2017年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ さくジー菜園の年越し
今年もさくジー菜園は大根畑で年を越します。
甘夏柑とレモンもたくさん実をつけて年越しです。
 
171231sakuji_saien
 
~大根は寒さに強く、何とか育っています~
 
 
温室栽培はレタスと小松菜、ケールの栽培で年を越します。
 
171231sakuji_onsitu
 
(レタス/温室上2段、小松菜とケール/下2段)
~このところの寒さで成長はいまいちですが・・・~
 
---------------------
 
(More ... 19:00 “わが家”の年越し)
 
“年越しそば”をいただきました! 皆様、良い年をお迎えください。
 
171231tosikosi_soba
庭・菜園 | 投稿 14:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 葉ネギの株ごと収穫
プランター栽培の葉ネギを株ごと抜き取って収穫しました。
 
171228ha_negi2
 
 
5月中旬種まきをして夏頃から必要な分だけ(刈り取るとまた伸びてくる新芽を)収穫しながら長く楽しんできましたが、このところの寒さで成長が止まってきたので、“根っこから”引き抜いて収穫しました。
 
171228ha_negi
 
(収穫前)
 
-----------------
 
◆ 葉ネギの種まき 2017.5.17 ◆
 
170517ha_negi
庭・菜園 | 投稿 11:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 浴室の“年末大掃除”
浴室の“年末大掃除”をしました。
 
洗い台下やバスタブまわりの黒いカビには60℃の熱湯をかけ、カビキラー(塩素系のカビとり剤)を使った後、洗い流しました。
浴室壁や入口扉下部などに付着した頑固な白い水あか(水に含まれるカルシウム分や石けんカスの汚れ)には、ぬるま湯に溶かしたクエン酸をふりかけてペーパータオルで覆い、しばらくしてからこすって洗い流しました。
 
労力を要するお仕事でした!(もう少ししばしば掃除をしていれば、ずっと楽だったのに・・・と、つくづく感じた作業でした)
 
171226cleaning_the_bath
 
(掃除後/浴室内)
 
171226cleaning_the_bath2
 
(掃除中の様子)
DIY | 投稿 17:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自家製「甘夏柑マーマレード」
自家製「甘夏柑マーマレード」が出来ました。
 
171225marmalade
 
(自家製「甘夏柑マーマレード」)
 
今年もさくバーバの「甘夏柑マーマレド」づくりが始まりました。
今季初の“無農薬、添加物なし、甘さ控えめ”の自家製「甘夏柑マーマレード」(大小10瓶)が出来上がりました。
 
171216amanatukan
 
(マーマレードづくりに使用した甘夏柑)
 
171224marmalade
 
(出来上がり!)
| 投稿 06:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 白内障の手術が終りました!
さくバーバの白内障の手術が無事終りました!
 
171219egi_eye_clinic
 
(E眼科クリニック/調布市つつじヶ丘)
 
さくバーバは、白内障が進行してきたため、本日朝8時30分頃から近くのE眼科クリニックで白内障の手術を受けました。
手術によって取り除かれた水晶体内の代わりに入れる眼内レンズは、“遠くと近くの両方がよく見える”「多焦点眼内レンズ」として手術を受けました。手術は約2時間で終わりました。
 
“明るくハッキリ見えるようになった”などの改善状況は、明日“術後眼帯”を外してもらった後でないとまだ確認できませんが、手術が無事終わり、ほっとしました。
 
171219egi_eye_clinic_hp
 
(手術の様子/E眼科クリニックHP画像から)
 
---------------------
 
(More... 2017.12.20)
本日朝、術翌日の診察を受けました。異状なしでした。
“術後眼帯”を外してもらったさくバーバの感想=「明るくハッキリくっきり見える」「見え過ぎて気持ちが悪いくらい」、だそうです。
今後の診察は3日目、1週間目、2週間目と徐々に診察間隔が開いていくようです。
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 15:51 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ケールとレタスを収穫
ケールとレタスを収穫しました。
 
171218kale_lettuce
 
(収穫したケールとレタス)
 
9月末に種をまいたケール(屋外プランター栽培)とレタス(温室栽培とホットキャップ栽培)が、“寒さに耐えて”、何とか収穫までたどり着きました。
 
171218kale
 
(収穫前/収穫前)
~全部収穫しました~
 
171218lettuce
 
(レタス/収穫前)
~外葉を“かき取り”収穫しました~
庭・菜園 | 投稿 18:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「沖縄→船で奄美諸島→鹿児島」の旅
12月11日から15日の旅程で、「沖縄→船で奄美諸島→鹿児島」の旅に、さくバーバの鹿児島の実家のご夫婦と姉上、山口の弟ご夫婦、そして私たち2人の計7人で参加、昨日帰ってきました。
楽しい旅になりました。
 
171210amami_travel
 
12月11日
 
沖縄に到着。日本列島に寒波襲来した時の訪問でしたが、でもそこは沖縄、暖かい!
 
171211naha_airport
 
(那覇空港)
 
ゆいレール(モノレール)で国際通り近くのホテルへ。
 
171211yui_rail
 
(ゆいレール)
 
171211jr_kyushu_hotel2
 
(宿泊ホテル「JR九州 ホテルブラッサム那覇」)
 
夕食は那覇国際通りの「居酒屋すん」、沖縄料理・石垣牛・あぐー・海鮮物、そして泡盛が美味しかった!
 
171211izakaya_sun
 
(食事処「居酒屋すん」)
 
12月12日
 
みんなで沖縄本島北部をレンタカーで遊覧しました。
 
171212kourijima_okinawa_labo
 
(今帰仁村・古宇利島/画像:Okinawa Labo)
 
171212kouri_oohasi
 
(古宇利大橋)
 
171212sesoko_beach
 
(本部町・瀬底ビーチ)
 
お土産に名物「Jimmy’s の BANANA CAKE」を買いました。
 
171212aeon_mall_jimmys
 
(イオンモール沖縄ライカム「Jimmy’s」)
 
ランチは地元の名物「きしもと食堂の特製沖縄そば」を食べました。
 
171212kisimoto_shokudou
 
171212okinawasoba_juusii
 
 
(きしも食堂の“特製沖縄そばとジューシー”)
 
12日のホテルは本部町の「ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ」。シーサイドの解放感溢れるホテルでした。
伊江島を望む景観が素晴らしかった!です。
 
171212hotel_orion_motobu
 
(ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ/HP画像から)
 
171212hotel_orion_motobu2
 
(ホテルエントランス)
 
171212hotel_orion_motobu3
 
(部屋からのビュー)
 
12月13日~14日
 
13日~14日は、さくバーバの姪っ子のご主人が“船長”の「クイーンコーラルプラス」にみんなで乗って「沖縄→奄美諸島→鹿児島」を船で旅をする今回の旅のハイライト。
沖縄本島北部の本部港を13日午前9時に出航、船旅が始まりました。
 
171213queen_coral_plus
 
(本部港に入港する「クイーンコーラル プラス」)
 
171213queen_coral_plus2
 
(乗船中)
 
素晴らしいオーシャンビュー!でした。
 
171213queen_coral_plus3
 
(船からの眺望/ 前方は伊江島)
 
さくジーが若かりし頃仕事で度々訪れた島々も“しっかり”眺めました。
 
171213okinnoerabujima
 
(沖永良部島)
 
171213tokunosima
 
(徳之島)
 
鹿児島新港が近づいた翌14日朝、錦江(鹿児島)湾に入り、開聞岳や桜島などの山々を眺めました。
 
171214kinkouwan_kaimondake
 
(錦江湾/開聞岳)
 
171214kinkouwan_sakurajima
 
(錦江湾/桜島)
 
朝9時30、分鹿児島新港に入稿、到着!
 
171214kagosima_sinkou
 
(鹿児島新港に入港した「クイーンコーラルプラス」)
 
そして、この日の夜は、鹿児島産の天然活魚を産地漁港から直送された、とれたてで新鮮なの美味しい魚料理の食事処「魚将 さかなちゃん」に親戚一同が集まり、“大宴会”がありました。
 
171214sakanachan
 
171214sakanachan2
 
(「魚将 さかなちゃん」)
 
12月15日
 
鹿児島空港に向かう途中、霧島市隼人町のラーメン専門店「とくだ」で鹿児島ラーメンを食べました。今回の旅での肥満増を気にしながら食べましたが、美味しかった!
そして、15時5分発の東京行の飛行機で帰りました。
 
171215tokuda_ramen
 
 
鹿児島、山口の皆さん、お世話になりました。乗船にお気遣い頂いた船長さん、ありがとうございました。
旅行・お出かけ | 投稿 20:49 | コメント:5 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 明日から「沖縄→奄美諸島→鹿児島」旅行
明11日から、さくバーバの鹿児島の実家のご夫婦と姉上、山口の弟ご夫婦、そして私たち2人の計7人で「沖縄から奄美諸島を船で鹿児島まで」を旅する4泊5日の旅行に行ってきます。
 
さくジーが30歳前後の若かりし頃、テレビ中継放送所の建設や整備などの仕事で度々訪れた懐かしい島々の旅、楽しみです。
 
171210amami_travel
 
~沖縄-奄美-鹿児島間の船は「クイーンコーラル」~
旅行・お出かけ | 投稿 11:02 | コメント:3 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年の甘夏柑
甘夏柑が色づきました!
 
171206amanatu
 
このところの朝夕の冷え込みで甘夏柑も色付きが進み、実付きが目立ってきました。一昨年、昨年の“大豊作”には及ばないようですが、“大玉”に育っています。
 
そろそろ、さくバーバの“マーマレードづくり”が始まります。
 
171206amanatu2
庭・菜園 | 投稿 17:08 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 風呂ふたの修理
お風呂のふたを修理しました。
 
171205furo_futa3
 
(修理が完了した風呂ふた)
 
風呂のふた(ヤマハ・システムバス用「巻きふた/形式:72R」)が巻き目2か所が破断、3つに分離してしましました。
純正の風呂ふたを購入しようとしたところ、特殊な形状の“巻きふた”ということもあって、たいへん高価なことが分かりました。そこで今回は100円ショップの“湿気に強く、変色・変質しにくい丈夫な素材”がうたい文句の「透明粘着テープ」で破断個所を接合する修理で対処してみることにしました。
“108円の修理”で済ますことができましたが、さて耐久性はどうか・・・ しばらく使ってみます。
 
171205furo_futa
 
(3つに破断・分離した風呂ふた)
 
171205furo_futa2
 
(接合修理が終わったところ)
 
171205transparent_tape
 
(修理に使用した透明粘着テープ)
DIY | 投稿 19:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 誕生日の花「ツワブキ」
きょうの誕生日の花「ツワブキ(石蕗)」の花が咲いています。
 
わが家のツワブキは、前の家から移植したツワブキと鹿児島・南さつま市産のツワブキの2種。今年は後者がたくさん花を付けました。
 
171205tuwabuki
 
(ツワブキの花)
~手前:南さつま市産、奥:前の家から移植したツワブキ~
 
171116tuwabuki_illust
 
(NHKラジオ深夜便から)
| 投稿 08:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ダイコン引き抜き
近所の農園で行われた“ダイコン引き抜き”に行ってきました。
 
171121daikon_nuki_kanban
 
171203daikon_nuki
 
(ダイコン引き抜きの農園)
 
「ダイコン抜き1本50円」の看板を見て、さくバーバと行ってきました。会場の農園で多くの人たちと大根を引き抜き持ち帰りました。
 
171203daikon_nuki2
 
(持ち帰った大根 計10本/500円)
~立派な大根でした!~
 
持ち帰った大根の一部は漬物用に“輪切り干しとタコ干し”にしました。新鮮な葉っぱは“大根葉のチリメンジャコいため”などにするそうです。
 
171203daikon_nhosi
 
---------------------
 
ところで、わが菜園の大根はまだまだの状態で、収穫は来年です。
 
171203daikon
 
(わが家の大根の生育状態)
 
(More ... 2017.12.6)
“干し大根の甘酢漬け”と“大根葉のチリメンジャコいため”が出来ました。
 
171206daikon_amazuzuke_tirimen
 
(More ... 2017.12.9)
“タコ干し”も干し上がりました。
 
171209daikon_hosi
| 投稿 13:50 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタスのアブラムシ対策、ケールと小松菜の収穫
レタスのアブラムシ対策を実施しました。
 
171201lettuce_aburamusi
 
(アブラムシ対策=レタスに牛乳を噴霧)
 
温室で栽培中のレタスにアブラムシが発生、レタスの新芽に群生して生育を阻害していました。
アブラムシ駆除の方法を調べたら、“牛乳を吹きかける”という対策(牛乳を霧吹きに入れて直接吹きかけ、その後、洗い流す方法)が紹介されていたので、早速トライしてみました。
これまで2回ほど実施した結果、アブラムシをほぼ駆除することがでしました。農薬を使わないでアブラムシの駆除対策が一応できたようです。
 
171201lettuce
 
(温室内で栽培中のレタス)
 
---------------------
 
きょうはまた、温室栽培のケールと小松菜を収穫しました。
 
171201kale_komatuna
 
(収穫前/ケール〔左〕、小松菜〔右〕)
 
171201kale_komatuna2
 
(収穫した小松菜〔左〕とケール〔右〕)
庭・菜園 | 投稿 15:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |