
| 投稿 13:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜とケールの「収穫と種まき」
プランター植えの小松菜(温室栽培)とケール(温室外栽培)を収穫しました。
 
171121komatuna_kele
 
(収穫前)
 
171121komatuna_kele2
 
(収穫した小松菜/右とケール/左)
収穫後のプランターに、もう一度、小松菜とケールの種をまきました。温室で育てます。
冬に嬉しい緑黄色野菜ですが、寒さに向かう中で育つかなぁ・・・
 
171121komatuna_kele3
 
171121komatuna_kele32
庭・菜園 | 投稿 14:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年のレモン 初収穫!
レモンを初収穫しました。
 
171120lemons
 
今年のレモンは例年に比べると実付きがやや悪い感じですが、このところの寒さで色付き始め、実ったレモンが目立つようにになってきました。
 
まだ少し“青み”が残っているレモンでしたが、試しに2個収穫してみました。
 
171120lemon
 
(レモンの木の状態)
庭・菜園 | 投稿 10:41 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ パンジーの植え付け
春から秋までたくさん花を咲かせてくれたペテュニアの花期が終わったので、代わりの秋~春用の花として、今年もパンジーを植え付けました。
 
171117pansy
 
(苗5株〔黄色に統一〕、植え付け作業中)
 
171117pansy3
 
(植え付け後)
| 投稿 14:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 散歩道の秋
秋が深まり、散歩道の木々もすっかり色づきました。
 
171116nogawa_hodou
 
171116nogawa_hodou2
 
171116171116nogawa_hodou3
 
(野川沿いの歩道から)
 
171116nogawa_hiroba
 
(野川緑地広場横の道)
 
今朝は快晴、空気も澄んで、富士山も綺麗に見えました!
 
171116mt_fuji
四季 | 投稿 10:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の間引き
10月18日種まきの大根が発芽し、本葉3~4枚に成長したので、最終的な株間20~25cm程度となるよう間引きをしました。
 
171115dikon
 
(間引き前)
 
171115dikon3
 
(間引き後)
 
171115dikon2
 
(間引き菜)
庭・菜園 | 投稿 10:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ またまた銀杏
またまた銀杏がたくさん干し上がりました。
 
171112ginnan
 
先の台風21号と22号が通過した後も、近くの“イチョウ”公園のの銀杏をたくさん拾い、銀杏(実)に仕上げましたが、10日~11日の強風後もまたたくさん銀杏が落ちていましたので、拾いに行ってきました。
銀杏を拾って加工する物好き(ヒマ人)はさくジーぐらいで、たくさんゲットできました。
 
171113ginnan
日々の出来事 | 投稿 12:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ケールの“間引き”収穫
9月末と10月初めに種をまいたプランター植えのケールが丈を伸ばしてきたので“間引き”収穫をしました。
 
“春→夏栽培”のケールに比べ、“秋→冬栽培”は、虫の被害は少ないものの、成長速度が遅く、仕上がりも貧弱です。
スムージーの材料になります。
 
171113kale2
(“間引き”収穫したケール)
 
171113kale
(収穫前)
~手前のプランター:温室内栽培、
奥の2プランター:温室外栽培/虫に食われています~
庭・菜園 | 投稿 10:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 高齢者インフルエンザ予防接種
インフルエンザの予防接種を受けました。
 
インフルエンザ流行シーズンの到来です。今年も、近くのクリニックで市の高齢者インフルエンザ予防接種をさくバーバといっしょに受けました。
 
171110ful_shot3
 
(インフルエンザ予防接種を受けたクリニック)
 
【接種ワクチン】
<国立感染症研究所 検査合格情報から>
 
名称:インフルエンザHAワクチン
製造販売者:北里第一三共ワクチン(株)
製造番号:FB098C
合格年月日:H29.10.13
接種量:0.5 ml
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 18:17 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタスを収穫
リーフレタスを“間引き”収穫しました。
 
171106lettuce2
 
(収穫したレタス)
 
プランター植えのレタスが9月中旬の種をまきから50日が経過し、まだ株は小さめですが、収穫できるようになりました。
一度に収穫せず、間引き収穫をしながら育て、そして株が大きくなったら外葉からかき取って収穫します。
 
171106lettuce
 
(“間引き”収穫前)
 
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
 
171106yasai_onsitu
 
(温室栽培中の野菜)
庭・菜園 | 投稿 15:27 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 干し柿作りは失敗!
今年の干し柿作りは失敗でした!
 
171106hosigaki_failed
 
(“失敗した”干し柿)
~廃棄しました!~
 
今年の干し柿作りはまだ気温が高い早い時期から始め、秋の長雨で湿度が高かったためか、うまくいきませんでした。
吊るして間もなくカビが発生し、黒ずんできました。“焼酎”でカビを拭き取り干し直しするなどしてみましたが、“食べられる干し柿”にはなりませんでした。
“残念!” 廃棄処分にしました。
 
171106 hosigaki_1018
 
(“立派な出来上がり”を期待した作り始めの頃/10月18日)
| 投稿 09:16 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 調布フラフェスタ
第62回調布市民文化祭の「ハワイアン フラ フェスティバル」が調布市グリーンホールで開催され、さくバーバたちのフラのクラブ(Hula Maluhia Club kahi)が今年も出演しました。
 
171105hula_festa
 
171105green_hall
 
さくバーバたちの出演!】
~プログラム10番「プア キエレ」~
 
171105hula_festa_malhia_club
 
171105hula_festa_malhia_club2
イベント | 投稿 18:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 温室用パネルヒーター
温室にパネルヒーターを設置しました。
 
171101panel_heater2
 
(温室下部に設置した温室用パネルヒーター)
 
11月になり、朝夕が冷え込むようになりました。
この先の温室内の低温化に備えて、ネットで温室用パネルヒーターを購入して設置しました。
 
171101panel_heater
 
(温室用パネルヒーター設置ための資材)
<購入:パネルヒーター150W、防水ケース(キッチン用を加工)、配線線材>
<手持ち:AC100V入切24Hプログラムタイマー>
 
171101panel_heater_timer 171101panel_heater_timer2
 
(パネルヒーターの入切タイマー回路/蓋を閉じた状態)
~プログラムタイマーで温室内の温度が低下する明け方の時間帯のみ通電し、野菜を低温被害から守る~
DIY | 投稿 19:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |