2018年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 綺麗に咲きました
春本番!
わが家の花たちも綺麗に咲きました。
 
パンジー
 
180331pansy
 
190331pansy1
 
180330pansy2
 
180331pansy3
 
スミレ
 
180330violet
 
チューリップ
 
180331tulip
 
【クリスマスローズ】
 
180330christmas_rose
| 投稿 10:55 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニかぼちゃとスイカの種をまきました
ミニかぼちゃと小玉スイカの種をからポットに種をまきました。
 
180330tanemaki_kabocha_suika
 
今年のさくジー菜園は、夏野菜としてミニかぼちゃと小玉スイカも栽培することにしました。このためのミニかぼちゃと小玉スイカの種をホームセンターで購入、本日育苗ポットに種まきをしました。
ミニかぼちゃと小玉スイカとも、発芽して本葉が5枚程度になったら、菜園に定植して育てます。
 
180330tanemaki_kabocha_suika2
 
ミニかぼちゃ
品種:ミニ栗かぼちゃ 栗坊
種苗会社:サカタのタネ
 
小玉スイカ
品種:小玉スイカ 紅こだま
種苗会社:サカタのタネ
 
180330kabocha_tanemaki
 
(種まき=ミニかぼちゃ/覆土前)
 
180330suika_tanemaki
 
(種まき=小玉スイカ/覆土前)
庭・菜園 | 投稿 15:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ パセリ
「パセリ」(品種名=パラマウント)が無事冬越し、元気に育っています。
 
180327parsley
 
(収穫前)
 
外葉から摘みとって~展開葉を残すようにしながら~収穫しました。
 
180327parsley2
 
(本日の収穫分)
庭・菜園 | 投稿 13:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「わけぎ」の植え付け
「20日わけぎ」を植え付けました。
 
180327wakegi
 
 
近くのホームセンターに苗が売っていたので、1ポット(3株入り)購入し、プランターに植えてみました。
 
180327wakegi_nae
 
◇ 20日わけぎ(商品説明から)
沖縄料理でよく使われるワケギの1種で、植え付け後20日~30日で収穫できるスピード野菜。ネギより細い葉が30センチ程伸びる。一度伸びた葉を収穫し、肥料を施すことにより、再度収穫できる。
香り高く、薬味やヌタに好適。
庭・菜園 | 投稿 16:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根とのらぼう菜の栽培 終える
大根とのらぼう菜の栽培を終えました。
さくジー菜園がほぼ“更地”の状態になりました。
 
180327sakuji_saien
 
【大 根】
昨秋種まきした2種のうち、先に収穫した大根は“まあまあの出来”でしたが、今回引き抜いた方は“根が張らないうちにすっかりトウ立ち”してしまいました。
大根葉が欲しいという方々にお分けするなどしましたが、トウ立ちして硬くなった“葉っぱの大根”が大量に残りました。
さくバーバに、“柔らかいところだけ使って!”といって託しました。
 
180327daikon
 
180327daikon2
 
180327daikon3
 
180327daikon4
 
【のらぼう菜】
のらぼう菜は“開花前の蕾を付けた春のトウが美味しく食べ時” ということで待っていたら、このところの陽気で一挙にトウ立ちを迎えました。少しずつ収穫したいところでしたが、硬くなるので全部収穫しました。
 
180327norabouna
 
180327norabouna2
 
早速、一部を和え物にしてもらい、いただきました。
 
180327norabouna3
 
180327norabouna4
 
(和え物)
庭・菜園 | 投稿 18:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 狛江市中学校吹奏楽部合同演奏会
今年も「狛江市中学校吹奏楽部合同演奏会」が、エコルマホール(狛江市民ホール) であり、昨日、さくバーバ孫のS君と行ってきました。
 
180326goudou_ensoukai_program
 
孫のR子(中2)の狛江第一中学校吹奏楽部は、プログラム5番に登場、
・In All Its Glory(栄光のすべてに/作曲:J.スウェアリンジェン)
・Sea of wisdom(知恵を持つ海/作曲: 清水 大輔)
・Sing Sing Sing (作曲: ルイス・プリマ、編曲:岩井 直溥)
を演奏しました。また、R子は演奏会プログラム最後の市内4校の2年生選抜の「合同演奏」にも出演し、
・管打楽器のためのセレブレーション(作曲:J.スウェアリンジェン)
を演奏しました。
R子はフルートで(3曲についてはフルートとピッコロを持ち替えて)出演しました。
 
迫力あるナマの吹奏楽サウンドに聴き入りました。
 
180326goudou_ensoukai2
 
180326goudou_ensoukai3
 
(プログラムNo.5 狛江1中)
 
180326goudou_ensoukai4
 
(プログラムNo.6 合同演奏)
| 投稿 07:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 野川の桜が満開!
さくジーの散歩道の野川の桜が満開!になりました。
孫のS君と満開の桜を見物しました。
 
180324sakura_mankai
 
180324sakura_mankai2
 
180324sakura_mankai3
 
(More... 2018.3.27)
散歩道 野川の桜 2018
 
180327sakura_nogawa2018_1
 
180327sakura_nogawa2018_2
 
180327sakura_nogawa2018_3
 
180327sakura_nogawa2018_4
 
180327sakura_nogawa2018_5
 
180324cherry_blossom
四季 | 投稿 19:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ K君の卒業を祝いました
きょうはさくバーバの姪子の次男K君の大学の卒業式です。
昨日、卒業式に参列するため上京したK君のご両親と祖父母様、兄のU君ほかが集まって、立川市のホテルレストランで、K君の卒業のお祝い会をしました。
 
K君は2014年4月に上京し入学、早いものでもう4年が経ち卒業を迎え、就職も決りました。赴任職場は神戸市だそうで、たいしたお世話もできないうちに引っ越ししていくことになりました。
 
180324k_graduation_party
 
(パレスホテル立川)
 
180324k_graduation_party3
イベント | 投稿 11:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鹿児島からツワブキと青高菜
鹿児島のさくバーバの姉上様より今年も南国の美味しい春の食材「ツワブキ(南さつま市産)と青高菜」が届きました。
ツワブキの炒め煮と青高菜漬けにして、“春の味”を楽しんでいます。
ありがとうございました。
 
〔ツワブキ〕
 
180318tuwabaki
 
180318tuwabaki2
 
180318tuwabaki3
 
〔青高菜〕
 
180318takana
 
180318takana2
 
180319takana
| 投稿 13:20 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタスとケールを全部収穫、次も栽培開始
昨秋種まきをしたレタスとケール(プランター栽培)をほぼ全部収穫し、栽培を終えました。
 
180319lettuce_kale
 
(収穫前)
 
180319lettuce
 
180319kale
 
(収穫したレタスとケール)
 
----------------------
 
次のレタスとケールも栽培を開始、3月初旬に種をまき、発芽しました。
 
180303lettuce
 
(レタスの種まき/2018.3.3)
 
180306kale
(ケールの種まき/2018.3.6)
 
180319lettuce_kale2
 
(発芽状況/左:レタス、右:ケール)
庭・菜園 | 投稿 11:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウに支柱・ネットを
5日前に植え付けたスナップエンドウがツルを伸ばし始めたので、支柱を立ててネットを張りました。
 
180318endoy_sityuu
 
180318endoy_sityuu3
 
支柱・ネットは4本の支柱の周囲と対角線上にネットを張った“ケージ構造”にしました。
“立派な支柱・ネットに相応しい立派なスナップエンドウ”に育ってほしいのですが、果たして・・・
庭・菜園 | 投稿 15:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「とう立ち」~大根、レタス~
「とう立ち」した大根とレタスを収穫しました。
 
大根とレタス(プランター栽培)が、このところの暖かさのためか、急に花芽がついた茎が伸びる「とう立ち」をしました。
大根はもう少し根を張ってから、レタスも葉を茂らせてから収穫しようと考えていましたが、根が太らなくなり“ス”が入る、葉が硬くなったりして食味が悪くなる・・・、ので収穫しました。
 
◇ 大 根(種まき=2017.10.18)
 
180315daikon
 
180315daikon2
 
 
◇ レタス(プランター栽培 種まき=2017.9.19)
 
180315lettuce
 
180315lettuce2
庭・菜園 | 投稿 15:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ アミガサユリ
「アミガサユリ」が咲きました。
 
180314amigasa_yuri
 
180315amigasa_yuri
 
180314amigasa_yuri2
 
 
(アミガサユリ)
 
2年?程前にさくバーバが入手、持ち帰った花を庭隅に植え込んだまま忘れていましたが、この春は元気に芽を出し、花を付けました。
花の名前も分からないので(覚えていなくて)、ネット画像と照合して確認したら、「アミガサユリ」(別名 バイモ、ハルユリなどとも云うそうです)でした。
細く伸びた茎にかわいい花を付けています。花は鐘状で下向き、独特の網目模様の花弁が6枚、淡い緑色をしています。
雑草と間違え処分しないで良かった! 大事にします。
| 投稿 14:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウの植え付け
スナップエンドウの苗を植え付けました。
春の菜園地植え野菜”第一号”です。
 
180313snap_endou2
 
栽培中の大根のスペースの一部をスナップエンドウ用に空け(連作障害が少なそうな場所の大根を引き抜き)、ホームセンターで買った4ポットのスナップエンドウを植え付けました。
 
180313snap_endou3
 
(大根跡の植付スペース)
 
180313snap_endou
 
(スナップエンドウ苗)
庭・菜園 | 投稿 15:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ のらぼう菜の外葉かき採り収穫
春を感じてか、のらぼう菜が急に成長してきました。
柔らかい茎を穂先から約30cmのところで手で折りとる収穫はもう少し先ですが、大きくなった外葉をかき採り収穫しました。
冬を越して育った外葉で硬目のようですが、柔らいところを油炒めかお浸しにしてもらい、食べてみます。
 
180313norabouna
 
(かき採り収穫前)
 
180313norabouna2
 
(かき採り菜)
庭・菜園 | 投稿 10:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根、初収穫
大根を~まず5本~初収穫しました。
 
180309daikon3
 
180309daikon4
 
(初収穫~大根5本~)
 
“根を張ること”にばかり気にしながら収穫時期を待っていたら、栽培中の2種のうち片方に“とう立ち”が始まっていました。収穫時期を逃してしまうと、“す”が入ったり、風味が落ちてしまうので、まず5本収穫してみました。
大小、長短はありますが、ほぼ期待通りの大根が出来たようで、残りの大根も葉っぱともども、順に収穫しながら“消費”していくことにします。
 
180309daikon2
 
(収穫跡と残りの大根)
庭・菜園 | 投稿 13:32 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅 満開!
わが家の梅(ブンゴウメ)が満開になりました。
 
180305ume_blossom2
 
180305ume_blossom
 
薄紅色の美しい花をたくさん付けました。
わが家のブンゴウメは苗木を植えてから8年目。実が2~3kg採れた年もありましたが、ここ2年は不作で、今年はたくさんの結実を期待したいところ。結実に影響するといわれる今後の天候~今夜も激しい風雨の予報~が気になります・・・
 
180305ume_blossom2
 
◇ ブンゴウメ(豊後梅)
実が大きく薄紅の花も美しい。果実が大きく30~40gで、種が小さく、果肉の割合が多く、梅酒、漬梅等に良し。1本でも結実する“自家結実性あり”だが、受粉樹があったほうが良い。
 
(More... 2018.3.10) メジロが飛来しました!
 
180310ume_mejiro 
| 投稿 09:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 春の味 二品~フキノトウ味噌、春のイカ
散歩道の公園で、さくバーバと初春の山菜“フキノトウ”採りをしました。
早速フキノトウ味噌にしてもらい、早春の味覚を楽しみました。
 
DSC_0095 (750x1000)
 
180304fukinotou2
 
180304fukinotou3
 
(フキノトウ味噌~6瓶できました!~)
 
---------------------
 
山口のさくバーバの弟殿から、初春の山口の海(萩市相島)で釣ったばかりの新鮮なヤリイカが冷凍で届きました。
夕食でまずお刺身としていただきました。美味しかった!です。ありがとうございました。
 
180304yariika_yamaguti
 
(届いたイカ~全部で10杯!~)
| 投稿 18:57 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタスのかき取り収穫
温室栽培のレタスの外葉をかき取り収穫しました。
 
180301lettuce
 
厳しかった寒さが和らぎ始め、温室栽培のプランターレタス(種まき=昨年9月)がようやく“葉っぱが重なり合う位まで”成長したので、外葉からかき取りながら収穫しました。
“小さな葉っぱばかり”のレタスですが、孫宅にも届けます。野菜が高いこの時期、心して食べてもらいましょう。
 
180301onsitu
 
(レタス(と小松菜)を栽培中の温室)
 
180301lettuce
 
(外葉かき取り収穫前)
 
180301lettuce3
 
(収穫レタス/洗浄後)
庭・菜園 | 投稿 13:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |